リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で学ぶモチベーションの真実

働く理由は? モチベーション理論の学習を通して、「なぜ人は働くのか」「やる気は何によって引き出されるのか」という根源的な問いに多角的に応える視点を得ることができました。学びの中心は、マズローの欲求階層説、ハーズバーグの動機づけ・衛生理論、マクレランドの欲求理論でした。 マズロー理論は? まず、マズローの理論では、動機づけを階層的に捉え、下位の欲求が満たされて初めて上位の欲求が働くという考え方が印象的でした。特に、職場においては「所属と承認の欲求」が大きな役割を果たし、個々の状態を理解するうえで有益な視点となりました。 ハーズバーグ論は? 次に、ハーズバーグの理論では、不満の解消と内発的なやる気の向上が、それぞれ異なる要因で成り立つことを学びました。給与や労働環境などの衛生要因は不満を防ぐものの、内発的な動機づけは、達成感や承認、成長などの要因が促すと理解しました。これは、部下のマネジメントやチーム設計にも直接応用できると思いました。 マクレランドは? また、マクレランドの理論では、達成欲求、権力欲求、親和欲求の三要素を通じて、個々のモチベーションの源泉が異なることに気づかされました。特に、達成欲求が強い人は困難な目標に挑戦することでやる気を感じると実感し、画一的な施策ではなく、個々に合ったアプローチが重要であると学びました。 全体を振り返る? 総じて、モチベーションは構造的な要素と個人差の両面を持つため、理論の適切な使い分けと実践への応用が必要であると感じました。今後は、チームやプロジェクトの状況に応じて、どの理論を基盤とするかを検討し、「なぜそれがやる気を引き出すのか」という問いを絶えず意識しながら取り組んでいきたいと思います。 実務でどう活かす? 実務やマネジメントに活かすためには、「一律の施策では人は動かない」という視点が極めて重要だと再認識しました。ハーズバーグの理論の示すとおり、給与や職場環境といった基本的な整備は必要ですが、それだけで内発的なモチベーションは生まれません。むしろ、成長実感や達成感、そして承認を意識的にデザインすることが、部下の本来の能力を引き出す鍵だと感じました。 具体的な実施は? この学びを実践するため、ハーズバーグ理論や内発的動機づけ、コミュニケーション設計に基づいた具体的な施策として、「設計→実行→習慣化→改善」のステップを4週間で組み立てました。 第1週は何を? 第1週は、個々のメンバーの動機づけ因子を把握する観察フェーズです。日々の業務の中で、どのタイミングでやる気が出るのか、またはどのタスクで意欲が低下するのかを、日報や会話を通して観察し、記録していきます。 第2週はどんな? 第2週は、小さな承認と褒賞を取り入れるフェーズです。「成果」ではなく、プロセスや姿勢に対する承認を意識し、日々のフィードバックを通して動機づけ要因に働きかけます。具体的には、短いコメントや即時のフィードバックを活用し、メンバーの努力を評価します。 第3週は何の? 第3週は、権限移譲と選択肢の提示によって自律性を支援するフェーズです。タスクの進め方については、ゴールと制約条件だけを伝え、実施方法は各自に選ばせることで、有能感と自立性を促します。定期的なフィードバックや対話を通じ、進捗状況を把握・支援します。 第4週は振り返る? 第4週は、これまでの施策を振り返り、効果を確認するフェーズです。軽いアンケートや個別面談を実施し、各メンバーのモチベーションの変動や上司としての取り組みについてフィードバックを集め、今後の改善に役立てます。 成果は見える? 以上の取り組みを通じ、理論で学んだ内容を実務やマネジメントに確実に落とし込み、チーム全体のやる気とパフォーマンスの向上に繋げていきたいと考えています。

