クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで未来を切り開く

クリティカル思考は何? 講師によれば、クリティカルシンキングとは「問い」と「答え」であるとのことでした。また、他の受講生がコメントしたように、クリティカルシンキングはロジックツリーやMECEといった技術にとどまらず、「それで良いのか」と常に自己批判のマインドを持つことが重要だと分かりました。この2つを知るだけでも、受講した意味があったと感じています。 イシューの本質は? これまでも「なぜ」を繰り返すことや、他人の考えをすぐに取捨選択しないよう意識してきましたが、今後はもっとイシューを意識して考えていきたいと思います。また、作成するグラフやデータの切り口についても、欲しい結果ありきになっていることに気づいたので、様々な角度からシミュレーションを行うように心がけたいです。 全体をどう捉える? 行動を起こす前には、前提や全体を俯瞰して捉えることが重要です。そして、着地点を想像せずに的確な「問い」を設定し、ピラミッドストラクチャー、ロジックツリー、MECE、多方面からのグラフ化などを活用しながら、常にイシューを意識して一貫性を保ちつつ目標に到達することを目指します。 伝え方はどうする? また、相手に伝える際には、どのように伝えるかを考え、効果的なコミュニケーションを図ることで、チームとして成果を生み出したいと考えています。このプロセスを常に行うことで、無意識に実践できるように習得したいです。

データ・アナリティクス入門

仮説とデータで切り開く未来

データ分析の流れはどうなる? 講座全体を通して、データ分析の流れを構築する大切さを改めて認識しました。どのような状況から仮説を立て、どのデータセットを用いて表現するかといったストーリーを意識することができました。各種フレームワークや分析、表現の手法はあくまでメソッドであり、講座前に自学していたため、今回はそれらの手法をいかに組み合わせてゴールに近づくかが重要だと感じています。 会社での分析はどう進む? 現在、新しい会社で財務会計を担当しており、上記の資料やデータを集めながら一工夫加えた分析と仮説を展開する予定です。具体的な運用はまだ未定ではありますが、原価や経費、売上のデータ分析にも今後取り組んでいきたいと考えています。 学びの道はどこへ? 以前から学びたいと思っていた分野ですので、今後の学びの方向性として以下の点を進めていくつもりです。まず、統計学をきちんと学び上げ、社会人向けの良書や統計検定の復習を通じて知識の向上を目指します。また、今回の講座で学んだマーケティングや他の考え方とデータ分析を組み合わせるため、以前かじったマーケティングについても更に深掘りしたいと思います。 ITスキルはどう磨く? さらに、Python、SQL、データベース構築、クラウド技術など、データ分析に必要なIT分野の知識も広げる計画です。資格検定の受験も視野に入れながら、体系的に学んでいきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

グラフと装飾の新発想で資料改善!

グラフ選びの理由は? グラフの選び方について、これまでは感覚的に選んでいましたが、今回の講座で得た知識との差異はありませんでした。しかし、具体的に「このような場合はこのグラフを選ぶ」という言語化ができていなかったため、今後は理由を持ってグラフを選びたいと考えています。 文字装飾の見直しは? 文字装飾の選び方についても学びがありました。装飾は「付け足す」のではなく、「削る」ことが重要だということです。学生時代に、赤字や太字、下線で強調した際に「やりすぎだ」と言われた経験もあり気を付けていましたが、特にタイトル位置では装飾が不要であるという点は新たな学びでした。 報告資料の工夫は? 分析データの報告時にこれらの知識を活用したいと考えています。普段は分析データに触れない他部署の人に報告資料を送ることがありますが、ここで適切でないグラフが使われていたり、全体の構成が不明確だったりすると、受け取る側が混乱してしまいます。そのため、「何を伝えたいか」に焦点を当てて資料を作成していきたいと思います。 発信方法の確認は? 具体的には、次のような行動を心掛けたいです。まず、伝えたい目的やメッセージを明確にし、その次に、どの順番で何を並べるかスライド全体の構成を考えます。そして、必要な文や適切なグラフを配置し、補足や強調は最低限に留めます。最後に、読み返しながら、伝えたいことが相手に無理なく伝わるかを確認します。

