クリティカルシンキング入門

コミュニケーション改善でキャリア成長へ

曖昧な表現はどう改善? 日本語は、主語が省略されやすいため曖昧な表現になりがちです。そこで、何を意図しているのかを明確に言語化することが重要だと感じました。また、自分の言いたいことを一方的に伝えるのではなく、相手が興味を持つ内容を意識しながら理由とその根拠を整理することで、相手にとって理解しやすい内容になると気づきました。 伝え方はどう見直す? 過去を振り返ってみると、上司や部下に対して、相手の興味や関心よりも自分の伝えたいことをいかにうまく伝えるか考えていたことを思い出しました。これからは、相手の立場や視点を意識しながら、何が重要かを考え、それに基づいた根拠を説明するよう心がけたいと思います。このような状況は週に何度もありますので、今すぐにでも実践してみようと思います。 整理と議論はどう? 具体的には、来週からの週次報告でロジックツリーを用い、報告内容を整理することに挑戦します。また、部下とのミーティングでもロジックツリーを活用し、議論を深めてみる予定です。さらに、ピラミッドストラクチャーも活用したいので、今後の講義でも積極的に学んでいきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いから始める!企画成功の秘訣

問いの目的は何ですか? 問いを発すること、問いを立て続けること、そしてそれを共有すること。この3つを業務において実践することが重要だと考えています。単に問いを発するだけでは、途中で迷子になってしまう可能性があるため、問いを立て続けなければなりません。そして、アウトプットすることで問いが適切か確認し、共有することが重要であると理解しました。 企画目的はどう決める? 私は、グループ会社に情報を発信する企画業務において、この「問い」を活用できると考えています。企画を始める際には、まず立てる目的が重要です。私はこの目的を「問い」を活用して立てたいと考えています。企画の方向性やゴールを上司とすり合わせる際に役立つと感じています。 ゴール設定はどうする? また、任されている企画についても、どこにゴールや目的を設定して進めるかを決める際に、このアプローチを活用します。設定したゴールや目的を納得してもらえるように説明できるよう、まずは自身で「問い」から始め、問いを立て続け、自分自身で納得できる問いと答えを求めています。それができたら、次はそれを共有するというアプローチをとる予定です。

戦略思考入門

捨てる大切さ、仕事を楽にする秘訣

捨てる考え方の重要性とは? 捨てることを実践する考え方が非常に有益であると感じました。特に、「餅は餅屋に任せる」という考え方は、すべてを自分で何とかしようとする私にとって非常に響くものでした。また、私の会社では外部に頼らず「自前化」を重視する文化がありますが、時にはプロに任せるという判断も必要ではないかと感じました。 アプローチの幅を広げるには? 現在進行中の課題に対するアプローチの幅が広がったと感じています。普段はあまり使用しないソフトを用いて仕事を進めることを検討していましたが、実際にそのソフトを扱っている部署に任せられないかといった方法もあることに気づきました。さらに、課題を改めて整理し、何を優先すべきかを十分に検討することの重要性を感じています。 海外業務移行での整理法 まずは、海外への業務移行において、移行すべき内容を整理する予定です。その際、日本で行っているが海外では不要となる要素を除外します。これにより優先すべき課題を特定し、何をやらないかを決定します。また、課題の最終的なゴールについても上司と議論する必要があるため、こまめに確認しながら進めていきます。

クリティカルシンキング入門

数字が語る真実と見えない可能性

数字分解で何が見える? 数字を分解することで、今まで見えなかったものが見えてくることに改めて感動しました。しかし、正しくデータを分析するためには、多くの項目を分解することが重要です。たとえ何も見えなかったとしても、それ自体が「見えなかった」という情報を得られる点が印象に残りました。 グラフで何が見える? また、数字をグラフなどで可視化することで、視覚的に理解できることの重要性を再認識しました。 業務分析の深さは? 私は現在、業務の取り組み状況を分析し、弱点を教育する部門に所属しています。分解できる数字は限られていますが、その中で複合的に分解を繰り返し、表面的な分析にとどまらないよう心掛けています。これにより、真の課題を明らかにし、教育の内容や方針を考察できます。 教育方針の決め方は? 2025年度の教育方針を考えるにあたって、まずは12月までに大枠を検討します。さらに、詳細な教育方針や内容については、対象層に分けてチーム内でよく検討し、1月中旬までに考えます。その後、上司の意見を取り入れてブラッシュアップし、最終的には3月初めに発信できるよう進めていきます。

