デザイン思考入門

デザイン思考で拓く未来のチャンス

デザイン思考の本質とは? デザイン思考とは、単なるアイデア発想の手法にとどまらないものです。「共感」「試行」「発散と収束」を繰り返し、創造的でより良い解決策を見つけるための思考プロセスと理解しました。講義だけでなく、他の受講者との意見交換を通じて特に印象に残った学びや気づきを以下に挙げます。 共感が解決の鍵? まず、共感の重要性です。問題解決の出発点は、ユーザーの立場で深く理解することにあります。本当の課題を考えるためには、観察やインタビューを通じ、その場に顕在化していないニーズを探ることが求められます。 スピード感を持つ試作の重要性 次に、プロトタイピングとフィードバックのスピード感が大切です。素早く試作してフィードバックを受け取りながら改善するアプローチは効果的です。完成形を目指すのではなく、デザイン思考の各フェーズを行きつ戻りつしながら試して学ぶことで、より良い解決策が見えてきます。 発散と収束のバランスは? さらに、発散と収束のバランスも重要です。考えられる選択肢を広げる発散と、最適な解決策を絞る収束を交互に繰り返すことで、創造的な解決策を得ることができます。既存の枠にとらわれず、多様な視点を取り入れることが新しいアイデアを生む鍵となります。 デザイン思考の具体的な応用は? デザイン思考は、特に事業開発や組織開発のコンサルティング業務で応用できると考えました。新規事業開発を支援する際には、顧客ニーズを正確に捉え、適切なプロダクトやサービスを設計する必要があります。ユーザーインタビューや観察を通じて潜在ニーズを引き出し、アイデアのプロトタイピングを迅速に行うことで、事業の方向性が明確になります。 また、組織改革・組織開発を支援する際には、多様な視点から課題を分析することが必要です。エンゲージメント向上策を考える時に、現場の意見を集めながらプロトタイピングを進めることで、実効性の高い施策につながるでしょう。 クライアントへの効果的なアプローチ方法は? クライアントとのワークショップ設計やファシリテーションにも役立ちます。問題を整理し、解決策を共創する際に、発散と収束のバランスを意識すると、より効果的な議論ができます。アイデア創出の段階では多様な視点を採り入れ、その後、アイデアを整理して実行可能なアクションに落とし込むことが有効です。 これを踏まえ、以下のような行動を試してみたいと考えます。まず、クライアントの課題を整理する場面では、共感フェーズを意識し、「なぜ?」を繰り返し問い、本質的な課題を探ります。次に、ワークショップやミーティングをデザイン思考に沿って進め、新規事業のアイデア出しでは発散し、その後収束するという流れを意識します。最後に、プロトタイピングを有効に用い、提案前にシステムモデルを通じて思考を構造化し、フィードバックを得るなどして、提案をより洗練させます。

戦略思考入門

実践で磨く戦略思考のヒント

基本フレームワークは何? 今週の動画学習では、戦略を考える上で有用な基本的フレームワークについて学びました。まず、3C分析では、市場・顧客、競合、自社という3つの視点から現状を把握し、戦略を立案する枠組みを学びました。また、PEST分析により、政治、経済、社会、技術の各観点から自社を取り巻く外部環境を整理する方法を理解しました。さらに、SWOT分析で自社の強み、弱み、機会、脅威を洗い出し、それらを掛け合わせるクロスSWOT分析によって、現状や将来の方向性をより具体的に検討するプロセスを体験しました。バリューチェーン分析においては、製品やサービスが顧客に届くまでのさまざまな工程を整理し、そこに競争優位の源泉を見出す考え方を学びました。 分析で今何を感じる? 現段階では、これらのフレームワークを完全に使いこなせているとは言えませんが、実際に自社の状況や経営環境に照らし合わせて分析することで、現状の把握や今後の戦略の方向性を具体的に考える良い手がかりになりました。実践演習では、「自分ならどう考えるか」、「チームとしてどう合意形成を図るか」という視点を重視し、多様な意見を引き出す姿勢の重要性や高い視座から課題全体を俯瞰する必要性を実感しました。 業界戦略はどう考える? 私は医療関連業界で自社戦略の立案を担う部門に所属しており、今回学んだ各種フレームワークは業務に直結する重要な知識です。3C分析による現状把握、PEST分析による外部環境の理解、そしてSWOT分析およびクロスSWOT分析で整理した自社の強みや課題をもとに、今後どのように戦略を展開していくかを具体的に検討していきたいと考えています。 学んだ知識をどう使う? この学びを実践に活かすため、今週末までに学んだ全てのフレームワークを自社の状況に合わせて分析することを目標に設定しました。動画学習だけでは補いきれない部分については、関連書籍を活用して復習し、戦略的思考をより深めていく所存です。過去にフレームワークを学んだ経験はありましたが、当時は実務へ反映させる意識が薄かったため、今回の学びは業務に直結する形で活かすべきだと強く感じています。 難題にどう向き合う? 一方で、グループワークの課題となっているバリューチェーン分析を、調剤薬局業界に当てはめる点については難しさを感じています。製造から販売までを一貫して実施する企業であれば学んだ内容がそのまま当てはまるのですが、保険制度で決められた報酬体系の中で経営を進める業界特有の側面をどのように取り入れるかについて、具体的なアドバイスやヒントをいただけるとありがたいと思います。

