デザイン思考入門

共創で広がるデザインの可能性

デザイン思考ってどう感じる? 同じデザイン思考を学ぶ仲間は、異なるバックグラウンドを持ち、捉え方や考え方にも微妙な違いがあることを改めて実感しました。自分との違いを受け入れることで、固定概念にとらわれずに、より広く深い学びを吸収できると感じています。 伝えるプロセスとは? これまでデザイン思考のフレームを使って課題に取り組んできましたが、人間中心のデザインという核となる部分を深く理解し、伝え合うプロセスの重要性を再認識しました。このプロセスを繰り返すことで、考えを枝葉のように広げていくことができます。 共創で見える未来は? 私は、共創空間の企画運営や、新しい働き方、働く環境の提案に関わる仕事をしています。日々感じる真の課題や、到達すべきゴール、具体的な施策に対するフィードバックについても、デザイン思考を用いることで明確にできると考えています。 課題解決のヒントは? 実務では、クライアントへのヒアリングや実際の観察を交えたミーティングを通して、直接的な対話から課題を洗い出しています。現状は、クライアントの要求する改善策の提案が主ですが、まずは関係者全員で真の課題や各自のゴールを共有するためのワークショップを複数回実施することが必要だと感じました。その上で、全体で統一したコンセプトづくりが大切です。 プロジェクトの一歩は? また、短期間で発想や施策、テストを繰り返す現状を踏まえると、まず私自身がプロジェクト全体の流れを把握し、マイルストーンを設定して期間を明確にすることが最初の一歩だと考えています。

アカウンティング入門

損益計算書で読み解く経営の秘密

損益計算書の本質は? 損益計算書は、企業の運動成績表のようなものです。水泳の例えがしっくりきており、力いっぱい泳いでも、抵抗が大きければ進む距離は短くなります。同様に、しっかりと力を発揮しながらも、無駄な動きを省いて抵抗を減らすことの大切さを学びました。この点から、人やモノがいかに無駄なく効率的に利用されているかという観点も考えるようになりました。 実例で何が分かる? また、カフェのケーススタディや図表を用いた具体的な説明により、それぞれの違いが明確に理解できました。さらに、前年比や同業他社との比較を通して、損益計算書の各指標をどのような観点で見るべきかを学ぶことができました。特に、同業他社との比較は、自社のどの部分が優れているのかを認識する良いきっかけとなりました。 財務分析のポイントは? 具体的には、今後、経営会議で取り上げられる損益計算書についての議題や、月単位で回ってくる損益計算書の分析に積極的に活用したいと考えています。また、自身で損益計算書を見た際に、昨月と比較して原価が高かったり、経常利益が芳しくない場合、その背景にどのような要因があるのかといった疑問を自然に持てるような状況を作り出したいと思います。 情報はどう活かす? 幸運なことに、会社ではこうした財務諸表の情報がオープンにアクセスできる環境が整っているため、朝一番のタスクとしてチェックすることから始めようと考えています。経営会議にも参加できる環境にあるため、会議での発言を通じて、学んだ知識を実践していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

アウトプット力を磨く思考術

なぜアウトプットできないの? 今まで学んだことが、知識としては身についていても、実際の場面でうまくアウトプットできないことを実感しました。オンライン講座の演習中も、とっさの質問に対して理想の答えから過程を聞き出すような状況になっている自分に気づかされました。まずはイシューを明確にし、MECEの考え方を取り入れて、スムーズにアウトプットできる力を養いたいと思います。 答えの根拠は何? とっさの質問に間一髪で答える人を尊敬していたものの、それが単に個人の感性によるものなのではないか、またクリティカルシンキングが十分になされているのか疑問に感じることがありました。そのため、答えそのものよりも「なぜその答えに至ったのか」や「ほかの視点ではどうなのか」といった、答えにたどり着く過程を重点的に引き出す質問が必要だと考えるようになりました。 思考プロセスを掘る? また、他者に意見を求める際も、いきなり答えを求めるのではなく、「あなたならどのような過程でその答えに導き出すのか」といった問いかけをすることで、思考のプロセスを共有してもらうことが大切だと感じています。 伝え方を工夫する? まずは、イシューの見える化やMECEを用いた視点の整理を徹底し、伝えたいことが明確になった後は、伝えやすい文章や見せ方に工夫を凝らすことが求められると実感しました。また、他の方から意見を求める際には、その人がイシューやMECEに基づく見解をどのように捉えているかを引き出せるよう、質問力の向上にも努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

