データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで見える問題解決の新視点

問題の本質はどこ? 問題解決には2つの種類があります。1つは正しい状態に戻すための問題解決であり、もう1つは目標に到達するための問題解決です。これらの解決を図るためには、まず問題の所在を明確にし、具体的な問題箇所を特定することが必要です。自分が「これが原因・問題だろう」と考えていても、予期せぬ原因や見逃している問題が存在することがあります。これを防ぐためにロジックツリーを用いることが有効です。 影響はどう見える? また、原因や問題が業務や経営方針にどの程度の影響を及ぼしているのか、ライバルと比較して適切な条件になっているのか、全体の進行の中で重視すべき事象なのか、といった点も考慮に入れなければなりません。 説明は伝わる? 業務上、特定のスタッフに業務負荷が偏ってしまうといった問題を解決する際、原因をなんとなく感覚的に見つけ、「これが原因だろうからこうすれば良いだろう」と進めてきました。しかし、それを周囲に説明し納得してもらい、動いてもらうためには、今回学んだロジックツリーを活用することが効果的であると感じました。 戦略はどこに? 現在注目される訪日旅行において、どのエリアを強化するのか、どのような戦略を取るべきかを考える際、現状やこれまでの訪日旅行のトレンドや傾向についても考慮したいと考えます。 改善策は何だ? 業務改善においては、ロジックツリーを活用して、問題の本当の原因を他の管理職と共に追求します。その上で、人員を増やすべきか、業務フローそのものの効率化を図るべきかについて議論します。また、今期の方針として、訪日旅行に関するどのようなデータが必要かを調査し、その中から必要な情報を選別する予定です。

マーケティング入門

エンタメとマーケで見る心の動き

自己紹介で何を感じた? 「自己紹介」のエクササイズで、相手の自己紹介を聞いた際に自分の気持ちを意識するように指示されたことが印象に残っています。確かにこれは、商品やサービスを提供された際に顧客がどう受け止めるかという心の動きと全く同じです。個々のニーズにもよるでしょうが、私は経歴などの客観的なデータよりも、相手の話し方や温度感、表情に引き込まれる傾向があります。一方で、自分では自己紹介を比較的上手くできたと感じていましたが、実は何の根拠もなくそう思っていたことに気付き、フィードバックが重要であることを悟りました。相手がどのように受け止めたのかを把握することは、マーケティングの基本かもしれません。 コンテンツ反応を読み解く? 自分の仕事に当てはめて考えると、提供したエンタメコンテンツがどのように受け止められているのか、その視聴時間数や視聴態度としてのフィードバックを読み解く視点が重要だと感じました。視点によって、浮き彫りになるフィードバックもあれば、埋もれてしまうものもあるでしょう。何を基準に解釈するかは感性も関わるので、感性の磨き方も学びたいと思います。 データで戦略を立てる? 新しい職種へのチャレンジとして、まずはデータの全体像を把握することが必要です。調査方法や測定手法、マトリックスを理解し、何を成功とするのか、その基準を把握することに加え、なぜそれが成功とされるのかを考えます。また、過去の事例において、仮説と結果の差分はどの程度だったのかを知り、戦略を立てる際にどのようにデータを活用するのかを学びます。データがサポートしない新しいことにチャレンジする際は、どのように戦略を立てるのかを考えることが必要です。

