クリティカルシンキング入門

学びを深める3つの鍵: 私のナノ単科体験

学びの振り返りで何を明確に? グロービス経営大学院のオンライン学習サービス「ナノ単科」を通じて、講座全体を振り返ることで、自分がどのような課題を抱えており、今後何をすべきかが明確になりました。特に、以下の3点が新しい学びと気づきとなり、課題解決のために継続して実行すべき決まり事として定めることができました。 1. 課題で何を問われているかを考えること 2. 課題の答えを出すために何を考えなければならないかをまず決めること 3. 自分が考えた道筋に抜け漏れがないかを客観視すること 業務での具体的な活用法は? どの業務においても、課題が与えられ、結果をアウトプットする必要があるため、これらのポイントは業務全般で活用できると感じました。具体的には、報告書を作成するときや、発表資料を準備するとき、メールの作成時、人に相談するとき、会議の際などがその例です。 実施すべきアプローチとは? 具体的なアプローチとしては、以下のように実施したいと思います。 1. 課題で何を問われているかを設定・共有してから、本題に入り解決策を考え始めること 2. 解決策を考える際には、直感的に思いつく方法以外の分解方法も検討すること 3. 課題の答えを出せたとき、そのまま採用するのではなく、アプローチの抜け漏れを客観的に評価すること これらの学びを活かし、今後の業務に生かしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下との信頼関係で築くリーダーシップ

リーダーシップに欠かせないものとは? 本講座を通じてリーダーシップに関連する様々な理論を学びましたが、最も感じていることは、前提として部下と信頼関係を構築することが重要であり、どんな時も部下をしっかり見ていることが求められるという点です。そして、それができていれば、当たり前にできることを継続することができるのです。 経験と理論をどう活用する? これまで経験と勘で仕事をしていましたが、そのメカニズムを知ることで自身の成長を感じました。ただし、理論を鵜呑みにせず、しっかりと自身の経験と融合させ、自分なりのリーダーシップを発揮したいと思います。 1on1で意識することは? 部下との1on1や仕事を任せる際、フィードバックを行う際には、学んだこと(エンパワメントやモチベーション)を意識し、自身の行動と言動を意識的に変えていきたいと思います。また、相手のキャリアアンカーを意識して、相手に合わせて自身のスタンスを変えるようにしたいと思います。 新しい習慣はどう作る? こうした機会を積極的に、計画的に持つようにしたいです。具体的には、部下にそのことを話し、スケジュールに入れることを必ず行うようにします。また、毎日、その日の自身や部下との接し方などを振り返り、自身が成長できているかを考える時間を設けるようにします。さらに、今回の学習同様、それを習慣化していきたいと思います。

戦略思考入門

規模拡大のメリットと落とし穴

規模の経済性は? 実践演習を通して、規模の経済性の概念について学びました。同時に、規模拡大が必ずしも効率向上に直結せず、場合によっては規模の不経済に陥る可能性があることも理解しました。 効率向上の秘訣は? 現在、調剤薬局グループの本社部門で勤務しており、調剤業務の効率化が習熟効果を高め、結果的に患者様へのサービス向上に寄与する点に共感しています。また、店舗数の拡大により、備品や医薬品の購入単価が下がるという効果も期待でき、これは規模の経済性の向上につながると考えています。 不経済のリスクは? しかし一方で、運営部門や現場薬局での業務負荷が過度に増大すると、労務コストがかさみ、規模の不経済を招くリスクもあります。そのため、店舗運営や本社の支援体制を構築する際には、効率性と負担のバランスを十分に考慮する必要があると認識しました。 実務での活かし方は? 今週学んだ知識を実務に活かすためには、単に規模を拡大するのではなく、実際にスケールメリットが発揮されているか、またコストが増大していないかを全体的に俯瞰する姿勢が求められます。具体的には、店舗数の拡大による調達コストの削減や業務の習熟効果による労務コストの低減といったメリットを享受しつつ、業務の複雑化による管理コストの増加といった不経済を防ぐため、継続的な検証と適時の改善対応が重要だと感じています。

データ・アナリティクス入門

問題解決のステップでビジネス力向上!