デザイン思考入門

万人受け狙わず共感を紡ぐ

本質をどう捉える? 問題の所在や本質を明確にすることは、ビジネスやサービスの成功に欠かせないと再認識しました。市場調査だけでなく、顧客一人ひとりの行動や思考、そして感情に寄り添い、共感する姿勢が重要です。顧客の視点で価値観やニーズを理解することが、より良いデザインやサービスの提供につながると感じました。 万人受けは狙う? 特に印象に残ったのは、「最初から万人受けを狙わない」という考え方です。すべての層に受け入れられることを目指すと、どうしても無難で個性のないものになりがちです。まずは特定のターゲット層にとって真に価値のあるものを生み出すことで、結果としてブランドの信頼や熱狂的な支持が広がると考えています。 体験価値を探る? また、顧客の価値体験を最大化するためには、機能やデザインの良さのみならず、顧客がどんな体験を求めているかを深く理解し、それに合わせた工夫が必要です。顧客の声に耳を傾け、実際に生活の中に入り込むことで、真に求められる価値を見出し、形にすることができると感じました。 学びをどう活かす? 今回の学びを踏まえ、今後は顧客の価値観をより深く理解し、それを実現できるデザインやサービスの提供を目指します。 観察から何発見? 新規事業の創出においては、データ分析や理論だけでなく、実際に人々の行動や習慣を観察することが非常に有効だと実感しました。日常の中で感じる不便さや求められていることを細かく観察することで、まだ顕在化していないニーズを掘り起こすことが可能になると感じました。 接点維持の秘訣は? また、プロジェクトが始まった後もユーザーとの接点を維持することが重要です。市場に出した後も、ユーザーヒアリングや実証実験を通じて継続的なフィードバックを得ることで、最初の想定と異なる課題や新たな改善点が明らかになることがあります。 気づきをどう見る? さらに、観察を続けることで、顧客自身が気づいていない問題を発見できる可能性もあります。普段の生活の中で当たり前だと思われていることにこそ、新たなビジネスチャンスが隠れていると考え、顕在ニーズだけではなく、本質的な課題解決に繋がるアイデアを生み出す手助けになると感じました。 アイデアは価値? 新規事業では、単にアイデアを生み出すだけでなく、そのアイデアが顧客にとって本当に価値あるものかどうかを確認し、進化させるプロセスが欠かせません。そのためにも、ユーザーとの接点を常に意識し、観察を続けることが確かな事業開発につながると考えています。 現場観察の意義は? 顧客との接点を持ち続けることの重要性は、改めて実感しました。新しい事業やサービスを展開する際、データや仮説だけではなく、実際に現場に足を運び、ユーザーの行動や声を観察することで、デジタルデータだけでは見逃しがちな生のニーズや課題を発見できると考えました。 忙しさ克服の方法は? しかし、日常業務の忙しさから、現場に出る時間の確保が難しい場合もあります。それでも、意識的に機会を作り、定期的にユーザーと向き合う習慣を持つことが大切です。例えば、週に一度直接話を聞く時間を設けたり、短時間の現場視察を行うことで、小さな気づきが大きな発見につながると感じました。 特化戦略は有効? また、「万人受けを狙わない」という考え方は、現在進行中のプロジェクトにおいても意識すべき重要なポイントです。あらゆる層に受け入れられようとすると、どうしても特徴が薄れてしまい、誰にも強く響かない結果になる可能性があるため、まずは特定のターゲットにとって圧倒的に価値のあるものを作ることを優先したいと思います。

デザイン思考入門

共感と試作で拓く教育改革

共感体験で何が分かる? まず、デザイン思考を通じて印象的だったのは、ユーザーになりきった体験を重ねる「共感」の力です。実際に現場で体験することで、教える側では気づかない学ぶ側の困難や新たな気づきが得られました。たとえば、プログラミング指導において、教員自身が初学者として言語の習得につまずく経験をすることで、より効果的な指導方法を模索できると感じました。 問題整理の意義は? また、問題を「誰が・どんな状況で・何に困っているか」と具体的に整理することの重要性について学びました。漠然とした課題意識を再定義し、本質的な問題へと落とし込むことで、解決策の方向性が明確になるという気づきがありました。加えて、SCAMPER法など多角的な発想法を用いると、従来の固定概念を超えた新たなアプローチが生まれ、実際にバックパックの軽量化などの具体例でも確認できました。 早期試作ってどう? さらに、早い段階で試作を行い、フィードバックを得るサイクルの大切さも実感しました。完成度を完璧に求めるのではなく、手早く形にして検証することで、目的に合った試作方法(デザイン画や実物試作、説明動画など)を効果的に活用できると感じています。そして、机上の理論だけでなく、実際の環境でテストを重ね、逐次改善していくことが、真の成果につながると理解しました。 学びの応用はどう? こうした学びを高専教育にどう応用するかというと、まずは学生の立場で課題を体験し、そのプロセスや困難を共感的に捉えることが第一歩となります。たとえば、電子工学実験では、学生が回路設計や測定機器の使い方でつまずく場面を自ら体験し、具体的な改善策を模索することが挙げられます。また、プログラミング授業では、エラーの解決に向けた視覚的な解説や、ペアプログラミングを取り入れることで、初学者が段階的に成功体験を積む環境を構築しようとしています。 行動計画は大丈夫? 具体的な行動計画として、プログラミング演習では、授業ごとに学生のつまずきポイントを記録する「学生目線観察ノート」を活用し、エラーメッセージや解決策を図解したガイドの試作を進めます。次学期には教員間でワークショップを開催し、学生の課題を洗い出すとともに、実践的な演習課題セットの開発を行います。さらに、半年以内には地域の技術者を招いたワークショップで新教材の効果検証とフィードバックの収集を予定しています。 実験の壁は何? 電子工学実験に関しては、実験前後で自ら学生視点で取り組むことで、操作の不明点や手順上の課題を記録し、「つまずきマップ」を作成します。次学期には、視覚化された新たな実験ガイドや補助教材の試作を進め、実際の授業で試用して理解度の向上を測定します。半年以内には、これまでの成果をもとに他の実験テーマへも応用可能なガイドラインをまとめ、学内で展開する方針です。 運営改善は可能? また、研究室運営の革新に向けても、週ごとのミーティングで「プロトタイピング報告」の時間を設け、進捗や課題の可視化に努めます。新入生への研究テーマ設定ワークショップや、知識共有のためのデジタルナレッジベースの構築、さらに企業や地域との連携を通じたフィードバックの仕組みを取り入れることで、研究活動全体の改善を図ります。 未来の育成はどう? これら一連の取り組みは、学生の学びの質の向上と、高専教育そのものの革新に寄与するためのものです。教える側が学生視点で実際に体験し、試作・検証を重ねながら、理論と実践のバランスを保った教授法を確立することで、将来社会に貢献できる技術者育成を目指していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