アカウンティング入門

仮説が切り拓く未来のヒント

事業の意義はどう? オリエンタルランドを例に、B/Sの構造を読み解くという演習を通して、事業内容や提供価値に基づいた仮説の立て方を学びました。まずは、どのような事業を展開し、どのような価値を提供しているのかを整理。その上で、経費や資産の状況から、必要な支出や現有するリソースを考察しました。 分析結果は説得的? 全体として、事業内容や提供価値に即した仮説立てが非常に説得力があり、分析が的確に行われたと感じました。次回は、この分析結果を踏まえて、さらに具体的な行動計画に落とし込むと、知識の実践的な活用が一層深まるでしょう。 資金運営の課題は? また、実際の分析過程においては、非日常感の提供という点で、資産や経費の管理が徹底していることが強みとして浮かび上がりました。一方で、いずれの取り組みも大規模な資金を要するため、調達面での課題がある点も見受けられました。企業の事業形態や実態を十分に理解することが、より精度の高い仮説形成につながると再認識しました。 他社の検証はどう? さらに、他社の分析や情報収集においては、まず気になる企業の事業内容や提供価値について、思い描く仮説を立てることが重要です。その後、その仮説に基づいてどのようなP/LやB/Sが存在しうるかを考え、実際の数字と突き合わせることで、自分の仮説の妥当性を評価することができます。仮説が一致していれば自信につながり、もしずれている場合は、着目すべきポイントを学ぶ良い機会となるでしょう。 知識活用はどのように? この学びを今後のステップアップに役立てるためにも、得た知識の活用方法を具体的に考え、自己の分析スキルをさらに磨いていってください。

デザイン思考入門

共感×問題定義で挑む成長術

共感はどう活かす? デザイン思考の5ステップを学ぶことで、全体の流れが体系的に理解できました。特に「共感」と「問題定義」の重要性が印象に残り、表面的な言葉だけでなく相手の背景や感情をくみ取って本質的な課題に迫るアプローチを再認識することができました。日々の業務において、現場の方の話を丁寧に聞く大切さを改めて実感する良い機会となりました。また、プロトタイプやテストを通じて改善を図る考え方も、提案活動に活かせると感じています。 現場の実感は何? 私の業務では、社内の各部門で発生する業務課題や非効率な業務フローのヒアリングを行い、データやデジタルの力を活用して改善提案をしています。今回の学びで得た「共感」「問題定義」「発想」「試作」「検証」の流れは、実際の現場支援プロセスに即していると感じました。特に、現場の方が本当に困っている点を深掘りする「共感」と、課題を的確に把握し整理する「問題定義」のステップは、今後のヒアリングや提案活動において意識していきたいポイントです。自分の仕事をより意味のあるものへと昇華させるヒントを得ることができました。 未来の改善はどう? 今後のヒアリング業務では、相手の状況や感情に寄り添い「共感」をしっかりと行い、話の中に潜むニーズや課題の背景を深く理解することを意識します。そして、「問題定義」の段階で課題を整理し、関係者と共通認識を持つことに注力します。必要に応じて、可視化やプロトタイプのアイディア出しも行い、改善の方向性を早期に示す工夫を取り入れます。小さな実践でも「試してみる」「やってみる」姿勢を大切にし、相手と共に課題を乗り越えていくパートナーとして活動していくことが今後の目標です。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドで明快!伝わる文章力

どう文章を組み立てる? 日本語では主語が省略されやすいと改めて感じました。そこで、ピラミッドストラクチャを意識し、結論から柱となる理由、さらにその理由を補強する具体例を対の概念で整理することが大切だと実感しました。具体と抽象を行き来しながら文章を組み立てると、全体が上手くまとまるように感じます。 職場の伝え方はどう? 会議やメール作成、プレゼンテーションなど、報告・共有・説明・承認が求められる場面はさまざまです。私の職場は医療機関で、協働するスタッフは職種も多様であり、患者さんの背景もさまざまです。そのため、伝えたい内容を言語化する際には、相手の立場に合わせた適切な言葉選びが重要です。スタッフに対してプロジェクトや目標を説明する際は、まず結論を明確に伝え、その理由を順序立てて具体的に説明することを心掛けたいと思います。患者さんに対しては、相手に寄り添いながら、要点を明確かつ端的に伝えることが求められると考えています。 主語の明確さは? また、「言いにくいこと」を伝える場合には、主語を省略してしまいがちな点にも注意が必要です。誤解を防ぐために、主語は明確にしておくことが大切だと感じました。結論を明確にし、その根拠を具体的に示すことを意識するようにしています。 メモ活用はどうする? さらに、会議などで使用する手持ちのメモはピラミッドストラクチャ形式で作成するようにしています。伝えたいメッセージを明確にし、その根拠を列挙した上で、振り返りながら矛盾点がないか確認します。文章作成やメンバーの文章をチェックする際にも、同じくピラミッドストラクチャを活用して思考を整理し、主語と述語の関係性に気を配るよう心掛けています。