データ・アナリティクス入門

ロジックで拓く成長の一歩

何故手順を明確に? これまで「何となく」で進めていた問題解決のステップについて、今回あらためて「What, Where, Why, How」を意識する重要性を実感しました。手順を明確にすることで、全体の流れが整理され、取り組みがより効果的になったと感じます。 現状のギャップは? また、日常業務においてしばしば指摘されるように、「あるべき姿(目標)」と「現状」とのギャップが課題であるという考え方は、自分自身の問題発見力の不足を強く意識させる要因となっています。全体的な視点で課題を捉えたつもりでも、見えていない問題が存在する可能性があるため、ロジックツリーやMECEといったフレームワークの有用性を改めて認識しました。 遅れはどう取り戻す? 実際、現状では採用目標(ありたい姿)に対して採用実績が未達の状況です。今月である第3四半期が締まり、来月から第4四半期に入るため、これまでの遅れをどのように取り戻すかについて、ロジックツリーやMECEを活用して具体的な施策の検討に結びつけたいと考えています。 どんな課題に挑む? 具体的には、以下の点について課題を追求していきます。 ・母集団形成がうまくいっていないため、応募を阻害している要因や、求人票を見ても応募に至らない理由の究明 ・先月と比べて書類選考通過率が大幅に低下しているため、不合格となる要因の分析 ・面接実施率を向上させるための施策の検討

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで視点を磨く旅

事実を見つめ直す? 事実と思っていたことが、本当に事実なのかを疑う視点は重要です。クリティカルシンキングを学ぶことで、正解に近い「最も妥当な答え」を模索することができると考えます。私たちの思考は容易に誘導されがちであるため、視野、視座、視点の意味を理解し、思考を転換することが鍵です。視座を高く、視野を広く、視点を柔らかく持つことが大切です。特に「今、何をイシューとして考えるべきか」を常に意識し、組織全体で情報や課題を共有することが求められます。 どんな時に必要? 毎回クリティカルシンキングを駆使するのは疲れるため、将来に影響が出る場面や大きなお金が絡むとき、仲間や関係者に大きな迷惑をかける可能性があるときに特に活用しています。企画作成の際には、データを重視し、もう一度深く考える必要があります。また、一緒に働く仲間との対話では視座、視野、視点を意識しながら、仲間が直面する問題や考えをより良い解決へと導く努力をしています。 議論の進め方は? 会議や話し合いの際には、課題を明確にすることが重要です。また、議論の本質を見失わないようにし、適切な方向へ議論を導くよう努めています。専門用語を多用せず、他人の意見を尊重しつつも、クリティカルでない意見がある場合には正しい方向へと誘導したいと考えています。今回は、グループワークを共にした仲間たちの視点を想像しながら、異なる視点で考えることの重要性を感じました。

クリティカルシンキング入門

分解思考で拓くビジネス洞察

どう分析すべき? データの分け方に工夫を凝らすことで、その背景にあるビジネス状況をより的確に表現できることを学びました。単に漫然と分析するのではなく、まずはビジネス自体を深く理解し、その特性を把握した上で適切な仮説を立てるアプローチが重要だと感じました。 プロセスは必要? また、これまで「MECE=層別分解・変数分解」という理解でありましたが、今回、プロセス分解の視点にも改めて注目することになりました。問題が生じる「場所」を特定する際、この新たな視点が非常に有効だと実感しています。 保険契約の見方は? グループ会社の保険契約状況の見える化においては、同一保険の加入状況を売上金額、保険料、人員数、事業セグメントといった切り口で層別分解し、また対象資産と保険料率による変数分解を行うことが考えられます。同様に、業務効率化を図る際も、まずは業務プロセス自体を検証し、プロセス分解を通じて効率向上の余地がある部分を明確にすることが求められると感じました。 全体はどう見える? 今後は、入手した対象データに対して様々な切り口での見える化を実施し、そこから読み解かれる課題や方向性を対話を通して共通認識にまとめ、実際の行動に結びつけていきたいと考えています。場当たり的な改善ではなく、全体プロセスをMECEの視点で分解して俯瞰的に分析することで、より効果的な取り組みを優先的に進めていく所存です。