営業と管理の視点から考えるクリティカルシンキング

クリティカルシンキングの目的と重要性は? クリティカルシンキングを身につけるために、私は次の三つの点を意識して進めていきたいと考えています。それは、目的を明確にすること、バイアスを理解すること、そして思考を止めないことです。具体的には、常に「目的とは何か」に立ち返り、自分のバイアスを把握し、他者の意見に耳を傾けること。そして、答えが出た後でも、それが本当に良いのかを問い続けることを心掛けています。 仕事における論理思考の必要性は? 私の仕事は、現場営業に加えて、管理職としての企画立案や会議のファシリテート、部門の意見集約、部下の指導育成など多岐にわたっています。これらすべての活動において、論理思考は不可欠と感じています。例えば、なぜそうするのか、どのように解釈するのが適切であるのか、客観的な事実を具体的に表現し、具体的な事実を客観的に捉えるといったことを考えています。そして、そこに抜け漏れがないかを振り返って確認するようにしています。 人事教育制度設計の試みとは? 例えば現在、社内で人事教育制度の設計を行っています。この際、設計に無理はないか、ターゲットとなる人材にモレや重複がないか、その教育は何のために行うのか、それにより目的に到達できるのかなどを検討しています。また、部門長に提案する際、どのような表現を用いれば理解と承認を得られるのか、さらには評価される視点や齟齬がないか、多角的な視点で取り組んでいます。視座のポイントがまだまだ不十分ですので、そこにも意識を持って、理論構築を進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝える力を磨くスライド作成術

グラフの選び方は? グラフの見せ方について、目的に合わせた選択が重要であることを改めて理解しました。棒グラフが下から上に進む仕様について、視線の動きから違和感を覚えることがありますが、他の人はどう感じているのか疑問に思いました。 文字表現の使い方は? 文字の表現方法についても改めて学びました。フォントはBIZUDPゴシップが優れていると考えていますが、やはり使用するシーンや目的に応じた適切な使い方が大切です。 スライド改善のコツは? スライドの表現については、リード文で事実をしっかりと表現することを意識していました。しかし、経営層に向けた資料では書き手の想いを表現することも重要であると気づきました。また、色使いについては個人の好みもありますが、協調と関係性を意識することが大事だと感じました。さらに、グラフに矢印を追加して上昇を伝える方法も有効だと納得しました。 提案資料の伝え方は? 私は日々、お客様提案書や社内外のプロジェクト報告書、社内説明資料などを作成しているので、今回の講習内容は非常に役立つと思います。特にお客様提案書やプロジェクト報告書では、読み手に正確に伝えたい内容を理解してもらい、その上での交渉や議論に活用したいと考えています。 商談資料はどう作成? 来週にはお客様との商談資料の作成がありますので、この講習で学んだ内容を反映させたいと思います。時折リード文を入れないスライドを作成してしまうこともありますが、伝えるべきメッセージが効果的に伝わるよう、構成や表現に工夫を凝らしたいです。

クリティカルシンキング入門

自分の「問い」を見極めることが全てのスタートライン

クリティカルシンキングの基本とは? 思考の出発点は「問い」であり、クリティカルシンキングとは「問い」と「答え(主張・根拠)」を考えることです。 あれこれ考え過ぎていた部分がありましたが、まずは「問い」が何かを明確にすることに集中したいと思います。「問い」の形式によりゴールが見えやすくなる一方で、「問い」を誤ると「答え」も誤ってしまうため、何が「問い」なのかを見極めることが最も重要だと改めて感じました。 第3者視点の重要性を再認識 だからこそ、自分の考えが偏っていることや、様々な切り口で物事を考えること、そしてディスカッションによる第3者の視点が初めのライブ授業で受けた内容の重要性を再認識させてくれました。 どの場面においても「目的は何なのか?」「何のために?」という部分を押さえていきたいと思います。これは、新規の業務フローを設計するときや既存の業務フローを見直すとき、資料作成時、業務上のミスが起きた際の対応時、および課内のZOOMミーティングにおいても同様です。 「問い」をどう活用する? 具体的には以下の3点に集中します。 1. 「問い」が何かを明確にする。 2. 「問い」を常に意識し続ける。 3. 「問い」を共有する。 勿論、自分自身でも考え抜きますが、職場には多くの仲間がいるので、一人で何でも考えすぎないようにしたいと思います。ミーティングにおいては「問い」を共有し、参加者全員が意識することが大切です。また、立てた「問い」と「答え」を周囲に見てもらうことで、第3者視点を獲得するよう心がけます。

