クリティカルシンキング入門

小さな分解で見える大発見

分解で見える真実は? 分解を行うことで、従来の全体からは見えなかった事実を得ることができると実感しました。例えば、年齢などの区分を均等に分けるのではなく、生データの特徴に合わせた切り口で分解することが重要であると知り、自分自身も改善すべき点だと思いました。実際、いくつかの切り方を試して分析を重ねることで、より適切な理解が深まると感じています。 切り口は何が違う? また、従来は層別分解が得意でしたが、変数分解やプロセスごとの分解など、異なる切り口も学ぶことができました。分解を始める前に全体像を明確に定義すること、すなわち目的を明確にするというクリティカルシンキングの基本が、データ分析においても非常に重要であることを再認識しました。 ウェブの解析はどう? 私の業務では、ウェブシステムのパフォーマンス分析や運用業務の効率化に取り組んでいます。パフォーマンス分析では、レスポンスタイムやエラー率など、様々な指標を機能別、リクエスト別、時間帯別に分解して検証することで、新たな知見を得る可能性が広がっていると感じています。 業務効率の見直しは? また、運用業務の効率化においても、単に忙しさを感じるのではなく、実際に業務に費やす時間を計測し、プロセスや対応内容ごとに分解することで、根本的な原因や改善ポイントが見えてくると実感しています。 ラベリングはどう大切? さらに、データを正確に分解して活用するためには、収集や計測の段階で最小単位までしっかりとラベリングすることが不可欠だと感じました。全体の傾向は平均や合計から把握できるものの、細分化したデータを分析するには、各サンプルがどのグループに属するのかが明確でなければなりません。 知見の信頼はどう生む? そのため、今後も日常的にデータを分解して分析することを念頭に置き、様々な切り口から知見を得られるよう努めたいと思います。いかなる知見が得られても、それが確かなものであるか否かを常に疑い、裏付けを求める姿勢を維持していきたいと考えています。

アカウンティング入門

カフェの魅力と損益計算書の秘密

損益計算書の意味は? 損益計算書は、企業の利益を5種類の利益で把握でき、売上高との比率を前期や業界水準、競合との比較からその企業の立ち位置が相対的に明らかになります。今回、カフェを題材に取った学習を通じて、事業コンセプトが経営の指針に影響を及ぼし、それが損益計算書に現れることを学びました。例えば、贅沢感や特別感を追求する場合、豆の仕入れや人件費などのコストが高くなるため、経営の方向性や費用配分が損益計算書に反映されることが理解できました。 高コストの秘密は? 贅沢感・特別感を例にとると、ある有名なカフェチェーンがイメージしやすいです。このような事業では、使用する材料や店員の質、店舗立地などに大きな投資が求められ、その結果、売上高だけでなく売上原価や販管費も高めになります。一方、日常的な感覚を売りにする事業では、比較的リーズナブルな価格設定で広い所得層を取り込み、大量生産と効率的な経営が重視されるため、宣伝費やプロモーションにも力を入れつつ、費用構造が大きく異なることが考えられます。 数字の変化は何? このように、事業コンセプトによって売上高、売上原価、販管費などの金額には差が生じるものの、原価率や利益率の数値においては大きな違いが見られない可能性もあると考えました。今後、お客様の損益計算書を見る際には、具体的な事業活動(売上の作り方や費用の使い方など)をヒアリングし、イメージと損益計算書との関連性を丁寧に読み解くことが求められます。 現状把握のカギは? 例えば、月次面談の際には、損益計算書の推移をもとにお客様の事業活動とリンクして現状を把握し、その結果がどの勘定項目に反映されているかをご説明するよう努めています。また、試算表を作成する際には事業活動をイメージし、関連する勘定科目を考慮します。もし事業内容が不明瞭な場合は改めてお客様に伺い、完成した損益計算書から売上高比率などを算出し、業界水準や前期、他企業との比較を通じて現状と実態が一致しているかを確認することが大切だと感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップの選択と挑戦