問題解決のステップとは? 問題を解決する際には、ステップごとに考えることが重要です。やみくもに案を出すのではなく、状況確認や原因特定、解決策の検討といった観点に分けて洗い出すことが求められます。問題解決には二つの方向性があります。現状をあるべき姿に戻すことと、望む姿へのギャップを埋めることです。このギャップを定量化することが鍵となります。 プロモーション戦略にロジックツリーを活用 MECEに考える際の分解方法として層別分解と変数分解が使われ、ロジックツリーを用いて問題を分解すると優先すべき課題が明確になりやすくなります。これを、来年度のマーケティングプロモーション戦略を立てる際に活用しようと考えています。 施策の振り返りとギャップの活用法 まず今年度のプロモーション施策を振り返り、現状とあるべき姿のギャップを見て原因を考えます。そして、来期のありたい姿を考え、それに向けたギャップをどのようにアプローチするかを検討します。その際、分析にロジックツリーを活用する予定です。 チームで行う効果的な振り返り メンバーそれぞれに現状のデータと理想の姿のデータを出してもらい、そのギャップを見てチームで理由を検討します。振り返りを行ったうえで、有効だった施策、継続すべき施策、止める施策を検討し整理します。そして、会社の方向性に合わせて来期の施策を練り上げようと考えています。

データ・アナリティクス入門

論理と実践で掴む成長

どうして論理で考える? 問題解決にあたっては、「what」「where」「why」「how」という順序に沿い、論理的な流れを重視することが大切です。各段階で仮説を立て、安易な原因の特定や根拠のない解決策にならないよう意識しています。 仮説の深掘り大事? また、仮説設定や要素の分解の際は、必要に応じて3C(Customer/Competitor/Company)や4P(Product/Price/Place/Promotion)といった手法を用い、偏らない分析・比較を心がけています。これにより、より具体的で納得できる解決策を導き出すことが可能になります。 どうやって迅速判断? 日々の業務では、あらゆる意思決定が求められる中、根拠と基準を明確にし、迅速に判断するスキルが不可欠です。社内外で目にする数字やデータに違和感や異常を感じた際は、すぐに原因分析を行い、問題解決に向けた対策に着手することが求められています。特に、決算報告や業績予想の資料作成、報告時には、正確な原因把握と的確な対策が必要となります。 資格取得どう進む? そのため、改めて決算書の読み方や作成方法を学ぶ必要性を感じています。既に購入している教科書や問題集に着手し、日商簿記の資格取得を目標に、継続的に学習を進めています。帰任後すぐに資格を取得するという目標を掲げ、計画的に勉強を進めていく予定です。

クリティカルシンキング入門

問題解決の視点を変える新しいアプローチ

問題分析の新たな視点は? 問題を分析する際、私は分解して考えることが重要であると認識していました。しかし、まず全体をしっかり定義した上で、MECE(漏れなくダブりなく)を意識した分解方法を考慮することの重要性を理解しました。さらに、その切り口が適切であるかどうかを見直し、別の視点からアプローチすることの必要性も理解しました。 プロジェクトの収益化戦略とは? 担当部門の売上や利益を拡大する際には、プロジェクト別に社員一人当たりの売上や利益、平均単価を算出し、それぞれのプロジェクトを比較することで問題のあるプロジェクトを特定します。その上で、効率的な単価の引き上げや、社員とビジネスパートナーの入れ替え、もしくはプロジェクト継続を諦めてより収益性の高いプロジェクトにリソースを振り分けるという対策を導き出すことが可能になります。 部門の売上拡大にどう貢献する? 社員一人当たりの売上を向上させるために、社員とビジネスパートナーの入れ替えや単価アップの交渉の推進が有効です。ただし、業務知識を有する社員の配置換えは現場への負担も大きいため、十分に検討した上で実施することが求められます。また、社員のローテーションを可能にすることで、プロジェクトを離れる社員には新たなプロジェクトを担当させ、その際もビジネスパートナーを活用することで、部門全体の売上拡大につながると考えます。

