アカウンティング入門

財務三表で学ぶ事業戦略のヒント

財務三表の魅力を理解した? これまでは、単に財務三表を見ると数字の羅列に過ぎず、敬遠していました。しかし、企業が事業活動を通してどのような価値を顧客に提供しているのか、その活動が数字にどう反映されるのかを理解することで、財務三表が身近で有用な情報源であると実感できるようになりました。また、カフェのケーススタディでは、自社が目指すビジネスモデルや提供価値を維持しながら事業運営を行う重要性を学びました。 戦略立案はどう進む? 今後は、現在策定中の3か年計画に財務の視点を取り入れ、具体的な戦略立案を進めたいと考えています。たとえば、「顧客に提供する価値を損なわずに、どのように経費を削減するか」や「改めて顧客に提供できる価値とは何か」といった点を検討し、戦略に落とし込む作業に取り組みたいです。 理解不足をどう解消? 学び始めたばかりで理解が不十分な部分も多いため、まずは財務三表に精通した経理グループの協力を得て、自部門の財務三表を正しく理解できるようにしたいと思います。その上で、日々の活動がどの数字に結びついているのかを実感できるレベルまで分解して理解し、まず自分自身が納得した内容を周囲に共有・発信することで、全体を巻き込んだ事業計画の策定に取り組んでいきたいです。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで未来を描く

この考えはどう理解? クリティカル・シンキングとは、「物事を適切な方法で、適切なレベルまで考える」ことを指します。この考え方では、①何のために考えるのか常に目的意識を持つこと、②自分自身や他者には考え方に癖があることを理解し、客観的に考えるようにすること、③出した考えが正しいのか問い続けることの三つが重要です。この説明は非常にわかりやすく印象的でした。ただし、「適切なレベル」という表現がやや抽象的なので、今後の研修でこの点についてさらに学びたいと思っています。 経営課題への活用は? 次の中期経営計画で示された経営課題を解決するために、自部門が担う責任と役割を整理する際に、このクリティカル・シンキングを活用したいと考えています。自部門の現状分析やその結果から短期的・中長期的な戦略や戦術を導き出し、決定するプロセスで、クリティカル・シンキングを実践していきたいと思います。 実行計画はどう進む? また、クリティカル・シンキングの重要な三つの点を常に意識しておくために、PCのデスクトップの付箋など、よく目にする場所に掲示して忘れないように心がけます。それらを実践するためには、これまで以上に時間が必要になるので、必要な時間を計画的に確保するよう努めていきます。

クリティカルシンキング入門

データで解決!本質を見極める学び

本質的な課題を見極めるには? 本質的な課題が何であるか、そしてその課題解決のために何をすべきかを理解することは重要です。しかし、それを見誤れば、当然対策も効果的ではありません。これまでできていなかった部分もあり、その認識を新たにしました。データを得る限り分析して本質的な課題を見極め、「イシュー(問題)」を具体的に特定することが重要です。そのイシューを議論・検討の過程でも意識し続けることで、効率的に進めることができると感じました。 戦略はどう練るべき? 事業計画の策定においては、戦略立案から戦術・施策の決定までの過程で、今回の学びを生かせると感じています。見えている事象や問題をその場しのぎで解決するのではなく、データ分析が可能な分野では本質を見極めた上で、中長期的に最も効果的な戦略や戦術、施策を立案できるようになりたいと思います。 議論の焦点は何? 物事を議論・検討する際には、まず「イシュー(問い)は何か」を話し合い、具体的に定義してから進めることが大切です。また、議論が停滞する際には、改めて「イシュー(問い)」を再確認し、議論のポイントや方向性を修正する時間を持つことを実践したいです。これに関連して、ファシリテーションのスキルも身に着けたいと思います。

戦略思考入門

経営戦略の楽しさを実感する日々

基本戦略の3つとは? 基本戦略は以下の3つに大別されます。 1. コストリーダーシップ戦略 2. 差別化戦略 3. 集中戦略 これらの戦略にはいずれもリスクが伴い、永続性はありません。そのため、常に環境変化に応じて戦略を臨機応変に見直す必要があります。 VRIO分析の重要性とは? また、戦略を選択する際や評価する際にはVRIO分析が有効です。VRIO分析を通じて、より競争優位な施策を見つけることができます。 事業計画にポーターをどう活用? 具体的な事業計画を策定する際には、ポーターの基本戦略の考え方をラフに適用して方向性を検討します。複数の施策を考え、それらをVRIO分析によって評価し、自社にとって競争優位な施策を選択します。その前段階として、3C+@の事業環境分析を行い、外部および内部環境を詳細に分析します。 学んだことを実践でどう活かす? 学んだ内容を愚直に実行することが重要です。たとえば、week2で学んだ事業環境分析から始まる一連の流れを用いて、特定の企業のケース問題で実践しました。その過程で自分の強みや弱みを把握し、理解が不足している部分を再度復習しました。このサイクルを繰り返すことで、知識の習得を目指しました。

