リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで挑む新たな一歩

エンパワメント、どう実践? エンパワメントの重要性について学んだ点として、仕事のリーダーシップ発揮の場面では、単に業務を任せるだけではなく、メンバーの能力よりもほんの少し上の難易度の仕事に任せたり、計画段階から本人に考えさせたりすること、また必要に応じて支援を行うことがポイントであると再認識しました。 目標設定の秘訣は? また、良い目標設定のためには、仕事の意味や意義、具体性、定量的な評価が重要であると同時に、相手が自発的に取り組みたくなるような感情に訴えるコミュニケーションが必要であると学びました。 適切なアサイン方法は? 私自身は、仕事をアサインする際に目的や具体性については意識して伝え、関係者とすり合わせを行ってきました。しかし、仕事の意義や本人が本当にやりたいと思っているかどうかの確認が十分でなかった部分があり、今後はその点を意識的に伝え、確認するよう努めたいと考えています。 時間管理の工夫は? 一方で、エンパワメントを実践する際に、自分自身に余裕がない場合が多く、その際のコントロールの仕方についても今後改善の余地があると感じています。どのように自身のリソースを管理しつつ、効果的にエンパワメントを進めるか、その方法についても模索していきたいです。

戦略思考入門

仕事の視点が変わる!ナノ単科の魅力

視点が変わった瞬間とは? 今回の受講を通じて、自分の仕事に対する視点が大きく変わりました。特に印象深かったのは、マーケティングの講義です。普段、何気なく目にしている広告や商品配置の背後に、実は高度な戦略があることを知りました。お客様の心を動かすには、単なる商品の良さを伝えるだけでなく、感情や生活の一部として結びつけることが大切だと感じました。 財務知識がもたらす視野 また、財務の講義では、数値の見方やその背景にある意味を理解することができました。予算管理や経費削減だけでなく、どの投資が将来的に利益をもたらすかを見極める重要性を学びました。これにより、日々の業務だけでなく、長期的な視野での意思決定がいかに重要かを再認識しました。 リーダーシップの新たな発見 最も役立ったのは、リーダーシップに関する講義です。リーダーとしての自分の強みと課題を客観的に見つめ直す機会となりました。部下とのコミュニケーション方法やモチベーションを上げる手法についても、具体的なアドバイスを得ることができ、早速実践しています。 今後も学んだことを活かし、自己成長とともにより良い組織作りに貢献したいと思います。受講前には想像もしなかった知識やスキルを吸収することができ、大変満足しています。

データ・アナリティクス入門

ロジカル思考で未来を創る

仮説を深掘りするには? 視野を広げて仮説を考えるために、3Cや4P、SWOT、5W1Hなどのフレームワークを活用するという視点は、自分にとって盲点でした。普段は頭の中で拡散的に物事を捉えがちですが、MECEに沿った論理的な整理ができるこれらの型を使うことで、抜け落としていた観点を補うことができると実感しました。 データの活用法は? また、データの取得方法についても、新たにアンケートなどで新しいデータを取ることに注力しがちでしたが、既存のデータを活用する手段もすぐに実践可能であることに気づかされました。特に、パートナーが所持しているデータに着目するという考えは、近くにある資源を有効に利用する良いきっかけとなりました。私自身、所属するグループ全体でリソースを活用することの重要性を改めて認識しています。 問題解決の手順は? さらに、問題解決のステップとして「原因の特定」を意識してきた中で、WHAT→WHERE→WHY→HOWという一連の流れは、非常にわかりやすく、汎用性が高いと感じました。これまで以上に構造的な思考を促すツールとして、エクセルにフォーマット化したフレームワークをデスクトップに置き、仮説を立てるたびに都度活用していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

相手に伝わる文章力の再発見と実践方法

コミュニケーション能力の再確認 コミュニケーション能力というのは、話すことや聞くことにフォーカスしがちですが、明確な主語と述語を用いて正確かつ分かりやすく伝える力や、相手に響く主張や根拠をきちんと考えて伝えることの重要性を再確認しました。この力をつけるために、良い文章を読むことや書くトレーニングを心がけたいと思います。具体的には、司馬遼太郎の本を読んだり、試験問題の国語を解いてみたりするなどの方法が有効かもしれません。 メールでの気をつけるポイントは? 日常のメールを書いているときには、主語と述語を明確にし、文章が長くなりすぎないように注意したいと思います。また、自分のキャリアプランの検討においては、ピラミッドストラクチャを活用することが有効です。自分をアピールする際には、相手に響く内容と合わせて根拠や具体例をセットにして準備することが重要です。 読書とライティングの習慣化を目指して メールを書く際には、これらの点を常に意識し、送る前に再度チェックすることを習慣とします。さらに、良い文章を書けるようになるため、読書を一日最低10分は行うことを目標にし、新聞も継続して読むようにします。主張と根拠を紙とペンで書く癖をつけることも大事なポイントです。