振り返りで磨く戦略思考

どんな学びがあった? グロービスナノ単科講座では、思考力の向上を目指し、多角的な学びを得ることができました。これまでの学びを振り返る中で、知識の定着や実践に向けた取り組みが一層進んだと実感しています。 なぜ講座を再確認する? 今週は、講座全体を再確認することで、これまで学んできた内容の復習に努め、理解を深める機会となりました。学んだ知識を適宜見直すことで定着を図り、実践へと結び付ける意識を持つことができました。 個人目標はどう振り返る? また、個人目標の達成状況についても振り返り、当初思い描いたありたい姿と比べて成長を実感しました。毎日のリマインド機能の活用や、新聞から問いを立ててアウトプットする取り組みが、思考習慣の向上に寄与しています。一方で、ありたい姿が抽象的であったため、具体的な行動指標(例:「適切なイシューが立てられているか」)を設定し、評価できるようにする点が今後の課題です。さらに、文章作成においては導入部分の追加や段落間に接続表現を用いるなどの工夫で、より読みやすい構成を目指しています。 他者交流で何発見? 他者との交流を通じても、多くの新たな気づきを得ることができました。フィードバックを受けることで、学びを深めるとともに、今後はコミュニティへの参加によって、アウトプットの機会や継続した対話を実現したいと考えています。 戦略立案で何見つけた? 特に、講座の戦略立案パートでは自分の新たな興味を発見することができました。戦略的な視点で物事を捉える考え方に引かれ、日常的に新聞などから気になる事例を見つけるようになりました。今後は、休日にまとまった学習時間を確保し、さまざまな業界の戦略事例を深く調べることで、理解をさらに進めたいと思います。 講座での成果は何? 講座を通じた最大の収穫は、知識習得だけでなく、継続的な学習習慣の構築と新たな興味分野の発見です。具体的な目標設定と実践を繰り返しながら、戦略的思考力をさらに磨いていく所存です。 商談で仮説立てる? 商談時には、フレームワークと問いかけを用いて仮説を立てることで、内容の深掘りを心がけています。他者や顧客の戦略を確認し、課題を検討・準備するための対話に取り組んでいます。また、データの加工やグラフ化、文章作成においては手順を重ね、自己チェックを通じて品質向上に努めています。 実践の計画はどう? やると決めたことを実践するため、タスクを具体的なスケジュールに落とし込み、現実的な実行可能性を常に確認しています。積読の本を厳選して期限を定めて読み切ることや、毎週アウトプットと振り返りの時間を設けることで、継続的な学びを促進しています。さらに、朝晩のリマインドや社内スケジュールの見直し、必要なフレームワークを手元に置くなど、習慣化に向けた工夫を重ねています。 新たな挑戦は何? 新たにはじめたいこととして、特定の書籍の読破やノート形式で抽象と具体のトレーニング、ラテラルシンキングの知見のインプット、必要なデータをスムーズに取り出すための情報収集などを掲げています。引き続き、目的意識を持って全体像を把握し、フレームワークの活用や情報整理に努めることで、より伝わるアウトプットを目指します。 今後の学びはどう? また、今後も新聞のアウトプットに対するフィードバックや、思考を深める問いかけ、そして語彙力向上のためのメモの習慣化を続けることで、多角的な学びを実践していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説立案と検証で見つけた新たな視点