アカウンティング入門

貸借対照表で読み解く経営の真実

B/Sから何が見える? 今週の学びで印象に残ったのは、貸借対照表(B/S)から事業の特性や投資の方向性、さらには財務的な健全性まで読み取れるという発見でした。これまでは「資産=持っているもの」「負債=借りているもの」といった基本的な理解にとどまっていましたが、学習を通じて企業の戦略や経営リスクについてのヒントがB/Sに隠されていることに気づかされました。たとえば、ある業種では固定資産の比率が高く、設備投資に多額の資金を投入しているケースがある一方、流動資産中心の業態では短期の運転資金や在庫を活用して利益を生み出しているという違いが見受けられました。また、固定資産が多い企業は減価償却や資金回収の期間も長くなるため、経営の柔軟性や財務リスクに影響が出るという点も興味深かったです。 人事とB/Sの関係は? 私自身は人事・労務を担当しており、直接経理に関わっているわけではありませんが、経営層からの問いや人員計画の検討の際、財務指標の読み方が重要な局面が増えてきています。かつては「なぜ採用や教育研修に予算があまり回らないのか」といった疑問を抱くこともありましたが、今回の学びを経て、固定資産が大きい企業では人的投資に回す余力が限られる可能性があると理解するようになりました。 予算配分はどうする? 今後は、管理職会議などで予算配分や人件費に関して議論する際、B/Sを活用して企業の財務構造を確認しながら「このフェーズでは内部留保を厚くすべきか」「流動資産が充実しているため柔軟な投資判断が可能なのか」といった具体的な根拠を示せる発言ができるよう努めたいと考えています。そのためには、まず自社のB/Sを定期的に見直し、資産・負債構成の変化を把握する習慣をつけることが大切だと感じています。また、他社のIR資料や有価証券報告書も参照し、業界ごとの特徴や差異を比較することで、「財務を見る目」をさらに養いたいと思います。 無形資産はどう理解? 一方で、B/Sにおける無形資産、特に人的資本やブランド力の扱いが定量化されにくい点には疑問を感じています。人的投資が企業価値にどのような影響を与えているのか、そしてそれをB/S上でどう読み取るべきかについては、他の受講生の意見も聞きながら議論を深めていきたいと考えています。また、「資産効率の良い会社」と「資産を多く保有する会社」のそれぞれの長所や短所について、特に中小企業においては「持たざる経営」と「資産保有の安心感」のどちらが経営に有利なのかという視点からも考察を進めていきたいと思います。