クリティカルシンキング入門

「自分の思考の限界を突破する方法」

バイアスを超える思考法とは? 自分の思考にはバイアスがかかっていることは理解していたつもりでしたが、ワークを通じて、想像以上に自分の思考を制約していることに気づかされました。そして、クリティカルシンキングやロジカルシンキングに長けている人々が、思考を制約していないか、自分の考えは偏っていないかを常に意識して問いかけているという話は非常に印象的で刺激的でした。これからは、常に自分に問いかけることを意識し、もう一人の自分を育てていきたいと思います。 新規サービス企画での視点は? 現在、新規サービスの企画・提案書の作成を求められています。そのため、企画の段階から「3つの視点」を意識して提案内容を整理しようと思っています。また、ミーティングの際には、自身が発言する際に限らず「目的は何か」を常に意識しながら参加することを心がけます。その上で、アウトプットをして他者からフィードバックをもらう機会を積極的に増やしていきたいと思います。 ロジックツリーの活用方法 企画・提案書の作成にはロジックツリーを活用し、全体を部分の集合に分解しながら思考を整理します。ミーティング以外の場面でも、日ごろから他者と意見交換をする場や自身の考えをアウトプットして意見をもらう機会を意識的に増やしていきます。そして、すぐに考え出すのではなく、一歩踏みとどまって自分の思考が偏っていないか振り返ることを繰り返し習慣化していきます。

クリティカルシンキング入門

そもそもの問いが導く学び

なぜ問い直すの? 「そもそも…」という問いが学びの鍵であると実感しました。まず、いきなり解決策に飛びつく前に、「そもそも、何が問題なのか?」「なぜこのプロセスには時間がかかるのか?」など、基本的な疑問を問い直すことが大切だと感じました。この問いを、あらゆる角度から徹底的に洗い出し、「なぜ?」を繰り返すことで、真に解決すべき本質的な課題が見えてくるのです。 どう意見を集める? また、個人の経験や狭い視野に偏らず、周囲の意見を積極的に取り入れることも重要です。自分一人の考えに頼るのではなく、チームや組織全体で「そもそも」の問いを共有することで、対応策がぶれず、一貫性ある方向性を保つことができます。実際、現在取り組んでいる業務やプロジェクトの見直しにおいても、この問いの立て方が非常に役立っています。 何を再確認する? さらに、課題を洗い出す際には、MECEの視点を意識して、あらゆる可能性や側面から現状を見直すプロセスが求められます。表面的な解決策に終始せず、本当に必要な改善策を見極めるために、一度自分の考えが限定的であることを認識し、第三者の意見を参考にすることが不可欠です。 どう方向性保つ? そして、どんなに課題の洗い出しや解決策の検討を進めても、「そもそも」の問いをつねに握り続ける姿勢を忘れず、その問いに立ち返ることで、方針や解決策の一貫性を保持することができると確信しました。

マーケティング入門

異文化コミュニケーションで壁を超える方法

学びの共有でなぜ成長? 毎週の学びをグループ全体で共有し、個々の考えを深めることで、しっかりと振り返ることができたと感じました。顧客のニーズをどう繋げるか、お客様にどのように伝えるか、そして実際にどのように業務に反映させるかを再考する貴重な時間となりました。 マーケティングの課題は何? マーケティングは一言で説明できないものであり、実際にそれを実践することも簡単ではないと実感しています。自社製品が顧客にとってどのように必要かを考える中で、外国の本社という壁をどう打破するか、日本国内での意見をどのように本社に伝えて理解してもらうかが課題です。 強い表現は何故必要? 本社の人間から「日本人は良い意味で丁寧だ」との評価を受けましたが、時には自身の意見を外国人にも伝えるために、強い口調で「ここは譲れない、この日程は守ってほしい」といった主張をする必要を感じています。 社内連携をどう実現? 国内外の社内コミュニケーションの強化と、日本国内の顧客ニーズを詳しく本社に伝えることの重要性を強く感じています。これを怠ると、本社が考える外国人向けの製品を日本で売り続けることになると痛感しています。どこが日本側で変えられないか、どこを本社に伝えて変えてもらえるかを検討する必要があります。そのためにも、社内関係者とのコミュニケーションを密にし、検討を進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