クリティカルシンキング入門

切り口が切り拓く学びの可能性

データは何を伝える? 表やグラフを用いてデータを可視化すると、数字そのものだけでは見えなかった切り口が浮かび上がり、新たな示唆を得ることができると感じました。単なる数値比較だけでなく、比率の違いを明確に示すことで、より深い理解につながります。 年齢の背景はどう? また、年齢などの属性を分解する際は、機械的な年代区分に頼らず、その背景や特性を考慮することが重要だと改めて実感しました。単一の切り口に固執せず、同じ年齢層内でも別の観点から分析する工夫が求められると感じます。 切り口の秘訣は? 切り口を設定する際は、When/Where/Howといった観点を取り入れることで、網羅的かつ多角的な分析が可能になります。たとえ一つの切り口で顕著な特徴が見えたとしても、それだけに満足せず、さらなる検証を重ねることが大切です。 提供方法は適切? 実際に、生命保険のある支払事由発生状況の数値データを、年代別や発生時期といった切り口で分解し、営業現場に提示した経験があります。しかし、この講義を聞いて、その提供方法が目的に十分沿っていたのか、またはもっと細かく分解する余地があったのかと自問する機会となりました。今後は、まず自分なりに目的を明確にした上で、When/Where/Howの観点から再度切り口を検討したいと考えています。 新たな切り口は? せっかく取得したQ2のデータを活用し、まずはどのような切り口が設定できるのか、単純な年代別ではなく異なる観点からの分解が可能かどうかを試してみようと思います。そして、ある程度データを分解した後は、とにかく可視化に努め、動きながら検証を進めることの重要性を再認識しました。

マーケティング入門

ターゲティングとポジショニングの新発見

ターゲティングの6Rとは? ターゲティングにおいては、ただ「この商品はこういう顧客に売れそうだ」というだけでは不十分です。市場規模、優先順位、成長性、到達可能性、競合状況、反応の測定可能性といった6つの要素である「6R」で評価し、ターゲットを決定する必要があります。 訴求ポイントの絞り方は? ポジショニングについて、商品の訴求ポイントは2つまでに絞ることが重要です。商品の特性を洗い出し、その中から「顧客の共感を得られる」および「競合と差別化できる」特徴を選定しましょう。顧客が「この商品が好きです、なぜなら~だからです」と明確に理由を述べられるようなポイントでなければなりません。また、パーセプションマップを活用して確認することも大切です。 商品の訴求ポイントを絞ることで、お客様に伝わりやすくなることは理解していました。しかし、どの訴求ポイントを選ぶかに関しては、自分のこだわりが勝ってしまうことが多く、顧客の共感を得られ、競合と差別化できるかの確認が不足していたと感じました。今後はその視点を意識して取り組んでいきたいと思います。 ターゲット拡大の手段は? ターゲットの変更については、特に既存のブランドの顧客層を広げる際に非常に有効な手段だと実感しました。柔軟な考え方を持ちながら、このアプローチを取り入れてみたいと思います。 ブランドとしては、すでにターゲットがある程度決まっている商品の企画を担当することが多く、ターゲットについて深く考える機会が少なかったです。今回の講義で学んだターゲティングのフレームワークを活用し、異なるターゲットに対してどのような訴求が共感を得るのかを日頃から意識して考え続けたいと思いました。