マーケティング入門

実例で感じる付加価値の魅力

事例から何を学ぶ? 今まで、商品そのものだけでなく、その付加価値を提供する考え方については何度か耳にしてきました。しかし、実際の事例を通して具体的に解説していただくことで、内容が非常にわかりやすくなりました。たとえば、ある製品ではサブスクリプション形式を導入した際に、購入にあたっての期待感が高まり、また別の事例では、従来とは異なる販売場所で展開することで付加価値が生み出され、売上向上につながったという点が印象に残りました。これにより、工夫次第で自社製品にも同様の価値向上が期待できるのではないかと感じました。 新販売手法はどう? また、自社で展開している教育事業においても、従来の枠組みにとらわれない新たな販売手法を検討する余地があると実感しました。たとえば、サブスクリプション形式や、旅先など新しい受講シーンでの提供を取り入れることで、これまでにない魅力的なサービスを生み出せるかもしれません。 サブスク利用は有効? 具体的には、教育事業をサブスク形式で提供する場合、一回あたりのセッションではテーマを絞り、短時間で完結する全6回のプログラムなどが考えられます。さらに、毎回アンケートを実施することで、途中での軌道修正が可能になり、受講者の声をしっかりと反映させることができるでしょう。こうした継続的な関係構築により、次年度以降のリピート受講も期待できると考えます。

アカウンティング入門

学びの幅を広げるB/S分析への挑戦

カフェのB/Sから何を学ぶ? それぞれコンセプトの異なるカフェの財務指標を見ていくことで、B/Sはビジネスのコンセプトによってバランスが異なることを深く理解できました。まず、事業コンセプトが存在し、その方針に沿ったB/Sバランスであれば、同じ事業形態の他社とB/Sの比率が異なっていても問題ないという点。また、その上で事業を拡大する際にかけるコストの箇所も変わってくるということが分かりました。 B/Sの見直しをどう進める? 今後は、自社のB/Sを改めて見直し、自社および自事業のビジネスを踏まえてB/Sが健全であるかどうかを考えたいと思います。その上で、経理部門のエキスパートと議論する場を持ち、理解を深めたいです。そして、この理解を部下に共有し、事業計画の立案に取り組んでいきます。 比較研究で得られる新たな知見 さらに、同業他社だけでなく、さまざまな企業のB/Sを見て比較することで、より理解が深まると考えています。まずは、自社のB/Sの確認を続け、新たな気づきがあるかをチェックしたいです。その後、他社のB/Sを最低でも5社確認し、違いを探ってみます。 継続的な学びをどう意識する? 今回の学習を通じて、どのような学びや行動をとればより深い理解が得られるかを考えることができました。今後も興味を持って継続的に行動し続けることを意識していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問い直しで見つけた成功のヒント

Issueの意義は? Issueを特定することの重要性に気付かされました。問いの形で考え、具体的な方針を導く過程は、ディテールに偏りがちな場合でも、常にIssueに立ち返ることで軸がぶれないようにする試みとして大きな学びとなりました。チーム内でしっかりと共有することで、見失いがちな問題に継続して向き合う大切さを実感しています。 戦略共有はどう? また、営業チームへの戦略・戦術の共有において、現状の課題分析が今後のプロモーション活動に大きく影響することが理解できました。課題を再認識した上で、正しい方向性で次のアクションを進めるための確認作業が、ビジネス展開において不可欠であると感じました。 リスク評価はどう? さらに、プロジェクトマネジメントの現場では、プロモーションや製品導入のリスク評価の意義を再確認しました。トラブル発生時に備え、現段階からIssueを明確にし、そこからロジックツリーを作成する手法は、最適な対応策を導く上で非常に有効だと学びました。 見直しの必要は? 最後に、プロモーション全般の見直しに関して、当初計画していた内容と実際の課題(Issue)やアクションとの紐付けを再検証する必要性を実感しました。タイムラインの調整や、万が一のトラブル時のリスク評価を意識することで、より効果的なプロモーションを展開できると考えています。