仮説立ての難しさをどう克服する? 前回までの演習で、ヒントがない状態で仮説を立てることに慣れておらず難しさを感じました。その後、講義を受けて新しい学びを得たので、以下に講義のメモをまとめます。 効果的な仮説はどう構築する? まず、仮説を考える際のポイントですが、複数の仮説を立てることが重要です。決め打ちにせず、異なる切り口から仮説を立て、仮説同士に網羅性を持たせる必要があります。そして、仮説を検証するためのデータを評価する際には、何のために比較をするのかを考え、その意図を持って選択することが大切です。 仮説思考で何を得られる? 仮説には「結論の仮説」と「問題解決の仮説」の2種類があります。結論の仮説は、ある論点に対する仮の答えであり、問題解決の仮説は具体的な問題を解決するための仮説です。仮説を考えることの意味としては、検証マインドの向上と説得力の強化、関心と問題意識の向上、そしてスピードアップが挙げられます。 マーケティングミックスの整合性は? マーケティングミックスについては、製品戦略(Product)、価格戦略(Price)、流通チャネル(Place)、コミュニケーション戦略(Promotion)の要素を整合させることが必要です。また、ICTによる新しい手法やブランド価値の向上により、価格競争から抜け出すことを目指します。 仮説思考を鍛える方法は? 仮説思考を鍛えるための方法としては、知識を広げて耕すことが重要です。「なぜ」を5回繰り返す、別の視点から見る、時系列で動的に把握する、思考実験的に将来を予測する、類似や反対する事象とセットで考えることが有効です。その後、ラフな仮説を作り、新しい情報と組み合わせながら常識を疑い、発想を止めずに検証します。また、必要な検証の程度を見極め、情報を集めて分析し、仮説を肉付けして、間違っている際にはやり直します。 リーダーはどう支援する? リーダーの役割としては率先垂範すること、質問を通じてメンバーを育成すること、チームで役割を分担して仮説を検証することが求められます。 カスタマージャーニーで何を意識する? カスタマージャーニーについては、新しい5Aカスタマージャーニーを理解し、顧客が推奨者となるような有効なコミュニケーションを継続することがポイントです。 クロス分析の利点は? クロス分析では、複数の項目でデータを集計し、傾向や意味合いを把握します。状態の把握や傾向分析がしやすく、次の打ち手が立てやすくなります。 マーケティングの基礎は何か? マーケティングの基礎として、セリングとマーケティングの違いを理解し、顧客ニーズを捉えて顧客満足を得ることが重要です。マーケティングは「買ってもらえる仕組みづくり」です。 仮説を実務にどう活かす? 今後、WEBでのリード獲得の企画にこれらの学びを活用します。仮説を感覚的に立てるのではなく、根拠のある説得力を持った仮説を立てることを目指します。また、フレームワークの活用が有用であると感じたため、仮説を立てる訓練を重ねることを習慣づけます。分析においても、仮説を検証するために検証の必要程度を見極め、必要な情報を集め、クロス集計などを活用することを心がけます。最初は大変かもしれませんが、習慣づけることでスムーズに実践できるよう努めます。

マーケティング入門

自己紹介で終わらない伝え方の挑戦

自己紹介はどう伝える? 最初に参加したグループディスカッションでは、自分の魅力を他者に伝えることが課題でした。しかし、結果的にいつもの自己紹介に終始してしまい、商品の魅力を他者に分かりやすく伝えることの難しさを改めて感じました。 商品評価の視点は? 「ヒット商品」に関するグループディスカッションでは私は「売れた商品」をヒット商品と捉えていましたが、他の方々は「ロングセラー商品」として捉えていました。同じ言葉でも人によって異なる視点があることが興味深いと感じました。次に、全体のディスカッションでは駅で販売されているチーズケーキについての話がありました。この商品にはまだ出会ったことがありませんでしたが、「嗅覚に訴えかける」という印象深い表現が使われていることに感銘を受けました。これは、五感を通じて顧客に響く素晴らしいプロモーションです。 感性に響く事例は? ディスカッションでは深くは掘り下げられませんでしたが、五感に響くマーケティングは「感性マーケティング」と呼ばれるようです。これについて、自分が影響を受けている事例を考えてみました。視覚ではペットショップで見る子犬や子猫に心惹かれます。聴覚では特定のブランドのテーマソングが頭に残ります。味覚では先日の北海道物産展で試食して購入したことがあります。触覚では、ペットショップでの触れ合いを通じて、欲しくなることがあります。嗅覚では、パンやコーヒーの香りに引き寄せられることがあります。 利益重視で大丈夫? 動画学習での「顧客志向」では、顧客のニーズを正しく捉え、顧客満足を基にした利益を得ることが基本理念とされています。しかし、自社の利益追求に走り、結果的に目的から外れてしまうことも経験したことがあります。全体を俯瞰する視点を一層強化する必要性を実感しました。 伝え方はどうする? 日常のコミュニケーションにおいても「わかりやすく伝える」ことは重要です。同じ表現でも人により捉え方が異なることを踏まえ、多様な視点からわかりやすい伝え方を心がけたいです。 情報収集どう進める? 「顧客志向」を持つ上では、顧客ニーズをヒアリングし、情報を集約してきました。これを効率的かつ正確に行うため、情報収集力と分析力を磨く必要があると感じました。また、商品への理解と販売促進のための手法を学び、それを活用する場面が豊富にあると考えています。 需要分析は十分? 「わかりやすく伝える」ためには、まず自分が商品や物事を正しく理解することが大切です。その上で、客観的な分析を通じ、需要や不足部分、代替手段を検討できるように努めていきます。 顧客の声は聞いた? 顧客とのコミュニケーションでは、顧客ニーズを効率的に引き出す手法があれば、それを習得したいです。さらに、良い提案や解決策を提示し、商品についての理解度を高め、わかりやすく説明できるよう心がけます。例えば、商品を知らない友人に説明し、理解度を確認してもらうことも有効だと思います。購入を促す仕組みづくりについては、より具体的な知識を身につけたいです。 将来の学びは? これから習得すべき点は動画学習や、受講者皆さんのケーススタディなどを通じて学べることを期待しています。

