データ・アナリティクス入門

ロジックツリーの本質と実務への応用

MECEの難しさと挑戦 MECEを意識しすぎるあまり、本質的なロジックツリーを作れていないことがあるのは、本当にその通りだと思いました。漏れなく整理するために「その他」を多用している自分を容易に想像でき、今回の講座内容は非常に自分事として受け止めることができました。 良質な示唆を得るには? MECEは重要ですが、あくまでフレームワークの一つであり、問題解決に繋がる良質な示唆を提供できる分け方が求められます。現状の自分の役割としては、営業戦略の策定と売上増加のための施策検討があり、常に課題解決に取り組む状況です。Week 01から学んでいる内容は、まさに今の業務に直結するものです。 定量的な分析を目指して WhatやWhereを置き去りにせず、現状の分析とありたい姿やあるべき姿をしっかり定義し、どこにギャップがあるのかを定量的に、そしてMECEに整理できるようにしたいです。前提となる「現状分析やありたい姿の定義」は、頭の中でわかった気で終わるのではなく、しっかりと言語化することを意識します。 フィードバックの活かし方 MECEのアプローチは、一人でアウトプットを出したうえで、同僚や上司からフィードバックをもらい、自分では気付けない「漏れやダブり」を見つけることが大切です。そのためのブラッシュアップを行い、練習を重ねていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分を見つめるキャリアの再出発

キャリアの本質は何? キャリアアンカーとは、仕事を進める上で自分にとって最も大切な価値観を明らかにするもので、現状と理想の自分のギャップを認識するのに役立ちます。また、部下の働く意欲や考え方を把握する際にも有効です。一方、キャリアサバイバルは、今後の仕事や周囲の変化を踏まえ、必要なスキルや訓練、適任者像を考えることで、組織内での生存戦略を立案する考え方です。これらは、①仕事の棚卸し、②環境分析、③仕事の見直しというステップで進められます。 学びは足りていますか? 今回の学習だけでは、他者に説明できるレベルに達していないと感じました。そのため、まずは別の書籍などを通じてキャリアに関する知識を深め、自分自身のキャリアアンカーを改めて考察することにしました。その上で、職場でキャリア理論の紹介の場を設け、部下にも自身のキャリアアンカーを考えるよう促す提案を行い、各自がどのように成長し理想に近づけるかを共に考える雰囲気を作りたいと思います。 実践はどう進める? 具体的な取り組みは、まずキャリア理論に関する書籍を読み、自分のキャリアアンカーを整理することです。そして、職場でキャリアに関する理論を紹介する場を設け、部下に対して自身のキャリアアンカーを考えてもらうよう提案します。さらに、部下との個別面談の機会に、その考察内容をもとに意見交換を進める予定です。

クリティカルシンキング入門

思考の幅を広げるための秘訣

思考の視野を広げるには? 自分の思考は、慣れた方法にとらわれてしまいがちで、視野が自分中心になっていることに気づきました。これを解決するためには、視点を変え、視座を高め、視野を広くすることが重要です。まずは、どのように考えるかを意識することが大事です。相手には文章としてしっかり伝わるように心がけ、目的をしっかり見つめることが必要です。 目的理解の重要性とは? 大切なのは、ただすぐに行動を起こすのではなく、目的をしっかりと理解し、思考のプロセスを意識する時間を設けることです。プロジェクト内では、チームメンバーに目的をしっかりと説明したうえで、他の視点がないかを考えるよう促すことが役立ちます。また、業務内の小さなタスクについても、その目的を理解し、Alternativeな方法がないかを考える習慣をつけることが重要です。 問題解決の前に確認すべき点は? 問題解決に急ぐのではなく、まず目的をしっかりと理解しているかを確認します。その際に「なぜ」を繰り返し問い直すことも効果的です。自分の思考の癖を客観的にとらえるために、考えを紙に書き出すと良いでしょう。そしてミーティング中は、チームメンバーとともに目的の理解やプロジェクトの前提を確認し、多様な視点や視座、広い視野で議論ができる環境を整えることに努めます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下と心を結ぶ!柔軟リーダーの極意

