リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで未来発見

自分の価値観は何? キャリアアンカーの考え方は、自己分析や他者との対話を通じて、自分がどの価値観を大切にしているかを確認できる点が魅力的です。これは、直接的に職業と結びつくわけではありませんが、それぞれの仕事の中で何を重視していくかを示してくれます。 環境変化のヒントは? また、キャリアサバイバルは、外部環境の変化―例えば、政治や経済、社会文化、技術など―に対応しながら、自分のキャリアをどのように描いていくかについて考える手法です。自分のやりたいことがはっきりしない場合でも、環境の変化に着目することで、次に何をすべきかのヒントが得られると感じました。 チームはどんな人? チームメンバーにどのようなキャリアアンカーがあるのかを把握することは、効果的なコミュニケーションを図る上で非常に重要だと思います。興味があるメンバーには自己診断をお願いし、診断を行わなくても日常の会話の中で8つの属性に着目することで、メンバーの特性や方向性が見えてくるのではないかと考えています。 全体戦略をどう考える? さらに、キャリアサバイバルの視点は、チーム全体がどの方向へ進むべきかを考える際にも有効です。今後、チームの戦略を練る際に、これらの考え方を積極的に取り入れていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いをクリアにする思考術の大切さ

なぜ問いを意識する? 日常的に、現在の自身の目的や問いを意識しているつもりですが、十分ではないと感じています。特に意識したいのは以下の2点です。まず、本当にその問いが正しいのかを検証すること。そして、その考え方や作業が問いに沿っているのかを確認することです。 議論はどう整理すべき? この問いの重要性については、あらゆる業務(資料作成、メール、周囲とのディスカッション)に活用できると考えています。特にディスカッションでは、議論が発散することがよくあります(それが目的の場合もありますが)。これは、そもそもの問いが不明確であったり、各人が立てている問いにばらつきがあることが原因と考えられます。そのため、議論をより円滑で意味のあるものにするために、「我々が目指すべきゴールは何か」という問いを、自分や周囲に問いかけるようにしたいと思います。 どう問いを明確にする? 最初に行うべきは、自分の問いを可視化し、明文化することです。そして、その問いが適切かどうか内省し、必要であれば同僚と確認し合うことにしたいと考えています。問いを明確にするためには構造化が重要だと考えており、現時点ではその力が十分でないため、構造化の学習(書籍を読む、試してみること)も並行して行っていきたいと思います。

デザイン思考入門

体験と共感でひらく解決の扉

実体験はなぜ必要? ユーザー視点で課題の本質や解決策の価値を理解するためには、単に「ユーザーの気持ちで考える」だけではなく、「実際に自分で体験する」か「体験者に話を聞く」ことが大切だと感じました。多くの人の声を聴くことで、課題解決を重ね、より質の高いソリューションを提供できると実感しています。日々の業務においても、特定の意見だけでなく、多くの声を取り入れるとともに、自分自身が体験して共感する姿勢を心がけたいと思います。 登山体験はどう? 普段あまり登山をしない自分ですが、ネットで調べたり経験者の話を聞くことで、これまで感じながらも言語化できなかった点や新たな発想に気づかされ、大変学びになりました。ユーザーの行動を知るための具体的なアクションについて、これまで十分に調べることができていなかったため、今後はさらに積極的に参考にしていきたいと考えています。 共感はどう活かす? 「共感」フェーズにおいては、ユーザーの気持ちを単にイメージするだけでなく、自分自身がユーザーになりきったり、幅広く情報を得ることが重要だと感じました。ユーザーが何に価値を感じ、どのような課題や障壁が存在するのかを正確に捉えなければ、その後に提供するソリューションが的外れになってしまうと考えています。

戦略思考入門

戦略思考で実現するDX推進の道

カーナビと戦略は? 戦略思考を考える際に、普段車を運転する際に使うカーナビを思い浮かべます。カーナビでは、目的地が決まり、最短ルートで辿り着くことが理想ですが、現実はそう単純ではないと感じます。 ゴール設定はどうする? その理由として、まずゴールの設定が容易ではないこと、さらに最良の道を選ぶことも難しいと感じます。どのようにゴールを設定し、最適な道を選べばよいのか、その思考力をこの講習を通じて養っていきたいと考えています。 部署で何を感じる? 私の所属する部署ではDX推進の一環として、新しいチャレンジが多いため、戦略思考を学び、その成果を最大限に生かすために実践を重ねていきたいと考えています。業務を5W1Hで考えてはいるものの、計画性に課題を感じることがあります。そのため、まずゴールを明確に設定することを重要視しています。 正しい計画はどう立てる? 正しいゴールを設定するには、まず現状を整理することから始めます。会社や課、そして個人の目標が一致しているか再確認した上で、計画を立てます。また、「やること」を考える際には、それが本当に必要なことなのか、そして何のために行うのかをしっかりと考え、目的に沿ったクリティカルな視点を持つ習慣を身につけたいと願っています。