自分の思考癖を克服し、業務を構造化する挑戦

思考の癖をどう克服する? 私は、自分の思考に癖があることを実感しました。日常の業務においても、考えやすいことから考えてしまう傾向があるのです。また、具体的な事例から出発しがちであることに気付きました。これにより、一つの事象に対して軸を持って考えることの重要性を痛感しました。 意見を明確に伝えるには? 特に議論の場では、自分の意見を言語化する難しさを感じました。自分の考えを明確に伝えることができず、模糊としたままになってしまうことが多かったのです。企画業務では、業務の目的や意図を深く考えずに進めてしまうことがよくありました。これに対し、何のためにその業務をするのかをまず考えることの意識を持つことが必要だと強く感じました。 業務を成功に導く方法は? 今後は、業務を進める際に軸を持ち、抽象と具体を行き来しながら考えていくことで、成果が行き当たりばったりにならないようにしたいと思います。また、現状の業務を構造化して捉え、全体像を把握し、分解した際にどのようになるのかを見える化することを意識したいです。そして、その業務の目的について深く思考し、言語化していくことを心掛けます。 論理的説明力を高めるには? さらに、人に説明する機会を積極的に作り、論理的に説明する訓練を積み重ねていきたいと思います。これによって、自分の意見を明確にし、共有する能力を高めることができればと考えています。

クリティカルシンキング入門

グラフ活用で説得力向上!

グラフはどう選ぶ? 見る人に伝えたい内容に応じて、適切なグラフを採用することが重要であると感じました。それぞれのグラフの利点を把握し、状況に応じた選択ができるようになりたいと思います。また、よく使用されるパターンを覚えておくことで、業務で迅速に判断できるようにしたいです。 文章の伝え方は? 文章での伝達については、文章自体の内容に加えて、色や書体、図などの表現方法が伝わり方に影響を与えることを学びました。伝えたい内容に適した表現方法を選ぶことが重要です。実際に読んで、それぞれが伝えたいメッセージに合致しているかどうかも確認を続けていきたいです。 スライド制作の秘訣は? スライド作成時には、「文字や図表、グラフの配置」「メッセージの内容」「図表やグラフの表現方法」に関する工夫が大切です。これらのポイントについても学びました。 上司への伝達はどうする? 日々の業務における上司とのミーティングでは、数値やグラフを使って整理しながら伝えることで、内容がわかりやすくなり、コミュニケーションがよりスムーズに行えると感じました。 販売戦略はどう進む? 現在の部門の販売方法については、POSデータを活用しながら整理した話し合いを進めています。「何をいつ、どれだけ販売すべきか、そのための行動はどうするべきか」について部門全体で認識を合わせ、行動に繋げていくことを目指しています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見つける新たな学びの価値

代表値の意義って? 代表値は、大量のデータを分析して大まかな実態を把握する際に重要です。特に、単純平均を用いるときには標準偏差も算出し、データのばらつきを確認することで、異常なデータを見つけることができます。グラフを比較・解釈し、仮説を立てることで、次の分析段階の方向性が明確になるのもポイントです。また、幾何平均は成長率や変化率の平均を求める際に用いることが適しています。 ターゲットをどう掴む? 競合や生活者ニーズを把握するため、製品購入者の年収や性別、年代、世帯人数を抽出します。そして、各製品のターゲットや、どのような生活者にどの製品が刺さるのかを理解するために、膨大な製品数から単純平均と標準偏差を用いて概要を捉えた後、詳細なデータ分析を行います。 販売戦略は何が鍵? さらに、注力ブランドの選定では、プロモーションや割引なしで販売好調な製品は、商品力が高いと考えられるため、これらを拡充したいと考えます。販売好調な製品の優先順位を決める際にも、幾何平均を基準の一つにすることが考えられます。 分析の流れは? 全体を把握するためには、まず代表値を算出し、その際にデータの散らばりを確認します。その後、詳細のデータを分析します。データ分析は「何を見たいのか」により比較対象が異なるため、この点を整理しつつ仮説を立てることが大切です。この流れを習慣化することが望ましいです。

「人 × 全体」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right