リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップでチームを一つにする方法

リーダーシップの本質は? リーダーシップとは、フォロワーが自然とついてくる状態であり、誰にでも身につけ、発揮できるものです。私はなんとなくリーダーシップのイメージを持っていましたが、学んでみることで新たな発見がありました。その要素として、「行動 = 能力 × 意識」があり、行動だけが他人から見える部分です。だからこそ、後ろ姿で示すことが重要だと感じました。言語化が不足していると以前から感じていましたが、リーダーシップを発揮する上でも言語化が必要です。スキルアップのため、本から学び、早期に実践したいと思います。 プロジェクトの意義は? 私は現在、フラットな環境での社内プロジェクトに参加しています。このプロジェクトでは、個々の強みを活かし、参加する意義を感じてもらうことでモチベーションを高め、年度末には達成感を共有することが課題です。業務外の有志の活動であるため、モチベーションやかけられる時間は人それぞれです。参加するだけなら簡単ですが、私は中途半端が嫌いです。どうせ参加するなら楽しく意義のある時間を過ごしたいという考えが勝りました。私はまず、自ら行動で示し、リーダーシップを発揮して『やり切った』と充実した気持ちで3月を迎えたいと考えています。 信頼関係はどう築く? 私自身が主体的にプロジェクトに参画し、これまで以上に言語化を意識して伝えていきます。他のメンバーとは普段は別々の部署のため、この活動でどう信頼関係を築くかが課題です。信頼関係はすべての基盤であり、私自身が働きかけを行う必要があります。また、メンバー間でも信頼関係を築き、「チームワーク」と呼べる状態にすることが目標です。メンバーの中には個性が強い人もいて、その言動が他のメンバーのモチベーションを下げることもあります。そのような状況でどのようにリーダーシップを発揮するかも、私自身に問われていると感じています。

クリティカルシンキング入門

効果的なグラフと文字表現で資料作成のコツをつかむ

グラフの表現方法を学ぶ 相手に伝わるメッセージやグラフ、スライドの作成方法を学びました。以下は、個人的な要点の抜粋です。 まず、データやグラフの表現方法についてです。適切に使かえば、表現が豊かになり、相手により伝わりやすくなります。具体的には、グラフ単体がしっかり成り立ち、適切なグラフを選択することが重要です。 文字表現で印象を強化するには? 次に、文字表現の方法です。フォントや色、アイコンを効果的に使用することで、より印象的なスライドを作成できます。この際、伝えたい内容との整合性を考慮することが大切です。 最後に、データやグラフ、文字表現を合わせて意図が明確に伝わるスライドを作成することが求められます。情報とメッセージの順番を合わせ、メッセージにも意図が伝わる一言を添える。グラフにも意図が伝わるポイントを視覚化することがポイントです。 今後の活用計画は? これらを踏まえ、課内共有や営業店向け、他部署向けの資料作成の機会があるので、今後はWeek1から3までで学んだことを用いて、意図した内容が相手に伝わるスライド作成を心がけていきます。 今週の講義で特に学んだのは、グラフの原則や文字表現のコツです。これらを活用し、伝えたい内容の整合性を念頭に置いてスライドを作成します。 資料作成前に意識すべき点 案内文や資料作成に着手する前に以下の点を意識します。 - 要点(伝えたい内容)を整理する。この際、伝えるべき相手の情報をイメージすることを忘れないようにします。 - 草案を固めたうえで、データ・グラフ・文章表現を作成する。 - 初稿を確認して、データやグラフの切り口、表現方法や配置に整合性があるかを確認する。 - 文字表現(言語選択と装飾)やアイコンの活用に整合性があるかを確認する。 以上のポイントを意識しつつ、より理解しやすい資料作成を行っていきます。

