戦略思考入門

フレームワーク活用で納得の企画を!

フレームワークはどう活かす? 1点目は、フレームワークを活用することで視野を広げ、視座を高めた思考ができることです。特にSWOT分析は、外部環境と内部環境の両面から分析することで、課題を高い解像度で分析できます。ただし、フレームワークの活用が目的化してしまうと、相手に納得されにくい内容になる可能性があります。そのため、自身が整理した内容を相手が納得できるよう、論理的かつ合理的にストーリーを構築し、フレームワークに落とし込む必要があります。フレームワークを適用するだけでなく、それを周囲と共有して納得できる内容かどうかを検証することが重要です。また、必要に応じて周囲を巻き込んで一緒にフレームワークを考えることも重要です。 完璧追求はどう? 2点目は、完璧を追い求めすぎないことも重要です。精緻にまとめることにこだわりすぎるよりも、考えたフレームワークを検証し、実践することが重要といえるでしょう。 組織戦略で考える? 次に、自分の考えを戦略的にまとめるのではなく、「組織」としての考えを戦略的にまとめて実行できるようになりたいと考えています。企画業務を進めるうえで、ただ「自身がやりたいこと」の視点で考えるのではなく、SWOT分析などで外部環境や内部環境を整理し、周りが納得できる企画内容を考える必要があります。考えは多種多様であるため、自分だけで考えることにこだわりすぎず、関係者にヒアリングするなど、周りをうまく巻き込みながら考えることが求められます。そのためには、思考力のほか、リーダーシップ、傾聴力、折衝力に加え、関係者との良好な関係性を築く人間性も重要だと考えています。 意見交換は大切? 最後に、企画内容が自分よがりにならないよう、フレームワークを活用して適切に分析し、関係者との日々のコミュニケーションを積極的に取り、意見交換しやすい環境を作ることが大切です。企画が1回の提案で通るとは限らないため、複数回議論できるようスケジュールに余裕を持たせることも重要です。

クリティカルシンキング入門

固定概念を打破するヒント

自分の思考の偏りは? 自身の思考も、つい「考えやすいこと」や「考えたいこと」に偏ってしまいがちだと感じます。具体的な方法に入る前に、まずは思考プロセス全体を整備し、トレーニングする必要性を改めて実感しました。 経験に頼りすぎ? 過去の経験に基づき、「以前にやったことがある」「イメージが描ける」という既成概念や、「自分がこうすべきだ」という方向性に思考が偏ることが少なくありません。私は現在、ある企業で営業職の中途採用に携わっており、以前は転職支援の現場で同様の経験を積んだため、どうしてもその経験を前提に判断してしまう傾向があります。 異なる意見はどう見る? また、社内で自分とは異なる意見に直面した場合、背景や意図を十分に理解し、双方の考えを交えて戦略や戦術を検討すべきだと考えます。しかし、時に狭い範囲の戦術論に終始してしまうこともあり、こうした思考の偏りを解消するためには、「自分とは異なる役割や背景を持つ人ならどう考えるのか」「本当に論点を網羅できているのか」を改めて検証する必要があると感じました。具体的には、思考するタイミングを分けたり、周囲の意見を積極的に取り入れることが重要だと考えます。 採用に活かす思考法? また、採用を通じた事業成長や組織課題の解決には、現状把握・問題抽出・課題設定においてクリティカル・シンキングを活かすことが有効だと思います。たとえば、採用ペルソナの設計や面接官との共通認識の形成、選考フローの適正化、応募数や応募者の質の向上、さらに適切な見極めやアトラクトの質向上など、様々な場面でこの思考法が役立つと期待しています。 課題解消の道は? とはいえ、「以前にやったことがある」「イメージが描ける」という既成概念や、自分が成し遂げたい方向に思考が偏ってしまう点は、容易には解消できない課題だと感じます。こうした状況を打破するために、今後は皆さんと意見を交わしながら、より良いトレーニングの場を実現していきたいと期待しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リアルな場面で学ぶモチベーション理論