リーダー機能は整っていますか? リーダーシップとマネジメントの機能について、社内で何が整っていて、何が不足しているか、そして何ができているかできていないかを整理することができました。これにより、現状の把握が明確になりました。 誰にどう伝える? また、パス・ゴール理論を通じて、状況に応じて誰に何をどのように伝えるべきかがシンプルに理解できました。講義を受けたことで、各要因に基づいた具体的な行動計画が立てやすくなりました。 最適な行動は? 過去には状況に応じたリーダーシップの型をイメージして行動していましたが、その結果、逆にマイナスの影響を与えてしまった可能性もあると振り返りました。そのため、あの場面でどのような型の行動をとるべきだったのか、改めて考える大切な機会となりました。 改善策はどうなる? 今後、業務改善に向けたプロジェクトを二件進める予定です。メンバーの状況や外部の環境に合わせ、指示型と支援型のリーダーシップをうまく使い分けようと考えています。特に、一緒に業務を進めるメンバーが学生であるため、モチベーションの維持がリーダーシップにおいて重要なポイントになると仮説し、実施後に振り返りを行っていきたいと思います。 メンバーの位置は? また、業務を共に遂行するメンバーについては、マネジリアル・グリッド理論の視点からどの位置にあるかを想像し、適切なリーダーシップのスタイルを検討しました。その結果、週次ミーティングの中で目標達成や業務改善に向けた具体的な行動の合意、そして完了時期の確認を行っています。 遠隔管理の変化は? さらに、異なる拠点で業務をしているメンバーとのミーティングにも取り組んでいます。現在、遠隔でマネジメントを担当している二名のメンバーのうち、1名は最近復職したため、本来は支援型のリーダーシップが適していたはずですが、しばらくは指示型のリーダーシップを実践し、どのような変化が生じるかを観察しながら業務依頼を行いたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説思考が拓く学びの扉

仮説思考は何のため? 仮説思考は、効率的な分析を行うために欠かせない手法です。基本的なステップは、目的(問い)の把握、問いに対する仮説の設定、データの収集、そしてそのデータをもとに仮説を検証する、という四段階で構成されます。 どのデータを集める? データ収集の方法は大きく二つに分かれます。まず、既存のデータを集める方法として、検索エンジンや各種リサーチサイトを活用します。次に、まだ存在していないデータについては、実際に観察したり、有識者へのヒアリングやアンケートといった方法で収集を行います。 五視点はどう活かす? また、仮説思考を実施する際には、以下の五つの視点が重要です。インパクトではその影響力の大きさを、ギャップでは何がどのように異なるのかを捉えます。トレンドでは時間的な変化や変曲点、外れ値に注目し、ばらつきではデータの分布が偏っていないかを確認します。最後に、パターンの視点からは、法則性があるかどうかを見極めます。 グラフ化の手順は? グラフ化を行う場合には、次の三つのステップが有効です。まず、仮説や伝えたいメッセージを明確にし、次に比較対象を設定、そして適切なグラフを選んで情報を整理します。 経験が必要な理由は? 仮説思考については、これまでチームでの実践経験がないため、上司に相談しながら取り組むことが望まれます。一方、データ収集に関しては、企業独自の情報をうまく活用することで、新商品の開発に役立つ可能性があります。また、来月更新される免税施策に関しても、その対応方法を検討していく必要があります。 新規取り組みの課題は? 組織の一員として新たな取り組みを始めるのは容易ではありませんし、チーム全体が仮説思考の本質を正しく理解しているかどうかも不透明です。来週から開始されるデジタルのショッピングクーポンの運用にあたっては、まずデータ収集を行い、半年先や来年度の数字を分析する可能性を模索するものの、まずはデータ収集自体に時間を要する点が懸念されます。