デザイン思考入門

実践フレームで未来の地図を描く

何を試したの? 某自動車メーカーの研究所向けに、若手研究者がシステム開発の上流工程を体験できるワーク題材として、いくつかのフレームワークを試してみました。まず、ユーザーの生活の質を向上させる自転車ライフのコンセプトづくりにおいて、ペルソナの共感マップを作成して課題を整理し、KJ法を活用して具体的なコンセプトを検討しました。そのうえで、理想の一日をシナリオ化し、ジャーニーマップを作成することで新たなユーザー要求を引き出す試みを行いました。また、雨の日でも快適に使える自転車の実現を目指し、SCAMPER法を用いて必要な機能を洗い出し、システムモデルを描くことで、思考過程や要素間の関係を明確に整理する工夫にも取り組みました。 成果に満足? 今回の取り組み全体を通して、複数のフレームワークを活用しながら具体的なユーザーシナリオを構築できた点が大変良かったと感じました。さらに、実践を重ねる中で得た気づきが、今後の新規事業開発案件に向けた実践的な適用に大いに生かせると感じています。個々のフレームワークが全体像にどのようにつながるかを改めて整理すると、さらなる理解が深まると考えます。 どう結び付けたの? また、ペルソナから得たインサイトをどのようにコンセプト設計に結びつけたのか、詳しく振り返ることも有意義です。同様に、SCAMPER法で洗い出した機能がどのようにユーザー体験の向上につながるのか、さらなる考察を進めると良いでしょう。 ポイントは何? これまでの実践を通じて、いくつかの大切なポイントに気づきました。まず、ユーザー要求を満たすためのアイデア出しでは、要求の抽象度を適切に調整することが不可欠であると実感しました。要求の抽象度を下げることで、具体的なアイデアが出しやすくなるという点です。次に、まず要求そのものを整理し、その後で機能へと段階的に展開していく方法が効果的であることを学びました。これにより、いきなり機能や物理的な要素に飛び込むことなく、整理がしやすくなると感じました。さらに、SCAMPER法を活用して洗い出した機能を再び抽象化し、要求ごとに整理し直すと、全体像が明確になり、機能の方向性が一層見えやすくなることを体感しました。 次の一手は? 今後の新規事業開発案件においては、今回の経験を踏まえ、フレームワークとシステムモデリングを活用しながら、思考の整理と抽象度のコントロールを意識して進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いで拓く未来への一歩

問いの立て方は? 適切な課題をとらえるためには、どのような「問い」を立てるかが非常に重要であり、その問いの立て方ひとつで思考の方向性が大きく変わることを学びました。経営、現場、マーケティングといった多角的な視点を意識し、視点・視座・視野を広く持つことが、本質的かつ柔軟な問題解決につながると実感しています。 問いに戻る理由は? 一方で、考えているうちに話が脱線したり、そもそもの問い自体を忘れてしまうことがあるため、常に「問い」に立ち返る姿勢が必要だと感じました。現在、すぐに答えを出すべき問い(=イシュー)を特定することが、問題解決の出発点であり最も重要なステップであると改めて気づかされました。 会議の脱線はどう? また、会議中に本題とは関係のない話題に脱線し、結論が出ない状況があったことを反省しています。今後は、会議に参加する前に必ずイシューを明確にし、結論を出すための軸を持って臨むことを意識していきたいと思います。 新人採用は何を目指す? さらに、下期から新しいスタッフを迎える予定もあり、採用活動にも力を入れています。人事担当者と連携し、会社の目的や目標を再確認したうえで、どのような人材が必要かを整理していくことが大切だと考えています。たとえば、特定の知識や経験、あるいはマネジメント力など、求める人材像を明確にしていく必要があります。 採用戦略の進め方は? 今後は、大手求人サイトへの再掲載、新卒採用に向けた展示会への出展、自社採用サイトでの情報発信など、採用活動を戦略的に進めるための取り組みも実施していく予定です。ターゲット層に合わせたペルソナや理想の人材像をスタッフ間で共有しながら、戦略的な採用活動を推進していこうと思います。 横の連携はどう広げる? さらに、部署ごとに接点が少ないスタッフ同士の横のつながりを生み出すため、コミュニティや勉強会、イベントの企画などを通じて、交流の場を設ける取り組みも進めたいと考えています。会社が大切にしている価値観や方向性を共有しながら、スタッフ一人ひとりの将来や可能性に目を向けた支援をしていくことが目標です。 キャリア形成はどう? そのためにも、スキルアップやキャリア形成、個々の才能や強みを見出す仕組みづくりにおいて、常に本質的な問い(イシュー)を意識し、より良い環境づくりを実現していく所存です。