戦略思考入門

フレームワークで経営者視座を磨く

フレームの効果は? 仕事において理解しづらく敬遠していたフレームワークも、自分の状況に当てはめると効果的であることに気づきました。フレームワークや原理原則は、ツールであり知恵であり、必要なものは他から借りて補えば良いのです。私には、経営者レベルの視座と視野が不足しています。すぐに追いつくことは難しいですが、フレームワークを活用し続けることでその視座に近づくための行動変容が必要です。 スキル不足の理由は? 自分のスキル不足に対する自覚が足りていなかったことを痛感しました。担当者レベルのスキルに甘んじている現状を脱却するためには、戦略的に考え、計画を立て、実行し、管理するといったプロセスに逃げずに取り組むことが重要です。対症療法ではなく、根本的な解決を目指し、長期的な視野で課題に取り組んでいきます。 計画実行はどうする? 下期の行動計画を見直し、現在必要とされているのは、課の課題に対して計画を立て、確実に実行することです。この課題解決案が戦略的に考えられているかを総点検し、長期的な目的とのリンク、取り組む優先順位、次年度へのつながりを考慮します。再設計した計画には、リソースを意識してマイルストーンを設定し、確実に完了させることに努めます。

データ・アナリティクス入門

仮説から見える学びの真実

仮説に盲点はあった? 仮説を立てる際、ついつい決め打ちになっていたように感じます。また、仮説同士の網羅性が不十分であったため、上位層のレビューで指摘を受けたことに気づくことができました。特に、手間を惜しまないことの重要性が印象に残っています。 仮説の種類を見分けた? 「仮説」という表現はよく使っていただけたものの、「結論の仮説」と「問題解決の仮説」という種類があることに気づくことができ、良い気付きとなりました。 戦略で仮説活かせた? 今期の戦略策定にあたっては、結論の仮説と問題解決の仮説を活用し、目標に対するゴールを設定する方針です。また、現在課題となっているサービスの継続率向上のために、問題解決の仮説を用いてアプローチを検討しています。 データで仮説検証? そのため、昨年度の契約状況に関するデータを収集し、業種や支援内容など様々な角度から比較して仮説を立てる計画です。 戦略計画は整った? 戦略の策定は1ヵ月以内に完了させる必要があるため、まず事業部の戦略目標や方向性、自身の売上目標を確認します。その上で、契約に関するデータ(契約のきっかけ、契約内容、単価、期間、業種)を収集し、比較・分析を行う予定です。

クリティカルシンキング入門

文章がもっと伝わる!ピラミッド・ストラクチャーの実践法

意図はどう伝える? 相手に自分の意図を理解してもらうことの難しさを改めて感じています。特に文章で伝える場合、相手のリテラシーや考え方の違いを考慮して、適切な文章構成を作る必要があり、これは決して容易なことではありません。そこで、「ピラミッド・ストラクチャー」に基づいて、イシューの特定から論理の枠組みの構築、そして適切な根拠で支えるという手順で進めることが、論拠の正当性を確認するのに有効であると、改めて理解しました。 戦略は何を目指す? 次期の短期事業計画の戦略や戦術の立案においては、この「ピラミッド・ストラクチャー」を活用したいと思います。また、日常のコミュニケーションでは、学んだ「相手に伝わる文章」の作成に関する重要なポイントを念頭に置き、実践してみたいです。 具体策はどうする? 具体的な行動として、イシューの特定から始めて、論理の枠組みを考え、そしてそれを適切な根拠で支えるという「ピラミッド・ストラクチャー」を実際に試し、自分の論拠の正当性を確認してから計画に落とし込む予定です。日常のコミュニケーションでも、日本語を正しく使い、文章全体を俯瞰してトップダウンで文章を作成する手順を意識して、実際に取り組んでいきたいと思います。

戦略思考入門

ビジネス戦略が日常に生きる瞬間を学ぶ

戦略思考をどう活用する? 「戦略思考」は、ビジネスにおけるテクニックや難しい学問として構える必要はなく、人生の些細なことにも役立てられる考え方であるという点が印象に残った。実践演習を通じて、正答を追い求めて悩む場面もあったが、日頃何気なく行っていることを体系的に整理すると「こういうことなんだ」と帰納法的な結論に至ることができ、心地よかった。 伝え方をどう工夫する? ちょうど予算と中期計画のレビューを行っているので、客観的な意見を論理的に伝えられるよう、学んだことを活用したい。また、身近な例に落とし込むことが非常に理解しやすかったので、比喩や例えも使ってわかりやすく伝えていく。難しい言葉はなるべく使わず、伝え方のかっこよさよりも、伝わることに重きを置く。 深みある言葉を発するには? 幅広い知識や教養、人間としての落ち着きがなければ、言葉に深みが出ず、聴くに値しない意見となってしまう。様々な情報に触れ、貪欲に吸収し、役に立ちそうなものを選ぶ力を磨くのではなく、すべてを役立てられる力を磨く。無駄なものはないと信じて、傾聴し、相手を尊重する姿勢を大切にしていく。 客観性の担保といっても、誰が発するかは無視できない要素だからである。