クリティカルシンキング入門

グラフが紡ぐ学びの物語

グラフ活用の理由は? 伝えたい内容の信憑性を高めるため、グラフなどの視覚資料は十分に活用する必要があります。普段何気なく使っているグラフにも、伝えるべき内容が明確になるよう、以下の点を意識しましょう。 グラフは何を示す? まず、グラフが何を表しているのかをはっきり示し、必ずタイトルをつけることが大切です。また、人の目の動きを考慮したレイアウトにし、一目で内容が理解できるよう整理されたデザインを心がけましょう。 スライド整理の秘訣は? 一方、スライドや文書作成の際は、情報がごちゃごちゃにならないよう、まず伝えたい目的を押さえた上でアイキャッチを活用し、見やすさと理解しやすさに重点を置いて制作します。相手が混乱しないよう丁寧に調べ、ターゲットに合わせた内容に仕上げることが重要です。 魅力的なメール作成は? また、毎日のメール作業でも今回の学びを活かし、タイトルに工夫を凝らして読者の目を引くアイキャッチな表現を取り入れましょう。メールの本文も、内容が瞬時に把握できる見栄えを重視し、読みやすい文章を目指します。 適切なグラフ選択は? 資料作成では、使用するグラフが何を伝えたいのかを再確認し、最適な種類のグラフを選んでいるか、縦軸や横軸の設定が適切かどうかも見直す必要があります。タイトルと連動したページ作りを心がけることで、全体のまとまりが向上します。 伝えたい目的は? どの媒体においても、「何を伝えたいのか」という目的を明確にすることを忘れずに、日々の作業に取り組むことが大切だと感じました。

マーケティング入門

多角視点で開く学びの扉

マーケはどう捉える? マーケティングの定義は人それぞれの捉え方があり、どの考え方も広い意味でのマーケティングに含まれることを学びました。思考や仕組み、プロセス全体が一体となっているということを再認識し、異なる視点が必ずしも間違いではないという気づきも得ました。自分の商品だけでなく、顧客にその魅力を伝えるサイクルを確立し、最終的に顧客に選ばれる重要性を強く感じました。自分自身、もっと執念深く取り組む必要があると実感しています。 ブランドはなぜ必要? 現在の業務は技術を起点としたプロダクトづくりが中心ですが、顧客にそのプロダクトの魅力をしっかりと伝えるためには、ブランドづくりが不可欠だと考えています。魅力を感じてもらえるターゲットが存在するのか、販売の仕組みが適切かどうかを継続的に分析していくことが必要です。常に自分の考えが正しいか、適切かを問い直す姿勢が求められており、顧客のニーズに合致するかを判断するためのマーケティング的視点の習得と活用が今後の課題だと感じています。 顧客理解はどう進む? まずは、顧客が本当に求めるものを理解し、顧客の思考や行動を分析することから始めたいと考えています。コアファンの探索を通じて、その行動原理や商品の用途を再確認し、ユーザーストーリーマップを作成する予定です。また、顧客インタビューに際しては、対象者にブレがないか、質問内容が適切かどうかを十分に検討した上で実施します。仮説検証の際にも、一方的な判断に偏らないよう論点を整理し、ビジネスの勝ち筋を見出す努力を続けたいと思います。

デザイン思考入門

対話で紡ぐ未来への羅針盤

抽象と具体はどう? 定量・定性分析に加え、コーディング分析で述べられた「抽象度と具体化」の相互プロセスが非常に重要だと実感しました。私が実践した活動は、一般募集で参加者を募り「未来デザイン教室」を開催することから始まりました。その後、複数人を対象にマンツーマン・コーチングを実施し、事前のヒアリングシート(属性情報)、ワークシート(ありたい理想図)、オンライン対話の三種類の情報を活用して潜在的な問題点を明らかにし、今後の課題についてアドバイスを行いました。 問題の要点は何? これらの活動では、対話の中で抽象的な表現と具体的な表現を行き来させ、参加者が抱える問題や課題の全体像を共有するよう努めました。具体的な事象や数字に踏み込んで話す人、抽象的にしか表現できない人、あるいは言葉が体言止めに終始して動きのない人など、参加者それぞれの癖が見えてきました。そのため、具体的な発言が多い方には「つまり、要点は?」と問いかけ、抽象的な方には「結局、どんな意味になるの?」と解像度を上げるよう心がけました。この対話の往復により、全体像を俯瞰する視点が得られることが大きな気づきとなりました。 構図をどう捉える? また、定量・定性分析、コーディング、そしてフレームワークやプロセスを通じて「仮説の構図」を把握することができれば、隠れた領域や既存概念の硬直した部分を明確に特定しやすくなると感じました。アイデアが行き詰まった場面でも、課題の構図が見えることで、その構図自体を再構築でき、結果として新たな方向性が見えてくると考えています。