マーケティング入門

アイデアと実例で実現する業務効率化

ヒット商品の秘訣は何? ヒット商品を生み出すには、ただ思いついたアイディアを無計画に実行してはいけないということを学びました。まずは、現在行っている事業に近い分野で強みを活かせるかを検討することが重要です。これまでの知識やノウハウを最大限に活用することが、成功への鍵だと理解しました。 どのようにペインポイントを転換する? 「ペインポイントを発見し、それをゲインポイントに転換する」こと、またそのためのアイディア出しが重要であると学びました。よくある消費者目線を忘れ、提供者側の視点になりがちであることも注意すべき点です。 Microsoft365の活用方法は? 私はバックオフィス業務を担当しているので、社内メンバーのペインポイントを見つけ、彼らのニーズを満たすための行動を取りたいと考えています。具体的な行動として、全社にMicrosoft365が導入されましたが、活用されている機能はまだ少ないです。業務量が多く時間が足りないという声が多く聞かれます。このニーズを満たすには、Microsoft365の機能を紹介し、活用を促進することで、ペインポイントを改善できると考えます。実際の業務をマーケティングとして捉え、学んだことを活用しようと思います。 実例で工数削減をどう示す? 実例を交えて工数削減の効果を示し、理解を深めてもらうことが大切です。ただ「便利です」「最新機能です」と声高に伝えても実行に移されません。多くの人が現状の仕事の流れに慣れており、不便さを感じていない可能性があります。しかし、Microsoft365の新機能を活用することで、業務がどれだけ効率化されるのかを「実例」として提案していくことが重要です。

クリティカルシンキング入門

データ分析で「全体像」を掴む技術

全体像はどう描く? データ分析において、状況を明確にするために分解が重要だと改めて感じました。まずは全体像を定義し、その上でデータを鵜呑みにせず可視化することが大切です。これまでの分析ではグラフを十分に活用してこなかったため、今後は積極的に取り入れたいと思います。比率計算を行うことは基本として、これまでの実践が正しかったと確認できた点は良かったです。 どの視点が大切? 分析する際、単に機械的に分けるのではなく、BtoBビジネスでの分析環境を踏まえて、年齢層や学生かどうかといった視点を考慮することが重要です。特徴的な傾向が見えない場合でも、それ自体に価値があることを意識し、様々な切り口から分析を試みることが大切です。こうしたアプローチを通じて、データ分析の精度を上げていきたいと思っています。 仮説の真実は? 私は頻繁にデータ分析を行う立場にいますので、全体を改めて定義し、グラフを駆使しながら多角的にデータを分解してみることに挑戦したいと考えています。また、特定の仮説が正しいか検証するためにも、多様な切り口での分析を継続して行いたいです。現在の業務改善プロジェクトで実践している「プロセス分解」にも、さらに効率的に活用できる方法を追求していきます。 過去と今を比べる? そこで、過去のプロジェクトレビューを計画しています。以前取り組んだ案件のデータを利用し、当時と最近の学びを基にした分析を比較し、効率や分解の質を評価したいと考えています。結論が変わることはないと思いますが、分析時間や分解の質など他に計測できる点を比較し、効率化の可能性を探りたいと思います。適用可能なプロセス分解手法は、今後も活用していくつもりです。

クリティカルシンキング入門

データを解剖して見えた営業の新展開

数字の活用法は? 数字を味方にするためには、分解して解像度を上げることが重要です。数字をうまく利用することで、問題箇所を特定しやすくなります。迷った時には、とにかく手を動かすことが肝心です。 データ加工の工夫は? まず、数字の加工に関しては、与えられたデータをそのまま使用するのではなく、自分で追加の欄を設ける工夫が必要です。仮説を持ち、どの単位で分解すると有益かを考えることがポイントです。 切り口はどう考える? 数字を分解する際の留意点としては、切り口をMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)で考えることが挙げられます。一つの傾向が見えても複数の切り口で他に傾向がないか探すことが重要です。傾向が見えなくても、それはそれで意味があります。 強みと弱みは? 営業成績の振り返りにおいては、担当者の強みや弱みを把握すること、代理店内の強みや弱みも同様に把握することが肝要です。また、品質に関しても同様に、担当者や代理店の強みと弱みを理解することが求められます。 業務分担と数値は? 業務適正化には、月間スケジュールと週間スケジュールの策定、および業務の分担が含まれます。さらに、営業成績の振り返りでは、まずは活用していた数字が正しかったかの確認から始め、決まった期間で得られる数値を把握し、分解する項目を決定。そして、その項目をルーティンで確認することが重要です。 品質分析はどう? 品質の振り返りにおいては、定められた数値に対して新しい切り口を模索するために時間をかけることが求められます。業務適正化では、現状の分析と必要業務の確認が中心となります。