データ・アナリティクス入門

ひたむき仮説で未来を創る

仮説設定の意義は? 講座を受講して、データ分析のテクニックを学ぶことができました。しかし、分析そのものはAIに任せることが可能であり、本当に人間に必要とされるのは、データ分析の目的を明確にし、適切な仮説を設定する能力だと実感しました。正解に飛びついてしまいがちな思考停止の傾向を反省し、より良い仮説を見出すために、あきらめずトライ&エラーを重ねていきたいと考えています。また、当たり前を疑う力や、本質的な課題を見極める力、さらには分類のスキルを養うことの重要性も感じました。これらは次週以降や実践の場で活用していきたいと思います。 内部監査の視点はどう? 私は内部監査を担当しており、より鋭く価値ある提案ができるよう、今後はさらに良い仮説を立てる努力を重ねるつもりです。自分の考えや視点の狭さに日々反省しながら、「この事実から何が言えるのか」という問いに徹底して向き合っています。 現場改善はどうする? また、狭い視点に陥らないために、マネジメント視点やクリティカルシンキングを意識するとともに、現場の状況を十分に踏まえた提案ができるよう努めています。具体的には、何が問題なのか、どうすれば現場が改善されるのかをデータを裏付けに、しっかりと整理して提案していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で見つけた未来のヒント

アイキャッチは有効? 【目を引くキャッチフレーズで印象づける】 資料作成や情報伝達において、まずは冒頭に目を引くアイキャッチを配置することが重要です。これにより、読む人の興味を引き、伝えたいポイントが一目で理解できる構成になります。 視覚表現は伝わる? グラフや図、文字の色、フォントといった視覚要素は、要点をパッと伝えるための有用なツールです。資料全体の構成や内容を整理し、何が一番伝えたいのかを明確に示すことで、相手に情報を探させない資料作成を実現できます。 グラフの使い方は? アンケート収集や実績報告、データを基にした考察の場面では、グラフを用途に合った形で活用することが求められます。色使いは控えめにしつつ、強調すべきポイントが際立つように工夫することが大切です。 文章の見直しは? また、資料や文章は提出前に客観的に見直し、伝えたい内容が確実に伝わるかどうかを確認することが必要です。読み手の視線がどの順序で情報を捉えるかを考慮し、論理的な構造と流れを意識した文章作成を心がけましょう。 強調方法は効果的? このように、シンプルで分かりやすい表現と、効果的な視覚的強調を組み合わせることで、資料の要点がすぐに把握できるコミュニケーションが実現します。

クリティカルシンキング入門

分析で見える本質の大切さに気づく

物事の本質をどう捉える? 物事の本質は目に見えるものだけではないと認識しました。重要なのは、分解を通じて物事の本質に迫り、事実を正しく把握することです。また、人それぞれの考え方の違いによって視点が異なるため、それが正しいのかどうかには明確な答えがないかもしれません。しかし、傾向を捉えるという点において、多くの人が目指す方向性を見極めることが重要であり、これが会話において必要な学びであると理解しています。 分析をどう進めるべき? 普段からの分析実施においては、その分析の深度や結果の利用意図、求めている情報のターゲットを意識することが必要だと考えています。よく言われる「モレなくダブりなく」という考え方は、テスト計画の際にも必須で、現在のテスト計画では全体を見据えた適切な視点からテストを行い、抜け漏れがないように進めていきたいと思います。 継続的な努力はどう続ける? 考えることをやめずに、引き続き分析能力と処理速度を向上させるために脳を活性化させ、様々なものを分解して物事の本質を捉えていきたいと考えています。また、習慣は身についていると感じていますが、さらに処理スピードを上げ、人に合わせた最適な結果を出せるよう、正確な情報の提供を心掛け、日々努力を続けていきます。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを意識してビジネス改善!

振り返りで学んだ重要性とは? クリティカル・シンキング講座で学んだ内容を振り返った際、特に以下の3点の重要性を再認識しました。それは、自他の思考のクセを意識すること、イシューや問いを設定すること、そしてそれを問い続けることです。 思考のクセが議論に与える影響 また、実務で実践してみると、自分にも他人にも思考のクセがあることから、最適な問いと解を得るための議論の価値を改めて感じました。今後はこれまでよりも議論の場を積極的に活用していきたいと考えています。 ミーティングで得られた成果は? 他部署やメンバーとのミーティングにおいては、自他の思考のクセを意識して問いと答えのコミュニケーションを取ることができました。これは大きな成果です。相手の価値観やバックボーン、経験を理解し、寄り添ったコミュニケーションを行うことで、ビジネスの成果に繋げられるようにしていきたいです。 ビジネス課題をどう言語化する? ビジネス課題については、問いと答え(主張と根拠)を常に自分の中で言語化できる状態がベストだと思います。そのために、思考の幅を広げることを意識し、自分ならどう問いを立て、答えを用意するか、自分以外の立場の人ならどうするか、といった視点を持ち、メモにまとめていきたいです。