モチベーションはどう見える? マズローの欲求の5段階説や動機付け衛生理論といったフレームワークを用いることで、何がモチベーションに寄与しているのかを理解し、相手に寄り添って見極めることが重要だと学びました。リーダーとして求められるのは、その人が働きたいと感じる環境を築くことであり、これが組織運営の観点からも非常に有効です。具体的な学びとして、派遣スタッフや定年後再雇用のコンサルタントを通じて、よりリアルな場面を通じて理解を深めることができました。 経験は何を伝える? 振り返りの重要性もまた、経験を活かすためには欠かせません。自分の言葉で経験の経緯や気付き、課題をどのように克服したのかを言語化することが不可欠です。具体的には期末面接などで期初の目標に対する面談がありますが、この際には具体的な案件を1オン1で深掘りしていきたいと考えています。もし私が上位者の立場であれば、一方的なアドバイスに終わらないよう、メンバーや部下に耳を傾け、問いかける姿勢を大切にします。 職場で何を感じる? 職場では、各種フレームワークを活用して同僚や上司が何をモチベーションとして仕事を行っているのかを把握し、実務に活かしたいと思います。例えば、社内での評判がモチベーションに影響する人には、感謝の気持ちを込めた称賛のメールを送ったり、自己成長を重視する人には難しい案件を任せることでやりがいを与えるなどの方法があります。振り返りによっても、自分自身が学んだことが何であったのか、教訓として活かせることは何か、一般化や応用可能な事項を考えることが大切です。 対話で何が変わる? 直近のプロジェクトメンバーに対しては、日々のコミュニケーションを通して、マズローの欲求の5段階説や動機付け衛生理論を用いて、モチベーションの源について分析しています。プロジェクトの重要な時期には振り返りを行い、メンバーに対して経緯や課題、良かった点について言語化するための質問を投げかけることを心掛けています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で切り拓く未来のキャリア

キャリアの本質は何? キャリアについて考える際、自分のアンカーとなるものを明確に把握することが大切です。これは、迷ったときに何を優先し、何を切り捨てるかの指針となります。また、自分がどんな仕事をしたいのかを判断するための基準にもなり、スタッフのキャリアサポートや動機付けに役立ちます。 外部評価は必要? キャリアアンカーは、選択性テストのスコアと他者からの評価を合わせて決定されるものであり、自己採点だけでは自分が理想とする姿に偏りやすいため、外部の評価が必要です。なお、キャリアアンカー自体に優劣はなく、職業と直接結びつけたり、仕事をこなすためのスキルと考えるものではありません。むしろ、状況によっては制約となり、現在の仕事とのミスマッチから転職や職種変更を繰り返す原因にもなり得ます。 変化にどう備える? また、キャリアサバイバルとは環境変化に応じて自分の役割や求められることを再定義するプロセスです。まずは仕事内容や自分に期待されていること、利害関係や環境(PEST分析)などを整理し、そのうえで数年先に向けた変化や必要なスキル、態度を考える必要があります。これにより、今後のキャリアプランニングに役立て、組織内で必要とされ続けるための方法を見出すことができます。 上司はどう寄与? 上司自身がキャリアに積極的に向き合うことで、自然と部下も前向きになり、リーダーシップが発揮されやすくなります。部下と今後のキャリアについて話し合う際には、自分が譲れない価値観や大事にしたいことを引き出し、各々の思考の整理を支援することが重要です。 計画はどう進める? 長期プロジェクトの実施時や部署内での支援活動においては、組織の状況やメンバーの変動を見据え、自分に求められていることを再確認しながら計画の修正を行う必要があります。プロジェクト参加者の価値観やアンカーを把握し、安心感や具体的な成長のイメージを伝えることで、前向きな参加を促すことができるでしょう。

クリティカルシンキング入門

クリティカル思考で未来設計

キャリアの未来は? WEEK1からWEEK6までの学びを振り返ると、自分自身の今後の学習計画やキャリアの方向性について深く考える貴重な機会となりました。講座を通じて取り組んできたクリティカル・シンキングの考え方は、単なる知識の習得にとどまらず、自分の思考のクセや浅さに気づかせ、より論理的かつ多面的に物事を捉える視点を育むきっかけとなりました。今後は、この思考法を日々の業務に積極的に取り入れ、効果的かつ建設的に業務を遂行していきたいと考えています。また、この学びを起点に、戦略立案やマーケティング、リーダーシップなど、他のビジネススキルも計画的に磨き、将来的には組織に大きな価値をもたらす人材を目指します。 戦略と実践はどうなる? 現在、戦略の立案から現場への落とし込み、さらには実行後の振り返りと再考に至るまで、一連の戦略推進業務に携わっています。その中で、今回学んだクリティカル・シンキングは、さまざまな場面で業務に直結する有用な手法であると実感しました。特に、日々の業務で生じる課題に対しては、論点の明確化やロジックツリーによる整理、多角的な視点での再考といった手法を活用し、思考の質を向上させることができると感じています。また、社内での報告や意思決定の場面においても、考えを的確に言語化し、他者に分かりやすく伝える力が重要です。講座で得た視点やフレームワークを用い、説明力や説得力の向上に努め、日常業務を通して思考力と伝達力の両面で着実に成長していきたいと思います。 学びの継続はどうする? 今回の講座で培ったクリティカル・シンキングの考え方については、今後も書籍などを通じて理解を深め、日々の業務内で実践を続けていくつもりです。また、グロービスのナノ単科講座の形式は非常に学びやすく、効果的であると感じています。今後もこの形式を活用し、戦略、マーケティング、財務、リーダーシップなど、さまざまな分野で学びを広げ、ビジネススキルの底上げを図っていく予定です。