マーケティング入門

ニーズを深掘り!新たな発見と実践方法

何を売ることが本質? 今回の学びのテーマは『何を売るか』で、顧客のニーズを深掘りし、真のニーズを捉えることの重要性を理解できました。特に印象に残ったのは、ニーズを探り出す方法です。以前から「ニーズやインサイトを捉えることが大事だ」と聞いていましたが、具体的にどう行動すべきか曖昧でした。しかし、今回の学びで、行動観察やデプスインタビューという有効な手法を知り、実践したいと思いました。 どう観察して掘る? 具体的には、行動観察では街に出かけ、一定時間人々の行動を観察することで潜在的なニーズを見つける手法です。また、デプスインタビューは顧客の真の意図や感情を引き出すための深掘りしたインタビュー方法です。このような手法を活用し、日常的に身近な商品や自社商品を見つめ直し、その裏にある真のニーズを考えることの重要性を学びました。 消費者の視点は? また、「常に消費者目線で不便に対してのアンテナを張る」という言葉が心に残りました。消費者の視点を持つことで、顧客のニーズを的確に捉え、商品開発やマーケティングに役立てられると感じました。明日から早速マーケティングリサーチを実施し、真のニーズを探り出すことを実践したいと思います。 ニーズの核は何? 顧客ニーズの深掘りに関して、マーケティングや企画において顧客のニーズを正確に捉えることは重要です。今回学んだ方法は、ターゲット顧客をより深く理解するために役立つと感じました。新商品の開発やリニューアルを検討する際には、行動観察やデプスインタビューを活用し、潜在的なニーズを掘り下げられると考えています。これにより、顧客が本当に求めるものを的確に反映した商品開発が可能となるでしょう。 どう伝えるべき? プロモーション戦略の策定においても、顧客の真のニーズを把握することは重要です。学んだことを活かし、商品の機能や特徴を伝えるだけでなく、顧客の欲求や悩みに応じたメッセージを発信したいと思います。消費者が感じる不便さや課題に訴えかける広告コピーやキャンペーン設計に取り組み、より共感を得やすいプロモーションができると考えています。 企画に感情を加える? さらに、商品企画やネーミングにおいては、顧客のニーズを深く理解することで、商品にストーリー性や感情的価値を付加できると考えています。顧客の記憶に残りやすく、購買意欲を高める企画を立案できるでしょう。 市場の声はどう? 市場調査においても、行動観察や消費者インタビューはすぐに役立つと感じました。新商品の導入前後の市場調査や、既存商品の改良を検討する際には、顧客の行動を観察し、リアルなフィードバックや新たなインサイトを得ることが可能です。顧客の意見を深く掘り下げて、商品やサービスの改善点を具体的に把握し、より的確な戦略を立てられるようになりたいです。 どう習慣するの? これらの学びを活かし、日常的にコンビニやスーパーに行った際に商品をただ眺めるのではなく、その商品の背後にある顧客の真のニーズを考えるトレーニングを習慣化していきます。自社商品についても同様に分析し、顧客のニーズを再確認する時間を設け、より顧客志向のマーケティングや商品企画に取り組みたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

