データ・アナリティクス入門

仮説×検証で広がる未来

仮説と検証はどう? 問題解決の4つのステップの一環である原因の分析について、まず、原因を突き止めるためには仮説を立て、その仮説を実際に検証する必要があります。この検証のために必要なデータを収集し、フレームワークなどを用いて多角的な切り口からデータを引き出すことが大切です。また、解決策の一つとして、WEB上での施策検証に適したA/Bテストが有効です。 データ設計の秘訣は? さらに、現在の課題に必要なデータをどのように設計するかという視点を持つことも重要です。たとえば、共に仕事をするメンバーや経営層に対して、データに基づく裏付けがきちんと説明できるようにすることや、判断を求められた際に感覚的な決断ではなく、しっかりと分析した上で判断できるかどうかを見極める力が求められます。 経験共有の意義は? 皆さんには、業務上で判断に困ったとき、どのようなデータ分析を行って助かったか、あるいは失敗した経験について共有していただきたいと思います。また、最後の最後には勢いも必要ですが、どの程度の分析を行えば十分なのか、自分自身が満足するまで分析すべきか、あるいはどのような基準を持つべきかについて、みなさんと議論してみたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で広がる学びの扉

本講座で何を発見? これまで「分解」や「視点・視座・視野」、また「具体と抽象のキャッチボール」などの原理自体は理解していたものの、実践する機会はあまりありませんでした。しかし、本講座ではグループ内での意見交換を通して、一つだけの正解にとらわれない多様な思考プロセスを知ることができた点が非常に印象的でした。独学で培ってきた思考法を、新たな視点からアップデートできそうだと感じています。 直感を越える挑戦は? WEBマーケティングの企画提案に取り組む中で、これまで様々なアイディアは生み出していたものの、直感や主観に基づく選択に頼っていた部分がありました。今後は、視点・視座・視野の三つの切り口を意識し、それぞれからアイディアを出すことで、計9つのアプローチを模索しようと考えています。また、他の受講生のアウトプットを参考にしながら、自分では気づきにくい「考えにくいところ」を見極め、アイディアの幅を広げる工夫を取り入れていきたいと思います。 どうやって発見する? その「考えにくいところ」をどう発見するかについては、さまざまな意見を積極的に聞くことや、逆の視点から物事を考えるなど、多角的なアプローチがカギになると感じています。

クリティカルシンキング入門

意外な気づき!視点が広がる瞬間

新たな視点は何か? 具体と抽象の行き来を通して、MECEに基づいた多角的な切り口を掴むことができ、今まで気づかなかった視点に出会えたと感じています。誰の立場で考えるかという視点の違いが、新たな切り口を生み出すきっかけとなり、実際の仕事でこれまで偏りがちだった考え方とは異なる角度から一定の正解にたどり着けた経験がありました。 経験の偏りは避けられる? また、豊富な経験や多くの一次情報を持っていると、視点が偏りやすく論点が抜け落ちるリスクがある点に気づきました。この認識は、今後さらなる経験を積む中で意識を高め、偏った思考や発言を防ぐための大切な教訓となると感じました。 会議で意見整理は? さらに、会議のファシリテーションの準備だけでなく、ファシリテーターではない自分が参加する会議においても、従来は思いつきで発言していたものを、一呼吸置いて整理した上で意見を述べるようになりました。会議ごとにイシューや論点が異なるため、まずはそれらをしっかり整理することで、各会議でのアウトプットの質が向上すると実感しています。 成長の秘訣は何? 思考の制約を解放するためのコツを意識することが、今後のさらなる成長につながると思います。

クリティカルシンキング入門

問いから始まる学びの軌跡

問いの重要性は? 「問い」から始めることの重要性を改めて感じました。まず、最初に問いを立て、その問いを共有することが大切だと理解しました。また、問いは立場や視点によって異なるため、誰にとっての問いなのか、何が求められているのかをしっかり見極めなければならないと実感しました。 記憶はどう保つ? また、一度学んだことは反復練習をしなければ忘れてしまうという教訓を得ました。意識的に時間を設けて、学んだ内容を繰り返し実践することで、実際の業務に効果的に生かすことができると思います。 どう企画に繋げる? 市場分析では、市場における問いを自分の立場を意識しながら考えることで、より具体的な課題の把握につながると感じました。一方、企画立案では、立てた問いをそのまま残しておくことで、企画のストーリーに筋が通り、納得性の高い企画が作成できると学びました。 練習はどう変わる? さらに、「問い」から始める練習を通じて、自分の思考の癖を自覚し、客観的な視点を持つことの大切さも理解できました。データを共有する際には適切に視覚化し、伝えやすいレイアウトを心がけること、そして現状の課題を的確に見極めながら進める姿勢が必要であると感じました。