戦略思考入門

有限資源が生む無限の可能性

どんな学びがあった? week1からweek5までの学びを振り返り、有限な資源を効果的に活用するためには、まず情報を収集・整理し、自分の判断軸に基づいて本質を見極めた上で優先順位をつけることが有効だと理解しました。今回の学びは、仕事以外にも応用できる点が特に印象に残りました。これまで分けて考えていた部分が、ライブ授業を通してプライベートの目標や趣味にも活かせることに気づき、限られた時間内で計画を立て、実行に落とし込めると感じました。 情報整理はうまくいっている? 日頃から情報収集や整理を行う際には、有限なリソースを意識し、時間をかけすぎないようアンテナを張っておくことが大切です。また、専門の取引先に情報提供を依頼するなど、工数管理を徹底する姿勢も必要だと考えています。 新制度の判断はどうする? 自社では捨てる・辞めるという行為について比較的寛容な面があるため、新しい制度を導入する際には試験導入を行い、実際に期待する効果が得られるかどうかを慎重に判断することが望まれます。判断軸としては、会社の方向性をしっかり把握し、経験則に頼りすぎないことが重要です。不明な点があれば相手と対話し、真意を確認するように努めたいと思います。 ニュースや情報はどう活かす? また、日常的にニュースや他社情報にアンテナを張るとともに、他社の財務諸表の分析を行うことで、内容によっては定点観測し派生する影響も把握できると感じました。さらに、専門知識を持つ取引先との接点を日頃から持つことも、情報の更新に役立つと考えています。 チームの連携はどう取る? 実行後には、捨てる・辞めるという判断もあらかじめ決めておくことで、スピード感を持って取り組むことができると実感しました。さらに、業務開始時にチームメンバーと判断軸を共有し、認識を統一することが円滑な業務遂行に繋がると感じています。

マーケティング入門

実践で見つけた未来へのヒント

授業の成果は何? 今回のライブ授業を通じ、6週間にわたって学んだことを実践する中で、自分自身のありたい姿が明確になりました。また、講義では特に印象に残る内容がいくつかありました。 なぜ顧客視点が大切? まず、顧客視点に基づく発想についてです。具体的な人物や利用シーンを想像することで、仮説が立てやすくなるという点を学びました。一方で、政治、経済、社会、テクノロジーなど、マクロな視点から世の中の動向を考えることも、仮説構築に大いに役立つと感じました。 講義の印象はどう? また、講義中に取り上げられた以下のポイントも印象に残りました。 ・技術や商品に自信がある企業ほど、自己の立場に固執しがちであること。 ・成長実感を大切にする必要があること。 ・顧客に魅力を感じてもらうための工夫が重要であること。 ・マーケティングプランを共有することで、周囲を巻き込みやすくなること。 ・どこに行くかという議論はしやすいが、辞めるという議論は反対を受けやすく、フレームワークを用いることで説得力が増すこと。 内外の課題は何? 自社や部署のステークホルダーを顧客として捉え、そのペインポイントを追及する姿勢が求められています。同時に、マクロな視点で市場環境や世の中の動きを把握することも不可欠です。今回の授業で得た思考法やフレームワークを実践・活用することで、定着を図りたいと考えています。 専門性はどう磨く? 特に「顧客志向」や「ペインポイント」といった考え方は、私の業務に直結するため、常に意識して物事を見る姿勢を大切にしたいと思います。また、基礎となる考え方やフレームワークを活かすためには、コアコンピタンスを確立し、高度な専門性を磨くことが必要だと実感しました。今後は、資格取得や継続的な学習に努め、自身の武器となる知識・スキルを養っていきます。

マーケティング入門

体験が生む付加価値の魔法

商品の価値をどう捉える? 商品の価値は、「機能的価値」と「情緒的価値」の両面から成り立っています。単に機能的な面だけを提供しても十分な顧客満足には至らず、体験という情緒的な価値を付加することが重要だと学びました。体験を通じて商品やサービスに新たな魅力が加わり、さらに競合との差別化にもつながると感じています。 カフェの魅力は何? 私がよく通うカフェの場合、自家焙煎のコーヒー豆を販売しており、何よりもコーヒーの美味しさが大きな魅力です。しかし、それだけではなく、店内は木をふんだんに使用した温かみのあるインテリア、スタッフの心地よい接客、そしてゆったり過ごせるスペースといった情緒的価値が提供されています。こうした体験が、同様のカフェと比べた際の大きな差別化ポイントになっていると実感しました。また、今後は自家焙煎ならではの煎り方の違いを楽しむ飲み比べ体験など、さらに新しい体験が加われば、より一層魅力的になるのではないかと思います。 なぜ情緒価値が不足? 一方で、現在の業務ではBtoBサービスの提案作成が主な役割であり、情緒的価値への意識が希薄になっていた点を反省しています。これは自社サービスの提案作成に限らず、チームのマネージメントにも応用できると感じました。プロジェクトにおけるメンバーの成長体験や成功体験自体が、情緒的価値に相当するため、担当業務の振り分けや裁量権の委任などを再考すべきだと考えています。 共有はどのように進む? 現在、新規案件のフレームワーク作成を進める中で、チーム内に今回の学びを共有する機会を設ける予定です。自社業務においてどのように情緒的価値を生み出すかを、チームミーティングでみんなで考える時間を作るとともに、各メンバーが業務からどのような体験を得たいのかも議論し、来期からの目標管理に活かしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