行動と意識で拓くリーダー像

リーダーシップに必要な行動とは何? リーダーシップとは、リーダーにフォロワーがついてくる現象を指します。そのリーダーシップには、行動が重要な要素となります。行動は、能力と意識の掛け算で決まります。つまり、リーダーは目に見える行動を通じて評価されるのです。行動しなければ、リーダーとしての資格を失うとも言えます。行動の引き出しを増やすためには、能力や意識を高めなければなりません。どんなリーダーになりたいのか、その目指す姿をイメージすることが大切です。 任せるときの注意点は? 仕事を任せる際には、いくつかのポイントに留意する必要があります。まず、具体的な指示を出し、どこまでの範囲を任せるのか、共通の認識や合意を取りましょう。また、業務の背景をしっかりと伝え、その業務の目的や意図、全体像も説明することが重要です。さらに、サポート体制を整え、相手の能力を見極め、必要に応じてフォロー体制を構築しておくことも必要です。 「行動=能力×意識」とは? 印象に残ったこととして、「行動=能力×意識」という考えがあります。行動の引き出しを増やすには、能力や意識を高めねばならないという点や、目に見える行動を通じて評価され、行動しないリーダーは失格であることが挙げられます。学び方のコツは、「考えを言葉にする」「普遍的な教訓を引き出す」、そして「自分に引き寄せる」ことです。 自分のリーダーシップをどう見直す? 自分に置き換えて考えたとき、能力や経験があると自信を持って行動でき、リーダーシップを発揮できていることがあります。しかし、未経験で自信がない場合には、意識が低下し、行動に移せないことが多いです。これは特に課題解決のアドバイスをする場面で顕著です。経験や感覚に頼った業務遂行は効率的ではなく、正しい指導にも繋がらないため、今後は論理的思考を身につける必要を感じました。現在、クリティカルシンキングを学びながら、その重要性を強く感じており、それを具体的に言語化できたことが嬉しいです。 目指すリーダー像の具体化 目指すリーダー像は「周囲から頼りになる存在で、どんな状況でも諦めずにゴールへ導くリーダー」です。特に「頼りになる」という言葉には、話しかけやすいという親近感を含めたいと思っていますが、現状では話しかけにくいリーダーになっているかもしれません。そのため、もっと気軽に話しかけられる雰囲気を作ることも意識していかなければと考えています。 組織内での信頼構築法は? リーダーシップを発揮するための意識を高めるためには、次のようなことを心がけています。課題解決の場面では、前向きな発言を促し、相手の意見を謙虚に聞き、熱意を持って共に行動します。また、身近なお手本となるリーダーの協力を得ることも重要です。例えば、話しかけやすい雰囲気を作っている管理職を観察し、アドバイスをもらうことで、自分がどう見られているかフィードバックを受けていきたいと考えています。 能力向上に必要な思考法とは? リーダーシップを発揮するための能力を高めるためには、論理的思考力の定着に努めます。ナノ単科のクリティカルシンキングの講座を通じ、自身の能力の底上げを図る計画です。

戦略思考入門

差別化の本質に迫る学びの一週間

差別化とは何か? 「他社との差別化を図る」や「既存の仕組みとの差別化を図る」といった「差別化」という言葉は、戦略を練る上で欠かせないものです。しかし、今回の学びを通じて、自分が提示したアイディアが本当に差別化されているのかどうかに疑問を感じるようになりました。「差別化」を考える際には、他者との共通点も徹底的に事前調査する必要があります。学習以前と比べて「差別化」という言葉を簡単に使うべきではなく、もっと分析や検討が必要だと感じました。 どのフレームワークを利用? 今週は、大別して二つのフレームワークを学びました。一つ目はポーターの提唱する基本戦略、そして二つ目は自社の競争優位性を活かして差別化を考える「VRIO」です。「VRIO」の中で特に「模倣困難性」については、これまで驚くような新しいアイディアにばかり注目していましたが、実は「偶然そうなった出来事」や「因果関係が不明な出来事」といった要素も含まれることを初めて学びました。また、独自の強みがあったとしても、環境や時代の変化を見落としてしまえば競合劣位になることも知りました。徹底した情報収集はやはり欠かせないものです。 競合分析のポイントは? まずは自社の競合について考えてみました。以下の三点が思い当たりました。 1. 業種から考える競合(航空会社として):国内外の航空会社、他のアライアンスなど。 2. 特徴から考える競合(公共交通機関として):新幹線、長距離バス、船、今後はリニアなど。 3. 提供する価値から考える競合(フルサービスキャリアとして):他社フルサービスキャリアや高級ホテル、料亭など。 顧客にとっては利用目的が異なるため直接対決にはなりませんが、「以前経験した良質なサービスを他でも受けたい」と考える顧客がターゲットとなり得ます。そのため、航空業界他社だけでなく、高品質なサービスを提供する他業界にも目を向ける必要があると感じました。競合分析は一朝一夕にはできない深い作業であることを学びました。 顧客が本当に求めるものは? 桜島と鹿児島市を結ぶフェリーの中で営業するうどん屋さんの創業者が、「お客さんが喜ぶもの」を考えた結果、短い船旅でも食べられるうどんを提供するようになったという話を聞いたことがあります。「顧客にとって価値があるかどうか」は、「お客さんが喜ぶかどうか」と考えることと同じです。そう考えると、顧客視点で徹底的にアイディアやサービスを考えることはそれほど難しくないと感じました。 情報収集の方法は多様に 私はサービス業に従事していますが、サービスの差別化を考えるにあたり、確実性が高い情報を得るためにはユーザーとして実際に利用することが重要だと思います。しかし、コストや時間の面で効率的とは言えません。書籍やウェブサイトのようなフォーマルな情報源から、YouTube動画や口コミといったカジュアルなものまで、様々な手段で情報収集をすることは効率が良いです。実体験と他者の体験を掛け合わせることで、より確度の高い情報収集が可能であると思い、実践したいです。