クリティカルシンキング入門

情報リテラシーと本質を問う力で未来を拓く

学びを再確認するには? 今週は振り返りの時間でした。 ■講座を通して学んだこと 情報を疑問視し、分析し、論理的に評価することで、信頼性を見極め、正しい判断を行うことが可能になるということを改めて学びました。 考え方を研ぎ澄ますには? ■常に頭においておき、反復練習すること 人は「自分が考えやすい方向に考えてしまう」傾向があります。そのため、思考が偏らないよう、本当にそれでいいのかを自問自答し続ける訓練が必要です。本質に迫るために「なぜ」を繰り返し、問題の根幹に到達することが重要です。 問題解決にはまず「イシューを特定する」ことが必要です。それから「問いを残し」意識し続け、「問いを共有する」ことで組織全体に浸透させます。また、信頼できるデータや根拠を用意し、論理に一貫性を持たせることが求められます。そして、異なる視点や意見を考慮してバランスを保ち、感情に流されず冷静に判断することが重要です。背景や文脈を理解し、公正で倫理的な判断を心がけることも必要です。 プロジェクトに活かすには? ■実際のプロジェクトでの適用 システム導入プロジェクトでは、毎回のワークショップでベンダーの提案について議論します。この際、ベンダーの資料を読み解き、疑問点や言葉の定義の違い、目線が合っているかの確認を行います。前提条件の確認や、トリガーとなった事実の裏にある本質を見極めることは重要です。結論を出すに当たっては、軽率な判断を避けるべきです。 自身が運営するプロジェクトでも、本質的な目的を見据えた方向性を決定し、その目的に基づいた運営内容を構想します。対象となる役員や経営層、一般社員などに応じて適したスライドの作成や見せ方、言葉の選び方に工夫を凝らします。メッセージを明確にし、ピラミッドストラクチャーで根拠を整理することで、スライドの内容が大きく変わります。慣れるまでには時間がかかりますが、毎回対象ごとにピラミッドストラクチャーを作成することが重要です。

クリティカルシンキング入門

問いがひらく実践の扉

問いの意義は何? テーマ「問い」では、まず問いの意味や狙いを意識し、その問いを常に念頭において行動することの重要性を学びました。問いを共有することで、組織全体で方向性が統一され、互いの取り組みに対する理解も深まると感じています。 売上分解の狙いは? 実践の一環として、ある事例をもとに売上をどのように分解し、売上増加のための施策を考えるかを学びました。売上は店舗数、店舗あたりの客単価、そして客数に分解でき、特に客数を増やすことがまず重要であると示されました。具体的には、テレビCMなどを通じた認知度の向上、値下げやキャンペーンによる消費者へのインセンティブ、新商品の投入などが挙げられています。また、基本要件を満たす「QSC」や「MadeForYou」といった施策により、既存の顧客を取り戻す工夫もされている点が印象に残りました。 単価向上の方法は? 一方で、単価を上げるための方策も検討され、サイドメニューやセットメニューの充実、単価の高い新商品の開発が必要だとする考えが示されました。これにより、売上全体の構成比率において、店舗あたりの売上や客数が大きく伸びた結果、客単価も一定の割合であることが確認できました。 問題発見と解決は? 今回の学びを通して、問題発見力と問題解決力の両面がいかに重要かを実感しました。私が所属する部署では、抽象的な「採用強化」や「退職防止」「人材活用」といった大きなテーマが山積みになっている状況ですが、まずはこれらを細かく分解し、言語化・数値分析することで、実際に行動に移せるレベルまで具体化する必要があると感じました。 学びを振り返る? また、これまでの講義や入門編の学習内容も振り返り、分解、言語化、数値分析といったプロセスを手間と感じずに実行することが、最終的には効率的な問題解決への近道であると理解しました。こうした基本に立ち返ることが、今後の総合演習にも大いに役立つと確信しています。