現状と向き合う、理想への一歩

ありたい姿とギャップは? 今回の学びでは、問題解決プロセスの重要性を改めて実感しました。まず、「ありたい姿」と現状のギャップを明確にすることが、課題の適切な設定につながると感じました。これはデータ分析のみならず、さまざまな業務に応用できる考え方です。 どう課題を分解する? 課題を分解する際には、各要素に分けるためにロジックツリーを活用し、MECEを意識して重複や抜け漏れがないように整理する手法が非常に有効でした。また、問題解決のプロセスをWHAT(何が問題か)、WHERE(どこに問題があるか)、WHY(なぜ問題が生じたのか)、HOW(どのように解決するか)の4つのステップに分けて考える方法は、実践的かつわかりやすいと感じました。 現状と理想はどう? 分析を始める前に現状と理想のギャップを把握することで、無駄な作業を省き、重要なポイントに的を絞った課題設定が可能です。他の人が設定した課題も一度自分で見直す習慣をつけることで、見落としが防げると考えています。 目標はどう捉える? また、自身の目標設定において、ただ数値を追うのではなく「あるべき姿」を明確にすることが、戦略的なアプローチへとつながります。たとえば、ソフトウェア導入時には現状の課題を整理し、導入によって解決すべきポイントを明確にすることで、より合理的な選定ができると実感しました。このスキルを業務全体に活かすことで、より本質的な課題解決が可能になるでしょう。 手法はどう共有? 最後に、今回学んだ問題解決の手法を部内で共有するつもりです。今までのケースバイケースの対応を見直し、データをもとに客観的かつ一般的な対策を検討するアプローチの普及を目指します。ただし、過去に特定の調査で効果が得られなかった経験もあり、状況に応じた柔軟な対応が求められることも実感しています。

クリティカルシンキング入門

イシューで会議をもっと成果にする方法

最初の問いは何? 今何を考えるべきか、最初に答えを出すべき問い(イシュー)を明確にしてから考えることが大切です。イシューは具体的な問いの形にし、共有することで同じ問題について皆で考えることができます。問いが間違っていると、いくら考えても良い案にはなりません。考えている最中や話している最中にも、適宜イシューを思い出し意識し続けるべきです。 会議で何を伝える? 業務の進捗を共有するための会議や、業務で何か動いてもらうための会議、社内で試験的に進めているアイデアソン、今後の業務計画の作成などの場面で、イシューの概念を活用できます。複数人による意思決定の場や、一人で次に何をすべきか考える時にも役立つでしょう。 会議の目的は? 会議を行う際には、まず会議の目的を明確にし、その日のテーマや出すべき答えをしっかり共有してから開始します。会議の途中でも、適宜イシューを振り返る時間を設けることが大切です。試験的に開始されたアイデアソンに参加する際も、何のために実施するのか、何を考えるべきなのか、ゴールはどこかをしっかり共有してから始めるよう、関係者としっかりコミュニケーションをとりたいです。 なぜ新規事業か? 新規事業提案のために、課題とその解決方法を考える時には、まず「なぜ新規事業を提案するのか」という点を考えるべきだと思いました。何となく考え始めるのではなく、活動の目的をしっかり意識することから始めたいと思います。提案が通った際も、前進する際には初心を忘れず、イシューを意識し続けます。 解決策はどう? 課題解決方法を考える時には、課題をしっかり分解し、複数の視点から捉え、対応策を考えたいです。チームで進めることになる場合は、同じ目標を持って進むためにも、課題や向かうべき方向をしっかりと共有することが重要です。