デザイン思考入門

デザイン思考で拓く未来のチャンス

デザイン思考の本質とは? デザイン思考とは、単なるアイデア発想の手法にとどまらないものです。「共感」「試行」「発散と収束」を繰り返し、創造的でより良い解決策を見つけるための思考プロセスと理解しました。講義だけでなく、他の受講者との意見交換を通じて特に印象に残った学びや気づきを以下に挙げます。 共感が解決の鍵? まず、共感の重要性です。問題解決の出発点は、ユーザーの立場で深く理解することにあります。本当の課題を考えるためには、観察やインタビューを通じ、その場に顕在化していないニーズを探ることが求められます。 スピード感を持つ試作の重要性 次に、プロトタイピングとフィードバックのスピード感が大切です。素早く試作してフィードバックを受け取りながら改善するアプローチは効果的です。完成形を目指すのではなく、デザイン思考の各フェーズを行きつ戻りつしながら試して学ぶことで、より良い解決策が見えてきます。 発散と収束のバランスは? さらに、発散と収束のバランスも重要です。考えられる選択肢を広げる発散と、最適な解決策を絞る収束を交互に繰り返すことで、創造的な解決策を得ることができます。既存の枠にとらわれず、多様な視点を取り入れることが新しいアイデアを生む鍵となります。 デザイン思考の具体的な応用は? デザイン思考は、特に事業開発や組織開発のコンサルティング業務で応用できると考えました。新規事業開発を支援する際には、顧客ニーズを正確に捉え、適切なプロダクトやサービスを設計する必要があります。ユーザーインタビューや観察を通じて潜在ニーズを引き出し、アイデアのプロトタイピングを迅速に行うことで、事業の方向性が明確になります。 また、組織改革・組織開発を支援する際には、多様な視点から課題を分析することが必要です。エンゲージメント向上策を考える時に、現場の意見を集めながらプロトタイピングを進めることで、実効性の高い施策につながるでしょう。 クライアントへの効果的なアプローチ方法は? クライアントとのワークショップ設計やファシリテーションにも役立ちます。問題を整理し、解決策を共創する際に、発散と収束のバランスを意識すると、より効果的な議論ができます。アイデア創出の段階では多様な視点を採り入れ、その後、アイデアを整理して実行可能なアクションに落とし込むことが有効です。 これを踏まえ、以下のような行動を試してみたいと考えます。まず、クライアントの課題を整理する場面では、共感フェーズを意識し、「なぜ?」を繰り返し問い、本質的な課題を探ります。次に、ワークショップやミーティングをデザイン思考に沿って進め、新規事業のアイデア出しでは発散し、その後収束するという流れを意識します。最後に、プロトタイピングを有効に用い、提案前にシステムモデルを通じて思考を構造化し、フィードバックを得るなどして、提案をより洗練させます。

データ・アナリティクス入門

論理的思考力を徹底的に学ぶ: 実践例多数!