クリティカルシンキング入門

データ分析で発見した新たな視点

分解ってどう使う? データ分析を行う際、「分解」の重要性とその手法について新たな知識を得ることができました。単に数字を切りの良いポイントで区切るのではなく、まず全体を適切に定義し、必要な情報を明確にした上で、どこで分解すれば全体像が把握できるのかを試行錯誤することが重要であると演習を通して理解しました。 数字の見える化ってどう? さらに、数字をグラフ化して視覚的に表現したり、比率に変換して加工することで、数字だけでは発見しづらかった情報が明らかになることを学びました。分析の初めには、全体を定義して目的を設定し、MECEを意識しながら抜け漏れなく分析を進めることが、業務の効率的な進行に寄与することを認識しました。どのような結果になっても、価値や発見があり、それらはすべて自らの成長に繋がるものだと考え、ポイントを押さえて思考を続けていきたいです。 目的設定ってどうする? 売上やWebページのアクセス数を分析する際に、今までは表面的な数字を追うだけで、原因や改善点が明確になりませんでした。しかし、まず全体を定義して目的の方向性を決めることから始め、MECEを活用しながら漏れや重複を避けつつ課題を分解して解決を図りたいと考えています。分解後には、グラフや比率といったさまざまな視覚化方法を用いて、最適な分析手法を見つけ出し、短期・中期・長期目標の達成に必要なアプローチを定期的に戦略的に見直していきたいと思います。 毎月どうチェックする? 売上やWebページのアクセス数の分析を日々確認し、毎月、前月との比較を行いレポートを作成したいと考えています。基本的には、最初に決めたMECEを活用した分解で分析を進めていきますが、毎月自身の分析方法で問題が解決できているかを見直し、分類についても考え続けたいです。 PDCAをどう進める? 単一の仮説ではなく、2~3つの仮説を立て、その中から最も信頼性があり改善しやすいものを選び、行動に移していきます。2週間から1ヶ月試行し、うまくいかない場合は次の仮説で改善するというPDCAサイクルを実行していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

未来をひらく振り返りの一歩

なぜ複数仮説を作る? まず、目的を常に意識し、その目的に合わせた仮説を複数持つことが基本です。データは膨大な量があり、目的に沿った仮説がなければ、どのデータを選ぶべきかで躓く可能性があります。また、ひとつの事象にとらわれやすい傾向がある中で、複数の視点を持つことが他の可能性を閉ざさないためにも大切です。一つに決めつける心理を俯瞰して見直す努力が求められます。 どう仮説を具体化する? 次に、仮説の立て方は目的に応じたアプローチを取ることが必要です。時間軸、内容、結果からの推論を重視する場合もあれば、問題点の洗い出しから解決策を探る場合もあるでしょう。ビジネスの現場では、結論から入ってしまうと失敗や時間のロスにつながることが多いため、常に仮説思考を持ち、問題意識を大切にしてスピード感を保つことが重要です。 なぜ原因を掘り下げる? 過去の原因を十分に掘り下げ、問題解決につなげることで自社の行動を改善していくとともに、得意先と相互に利益が得られる関係、いわゆるWin-Win体制を作ることが肝要です。これらはすべて、ビジネスにおける成功へとつながる重要な視点です。 スペック提案の落とし穴は? 特に、自社製品・サービスの販売においては、製品のスペック提案に陥りがちです。スペックはあくまで製品の中身に関する情報であり、それが直接ユーザーのベネフィットに結びついているとは限りません。どのような利点があるのか、どんな状態で使用されるのか、また利用する相手はどのような人物なのかを常に予測し、仮説を立てながら動くことが大きな変化を生むと実感しています。 顧客視点でどう判断? まずは顧客起点で、自社製品がなぜ選ばれるのか、または選ばれないのか、その傾向を把握することから始めます。どこで、どのような時に製品が購入されるのかを理解した上で、より良い状況にするための複数の仮説を立てます。そして、その仮説に基づいて調査、分析、データ収集を行い、複数のプランを立案することで、会社としてどの方向に進むべきかの選択肢を明確にし、成功確率を高めることができると考えています。