アカウンティング入門

P/Lで読み解くアキコとミノルのカフェの経営戦略の違い

P/Lから学んだ気づきとは? P/Lについて、ミノルのカフェとコンセプトが全く異なるアキコのカフェをテーマにして読み解いていくことで、事業コンセプトがP/Lのどこに着眼して良し悪し、改善点を考えるかが異なることがよく理解できました。アキコのカフェでは、薄利多売をベースにした事業コンセプトとなるので、売上を上げるためには顧客単価を上げる方向ではなく、購入頻度を上げて売上を増やす仕掛けが重要になります。また、固定費の改善においても、顧客を増やす目的の活動コスト(販管費:クーポン、広告等)は削減すべきではありませんが、それ以外の人件費や店舗費用などを圧縮することで、事業コンセプトと売上を損なわずに利益を増やすことができると理解しました。ミノルのカフェのケースを思い出しながら、同じP/Lを見ても事業コンセプトによって見るポイントや打つ手が変わるということがわかり、面白かったです。 他社と比較して見えたもの ちょうど第1四半期の決算報告のタイミングですので、自社のP/Lと他社のP/Lを比較しながら、事業戦略の違いがP/Lに実際に表れているか考察したいと思います。その上で、自社の現在の事業計画が正しいか(妥当性があるか、順調か)、または新たな改善点が考えられるかを検討してみます。また、実際に決算を見ながら、自部門のメンバーとP/Lから見た業績について話し合い、部門内でもお互いの理解を深め合う場を作り、それをさらに他部門に発信・共有することで理解の輪を広げていきたいと思います。 グループワークを活かすには? 自分自身の理解を深めると共に、周りとも共有することで、本セミナーで行っているグループワークのような活動を自社内で実施したいと思います。具体的には以下のことを考えています: 1. グループミーティングなどで自社の決算報告を共有し、業績について話し合う場を設ける。 2. 同業他社や他業種との比較を行い、レポートとしてまとめ、自社のポイントを把握すると共に、他部門とも共有し意見交換する場を作る。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見抜く!成功の秘訣とは?

代表値や散らばりは? 今回の学びでは、データ分析における重要なポイントを整理しました。まず、定量分析を行う際には、「代表値」と「ちらばり」の両方を把握することが重要です。代表値には、単純平均や加重平均、幾何平均、中央値があり、それぞれの特徴を理解することでデータの中心を捉える手助けになります。また、平均値を算出する際には、外れ値の確認が不可欠です。ちらばりには、標準偏差や正規分布があり、それらを活用してデータの散らばり具合を把握します。さらに、データをビジュアル化することで、特徴的な傾向が捉えやすくなりますが、その際には正しいグラフを選択することが求められます。 相関か因果か? 次に、相関関係と因果関係の分析についてです。相関とは二つの要素がどのように関連しているかを示すものであり、因果関係とは原因と結果の関係です。これらをセットで分析し、次の打ち手を考察することが重要です。しかし、因果関係は誤認しがちであるため、自分の都合の良い分析結果に偏らないよう、常に意識して考えることが必要です。 分析は比較ですか? 今回の復習では、分析とは比較であることを再確認しました。問から仮説を立て、データ収集を経て、それを検証するというプロセスを繰り返すことが基本です。インパクトやギャップ、トレンドなど様々な視点からデータを分析し、グラフや数値、数式を使うことが有効です。 ツール選択はどう? 現状では、時系列分析を多用しており、分析ツールとしてTableauやSPSSを利用しています。これにより、顧客データや売上データ、プロモーション費用などを扱っています。具体的な分析例として、まず相関関係の分析においては、売上とプロモーション費用との関連を見て、どのプロモーションが効果的であるかを判断することを目的としています。また、パレート分析では、顧客をグルーピングし、どの顧客が優良であるかを可視化しています。これにより、優良顧客の特徴を把握し、効果的な販促やプロモーション計画の立案に活かしていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で磨くリーダーシップ