戦略思考入門

リソースを集中活用するススメ

リソース配分は正しい? 限られたリソースをどのように効果的に活用するかを考えることの重要性を学びました。すべての顧客に均等にリソースを割くのは非効率であるため、時間当たりの利益貢献度を基に優先順位をつける必要があります。このアプローチにより、成果が期待できない部分のリソースを大胆に削り、重要な顧客に集中することで、組織全体のパフォーマンスを向上させる戦略が明らかになりました。 ROIで判断する? また、ROI(投資対効果)という視点を活かして意思決定を行うことが効果的だと気づきました。各顧客の売上や利益率、時間当たりの利益貢献度を分析し、ROIが高い顧客にリソースを集中させることが望ましいです。さらに、顧客特性に応じて最適なアプローチを取ることで、ROIをさらに向上させることも可能です。たとえば、長期関係のある顧客には信頼を高めるサポートを、新規顧客には競合と差別化する対応が求められます。 業務見直しは必要? 日常業務においても、昔からの慣習に流されずに、その業務が本当に必要なのかを常に問い直すことが大切です。FAXや印鑑など、過去の流れで続けている作業が本当に不可欠か見直す必要があります。また、不要な業務は思い切って削減し、削減で生まれた余裕を付加価値の高い業務に振り分けます。 自動化は進んでる? 自動化についても常に考慮し、人手で行う業務をRPAや自動化ツールで代替できるかを検討します。その結果、実施可能な自動化プロジェクトをリスト化し、効果的な実行を目指します。 業務目的は何? さらに、業務の目的を定期的に問い直すことも重要です。「この業務は何のためにあるのか?」を見据え、目的に合致していない業務がないか確認し続けることが、より効率的な働き方につながると考えます。効率化の意識をチーム全体で共有し、改善案や気づきを他のメンバーと積極的に共有することで、全体としての効率化を支える体制を築いていきます。

マーケティング入門

仮説と実践を学び自己成長へ

マーケティングの基本概念を知る マーケティングとは、広告宣伝や販売促進といった具体的な行動のアウトプットに留まらない、より広い概念です。社会全体にとって価値のある提供物を、「創造」「伝達」「配達」「交換」する活動やプロセスを指します。販売の必要性をなくし、顧客が自然に買いたいと思う仕組みを作ること、これが「顧客志向」です。マーケティングの視点では、製品主体のセリングとは異なり、顧客ニーズを始点に顧客満足をゴールとしています。 顧客に魅力を伝える方法は? 自己の商品や自分自身の魅力を顧客にきちんと伝え、相手が自社の商品に魅力を感じることが重要です。ヒット商品にも注目し、その裏側にある成功要因を学ぶことが大切です。 仮説を立てる重要性を学ぶ 今週の学びを通して感じたことが二つあります。一つ目は「仮説を立てること」です。LIVE授業で「仮説を立てる」という話がありましたが、マーケティングの実践では、初めに正しい理論や数字を元にした仮説を立て、その仮説をしっかりと言語化することが大切だと感じました。 PDCAサイクルをどう活用する? 二つ目は「実践すること」、そして「組織で実践すること」です。これもLIVE授業で触れられた内容ですが、ただ仕組みを作るだけでなく、PDCAサイクルを回して精度やスピードを上げることが重要であると再確認しました。 営業活動にどう反映する? 営業活動では、営業戦略の策定や広告宣伝・販売促進を考える際に活用できます。また、バックオフィスの領域でも、顧客や他部署に業務提案する際に役立ちます。マーケティングに基づき、裏付けされた内容でPDCAを回し、限られたリソースを最適に活用し、結果に結びつけることが求められます。上司や同僚、部下に伝えることも重要です。 学んだ知識を如何に活かすか? このナノ単科を主体的に受講し、学んだ知識を仕事に取り入れて実践することで、自己成長につなげていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返るたび輝く未来の一歩

なぜ相手理解が必要? 目標達成に向け、相手や組織を動かすためには、まず彼らを多角的に理解することが重要です。そのために各種フレームワークを活用し、仕事を任せる際には「いつまでにどのような状態にしたいのか」や「どんなプロセスを経るのか」を任せる相手と共に確認し、共通の認識を持つことが求められます。任せた仕事の責任は自分にあることを念頭に置き、計画がどのように進んでいるか、状況の変化やサポートの必要性がないかを適宜フォローする必要があります。万が一、依頼した仕事が意図と異なる結果になった場合は、自身の説明方法や依頼方法を振り返り、相手の努力を認めながらも、自分がどのように進めてほしかったかを冷静に伝えることが大切です。また、任せた仕事が部署全体にどのような意味を持ち、どのように他者に役立つかを説明することで、相手に業務に取り組む意義を見出してもらい、積極的な動機づけを行います。 面談で何を確認? 長期プロジェクトや他部署のメンバーとの面談においては、キャリアアンカーや動機づけ・衛生要因などのフレームワークを用い、相手が大切にしているものや抱えている不安、不満を明らかにします。その上で、今季の目標設定を共に行い、相手との共通認識を持つことが信頼関係の構築に繋がります。 部署目標はどう伝える? また、今期の部署目標に関して取り組み依頼を行う際は、まず部署会で大まかな目標と概要を説明し、その後各グループリーダーと詳細を詰めるプロセスが重要です。この際、相手に合わせた依頼方法やパスゴール理論を活用して、円滑な進行を図ります。 業務貢献はどう伝える? さらに、任せた業務がどのように部署全体に貢献するかを明確にし、定期的な声掛けを通して進捗や困りごとを把握し、必要な支援を提供することが求められます。リーダーとは目標、進め方、年間のプロセスや報告のタイミングを確認し合い、チーム全体がスムーズに連携できるよう努めることが重要です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップを学び実践するまでの道のり