デザイン思考入門

多様な視点で新発見のヒント

方向性はどう決める? 現場の課題改善のため、日々ブレインストーミングを実施しているものの、方向性が定まらず意見が偏ったり、アイデアがなかなか出にくい状況に陥ることがありました。そこで、今回、SCAMPER法をはじめ、シナリオ法やペーパープロトタイピングを用いて、カスタマージャーニーマップを想定しながらアイデアを考える手法を学びました。単に感覚任せでアイデアを募るのではなく、明確な視点を示しながら進めることで、より多様で有効なアイデアを導き出せることを実感しました。 実践はどう活かす? 実践演習では、まずSCAMPER法により概念的・多角的な視点からアイデアを出し、その後、技術的な実現可能性に着目したアイデア出し、最後に実現方法に焦点を当てたアイデア出しという流れで進めました。SCAMPER法は、直接的なアイデアが引き出しにくい場合でも、さまざまな視点を提供することで、思わぬアイデアを引き出すきっかけになると学びました。また、この方法により、メンバー間のバイアスによる意見の偏りも低減できる点が大きな収穫でした。 実現法はどう見える? 技術面で「どのように実現できるか」を考える過程では、SCAMPER法だけでは出なかった具体的なアイデアが登場し、視点の転換がアイデアの幅を広げる効果を実感しました。この視点の変化が、より実現性のあるアイデアを導く鍵であると感じました。 他部門との協力は? さらに、実現方法の検討段階では、他部門や他社との協力を視野に入れることで、課題を再確認し、より適切なアプローチが可能になると学びました。これにより、議論の幅が広がり、現状の課題に対して新たな解決策を見出す手法として非常に有意義であると感じました。 製品開発の秘訣は? また、製品コンセプトを考える際には、バリュープロポジションの明確化が不可欠であると再認識しました。万人にウケるものづくりは難しいかもしれませんが、企業の理念を大切にし、ターゲットを明確にすることで、より良い製品開発が実現できると学び、今後の実務に積極的に活かしていきたいと考えています。

マーケティング入門

顧客志向で進化する商品企画

講座で何を掴んだ? 講座を通じて「顧客志向」という重要な概念を学び、それを振り返ることで、いくつかのポイントを思い出しました。特に以下の4点は今後の業務に活かしたいと思います。 大事なポイントは? まず、ターゲット層の重要性についてです。商品開発やマーケティングにおいて、ターゲット層のニーズや行動パターンを深く理解することは極めて重要です。次に、競合との差別化についてです。競合と差別化を図るためには独自の価値提案が必要であり、セグメンテーションも欠かせません。さらに、チャネル戦略についても考えました。商品の特性やターゲット層に合わせて最適な販売チャネルを選ぶことは重要で、マーケティングの4Pに含まれる要素です。また、行動することの大切さも学びました。毎回の授業の中で、今日からできる具体的なアクションを考え、実際に行動することで新たな気づきを得ることができました。 ライブは何を促す? ライブ授業では意見交換を通じて忘れていた部分を思い出すことができ、講座の内容を改めて振り返る良い機会となりました。特に、リニューアルに関する質問をしましたが、それも今後の業務に活かす観点から行動に移していくつもりです。 ブランドの意義は? ブランド理解についても自分にはまだ不足があると感じました。顧客に対して、自社やブランドとしてどのような方向を目指しているのか明確にする必要があります。これを改めて整理する機会を設け、自分が考えた商品が顧客志向に沿っているか確認したいと思います。また、チーム内でも意見をすり合わせ、方向性が間違っていないかや他の考え方がないかを深掘りしていくつもりです。 プロジェクトはどう進む? このような取り組みの一環として、商品企画チームでブランド理解を深めるためのプロジェクトを立ち上げることにしました。顧客視点やブランド整理、プロジェクト管理の観点からも学べると期待しています。半期を目標に、プロジェクト内容とスケジュールを考え始め、まずはチームメンバーに相談することからスタートします。

クリティカルシンキング入門

固定概念を打破するヒント

自分の思考の偏りは? 自身の思考も、つい「考えやすいこと」や「考えたいこと」に偏ってしまいがちだと感じます。具体的な方法に入る前に、まずは思考プロセス全体を整備し、トレーニングする必要性を改めて実感しました。 経験に頼りすぎ? 過去の経験に基づき、「以前にやったことがある」「イメージが描ける」という既成概念や、「自分がこうすべきだ」という方向性に思考が偏ることが少なくありません。私は現在、ある企業で営業職の中途採用に携わっており、以前は転職支援の現場で同様の経験を積んだため、どうしてもその経験を前提に判断してしまう傾向があります。 異なる意見はどう見る? また、社内で自分とは異なる意見に直面した場合、背景や意図を十分に理解し、双方の考えを交えて戦略や戦術を検討すべきだと考えます。しかし、時に狭い範囲の戦術論に終始してしまうこともあり、こうした思考の偏りを解消するためには、「自分とは異なる役割や背景を持つ人ならどう考えるのか」「本当に論点を網羅できているのか」を改めて検証する必要があると感じました。具体的には、思考するタイミングを分けたり、周囲の意見を積極的に取り入れることが重要だと考えます。 採用に活かす思考法? また、採用を通じた事業成長や組織課題の解決には、現状把握・問題抽出・課題設定においてクリティカル・シンキングを活かすことが有効だと思います。たとえば、採用ペルソナの設計や面接官との共通認識の形成、選考フローの適正化、応募数や応募者の質の向上、さらに適切な見極めやアトラクトの質向上など、様々な場面でこの思考法が役立つと期待しています。 課題解消の道は? とはいえ、「以前にやったことがある」「イメージが描ける」という既成概念や、自分が成し遂げたい方向に思考が偏ってしまう点は、容易には解消できない課題だと感じます。こうした状況を打破するために、今後は皆さんと意見を交わしながら、より良いトレーニングの場を実現していきたいと期待しています。