クリティカルシンキング入門

イシューを見極め仕事を効率化するコツ

イシュー特定の重要性を再確認 イシューを特定することの重要性は認識していましたが、時折特定しきれないまま進行していることがあります。また、意識しないとイシューからズレてしまうことが多いため、常にズレていないかを確認しながら進めていくことが大切だと感じました。 具体的には以下の点を今後意識して習慣にしていきたいです: - 問いの形にする - 具体的に考える - 一貫して抑え続ける 問いの重要性とは? さらに、相手の話を聴くときには、「問い」なのか「問いを解決するプラン」なのかを整理しながら聴くことが重要だと学びました。これをコーチングにも活かし、学んだステップで考え行動できるよう促したいと思います。 慌ただしい日々の中で、今この時間「何について話をしたいか」=「問い」が明確だと、前提も整いやすく、効率よく仕事を進められると感じました。 収益構造の変化に適応するには? この一年で収益構造が大きく変化しているため、従来の方法では利益を生み出すことが難しくなっています。売上を伸ばし無駄を省くためのイシューを特定し、チームメンバーと解決方法を協議しながら進める際に、今回の学びを活かしたいと思いました。 クリティカルシンキングを活用する これから来期の優先事項を決めプランを作成する際に、今回学んだクリティカルシンキングを活かしたいです。特に「問いを立てる」ことが重要だと実感しました: - 問いから始める:現状を整理し問いを立てることを意識する - 問いを残す:問いを意識し続けるために見える化し、プラン進行中に目的に立ち返ることができるようにする - 問いを共有する:組織全体で方向性を共有するために、視覚や言葉で伝わる資料を作成し、メンバーに合わせて伝え方を工夫する 以上の点を踏まえ、今回の学びを仕事に活かしていきたいと思います。

戦略思考入門

集合知で描くSWOT活用の新視点

フレームワーク活用の理由は? フレームワークを知っているだけでは意味がありません。特にスタッフ部門では、直接的に活用できる場面は限られているように感じていました。しかし、具体的な活用ポイントや事例を学ぶことで、SWOT分析やその他のフレームワークも、読み替えや置き換えによって適用できる場面があるのではないかと考えるようになりました。 集合知はどう作用する? また、集合知の重要性も深く心に残りました。意見が食い違う場面は日常的にありますが、それを単なる困難と捉えるのではなく、多面的な認識が得られ、議論を通して考えが洗練され、抜け漏れの防止にもつながるというポジティブな側面に着目し、有難く享受していきたいです。 体制強化の再評価は? これから取り組みたいのは、現在の体制強化の進め方についてのSWOT分析を通じた再評価です。漠然と正社員を補充するだけでなく、効率と効果の両面で新たな気づきが得られるのではないかと期待しています。また、個々がプロとして働くことから、プロ集団として組織全体で取り組むというマインドチェンジも重要です。現状ではすべてをみんなでやろうとするのは難しいかもしれませんが、メンバーの負担を軽減し、集合知の重要性を訴えながら適切な雰囲気を作ることが必要だと考えています。これは長期的な課題かもしれませんが、戦略的に最短で進めることを目指します。 SWOT分析はどう機能? まずは自組織のSWOT分析を実施し、その結果を基に体制強化策の見直しを行いたいと思います。集合知を活かす組織づくりに向けては、この研修での学びや気づきを月次会議で共有することから始めたいです。また、私自身が「一緒に仕事をしたい」と思われるような人間性と振る舞いを心掛け、日々、明るく元気に取り組むことを意識していきたいです。

クリティカルシンキング入門

アウトプットで魅せる!色とグラフの活用術

どの表現法が効果的? アウトプットの目的やメッセージを明確にすることが重要だと感じました。その上で、そのメッセージがより伝わるようにするためには、①グラフの視覚化、②色の効果、③フォント選び、④言葉選び、これらを駆使してブラッシュアップしていく必要があります。そのためには、「どのようなグラフを用いるか」「どの色やフォントを使うか」を理解し、それぞれの特性を活かして使い分けるスキルが求められます。 どのグラフが選ばれる? 特に、自分の場合は「どのグラフが最適か」をあまり意識してこなかったので、プレゼンが刺さる人のグラフの使い方をよく観察し、学びたいと思います。例えば、ある有名な経営者がグラフを多用せずに、訴えたい数字だけをスライドに載せるスタイルをとっていることに興味があります。聞き手や目的によって方法を変えているのかもしれません。 伝え方の意義は? また、WEEK2やWEEK3の学びが今週の内容とつながったことも印象的でした。最初は「クリティカルシンキングなのに、なぜ伝え方(アウトプット)を学ぶのだろう」と疑問に思いましたが、思考とアウトプットは脳内の整理とセットで、より的確な思考に繋げるために重要だと気づきました。 どの工夫で魅せる? 日々の業務では、色やフォント、文字サイズなど、簡単にできる工夫を反映していきます。特に社外へのプレゼンでは、今回学んだポイントをしっかりとチェックするためのリストを作成し、見直したいと思います。さらに、作成したチェックリストをチームにも共有し、活用してもらう予定です。また、自分一人では判断しきれない、訴えたいことの明確さやその根拠の強さを確認するために、他の人の目も借りて修正する習慣をつけたいです。まずは、自分が他のメンバーにチェックしてもらうことから始めていこうと思います。