リーダーシップと管理は違う? リーダーシップとマネジメントは明確に異なるものであると学びました。リーダーシップは変革を促し、より良い行動変容を引き出す力がある一方、マネジメントは限られたリソースを効率良く活用するためのコントロール手段であると認識しています。 マネジリアルグリッドで何を見直す? また、マネジリアルグリッドを用いることで、業績と人への関心という2つの軸から自分の行動を振り返る重要性にも気づかされました。以前は無意識のうちに捉えていたものの、意識してみると自身の足りない部分や十分な部分が明確になり、今後はこの2軸を評価指標として活用していきたいと考えています。 パスゴール理論は何が分かる? パスゴール理論については、リーダーシップを発揮する際に把握すべきポイントがシンプルに整理され、非常に理解しやすくなりました。チームメンバーが置かれている状況やその特性は常に変化するため、柔軟に計画を見直していくことの重要性を改めて実感しています。 支援行動で何を掴む? それぞれの状況に応じて目標達成に向けた業務を進めるためには、支援型の行動がリーダーシップ発揮の鍵になると感じています。人の特性や環境を正確に把握し、共通の課題を見出すことで、互いに必要な支援ができる体制作りが大切だと考えています。 情報精緻化はなぜ重視? また、病院での自社医薬品の導入に際しては、必要な情報を精緻化することを重視し、情報が得られた際にはその出所や取得方法をしっかりと共有するよう努めたいと思います。 チーム課題の対策は? 自分の業務は個人単位で完結しがちなため、チームとして目標に向かう経験が少なく、興味もある反面、チーム内でコンフリクトが発生することも少なくないと感じています。チームで適切なタスク配分を行っている方々にとって、この課題の解決は非常に重要だと考えます。もし具体的にどのようなメンバー構成で、どのような対策を講じているのか事例があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

アカウンティング入門

BSで見る会社の健康診断

BSって何を表す? 簿記を学んでいたとき、講義で「BSは会社の<体力>を表す」というフレーズをよく耳にしました。講義では、貸借対照表が事業のためにどのようにお金を使い、またどのように資金を集めたかをまとめたものだと説明され、企業が負債や純資産をどのように運用しているか、そしてその結果、事業を継続できる資産が存在するかどうかという経営の体力や体質を明らかにしていると理解しました。 事例で分かる資産の違い? さらに、事例として、固定資産が多い鉄道会社と流動資産が多いソフトウェア会社の違いを通して、事業内容により貸借対照表の構成割合が大きく異なることを実感しました。単に資産が多ければよいのではなく、負債や返済とのバランスが取れていることが重要であると感じました。そして、BSやPLの数字の比率からその企業のビジネスモデルを読み解くことができるという点が、非常に興味深かったです。当初は、「なぜ財務会計の講義であって、マーケティングのようにコンセプトが語られるのか」と疑問に思っていましたが、実はコンセプト=ビジネスモデルの根幹であり、会社の経営状況を把握する上で欠かせない視点であると再確認しました。 BSの学びはどう活かす? この学びを、①新規事業立案時や、②予算立案時に自社のBSを理解する際に活かしていきたいと考えています。過去には、部門内BSを参考にするに留まっていたため、全体像を正確に把握できていなかったと感じます。今後は、部門内だけでなく会社全体のBSを確認し、現状の経営体力を正しく理解した上で、各部門の資産と負債のバランスが取れた事業立案に取り組みたいと思います。 貸借表の全体像は? まずは、自社および競合他社の貸借対照表を比較し、構成割合を確認することで、BS自体に慣れることが重要だと考えています。いきなり細部を読み解こうとせず、ケーススタディのようにざっくりとした構成割合で全体像を把握し、その上でグラフ化などの手法を用いて全体を捉える力を養いたいと思います。