データ・アナリティクス入門

分析で見える!自分の可能性を探る旅

分析目的をどう定める? まず、分析を行うためには、その目的を明確にすることが大切です。分析の核心は、物事を比較することにあります。適切な比較対象を選ぶ際には、「apple to apple」を意識し、時には目に見えないデータとも比較することが求められます。仮説を立てた上で、分析を進めることが重要です。また、分析結果を可視化する際には、その目的を常に念頭に置くことが求められます。 新しい業務の分析に必要な視点は? 新しい業務に取り組む際には、市場規模や競合他社、収支計画など、多岐にわたるデータを使用し、取り組む価値があるかどうかを分析します。コンサルティングなどの導入時においては、従来の定性的な説明に加え、コスト、業務効率化、収益への影響についてデータに基づく分析を行い、より説得力のある説明が求められます。 仕事の本質をどう理解する? 次に、「自分が何をしたいのか」を明確にし、自身の仕事の本質を正確に理解します。その上で、なぜ分析が必要であるのかを整理します。分析を始める前に仮説を立て、その仮説を検証するために必要なデータを収集します。最終的には、分析結果を適切に可視化し、周囲を納得させられるようにすることが重要です。

クリティカルシンキング入門

偏った思考からの脱却法を学ぶ

自由な発想を妨げる要因は? 人は自由に発想できる環境にあっても、自ら考えを制約している点が印象的でした。日頃から偏った考えを避けるためには、客観的に考え、他者へのアウトプットやディスカッション、反復トレーニングを意識することが重要だと感じました。 ブラッシュアップの方法とは? 今後はグロービスのグループワークや、同僚や友人に教わったことをアウトプットし、自分の考え方をブラッシュアップしていきたいと思います。 客観性を保つ秘訣は? また、会議での発言やファシリテーターを行う際には、常に客観的に物事を捉えることを意識したいです。後輩から相談を受けた際や業務指導においても、一方的な視点に陥らないよう、客観性や多角的な考えを持って対応したいと考えています。 頭の使い方をどう学ぶ? 自分としては、客観的に物事を捉えるのは得意な方ですが、思考のクセや頭の使い方にはまだ伸びしろがあると自覚しています。これから「頭の使い方」を学び、さらに業務に落とし込んでいきたいと思います。ロジックツリーなどの概念は知っていますが、実際には使用したことがないため、今後は実際に使用し、理解を深めて実践でも役立てたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

視点・視座・視野で深める思考法の実践術

クリティカルシンキング力を鍛えるには? クリティカルシンキングは様々な分野の知識を活かすための基礎体力であるため、学んだ知識を生かしていくにはクリティカルシンキングの力を鍛えることが大切です。また、自分の偏った思考に陥らないために、視点・視座・視野を広く持てるように他者とのディスカッションや反復練習で頭の使い方を習得することが求められます。何かを考える際には、一つの軸を作り、それを基に考えを広げていくことが重要です。 役員への影響力をどう高める? 役員へのプレゼンやディスカッションの場面では、同意を得たり新たな進展をもたらせるように、視点・視座・視野を意識して発言するようにしたいと考えています。特に視座については、役員の視座を意識したうえで考え、発言することを心がけたいです。 思考を広げるための方法は? 何かを考える場合、視点・視座・視野の軸をまず決めて、そこから思考を広げていきたいです。そのために、忘れないように最初にその3点を書き出し、考え始める習慣をつけたいと思います。また、ディスカッションの際にも手元でこの3点を書き出しながら発言することで、より論理的かつ効果的なコミュニケーションができるようにしたいです。

マーケティング入門

売り手と買い手視点の融合で新たな映像体験を

講義で何が響いた? 今週はライブ講義の総まとめがありました。その中で、ビジネスに関わる自分たちが売り手であると同時に、買い手でもあることを忘れてしまいがちだという意見が他の受講生から出され、非常に共感しました。買い手としての視点を客観的にとらえることは、大きなリソースになり得るのだと強く感じました。 感情で分ける理由? この視点を自分の仕事や業界に当てはめると、映像作品のターゲット設定に役立つと考えています。従来のgenderや年齢でのターゲティングに加えて、視聴者がコンテンツに求める感情(例えばスリル、ワクワク、笑い、感動など)に基づいて新たな視点でセグメントを導入することを検証してみたいです。 調査はどう進める? そのために、消費者調査チームと連携し、より効果的なセグメント設定や調査方法を検討する予定です。また、データ分析チームと協力して、過去の視聴傾向を嗜好で分析することも考えています。さらに、コンテンツ消費はお金よりも「時間」の消費であるため、タイパを重視する世代や時代の傾向にも対応できるよう、プロダクトの視点で作品を見ることで得られる感情を示す工夫をするなどの方法を模索していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