クリティカルシンキング入門

構造化で伝わる!書く力マスター

主語と述語は重要? 文章における主語と述語は、国語の基本ですが、ビジネスの場では省略してしまうことがあります。その結果、書き手の意図が読み手に伝わらない事態が発生することがあるため、注意が必要です。この問題を防ぐために、ピラミッド・ストラクチャーという概念を理解しました。これにより、自分自身の思考を整理するだけでなく、後輩などにも効果的に伝えることができます。 部下への指示は伝わる? 具体的には、部下に資料の指示を出す際に、主語と述語を意識して、自分の意図が相手にしっかり伝わるよう工夫しています。また、企業の審査で調書を作成する際には、企業のビジネスモデルなどが上司にきちんと伝わるよう、主語と述語、そして物事の背景についても詳しく記述することを心がけています。 資料は再確認すべき? さらに、自分が書いた資料については、一度立ち止まって読み返す習慣を持つようにしています。書いている最中は、主語と述語をしっかり意識しているつもりでも、見落としている部分があるかもしれません。ですから、冷静になって見直す時間を設けることで、資料の質を向上させていきたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

具体的に考え、知識を活かす習慣を

誰に伝えるべき? 1つ目のポイントは、誰に何を伝えたいのかを明確にすることで、具体的な問いやイシューを立てることです。2つ目は、その内容を見やすく工夫した資料やメールで伝えることです。最後に、孔子の言葉が示すように、「知識」を単に知っているだけでは価値を生み出せません。学んだ知識を活用するためには、それを考え実行することが求められます。ここにこそ、知識を学ぶ価値と本質があるのです。 目的は何でしょう? さらに、常に目的を意識することが大切です。自分のタスクや上司からの依頼、他部署からの連絡に対して、目的やゴールは何かと常に考える習慣を持ちましょう。加えて、批判的思考も意識する必要があります。自身の思考にバイアスがあることを認識し、「本当にそうなのか」「本質は何か」といった視点から物事を多角的に捉えることが重要です。 知識はどう活かす? 「知っている」や「理解している」状態から、「知識を実践で使えるようにする」ためには、まず6週間の学びをノートにまとめてアウトプットすることが必要です。そして次の学習計画を検討し、申し込みを実施することが求められます。

クリティカルシンキング入門

伝わる!魅せる!スライド作りの秘訣

伝えたい内容はどうなってる? まずは、伝えたい内容を明確にすることが大切です。内容に合わせたメッセージやグラフ、アイコン、絵などを工夫し、資料全体の配置にも注意を払います。視覚的な要素の選択においては、読者がどのような印象を受けるかを事前に考慮し、適切な強調表現、フォント、色を使用することが求められます。 伝達方法はどうすべき? 上司や部下に部署の方針や活動内容を伝える際には、スライドを活用するケースが多いと感じています。たとえグラフの利用が多くなくても、報告の要旨やメッセージ、意図を明確かつ端的に表現するためには、スライドが非常に有用です。 資料作成の見直しは? これまで、過去に作成した資料をそのまま流用したり、言いたいことを並べただけの資料になってしまうことがありました。そこで、まずは自分の中で伝えたい内容をしっかりと整理し、その後、どのように表現すればより明確に伝わるかという設計図を考えるようにしました。一度スライドを作成した後も、伝えたい内容の純度が損なわれる表現や誤解を招く表現が含まれていないかを見直し、より良い資料作りを目指しています。

戦略思考入門

未来を見据えた環境ビジネス戦略の重要性

学習から得た変化とは? 学習動画の最後で言われていたように、今回の学習で得た体系的な考え方を理解し、会社の全体戦略、事業戦略、部門戦略、自身の仕事のしかたについて、上司や経営陣と議論することが楽しいと感じられるようになりたいと思いました。引き続き理解を深めていきたいです。 環境分野での戦略立案の重要性 自社が携わる環境分野は、環境の変化に応じてニーズが変化しているため、将来を踏まえた分析に基づく戦略立案が重要です。テクノロジーや人口減少といった外部要因が事業に大きく関係するため、これらの外部要因と多角化した自社の既存事業の関係性を分析する必要があります。 正しいプロセスで中計案の再検討 現在、会社が策定している中計案について、今回学んだ「正しいプロセス」を踏んで自分なりに再検討しています。フレームワークによる分析を行い、それをツールとして使いこなせるように使いどころを把握していきたいと思います。全社戦略から他部署を含む既存事業について分析することに加えて、現在取り組んでいる自部署の新規事業の妥当性についても基本に則って分析し、メンバーと議論していきます。