クリティカルシンキング入門

瞬発と持久の思考術

なぜ自問自答する? クリティカル・シンキングは、自問自答を通じて自分自身の思考を効果的に磨くプロセスだと考えています。私たちは、どうしても過去の経験や慣れ親しんだ環境に影響され、物事を都合よく捉えがちです。論理的に考えていると感じても、実際には思考の偏りや癖が働いていることに気付かされます。 瞬発力と深考、どっち? これまでの経験から、瞬発力が求められる状況において自分は即断即決の能力を培ってきました。しかし、同時に「深く長く考え続ける力」、すなわち思考の持久力の必要性も痛感しています。思いつきの判断だけでは見落としがちな根本的な問題や解決策に気付くためには、粘り強く考察を続けることが重要です。 持久力の極意は? 思考の持久力とは、単に長時間考え続ける力だけではなく、論理の流れを見失わずに、再考すべきポイントを見定めながら持続的な思考を行う能力であると捉えています。育成方法としては、意識的に深く考える時間を設け、フレームワークなどを活用して思考のプロセスを整理することが有効だと思われます。これにより、一度の考察で終わらず、何度も立ち止まって確認する姿勢が身につくのではないでしょうか。 年齢で思考が変わる? また、子供の頃と大人になってからでは、持久力の発達に違いが現れると考えます。子供の頃は好奇心や直感が主導することが多く、一つの事柄についてじっくり考える機会が少ない場合があるでしょう。一方で、大人になると、数々の経験や知識の積み重ねによって、より複雑で深い思考が求められるようになります。従って、経験を積むほどに、瞬発的な判断だけでなく、持久性のある考察力が次第に重要となってくるのではないかと思います。

クリティカルシンキング入門

伝え続ける気づきの瞬間

グループで何を考える? グループワークを通して、「イシューの共有」や「伝え続けること」の重要性を改めて感じました。業務に没頭して目の前の作業に追われると、本来の課題を見落としてしまうことがあるため、自分自身はもちろん、メンバーにとっても大切なポイントだと捉えています。 復習から学ぶことは? ■ 復習 数週間前のことを思い出せず、自分の記憶力の弱さに直面した経験を反省しました。これは業務全体にもあてはまり、案件が増えるほど忘れることが多く、結局は思い出すところから始めなければならず効率が悪いと感じました。例えば、会議では時間の空白を極力避けるとともに、前回の内容を参加者がスムーズに思い出せるよう、事前に重要なポイントをピックアップしておくことで、良いスタートが切れるのではないかと思います。 イシューはどう伝える? ■ イシューの共有 議論が分散しがちな際には、ホワイトボードなどを活用して、主要なイシューを皆が見える場所に書き出すとよいと感じました。こうすることで、常に意識が向けられ、議論の軸がぶれにくくなると考えます。 データ活用はどう? ■ データ分析 数字に対する苦手意識は以前よりも軽減していますが、普段の業務で扱わなければ、再び苦手意識が強まる可能性があります。これからもデータに触れる機会を積極的に作り、スキルを維持・向上させたいと思います。 思考力を鍛えるには? ■ コンセプチュアルスキルの向上 クリティカルシンキングだけではなく、ロジカルシンキングをはじめとする思考力全般の鍛錬が必要だと実感しました。今後は、本を読むなどして知識を増やし、それを実践で活かしていく所存です。

「活用」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right