リーダーの役割は? 現代社会では、マネジャーはリーダーシップとマネジメントの両面を発揮することが求められており、状況に応じた行動(指示型、参加型、支援型、達成志向型)が必要です。リーダーとして、環境や部下の状態を適切に判断し、柔軟にアプローチを変えることが重要だと考えています。 新人部員への対応は? 例えば、入社一年目の部員は経験が浅く、自立がまだ十分でないため、まずは指示型のアプローチで業務の目的や進め方を丁寧に伝えていくことが大切です。業務に慣れてくるにつれて、徐々に支援型へと移行し、部員一人ひとりが自立して成長できるようサポートしていきたいと思います。 経験者はどう支援? 一方、長く業務に従事している実務職の部員は豊富な経験を有している一方で、仕事と家庭の両立を求められている状況です。そのため、常に見守りながら、必要な時には声をかけたり、サポートや業務の適切な振り分けを実施するなど、支援型のアプローチが適していると考えています。 対話の重要性は? さらに、フリーアドレスや在宅勤務などにより部員との関係性が希薄になりがちな現状を踏まえ、まずは一人ひとりと直接対話する機会を増やすことが必要です。自ら積極的に声をかけ、業務状況を確認できる場を設けることで、日頃から自分が部員に対して関心を持っていることを伝えていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで高める成長の秘訣

どうして余裕が必要? エンパワメントを効果的に行うためには、まず自分自身に余裕を持つことが重要であると学びました。忙しいときや余裕がないときに仕事を任せがちですが、それでは十分なサポートができません。求めるクオリティの成果を得るためには、適切な質問をし、相手の知識やスキル、経験をしっかり把握した上で、不足している情報をどのように提供するかを考慮する必要があります。このような対話を重ねることで、業務が常にストレッチゾーンにあるようにしたいと感じました。 どんな経験を活かす? まずは自分自身の余裕を確保することを意識し、何をエンパワメントできるかを常に考えることが重要です。エンパワメントを行う際には、過去の経験を振り返りつつ、必要な情報やサポートを慎重に見極めて進めていく必要があります。また、目的や目標を明確にし、共有するべき着地点を言語化することも大切だと考えます。 いつ進捗を確認する? 毎朝、エンパワメントの内容について考え、その計画を立てることを習慣にしたいです。質問すべき項目を5つ以上考えておくと良いでしょう。また、依頼した仕事の途中経過をいつ、どのタイミングで確認するかも計画に組み込んでおくことが重要です。相手を労りつつ、コンフォートゾーンから一歩踏み出したストレッチゾーンを目指す業務の負荷についても常に考慮していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問題解決への新しいアプローチを発見

問題解決の第一歩はどこ? 問題解決の4つのプロセスを学びました。起きたことをwhat・where・why・howに分けて考えると、普段ではwhereやwhyについては何となく意識しているものの、その「何となく」から思いつきでhowに至ってしまうことが多いと感じました。whatについてはほとんど考えられていないように思います。また、現状とあるべき姿のギャップを言葉にしようとしても、うまく出てこないことに気づかされました。これは自分がいかに漠然とした考えで問題に向き合っていたかの証拠だと感じました。 定量的分析を習慣化すべき? 目の前のことに一喜一憂せず、日々の問題には定量的な分析を行うことを習慣づけたいと思います。たとえば、キャンペーンの商品分析やチームメンバーの業務量の適正化なども、定量的に分解して考えると有効です。私たちの基本業務である当事者トラブルの解決にも、この方法が応用できるかもしれません。 ギャップをどう埋める? 最初に取り組むべきは、現状とあるべき姿、またはありたい姿が個々人で漠然としてまとまっていない点の改善です。そのギャップを埋めることが大切です。問題解決の話し合いの場ではまずwhatを意識し、周囲との合意を図ることが重要です。ここを丁寧に行った後に、物事の分解・整理を学んだ通りに進めていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