マーケティング入門

セグメント戦略で市場を勝ち取る方法

セグメンテーションとターゲッティングの重要性は? 売るためには、どの市場でどの層に訴求し、自社の商品をどのように位置付けるのかを、戦略的に考える必要があることを学びました。具体的には、セグメンテーション、ターゲッティング、そしてポジショニングの重要性を理解しました。 顧客のニーズをどう把握する? ただし、注意すべき点として、自社が狙ったポジションに顧客が価値を感じない可能性や、自社と顧客の考えるポジションに乖離が生じる可能性があります。そのため、常に顧客のニーズがどこにあるのかを把握することが重要です。この点は、自部署がどのようにポジションを獲得できるか考える良いきっかけともなります。 成功するための実践方法は? セグメンテーションの切り口やターゲッティングの評価基準(6R)、ポジショニングマップなどを用いて、マーケティングの基礎理論に基づいた実践を続けたいと思います。 ポジションマップの効果は? ポジションを確立するためには、訴求ポイントを2軸に絞ったポジションマップが非常に有効です。部署の強みと顧客の求めるものを改めて考え直し、スピード、精度、先端技術、対応の幅広さや柔軟性など、顧客が求めるものをしっかりと把握していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

本質掘り下げ!ありたい自分への道

問題の本質は何ですか? 問題解決の基本ステップとして「What」「Where」「Why」「How」を意識することが大切だと実感しています。どうしても解決策に飛びがちですが、まずは真の問題が何であるか、どこで発生しているのか、その原因は何かを正確に把握することに努めたいと思います。 2つの解決策は? また、問題解決には「正しい状態に戻す」方法と「ありたい姿に到達する」方法という2つのアプローチがあることを学びました。従来は不足部分を補うこと、つまり現状を正しい状態に戻すことだけが問題解決だと考えていましたが、目指すべき理想の姿にどう近づくかという視点も重要であることに気づきました。 どう対処しますか? 業務上で問題が発生したり上司からの指示があった際、つい解決策を提示してしまいがちですが、今後はこの問題解決のステップに沿って、論理的に対処するよう心がけたいと思います。 改善の進め方は? さらに、社内でデータ活用やBIツールの推進を進める際、ありたい姿とのギャップを埋めることで現状を正しい状態に戻すことだけを考えていました。しかし、すでにできている部分をさらに良い状態に改善していくことも同時に考える必要があると感じています。

クリティカルシンキング入門

伝わる!わかりやすい資料作成術

グラフの使い方は? わかりやすい資料を作成するために気を付けるべきポイントを学びました。具体的には、グラフを使用する際は、文章の流れと同じ順番で配置し、伝えたいメッセージに合わせたグラフを選ぶことが大切だと感じました。また、テキストメッセージの場合も、フォントや色、アイコンの選び方が持つ印象を損なわないようにする必要があると理解しました。 文章作成の極意は? さらに、良い文章を作るには目的をしっかり把握し、読み手を意識した工夫が必要であることも学びました。資料作成と文章作成はどちらも、受け手に負担をかけずに情報を伝えることを目指すべきだと思います。 社内案内文の工夫は? この学びは、社内への案内文作成にも活かせると考えています。今まであまり意識していなかったアイキャッチの工夫を取り入れることで、従業員に読み進めてもらえる文章作りに挑戦したいと思います。 改善行動を促す方法は? また、改善を促す内容については、実績をもとにしたスライド資料を作成するなど、具体的な数値や根拠を示すことで状況を共有し、改善行動を促す資料と案内文を合わせて展開していく予定です。毎月の案内文も、アイキャッチを意識した内容に改善していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解決のための仮説構築法を再確認

仮説構築の重要性を学ぶ 今週は仮説構築の方法を学びました。仮説を立てる際には、複数の仮説を立て、その仮説同士に網羅性を持たせることが重要だと感じました。特に印象に残ったのは、仮説を立案しても都合の良い情報だけに頼らないことです。この点で、チームメンバーにも受講してもらいたいと強く思います。 ミニマム検証の重要性 仮説を立てた後、ヒアリングやアンケートなどを通じてミニマムに検証を行い、そのプロセスを繰り返すことが新規事業の場でも求められます。このことを再確認できました。 検証結果報告の注意点 現在、10月の実証実験に向けて、検証目的や結果の仮説を立案しています。検証結果を報告する際には、都合の良いデータだけを取得し、反論を排除することは絶対に避けたいと感じています。そのため、3C分析や4P分析といったフレームワークを活用し、再度検証結果の仮説立案を試みる予定です。 仮説立案を継続する意義 日々の業務においては、改めて仮説立案を実行し、問題解決の仮説について考えていきたいと思います。具体的には、what、where、why、howといった視点から仮説を再度見直すことで、自分の業務に対する関心や問題意識を向上させようと考えています。