問題解決のフレームワーク 講座全体を通じて、特に学びとなったポイントは次の通りです。 まず、問題解決のフレームワーク「What」「Where」「Why」「How」の順番で考えることが重要であることです。これにより、問題解決のプロセスが論理的かつ体系的になります。 データ分析の視点は? 次に、数値データを分析する際に漠然と数字を見るのではなく、定量分析の5つの視点(インパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターン)を持つことが大切です。これにより、効率性や再現性が向上し、同じ気付きや示唆をより効果的に得ることができます。 また、平均値を取る際には「標準偏差(データのばらつき度合)」という視点を持つことが必要です。仮に平均値が同じであっても、「ばらつきがある」「ばらつきがない」ではデータの意味合いが変わってくるからです。 Howで成果をどう上げる? 問題解決のフレームワークの最後「How」で解決策を考える際には、選択肢を絞り込むための判断基準を明確にすることが肝要です。これにより、成果を上げる可能性が高まり、仮に成果が上がらなかった場合でも、どの判断基準に問題があったのかを振り返ることで、さらなる改善が可能となります。 グラフ選びの新たな視点 関連動画で学んだポイントもいくつかあります。グラフを作成する手順「仮説や伝えたいメッセージは何か?」「比較対象は何か?」「どのグラフを使うのか?」は新しい学びでした。これまでの私は最初から「どうグラフを作ろうか」と考えていましたが、1と2を先に考えることで、自然とどのグラフを使うべきかが見えてくることに気付いたのです。 さらに、マイナスの項目がある場合にはウォーターフォールが有効であることや、何を比較対象とするかによって適切なグラフが異なることも学びました。例えば、ギャップがある場合は横棒グラフやウォーターフォール、時系列やトレンドがある場合は折れ線グラフや縦棒グラフ、散らばりや構成比率を示したい場合はヒストグラムや円グラフ、相関を示したい場合は散布図がそれぞれ適しています。 学びの実践で何が変わる? これらの学びをいくつかの面で活用したいと考えています。まず、自社サービスの課題の明確化や改善に向けて、営業プロセスの課題を整理し、日々の定例ミーティングでチームメンバーと議論を深める場で、得た知識を実践したいと思います。自分だけでなく、チーム全体に学びを共有することで、議論や分析の質を高め、より有効なアクションに繋げたいです。 また、経営分析(財務諸表の比較分析)においても今回の学びを応用するつもりです。四半期ごとに財務諸表を比較分析し、問題を具体的に特定することで、株主への業況説明の説得力を高めたいと考えています。そのためには関連書籍で知識の増強に努めたり、必要に応じて今回のような講座に参加することも検討しています。

データ・アナリティクス入門

早朝のひらめきと挑戦の軌跡

環境の影響は? 影響を受ける環境に身を置くこと、インスパイアしてくれる人との出会い、そして集中できる場所と時間―特に早朝という神のような時間―が、私の学びにおいて大切な要素です。 仮説検証は楽しい? 実際の仕事において、これまでも仮説を立て検証する作業を行っていましたが、最近ではよりデータに基づいた仮説検証の楽しさを実感しています。データから読み取れる事実に裏付けられて、考えうる仮説を突き詰める過程は、新たな発見に繋がっています。 SNSの検証、どう? ソーシャルメディア上のコンテンツに関しても、投稿時間の違いやビジュアルの縦横比、オーディエンスに響く文言など、様々な要素をひとつずつ検証しています。AIDAのフレームワークを用い、質問で注意を引き、アクションへと繋げる流れを意識しながら、次に目を引くキャッチコピーをより印象的にするための勉強も始めました。オファーとそれを得ることで変わる姿を具体的に描くことで、より説得力のある提案を目指しています。 ストーリーズ挑戦は? 次のステップとして、活用が十分でなかったストーリーズ機能に挑戦し、15秒間の映像や24時間表示される小さな花火のような瞬間を打ち上げることを計画しています。また、制作側として発案を重ね、結果を示すことで納得してもらうための明確な目標が必要であることにも気づきました。 文章で感じる影響は? たとえ誰も読まなくても、文字にすることで自分自身がその内容に触れ、影響を受ける事実を実感しています。企画会議の前の段階から、来週のコンテンツを思い描き、寝ながらもどんな内容にするか妄想する中で、誰に届けたいのかを心に描いています。たとえば、電車の中の目の前の人や、全く異なる背景の人々を念頭に置くことで、多様な興味に応えられる提案を考えています。 データで何が分かる? データを示して「これは縦が良い」「このサイズが適切」と提案できるならば、その発言力は格段に高まります。しかし、それ以上に「なぜ伝えたいのか」という純粋な動機が伴っている方が、何よりも楽しさを感じながら取り組めると考えています。生存者バイアスに囚われず、既存の方法に頼らない挑戦―不可能を可能にするための試行錯誤―を続ける日々は、私にとって大きな学びです。 独自の道は正しい? 人と違うアプローチをすることが、これからの時代に必要なのではないかと感じています。自分なりの方法で切り開いているという実感は、自己肯定感にも繋がり、実に多くの発見と成長の糧となっています。 読者に呼びかける? 最後まで読んでいただいた方へ。ぜひ友達になって、他の人がどんなことに興味を持ち、どんな価値を見出しているのかを共有できたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

「学び × 得る」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right