データ・アナリティクス入門

問題解決の4ステップで仕事が変わる

問題解決のステップを学ぶ 問題解決には4つのステップがあることを学びました。これらのステップは以下の通りです。 1. What:問題の明確化 2. Where:問題箇所の特定 3. Why:原因の分析 4. How:解決策の立案 このステップで仮説を立てて思考することで、以下の効果が期待できます。 1. 検証マインドの向上と、高まる説得力 2. 関心、問題意識の向上 3. 判断や行動のスピードアップ 4. 行動の精度向上 計算ミスをどう防ぐ? 例えば、給与や退職金の計算業務では、計算ミスが発生することがあります。その際にはまず、正しく再計算することが最優先されますが、今後同様のミスを防ぐためには原因を特定し、再発防止策を考え実施する必要があります。これを行うためには、問題解決の4つのステップが必須となります。 チームへの意識定着を図るには? 自分自身だけでなく、他のメンバーも問題解決の4つのステップを意識して思考できるように指導することが必要です。そのために、今回学んだ内容を毎週開催するチームミーティングで共有し、日々の業務の中でもメンバー一人ひとりがしっかり意識し自分のものにできているかを質問を投げかけることで確認し、チーム全体に定着させていくつもりです。

アカウンティング入門

店舗と資産を見直して新たな発見

簿記学習のポイントを振り返る 今回の内容は、以前から簿記で学習していたことと重なっていたため、理解するのは比較的容易でした。固定負債と流動負債の違いを理解するのには最初苦労しましたが、学んでおいて良かったと思います。また、1年以上の負債でも通常の営業サイクルに含まれるのであれば流動負債とするという例外ケースは見分けるのが難しいかもしれません。ただし、今のところはそのようなケースにはまだ出会ったことがありません。 自店舗の資産を深く考えてみる 自分の店舗の資産と負債について考えてみました。これまで店舗の資産について深く考えたことがなかったので、良い機会になりました。私の店舗は賃借であり、大部分のPCやシステムもリースや利用料を払って使用しています。顧客データや人材などのソフトな部分は資産と言えますが、基本的にはBSには表記しません。具体的に考えると、資産の特定は難しいものです。 おおよそのBSを作成してみる 次に、自店舗のBSをざっくり作ってみました。正確なものではなく、おおよその仮定で考えられる項目に置き換えてみました。さらに、自社全店舗を合わせたものが会社全体のおおよそのBSになると考えると、若干大雑把な数字になりますが、それでも考えてみる価値はあると思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで挑む新たな一歩

エンパワメント、どう実践? エンパワメントの重要性について学んだ点として、仕事のリーダーシップ発揮の場面では、単に業務を任せるだけではなく、メンバーの能力よりもほんの少し上の難易度の仕事に任せたり、計画段階から本人に考えさせたりすること、また必要に応じて支援を行うことがポイントであると再認識しました。 目標設定の秘訣は? また、良い目標設定のためには、仕事の意味や意義、具体性、定量的な評価が重要であると同時に、相手が自発的に取り組みたくなるような感情に訴えるコミュニケーションが必要であると学びました。 適切なアサイン方法は? 私自身は、仕事をアサインする際に目的や具体性については意識して伝え、関係者とすり合わせを行ってきました。しかし、仕事の意義や本人が本当にやりたいと思っているかどうかの確認が十分でなかった部分があり、今後はその点を意識的に伝え、確認するよう努めたいと考えています。 時間管理の工夫は? 一方で、エンパワメントを実践する際に、自分自身に余裕がない場合が多く、その際のコントロールの仕方についても今後改善の余地があると感じています。どのように自身のリソースを管理しつつ、効果的にエンパワメントを進めるか、その方法についても模索していきたいです。

アカウンティング入門

数字が語るリアルな業務体験

利益以外の費用は何がわかる? 売上総利益や営業利益は業務で実感できたものの、それ以外の費用について改めて知ることで、会社の動向を把握する上で大変学びになりました。PL(損益計算書)と聞くと、数字の羅列で無機質な印象がありましたが、具体的な業務事例から学ぶことで、様々な業種の数字から読み解ける点が多いと実感し、さらに掘り下げていきたいという意欲が湧いてきました。 地域別の業績はどう? まずは、自身の業務で回収している各販売会社のPLを、地域ごとに改めて確認してみようと思います。地域ごとに売れ筋商品や人件費の割合が異なるはずですから、売上総利益や販管費の比率を見ることで、事業の得意・不得意を客観的に把握できると考えています。 海外地域の課題は? また、日本の同業種の利益率を踏まえ、各海外地域の数字を確認することで、国ごとの課題を抽出できるよう、過去の業績と活動実績を振り返って分析してみたいと思います。国内では発生しない費用など、これまで気づかなかった点も発見できる可能性があります。 経費用語は何が必要? さらに、基礎的な用語が十分に理解できていないと感じたため、現業の活動にかかる各費用がどの費目に分類されるのかを改めて確認し、しっかり覚えていこうと思います。

「人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right