成長を感じた!プロジェクト成功の秘訣

仕事を任せるときのポイントは? 仕事を任せる際は、事前に計画を立て、相手との理解を共有することが重要です。任せた後は、過度に干渉せず、人の特性を見極めながら適度なアドバイスを行うように努めましょう。また、相談を受けたらその都度適切に回答し、誤りがあれば早い段階で軌道修正できるように計画的にフォローすることが効果的です。これにより、相手のモチベーションを上げることが可能となります。 振り返りをどう活用する? 仕事を実行した後の振り返りもまた重要です。プロジェクトを実施した後、学んだことを言語化し、まとめることで、これを今後に生かすことができます。このプロセスにより、自分の自己効力感を確認でき、次回のプロジェクトにより良いアウトプットを生み出す助けとなります。チームメンバーとも学びを共有し、他の人の意見を聞くことで独りよがりにならないようにしましょう。 モチベーションを高めるには? モチベーションに関しては、相手のこだわりポイントを尊重し、その成長を支援するようなアドバイスを心掛けることが大切です。相手の得意分野を見極め、それを引き上げることで、自己効力感を高めると共に、他のタスクにも良い影響を与えることができます。具体的な成果を評価し、結果を尊重する言葉をかけることで、彼らのやる気スイッチを押し、自発的な取り組みを促しましょう。

デザイン思考入門

試作とフィードバックで見つける新たな一歩

目的と設計はどう変わる? 自分の目的と相手の目的を整理しながら、自社のWebサイトの設計を見直す必要性を感じました。無形商材の場合、ユーザーに疑似体験させる工夫が重要で、サービスの流れや機能を紙やスライドで視覚化し、細かいフィードバックを受けることが効果的だと考えています。 試作で何を掴む? 試作(テスト)からフィードバックを迅速に得ることが大切です。また、どのようなフィードバックを求めるかという視点を事前に持つことも必要だと感じました。課題の定義や情報設計が漠然としていると、良い試作へとつながりにくいため、前提をしっかり作り込み、アイデアを十分に出し切ることが重要です。 小さな挑戦はどう効く? さらに、小さな試みを積み重ねることで、結果的に近道が見えてくると実感しています。正解へいち早く辿り着きたいという焦りが、かえってネックになることもあるため、スピード感と丁寧さの両面を大切にしていきたいと思います。 情報設計で成果を出す? 情報設計においては、自分の目的と相手の目的を再検討し、課題の定義と連動させる余地があると感じています。さまざまなプロトタイプが存在し、それぞれの簡易さや工程の多さに違いはあるものの、得られるフィードバックの質にも個性があり、細かな確認を積み重ねることで質の高い成果物を生み出すと確信しています。

データ・アナリティクス入門

ありたい自分に出会う学び

どんな人物を目指す? まず、自分が何を学ぶかという内容よりも、どのような人物になりたいか、その「ありたい姿」を明確に描くことの大切さを改めて実感しました。講座を進める中で、演習に没頭していた自分がいましたが、その過程で「ありたい姿」に向けては、学習習慣を確立しながら、同時にコンセプチュアル・スキルを身につける必要性を感じるようになりました。 どんな体験を届ける? また、ただ単に数値を改善するのではなく、ユーザーにどのような体験を届けたいのかという「ありたい姿」から物事をスタートすることで、ぶれのない方向性が保てると感じました。具体的には、何をいつまでに行うかという計画だけでなく、チーム全体で「私たちはどのような存在になりたいか」を共有し、そのビジョンに基づいて戦略を立てることで、メンバーの主体性が高まり、プロジェクトがスムーズに進行することを学びました。 なぜ数字が気になる? さらに、データに注目する際は「なぜこの数字になったのか」という仮説を立て、チーム内で共有することの重要性を知りました。月初には、プロジェクトを通じた「ありたい姿」を簡潔に1~2行でまとめ、企画立案や施策レビューの際には、3Cや4Pなどのフレームワークを活用して情報を構造化することで、現状のチェックと翌月に意識すべきスキルの選定が可能になると感じています.