自然発生するリーダーシップとは? リーダーとは、信頼してついてくる人がいるからこそ成り立つ存在です。誰かがリーダーを選ぶのではなく、自然発生的にその役割が生まれるのです。 リーダーの行動は学べる? リーダーシップ理論については、組織の成果を最大化するために優れたリーダーをどのように育てるかが研究されています。特性理論では、リーダーの特性が生まれつきのものである証明はされていません。一方、行動理論では、リーダーとしての行動は学習可能であり、優れたリーダーの行動を研究することでリーダーを育てることができるとされています。ただし、リーダーシップの有効性は状況に依存するため、状況に応じた行動が求められます。 新メンバー指導の重要ポイントとは? 新メンバーを指導する際には、以下の3点が重要です。まず、どのような状態を目指すかを共有すること。次に、仕事の背景を伝えてやる気を引き出すこと。そして、ほうれんそう(報告・連絡・相談)の仕方を伝えることです。 私自身、仕事を指示する際に、具体的な説明が不足してしまいがちです。「相手が理解しているだろう」と勝手に前提を置いてしまうことで、メンバーが十分に理解できない状況を作り出してしまうことがあります。これを防ぐために、結論だけでなく理由も伝えることを意識しています。 目指す状態を共有する方法とは? 授業で学んだ3つのポイント、すなわち「目指す状態の共有」、「仕事の背景を伝える」、「ほうれんそうの仕方を伝える」ことを、普段から心がけています。商品の作り方一つを例にとっても、その理由や目指す結果を具体的に伝えることで、メンバーが次回以降も意識して行動できるようにしています。 聞きやすい環境はどう作る? また、メンバーがわからないことや不安に思っていることを聞きやすいような環境を作ることが重要です。それには、言葉での伝え方だけでなく、日常の接し方で話しやすい関係を構築することが大切です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

理論で実現!やる気UPの秘訣

理論はどう活かす? 今回学んださまざまな理論を通じて、モチベーションの向上方法について再確認することができました。業務の中で実践している手法は経験に基づくものですが、マズローの欲求の五段階説やハズバーグの動機付け・衛生理論といった理論的枠組みに沿って現状の要因がどの位置にあるのかを明確に把握することで、より高い効果が期待できると感じました。 まかせ方はどう? また、実行段階での「まかせ方」については、干渉を最小限に抑える努力や、プロセスどおりに実施できているか、当初の想定通りの結果が出ているかを定期的にフォローする点が十分でなかったと認識しました。各地で業務を進める中、つい口を出してしまったり、細かなフォローが不足していたと実感しました。 フィードバックはどう? さらに、効果的なフィードバックについても、情報伝達はできていたものの、相手が行動を立て直すための支援となるフィードバックが不十分であったと理解しました。 会話はどう見える? 日常のコミュニケーションでは、相手の様子や言動にしっかりと注意を払い、変化に気付けるよう意識を高めたいと考えています。また、定期的な面談や業務の振り返りの機会を活用し、本人に気付きと学びを促すフィードバックを行うことで、より効果的なサポートを実現したいと思います。 動機づけはどう? これらの取り組みを通じて、職員一人ひとりがモチベーションや仕事への動機づけを深く理解し、意欲的に働ける環境を整えることで、強い組織づくりに必要なエンパワーメント力を養っていきたいです。 未来はどうなる? 今後は、面談や振り返りの際に理論をもとに傾向を分析し、各人が意欲的に取り組める業務の選定や依頼の方法を検討することも視野に入れています。状況や体調などの変化を踏まえ、まずは相手の理解を深める「聞き手」としての役割を大切にしながら、気付きと学びを促す機会や能動的な実験ができる環境づくりに努めます。

「組織」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right