デザイン思考入門

フィードバックで磨く成功への一歩

自分の甘さはどこに? 他者からのフィードバックによって、プロトタイプ作成時に私自身が気づかなかった点や手を抜いた部分が的確に指摘され、改めて自分の甘さを認識する機会となりました。指摘されると、わかっていても少し辛い気持ちになるものですが、プロトタイプに過度に時間をかけるよりも、フィードバックを成功への重要な材料と捉えるべきだと実感しました。 意見の真意は何だろう? フィードバックを行う側としては、複数の視点から意見を述べるやり方や、特徴を端的な言葉で表現する方法は有効だと感じました。先日、内部向けの打合せ用資料のたたき台を作成し、テストの場として様々な意見を受ける機会がありました。中には的外れなコメントもありましたが、その原因は私の資料作りの不十分さや説明不足にあると謙虚に受け止め、資料を作り直した結果、前よりも良いものにできたと感じています。 改善策はどう見える? 現職では資料作成が求められる局面が多いため、まずは内部の関係者からフィードバックを受けるテストの場を積極的に設けたいと思います。初めから完璧なものを出すことに固執せず、まずは内部打合せの日程を決め、段階を追って作業することで、作業遅れを防ぐ工夫が有効だと考えています。

クリティカルシンキング入門

スライド作成のコツを学び、効率UP!

データの相関性とは? メッセージと図、グラフなどのデータの相関性について考える際には、まず伝えたい内容と誰に伝えるかを明確にすることが重要です。これにより、作成にかける時間の効率も向上します。 スライド作成の工夫は? スライドの補足的な要素として、矢印、フォント、配置などを有効に活用することは大切です。特に、新入社員向けに年間予算作成方法をレクチャーする際には、図や一般的な用語を使い、文字数を増やさずに分かりやすい資料を作成することを心がけています。 初心者の視点を忘れない 自分が慣れてしまっている内容でも、毎年のレクチャー中に思わぬ質問が出ることがあります。これは、私にとっては当たり前でも、初めての人にはわかりにくい部分があるためです。そうしたフィードバックを忘れずに、資料を日々校正し直していきたいと思います。 スムーズなスライドチェック スライドが完成した後には、必ず読み手の視点で見直し、スムーズに読み取れるかを確認します。もし読み取りづらい場合は、矢印、配色、メッセージ、配置などを再検討します。また、社内外問わず良いプレゼン資料に触れる機会を活かし、コツを学んで自分のプレゼンのバリエーションを増やしていきたいです。

クリティカルシンキング入門

振り返りから学ぶ成長のヒント

振り返りはなぜ大切? 振り返りの重要性を強調する場面が多くあり、これが大事であると実感しました。特に今週は、これまでの学びを総合的に見直し、どのように実践に活かすかを整理する良い機会となりました。 目標と業務の問い? 個人の業績目標に関しては、目標設定時だけでなく、進捗中であってもその問いが正しいか再考する必要性を実感しています。また、ルーチン業務の改善においては、日々の業務が本質的に必要であるか、そして最善の方法を取っているかを常に考えることが大切だと感じました。 意見はどう発信? 加えて、社内プロジェクトにおいては、単にトップダウンの指示をこなすのではなく、自らも積極的に情報を収集し、企画や進め方において自分なりの意見を提供する姿勢が求められています。 計画通り進んでる? 業績については、隔週で自身で業績と進捗状況を確認し、当初の計画と一致しているか、そして現状でも本質的であるかを、欠けている視点がないかどうかとともにチェックすることが重要です。 ルーチンはどう管理? ルーチンに関しては、日々意識することが理想ですが、難しい場合は気になる点をメモし、月に一度、そのメモについて調査し解消を図るようにしています。

クリティカルシンキング入門

自問自答が育む確かな自信

疑問で自信は築ける? 自分に自信を持つという言葉はよく耳にしますが、私が感じる自信は、クリティカルシンキングという批判的思考の結果として生まれるものです。問いを立て「本当にこれで良いのか?」と自問自答を繰り返すことで、思考や表現方法が次第に洗練され、結果として自信へとつながっていくと実感しています。 伝え方はどうする? また、情報を発信する際には、誰が読んでも理解できる内容であることを意識しています。文章やプレゼンでは、主張したいポイントをさまざまな手法で表現し、聞き手の注意を引く工夫が重要です。会議や議事録においては、問題の核心(イシュー)がすぐに確認できるように記載することで、参加者全員が共通の理解を持てるよう努めています。さらに、周囲を巻き込み、動いてもらうためには、納得感を与える具体的な根拠を提示することが大切です。 意見で成長する? 加えて、アウトプット後は時間を置いて再確認する習慣をつけています。自分だけでなく、他者にフィードバックを求めることで、より良い成果につながると考えています。会議の際は、最初に目的(イシューやゴール)を明確に説明し、参加者にとっての行動のメリットを意識した根拠を示すよう心がけています。

「良い × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right