戦略思考入門

生産性向上のための取捨選択の極意

事実と推計の評価は? 取捨選択を考える際は、多角的に評価することが重要であり、それに対する重みづけも大切です。評価を行う際には、実際の事実を集めることが最も効果的ですが、信頼できる推計を利用することも有効な手段です。経験を積むことで、適切な生産性の判断ができるようになりたいと考えています。また、定量的な視点に限定されず、経緯など定性的な視点からの補足も有効です。捨てるためには、事前の準備が重要であると感じました。最終的には「判断」であり、学びをいかに使いこなすかは自分次第です。 不要業務の見極めは? 我々の組織においては、「やらなくていいこと」はあまり多くないと気付かされました。つまり、IT部門が行わず他部署や社外に引き渡すことが「やらなくていいこと」に該当すると考えられます。突発案件も含め、必要に応じて業務を放棄するという選択肢を用いて、現場の負荷を一定範囲内でコントロールしたいと思います。 優先順位はどう決める? 業務の優先順位を評価するために、いくつかの基準を定めることが必要です。まず、現状の業務を重要性、領域、役割などで大まかに層別します。そして、層別したグループごとに評価し、優先順位をつけます。この際、優先度の低いグループについては、廃止やアウトソース、他部署への引き渡しといった方針を立てておくことも考えに入れます。

クリティカルシンキング入門

問い直しで見つけた自分の強み

なぜ問いが大切? これまでの自分は、問いを考えることが非常に浅かったと感じます。過去の経験や周囲の影響を受けることが多く、自分自身をしっかりと持てていませんでした。しかし、問いを考えることが、その後の思考を規定する重要な要素であることを常に意識していきたいと思います。また、イシューが横道に逸れることについては、同僚とも共有し、問いの原点を常に念頭に置くことが重要だと感じました。これが組織の理念やビジョンの浸透につながると考えています。 どうして意見に流される? 課題に対して、役職が上位の人や経験が豊富な人の意見に流されやすくなっていた自分を反省しています。今後は、問いの重要性を理解しながら優先順位をつけて業務に臨みたいと思います。その際、自分の法人が顧客に「何を提供しているのか」を考え、本質に近づく発言や行動を心がけます。具体的には、中期経営計画や経営会議、また週単位で実施している部課長会議で提起される課題に対して、先入観を持たずに取り組むことを意識します。 何故前例を疑う? 前例踏襲を疑い、言葉や書類を聞く人や見る人の視点を複数持つことも大切です。一人で出す答えよりも、多くの人の意見を取り入れた合議制の方が質が高まると考えます。今回学んだことを同僚と共有し、言葉だけでなく文章にして整理する習慣をつけたいと思いました。

クリティカルシンキング入門

思考の柔軟性を育てる夏の挑戦

無意識の思考制約をどう打破する? 無意識の制約を自覚し、思考を柔軟にすることについて、考えを深めることができました。超多様化の時代において、サービスを受ける顧客側の満足度向上に応えるため、提供するサービスがマンネリ化していないか、今の対応が世の中のニーズに合っているかなどを、「もう一人の自分」に問いかけるように、「それは本当か?他に方法や考え方はないか?」と自問自答することが重要です。 客観的視点を持つメリットとは? 自己を承認し、批判することを繰り返し、もっと良いものはいつもあるという感覚で、客観的に都度見直していく大切さを他者に伝えていけたらと思います。管轄エリア内の講師陣との知恵の共有と還流の中で、相互の成長や授業プログラムの進化を促すための提案に活用したいです。授業の運営を繰り返すごとに生じがちな慣れとパターン化に対して、新たな視点や気づきを提供し、柔軟な思考を持ち続け、視座を広げていく効果が期待できるように思います。 夏季期間の出席率低下をどう活かす? お盆前後の夏季期間は例年授業への出席率が低下する傾向にあり、講師陣には気持ちに余裕ができやすい時期となります。これをチャンスと捉え、定例メッセージとしてクリティカルシンキングの学びを含めて発信し、制約や偏りのない思考を育み合うきっかけを作っていけたらと考えています。

「自分 × 大切」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right