イシュー思考で見える未来

イシューの意義は何? イシューから始める重要性を学びました。ビジネスのあらゆるシーンで、まず問いを立て、問いを残し、共有するという3つのステップを実践していきたいと感じました。会議や相談、報告の場面では、何がイシューなのかを明確にしながら議論を進めることを心がけたいです。 上司との報告はどうする? 上司への報告や相談の際、また部下からの声にも意識的にこの視点を取り入れていきます。事業の未来像を描くときや市場環境を踏まえた打ち手を考える際、まずはイシューを特定することが基本であると認識しています。顧客課題の解決においても、打ち手の提案を受けたときには「そもそも解決したいイシューは何か?」と問い直す勇気を持つことが必要だと感じました。 業務の進め方はどうすべき? 日々の業務においては、朝の計画段階でその日に直面するイシューを具体的に描き、どの段階まで分解し答えにたどり着くかを明確にしてから取り組むつもりです。また、業務終了後の振り返りでは、定量的に自分や周囲の仕事の状況を把握し、イシュードリブンなアプローチを徹底して活かしていきたいと思います。特に、自己内省の際にこの考え方を利用し、より実践的な業務遂行を目指します。

マーケティング入門

自分のキャリアと事業戦略を考え直すきっかけ

マーケティング用語をどう理解した? マーケティングの用語は受講前から知っていたが、実際の事例を通じてより深く理解することができた。特に、売れている商品がマーケティング戦略に基づいて考えられている点に感銘を受けた。身近な商品からも多くの学びがあると感じた。 キャリア戦略にどう活かす? 自分のキャリアパスはまだ明確ではないが、今回学んだ内容を活かしてキャリア戦略を考えてみたいと思う。今回の講義を通じて、現行の事業のマーケティング戦略を再検討するきっかけが得られた。顧客のペインポイントがあいまいで、本音を聞き出すことが十分にできていないため、顧客視点に立って再度見直すことが必要だと感じた。このまま進んでも事業として成り立たないと考えられ、最初の計画が非常に重要であると改めて認識した。 継続学習の方法は? 学んだ知識を忘れないよう、継続的な学習が必要だ。動画を視聴したり、書籍を読むことで知識を維持していきたい。また、日常の仕事でマーケティングのフレームワークや戦略を意識的に活用するよう努める。新事業部門では事業推進や探索、マーケティングなど専門分野が分かれているため、マーケティング部門への異動も選択肢として考えてみたい。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で切り拓く未来への一歩

キャリアの変化は? ナノ単科での学びを通して、キャリア形成は一度きりのものではなく、自己理解の深化と環境変化への適応を繰り返すプロセスであると実感しました。特に、キャリア・アンカーという視点から、自分が仕事において最も大切にしている価値観や動機を見つめ直す機会となりました。 現職での挑戦は? また、現職において、自分のキャリア・アンカーを保ちながら成長する方法を考える中で、戦略的なキャリア・サバイバルのアプローチが非常に参考になりました。今後の業務内容や変化する環境に対して、どのような能力や態度が必要かを具体的に整理し、将来計画につなげることの重要性を改めて感じました。 職務棚卸はどう? さらに、学んだ内容を活かして、職務や役割の棚卸を実施し、必要な能力開発プランを立てるプロセスがとても実践的でした。自己理解を深めると同時に、周囲との対話を通じて、自分自身のキャリア管理を積極的に進める意欲が湧きました。 学びの広がりは? 今回の学びは、個人の価値観を大切にしながら、組織全体としての成長にもつながることを実感させるものでした。これからは、得た知識を活かし、現場での実践をさらに推進していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分で考える学び

偏った思考はどう? 「人間は『考えやすいこと』や『考えたいこと』を考えてしまう」という指摘には、とても共感しました。何かを決定する際、無意識のうちに自分に都合の良い、限定的な思考の枠組みに陥り、その結論へ導くストーリーを作ってしまうことに気づかされました。これを反省し、もう一人の冷静で大局的な視点を持つ自分を養いたいと強く感じています。 対策の見直しは? また、問題が発生したときには、適切な対策を考え実行する場面が多々ありますが、急を要する場合には表面的な対症療法で終わってしまう傾向があります。問題の真の原因を探り、本質的な対策を講じる過程で多くの学びが得られると考えています。さらに、チーム内で同じ思考プロセスを共有できれば、非常に強固なチームが作られるのではないかと夢見ています。 本質はどう見極める? 問題発生時には、さまざまな立場から事象を捉え、多面的に原因を探ることが重要です。そして「なぜ?」を繰り返すことで、根本的な原因を明確にしていく。加えて、対策案を立案する際には「例えば?」という具体的な視点と「要するに?」という抽象的な視点を交互に用いながら、偏りのない思考を心掛けるようにしたいと思います。

「自分 × 視点」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right