マーケティング入門

体験で魅せるオンリーワンの価値

商品単体の差別化は? 商品単体では他社との差別化が難しく、関連する体験を通じた+αの価値が重要であると感じました。たとえば、購買検討や実際の利用前後の体験を丁寧にヒアリングや観察分析することで、ターゲットが求める価値の体験を正しく把握し提供することができると思います。 体験が結ぶ感情は? また、体験は感情と密接に結びついているため、体験をうまく設計すれば価格競争に巻き込まれず、他社との差別化に繋がると感じました。顧客がいつ、何によって、どのような喜びを感じるのかを具体的に設計することで、ポジティブな体験はお客さまとの接点を強化し、長期的な関係構築にも寄与すると考えています。 オンリーワンの秘訣は? 具体例として、お菓子ではなく「おやつ」として情緒的な付加価値を届けるといった発想から、自社のオンリーワンとなれる強みを検討する重要性を再認識しました。施策を通じ、商品やサービスの提供だけでなく、体験価値の設計を意識しながら、さらに深い顧客理解に基づいた価値提供を目指していきたいです。 DM施策はどう改善? 一方、現状のDM施策では、お客さまへの提供や体験を通じた購買促進の設計が不十分であると感じています。今後は、フォローアップ段階においても顧客にとって価値ある内容を検討し、より良い体験価値の提供につなげたいと思っています。 来場イベントの工夫は? また、来場型のイベントにおいては、企画・運営の中で人員や時間に追われ、十分な体験設計ができていない部分を改善する必要があります。今後は、優先順位を明確にし、どこまで詰めることができるかを考えながら進めていきたいです。 感情分析の重要性は? さらに、自社がオンリーワンと考える強みについて、顧客が実際に体験した際の感情や効果をより深く分析することの重要性を感じています。顧客の声が集まりやすい環境であるにもかかわらず、それを十分に活かしきれていないため、今後は顧客分析の優先度をさらに高める必要があると強く認識しました。

データ・アナリティクス入門

ギャップが扉を開く学びの法則

視点はどう捉える? 一つの課題やギャップを分析するための視点を柔軟に探る発想力を身につける必要性を感じています。現状とあるべき姿のギャップを捉える際、「正常な状態」から「ありたい姿」へと変化するプロセスにもこのアプローチが有用であることに気づきました。普段は「あるべき姿」を重視しがちですが、実際には両方向の視点が大切だと実感しています。 分解方法はどう選ぶ? ロジックツリーの分解方法には、層別分解と変数分解の二つがあることを学びました。特に、普段から層別分解は頻繁に実施しているものの、変数分解はあまり意識していなかったため、今後は意識的に取り入れていきたいと考えています。また、意思決定の際には、プレゼントの内容を決めるプロセスに似た実務への応用も模索中です。 解決プロセスはどう進む? 問題解決のプロセスでは、まず「What」から始め、次に「Where」「Why」「How」へと論理的に展開していく流れを、無意識ながらも実践している現状があります。今後はこのプロセスを改めて意識し、より効果的に活用するための訓練を積んでいきたいです。 MECEはどう活かす? MECEの原則については理解しているものの、実際の議論や分析で漏れや重複が生じてしまうことがあります。今後は、無意識のうちに正確に分類できるよう、何度も実践を重ねていく予定です。 計画はどう実現する? また、中長期計画の立案において、現状から「ありたい姿」へ向かうための具体的な発想法を取り入れ、計画策定に生かしていきたいと考えています。新たな取り組みや期初の方針決定の際にもロジックツリーを意思決定の手段として活用し、実績分析の際には変数分解も取り入れて状況を正確に把握できるよう意識していきます。 課題はどう共有する? 最後に、チーム内で現状と課題を検討する際、まずは「What」から問題を明確にし、相手から提示された資料や提言がMECEに基づいているかを確認することにも力を入れていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