デザイン思考入門

できなくてもまずは見せる力

プロトタイプの意義は? 今週の学びは、プロトタイプを作り共有する力を実感した点にあります。頭の中で考えているだけでは見えてこなかった課題や視点も、形にして見せることで他者からのフィードバックが得られ、自分ひとりでは気づけなかった点や改善につながる方向性が浮かび上がりました。特に、「完成していなくてもいい」、「とにかく見せて意見をもらう」というスタンスが、新しい価値や学びを生み出すことに大きく寄与していると感じました。デザイン思考の「つくって考える、対話して深める」姿勢は、変化が激しく正解が一概に決まらない現代の仕事において、大きな武器になると実感しています。 提案の伝え方は? 私の仕事では、データ活用やDXを推進する中で、提案内容の伝え方が常に課題となっています。例えば、勉強会の構成やダッシュボードの設計、展示会のコンテンツなどを一人で考え抜くのではなく、早い段階で仮の構成やプロトタイプをチームや対象者に見せ、反応を確認することで、よりニーズに沿った形に近づけることができると感じました。このプロセスは、関係者との共創を促すきっかけともなり、プロトタイピングが単なる手法以上の意味を持つことを教えてくれました。 改善の具体策は? 今後は、以下の3点を意識して実践していきたいと思います。まず①「たたき台」を意図的に作ることです。提案資料やイベント構成は、一人で完成させる前にドラフトを共有し、意見を募る仕組みを取り入れます。次に②フィードバックをもらう文化を育てる点。同僚や他部署とプロトタイプを見せ合い、意見交換をすることで、互いにアイデアを磨き合う習慣を作りたいです。そして③受けた反応をもとに柔軟に変更すること。まず出してから修正するといった循環を業務の進め方に定着させ、迅速な改善を図ります。 これらの取り組みを通じ、完璧なものを最初から求めるのではなく、共により良いものにしていくというマインドセットをチーム全体に広げていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

視点を変える力で夢を実現する

なぜ認識が変わった? 受講前は、クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いがよくわかっていませんでした。しかし、学ぶ中で、ロジカルシンキングはモレやダブりが無いように論理的に話すことを指し、クリティカルシンキングは視点や視座を変え、視野を広く持ち、疑いの目を持って思い込みをできるだけ排除することを指していることが理解できました。また、自分には無意識の思考の偏りがあることも明らかになり、考える前には効率的な考え方をしっかり構築することの重要性を感じました。 どこへ向かうの? 私は、世界中の人々が人生の終わりまでしっかりと視力を保てる社会を目指したいと思っています。そのために自分が何をすべきかを考え、新しい事業の提案を試みています。多くの課題があり、その中から進めるべき事業を選び出す必要があります。さらに、その解決方法について仮説を立てて検証を進めていきたいです。クリティカルシンキングを身につけ、客観的かつ多角的に物事を見て、進むべき方向を決定したいと思います。そして、決定後には承認を得て、計画書を作成し報告することが求められます。立場や視座が異なる人々にも納得してもらい、支持を得られるようにしたいです。 どう改善する? 私自身、無意識に思考が偏ることがあります。何かを考える際、一度良い案だと思い込むと、視野が狭くなり他の可能性に気づけなくなることがあります。そこで、意識的に「本当にそうなのか?視点を変えるとどうなるのか?立場が変わるとどうなるのか?他の可能性は?」と考える癖をつけたいと思います。論理的に考えまとめ、それを言語化することに対して苦手意識があり、時折逃げたくなることがあります。しかし、少しでもその苦手意識を減らし、夢の実現に向けて効率的に動けるよう努力したいと思っています。そのために、クリティカルシンキングのワークを通じて、これまでできていなかった考え方を発見し、日常の思考に取り入れていきます。

「良い × 方向」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right