データ・アナリティクス入門

基礎定着から実務戦略への挑戦

ライブやグループの難点は? WEEK6のライブ授業では、WEEK1からの振り返りができたものの、まだ基本的な知識が十分に定着していないと感じました。グループワークで自分の意見を述べる際、思いついたことをうまく言葉にできず苦労した場面もありました。「分析は比較なり」や「視覚的にデータの効果的な見せ方」といった考え方の重要性を再認識し、基本的な知識の定着と実務での活用を継続して、熟練度を高めていきたいと思います。 分析と戦略はどう? 私は現在、グループ全体および各店舗のデータ分析や戦略策定を担当しており、来年度の計画立案の時期に入っています。今回の学びを最大限に活用し、戦略立案や目標設定に反映させるとともに、各店舗でのデータ収集、分析、そしてそのデータに基づく戦略立案に生かしていく所存です。 次の学びはどう進む? 今後は、データアナリティクス入門で学んだ知識をしっかり定着させるため、「定量分析の教科書」を活用して理解を深め、実務での活用を通じて実践力を向上させていきます。また、4月から受講するクリティカルシンキング入門を通して、客観的かつ多角的、論理的な思考力を養い、データ分析や戦略立案に役立てたいと考えています。

マーケティング入門

自分のキャリアと事業戦略を考え直すきっかけ

マーケティング用語をどう理解した? マーケティングの用語は受講前から知っていたが、実際の事例を通じてより深く理解することができた。特に、売れている商品がマーケティング戦略に基づいて考えられている点に感銘を受けた。身近な商品からも多くの学びがあると感じた。 キャリア戦略にどう活かす? 自分のキャリアパスはまだ明確ではないが、今回学んだ内容を活かしてキャリア戦略を考えてみたいと思う。今回の講義を通じて、現行の事業のマーケティング戦略を再検討するきっかけが得られた。顧客のペインポイントがあいまいで、本音を聞き出すことが十分にできていないため、顧客視点に立って再度見直すことが必要だと感じた。このまま進んでも事業として成り立たないと考えられ、最初の計画が非常に重要であると改めて認識した。 継続学習の方法は? 学んだ知識を忘れないよう、継続的な学習が必要だ。動画を視聴したり、書籍を読むことで知識を維持していきたい。また、日常の仕事でマーケティングのフレームワークや戦略を意識的に活用するよう努める。新事業部門では事業推進や探索、マーケティングなど専門分野が分かれているため、マーケティング部門への異動も選択肢として考えてみたい。

戦略思考入門

判断力を鍛え、戦略を深める学び

戦略思考の身につけ方は? 戦略思考が自分にどのように身についているのかを明確にイメージできていなかったのですが、今週の学習を通じて考える良いきっかけとなりました。グループでの意見交換を行う中で、「判断力」というキーワードが頻繁に出てきました。判断力の基礎には、適切なゴール設定が重要であることに改めて気づかされました。 新規事業のゴール設定を見直す 私は新規事業に関わる業務を担当しているため、前例や明確な材料がない中で決断を求められることが多くあります。これまで、ゴール設定が甘かったり、立てたゴールの根拠が不十分だったりして(なぜそのゴールなのかを明確に理解していない)、目の前の手段にこだわって容易に判断を下し、仕事をした気になっていました。 事業全体をどう捉える? 今回の学習を通じて、手段に縛られずに、事業全体を大局的に捉えて必要なことと不要なことを的確に判断する力を身につけたいです。これまで上層部が策定した事業計画について特に考えず手段だけ考えていましたが、今後はなぜその計画なのか、目的に対する目標設定が正しいかどうかを再評価し、その目標を達成するために最低限必要なことをしっかり考えていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びを深めるための頭の使い方講座

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングは、経営戦略に不可欠なスキルであり、特にマーケティング、アカウンティング、リーダーシップ、ファイナンスの基礎となっています。日常的に人は無意識に思考を制約し、つい考えやすいことや考えたいことに偏ってしまいます。そのため、思考の偏りを避け、自分の考えをチェックする「もう一人の自分」を育てることが重要です。 客観的に考える方法は? 物事を客観的に考えられるようになるためには、まず頭の使い方を理解し、次に他者とのディスカッションを行い、さらに反復トレーニングを続けることが大切です。新たな実験や試験計画を立てる際には、課題と目的を明確にし、しっかりと文章にすることが求められます。また、記載した内容をメタ認知し、考えに偏りがないかをチェックする習慣をつけることが重要です。 業務面談で注意すべきことは? 業務面談においては、相手にわかりやすい言葉で、具体的に伝えることを心がけるべきです。自分の計画する内容が主観的であったり偏りがあることを前提に、まずは考えを俯瞰する習慣を身につけたいと思います。付箋やメモを活用してできるだけ文字に残し、それを基に繰り返し練習していきます。

「戦略 × 計画」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right