戦略思考入門

独自資源活用で築く組織の未来

資源はどう評価? 組織の競争優位は、組織が保有する経営資源にあると感じました。資源は、経済的価値、希少性、模倣困難性、そして組織としての活用能力の観点から評価され、これらを持続的に創出することが、顧客に選ばれる大きな要因だと思います。 強みをどう見極め? そのためには、自社の強みを正確に認識し、しつこく思考を深める姿勢が必要です。同時に、内部資源に固執せず、外部の知見や資源を柔軟に取り入れることも大切です。ただし、競合他社の動向を過度に意識しすぎず、自社の軸をしっかり保つことが求められています。 独自性は感じる? 自院の経営資源を分析した結果、特に模倣困難性において評価すべき独自性が見受けられました。設備や人材というハード面では大きな差はないものの、設立の歴史や地域からの信頼・貢献といったソフト面においては、他院には容易に模倣できない価値があると感じます。 戦略はどう伝える? こうした独自の資源を土台に、いかに価値ある戦略を打ち出し、持続可能な競争優位を確立するかが今後の課題です。そのためには、戦略や方針を見える化し、組織全体に一体感をもって浸透させることが重要だと思います。 メンバーはどう活か? また、さまざまなフレームワークを活用して分析した結果を組織のメンバーに浸透させるためには、まずは要点をわかりやすい形で整理し、資料などを通して共有することが必要です。さらに、各メンバーが実践的に活用できるよう、対話やディスカッションを重ね、現場に定着させる工夫を講じることが効果的だと考えます。

クリティカルシンキング入門

視点ひとつで未来が変わる

新たな発想は? 視点、視座、視野というワークを通じて、アイデアを広げる具体的なステップを学びました。各ステップで軸をずらし、視点を変えることで異なる可能性を引き出すアプローチは、短い時間でも新たな発想の扉を開く手法だと感じました。 批判的思考はどう? また、クリティカルシンキングという批判的思考法について学びました。一人でもテクニックを身につけることで、これまで経験してこなかった視点や発想に気づける点、そして周囲の意見を取り入れる大切さを再認識しました。この知見は、分析レポートの作成やデータの取り扱い、施策検討の場面で活かせると感じています。 レポートは分かる? 特に、分析レポートにおいては、読み手がアナリストだけでなく、企画者や経営層といった幅広い層であることを意識する必要があります。事実だけでなく、結果指標や売上といった視点でまとめるプロセスが、より分かりやすいレポーティングにつながると実感しました。 顧客体験を考える? また、企画者の意図や、提供するサービスがどのように顧客体験を改善するかを検討する際にも、今回学んだ視点の切り替えや多角的なアプローチは大いに役立つと考えています。 情報の真実は? そして、日々新聞や書籍などから情報を得る際には、事実と意見を明確に区別しながら、批判的な視点で読み解くことが重要だと感じています。題材を自分ごとに捉え、ベースとなる軸や書き手の意図を考慮しながら、自分なりの表現にまとめることで、本当に伝えたいことは何かを見極めることができると考えています。

戦略思考入門

捨てる力でリーダーシップを刷新

なぜ戦略が肝心? 戦略的であることが重要です。効率よく進めるために、大局的、目的指向、そして長期的な視点を持つことが大切です。また、何事においても先人の知恵を活用し、フレームワークと原理原則を徹底的に活用することも不可欠です。情報収集も怠らず、根拠をしっかりと固めれば判断の誤りを防ぐことができるでしょう。さらに、確からしい推計をうまく使うことも大切です。 なぜ捨てる準備をする? この講座を受講した動機は、戦略的に「捨てる」ことができるリーダーになりたいという思いからです。特に印象に残った学びとしては、「捨てる」ことに備えて準備をしておく重要性でした。現在、来期に向けた組織のミッションやテーマ計画を検討しているので、この機会に部の戦略方針をフレームワークを使って明確化し、関係者間で合意を得ることを目指しています。また、部内のプロジェクトごとに取捨選択につながる価値基準を設定することも進めていきたいです。 さらに、学びを実践しやすくするためには、次の2点を実行するつもりです: 1. フレームワークの活用を習慣化すること。判断の質を向上させるためだけでなく、関係者への説明責任を果たしやすくする観点からも、一般的な物差しを使うことが重要です。 2. 活用シーンを言語化し、継続的に発信する機会を設けること。理解度と定着度を高めるため、そして部員への展開・啓蒙のために、これを実施します。具体的には、毎月の部内会議で私が担当する10分程度の小話の場を活用しようと考えています。今年の1年間、この方法で進めていく予定です。

「人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right