深掘り思考で見える新たな道

論理的思考はどう考える? 論理的思考とは、一度立ち止まり、様々な視点から物事を考え、問題の本質を捉えることです。ビジネスにおいては、思考の基礎や土台の質が成果につながるといえます。 クリティカルシンキングは? 一方、クリティカルシンキングとは、物事を適切な方法で、適切なレベルまで考えることを指します。この考え方を実践することで、これまで思いつかなかった新たな発想が生まれ、見落とされがちな機会や脅威に気づくことができます。また、相手の意図やその前提を的確に理解し、会議や議論を効果的に進めることが可能となります。結果として、よりよい意思決定ができ、説得や交渉、部下のコーチングにも役立ちます。 多様な意見はどう向き合う? 実際、チェーン展開を行う飲食業界の新事業部でSVを務める中、バックグラウンドの異なる同僚との意見対立が頻繁に起こりました。振り返ってみると、自他の思考の癖に気づかず、ただ自分の主張を通そうとしてしまったこと、また、適切な方法で適切なレベルまで物事を考えていなかったことが大きな欠点でした。サービス経験とキッチン出身という異なる視点から、問題への着眼点が正反対であったため、今後はお互いの思考の癖を把握し、問題の本質を共有しながら、ゴールを定め、適切なレベルまで議論を深め、より良い意思決定を目指していきたいと感じます。 自身の癖は見えてる? そのための具体的な取り組みとして、まずは自分自身の思考の癖に気づくことが重要です。問題を分解し、ロジックツリーにして可視化する中で、MECEの原則を意識し、「漏れなく・ダブりなく」考え抜くことが求められます。常に“もう一人の自分”を意識し、「だから何?」「なぜ?」「本当に?」と問い続ける姿勢を持ち、この作業から逃げず、丁寧に取り組むことが大切です。 アウトプットできるか? そして、アウトプットとして、紙に書き出すことや、他者に伝えることにより、フィードバックを得て思考を定着させていくことが効果的です。

デザイン思考入門

共感と疑問が導く学びの道

手順はどう大切? デザイン思考では、手順をきちんと踏むことの重要性を実感しました。デザインプロセスを分解し、グループワークを通じて多様な意見に共感する体験が非常に印象的でした。共感とは、必ずしも自分がポジティブに捉えなければ伝わらないということに気づき、考え方自体を受け入れるための大切な要素だと感じました。 顧客行動の本質は? また、顧客の行動に注目することで、本質的な課題の糸口を見出すことができると学びました。現象面だけに目を向けるのではなく、これまでの経験からくる先入観を捨て、顧客を深く理解しようとする姿勢が、デザイナーとしては非常に重要だと改めて感じました。 言語化で何が変わる? 学びのコツとして、言語化、教訓化、自分化のプロセスがあることに気づきました。感じたことを言葉にすることで思考が整理され、ケースごとの客観的な分析を通じて新たな知見が得られると理解しています。従来は漠然と状況を把握し、過去の知見に頼っていた部分が、具体的な分析を行うことによってより豊かな学びへとつながると考えます。 WHYを掘り下げる? 企業支援の場面では、クライアントに自ら選択できる情報や分析結果を提供するだけでなく、お客様の行動を観察することに加え、なぜそのような考えに至ったのかという「WHY」を繰り返し問いかける姿勢が求められると感じました。例えば、商品企画の段階では、技術視点だけでなく、お客様が何に困っているのか、なぜそのような状況になったのかを徹底的に掘り下げることで、議論や仮説にとどまらず、お客様の実情を実感していただくことが重要だと思います。 どう選択肢を広げる? さらに、企業支援の現場で「WHY」を追求する思考を実践しながら、選択肢を広げるための説明ができるよう努めたいと考えています。自身でも、適切な質問を工夫して「WHY」を促進するだけでなく、自分のバイアスに気を留め、相手の意見に対しても好奇心を持って傾聴する姿勢を大切にしていきたいと思います。

「理解 × 把握」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right