クリティカルシンキング入門

データを巧みに操る分析の旅

数字の裏に隠れた答えは? 数字の羅列にしか見えないデータでも、多角的に分解し整理することで新たな情報が得られることに気づきました。具体的には、WhenやWho、Howといったカテゴリごとにデータを洗い出し、グラフを用いて数字の変動を追ったり、最大・最小の数値や割合を比較することで、多くの学びがありました。私は特にグラフ化や関数に対して苦手意識を持っていたため、これらを克服してデータ分析の手法を身につけたいと強く感じました。 具体例で何が見える? これらの手法は、主に以下のような場面で役立つと考えています。例えば、産休・育休のデータでは、自部署だけでなく全社や日本社会全体の傾向も分析でき、マネージャー育成では、試験結果を単なる合格・不合格の線引きではなく、点数ごとの分布に注目して分析が可能です。 どう伝えれば安心する? また、上司に資料を提出する際には、以下の行動を心がけていきたいと思います。まずアウトプットのイメージを具体化し、それに必要な情報を集めます。そして、仮説を立ててそれを検証できる視点で分析し、提案先の社員目線にあったアウトプットを整えます。

戦略思考入門

上司の戦略から学ぶ賢い道の選び方

上司の戦略はどう見る? WEEK1を通じて、身近にいる優秀な上司が持つ行動と戦略思考の共通点に気づくことができました。彼らは明確にゴールを設定し、二手先や三手先のリスクや相手の反応を見据えた上で初手を決めています。また、このプロセスは直線的なものだけではなく、楽な道を選び、不要な衝突を避ける最短距離を見抜く力が大切だと学びました。そして、そのために必要なことを徹底する一方で、しなくてもいいことを切り捨てる判断も重要だと実感しました。 どう部下を導く? 自身の行動にとどまらず、部下からの相談に対応することも多い中で、社内外の多様な利害関係者がいることを考慮しつつ、職場のメンバーをストレスなく適切な判断でゴールに導けるビジネスパーソンを目指したいと考えています。 未来をどう予測? 日常業務では、次の手を打った際の効果や影響について考える力はある程度備わっていると感じますが、二手先や三手先までを予測する能力はまだ不足を感じます。また、ゴールまでの進め方に関しても直線的になりがちです。そのため、戦略的な迂回策を意図的に考える力と習慣を身につけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

多角視点で見つける解決のヒント

課題分解は難しい? 現状の課題に対する対策を検討する際、まずは課題を複数の客観的な観点から分解することが有効であると気付きました。これまで自己の経験則や伝聞に頼ったために、対策が偏っているという自覚が生まれたのです。 事業検討のコツは? 自部門で新たな事業を考えるにあたり、自社の強みと弱みをさらに細かく因数分解することで、強みを活かす事業や弱みを補強する事業の検討に役立てられると感じました。また、現在の能力を十分に活かしていない業務についても、同様の視点で他の業界や分野に適用できる可能性があると考えています。 課題整理の秘訣は? さらに、課題の整理を進める際には、正しい日本語とわかりやすい可視化の手法を心掛け、上司や部下に対して明確に説明できるよう努めようと思います。具体的なアプローチとして、まず現状の問題点を洗い出し、複数ある課題に優先順位をつけながら浮き彫りにしていきます。その上で、仮説を立てながら対策案を文章化し、必要であれば数値やグラフを用いて示す方法を採っています。最終的には、これらの内容を上司にプレゼンテーションする形で共有する予定です。

マーケティング入門

顧客の本音を引き出す秘訣に迫る

顧客のニーズはどう深める? 顧客のニーズを深掘りし、ペインポイントを見つけることが重要で、その部分は顧客自身も気づいていないことが多いという点が非常に印象に残りました。確かに、表面的な満足に達した状態でさらに深い部分に気づくのは難しく、それをしっかり観察して具体化していくことが重要だと感じました。今回の動画や内容についても、とても楽しく進めることができました。 自社強みはどう見える? 自社が提供する商品やブランドについて、もっとお客様のニーズやペインポイントを探っていきたいと感じています。購入者へのインタビュー以外にも、さらに深掘りできる方法を見つけ出して実施していきたいです。また、自社の強みについても、社員の視点だけでなくお客様のイメージを聞き出し、見出していけたらと考えています。 調査内容はどう決める? デプスインタビューを企画したので、その対象者への調査内容を作成していきます。同僚とも結果を共有し、他社の事例などを参考にして調査内容を決定していきたいと思います。さらに、自社の強みをお客様から引き出せるかどうかについても、上司に相談してみます。

「上司」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right