クリティカルシンキング入門

問いから始める:本質を見据えるチーム作りの秘訣

振り返りの重要性とは? 学んだ内容の7~8割が曖昧な記憶になってしまったことから、振り返りがとても重要であると感じました。そして、「問いは何か」を明確にすることの大切さを学び、その問いを常に意識し続けることの大切さも実感しました。問いをカタチとして残し、共有することで、組織全体が同じ方向を向いて課題を解決できるという学びがありました。 対話が思考を広げる理由は? 一人で考えるとどうしても思考に偏りが出やすいですが、誰かと対話をすることで様々な視点から考えることができることも感じました。 問いから始める重要性は? 利益構造が変化する昨今、成果に繋げるためには本質的な課題を見極める際に「問いから始める」ことを意識することが重要です。組織全体が同じ方向を向くために、会議などで問いを共有することが大切だと感じました。その際、視覚化を意識して資料を作成し、ズレや薄れを防ぐために問いを残し、定期的に進捗確認と調整を行うことも必要です。このような意識をもって行動することで、組織の成果をリードできると思います。 来期のPriority設定はどうする? 来期のチームのPriorityを作成する際には、「問いから始める」ことを意識し、チームの本質的課題を問いの形になるよう整理する予定です。さらに、会議で問いを共有するための資料を視覚的にわかりやすく作成し、その資料をプラン立案時や振り返りの際に確認することで、目的を見失わないようにします。 クリティカルシンキングを促すには? チームメンバーがクリティカルシンキングを身につけられるよう、相手の話を聴きながらイシューが特定できているか確認します。特定できていない場合には、本質的な課題に導けるような質問を投げかけ、「問いから始める」ことができるようサポートする予定です。

戦略思考入門

経験と知識を活かす!成長のヒント

規模の経済性はどう? 規模の経済性に関しては、以前の部署では固定費としての人件費に特に注意を払っていたものの、現在の部署ではその意識が薄くなっていることに気づきました。これは、企業運営において重要な指標であり、一層の意識改革が必要だと感じています。 範囲の経済性を疑う? また、範囲の経済性についても考察しました。他の事業に利用できるように見えても、安易な多角化には注意が必要です。例えば、ペンタゴン経営を試みたものの失敗した鐘紡の例は重要な教訓です。 総合演習から何を学ぶ? 総合演習を通じて、特に厳しい状況においては他社の成功例や新しいツールに飛びつきがちになることを実感しました。自分の力だけではどうにもできない人口動向や嗜好を考慮した上で、自社の強み分析や経常利益計算を進めることの重要性を改めて認識しました。 部署間の役割は? 現在の部署は事業部制であり、規模の経済性や範囲の経済性を活用する可能性があります。そのためには、自分の部署だけでなく、他の部署の業務を理解する必要があります。 結果をどう捉える? 売り上げに直結していない部署であるため、新しいアイデアやツールを積極的に取り入れる風潮があります。しかし、結果を十分に振り返る機会が少ないため、取り入れる意義や将来性を精査した上で決断することが必要だと学びました。 知識共有の重要性は? また、経験や知識を社内で共有し、学べる環境の整備も考えています。今年の9月には部署を横断してワークショップを開催しましたが、それが単発で終わることなく、継続できる仕組みを作りたいと考えています。 新挑戦の議論は? 新しいことにチャレンジする際にはよく時間的制約がありますが、事前にメリットやデメリットをしっかり議論してから取り組むことが大切です。

「意識 × 共有」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right