クリティカルシンキング入門

問いが導く学びの未来

イシューって何が大事? イシューを明確に設定することは非常に重要です。また、常に問いを残し、その問いを共有する姿勢が大切だと感じます。問いという形にすることで、問われた際に答えを出そうという意欲が湧き、余計なことを考える余地がなくなります。その結果、論理的な思考が促され、問題解決に繋がると考えています。加えて、知識は「インプット」から始まり、「知識の活用によるアウトプット」、さらに「他者からのフィードバック」や「振り返り」といったサイクルを継続することで身に付くと思いました。 どう計画に反映する? また、会社の方針を自部門の計画に反映させるとともに、その計画を分解して部下に展開する際にも、このアプローチは有効だと考えます。経営層の指針が正しく、かつ方向性を変えることなく伝わるためのツールとしても活用できるのではないかと思います。 計画の検証、どう進める? 計画立案にあたっては、まず必要な項目や要素を漏れなく、かつ重複なく洗い出すことが求められます。そして、思い込みを排除し、客観的な視点で検証することも重要です。さらに、計画の中でイシューを特定し、対応策が論理的であるか、また設定した枠組みから逸脱していないかを慎重に考える必要があります。最後に、各対応策の根拠を明確にし、その正当性を確認することが、計画の成功に向けた鍵となると感じました。

クリティカルシンキング入門

思考の筋トレで見つける新自分

クリティカル思考の意味は? クリティカルシンキングは、知識を実践に活かすための思考力を養う脳の筋トレのようなものです。自分自身の思考の癖を批判的に振り返り、感覚的にとらえたままではなく、深く掘り下げることが重要です。また、意識して考え続けることが習得の鍵となるため、忙しい業務の中でも継続できる工夫が求められます。 目的意識の理由は? この学びでは、常に目的を意識すること、そして自他に思考のクセがあることを前提として考えることが大切です。さらに、絶えず問い続ける姿勢が、クリティカルシンキングの習得において重要な役割を果たします。 プロジェクトの課題は? 部内プロジェクトでは、目指すべきゴールがシンプルで明瞭に設定されているものの、課題の深掘りが不足しているために進捗が遅れている状況が見受けられます。このため、目的を再認識しながら、課題を明確に捉え、着実に進める必要があります。 ミーティングの意義は? ミーティングにおいては、部全体としての目的を再確認するとともに、各自が個人的な目的を構築することが求められます。議題を理解しつつ、積極的に問い続けることで、より深い洞察が得られると感じました。 育成ポイントは? また、メンバー育成においては、期待する姿を具体的な言葉で明確に伝えることが重要であると実感しました。

戦略思考入門

差別化を目指すVRIO活用の挑戦

どこで差別化が足りる? 私は、日常業務において差別化を意識して取り組んできましたが、その中で場当たり的な意見に左右されがちであったことを今回の学習を通じて実感しました。VRIOフレームワークを活用し、情報を抜けもれなく整理することで、場当たり的でない継続的な施策を考えることができると理解しました。 事例と現実のギャップは? 明確な事例であれば、VRIOでの情報整理はスムーズに進むでしょう。しかし、ビジネスの種類や状況によっては必ずしもそう簡単にはいかないと感じます。例えば、「顧客にとっての価値」という観点では、BtoBよりBtoCの方が分かりやすくまとめられるかもしれません。また、「Yes」「No」の判断には、VRIO以外のフレームワークを組み合わせる必要があるかもしれません。実際のビジネスは複雑であるため、分析する際にはいくつかのフレームワークを組み合せることが求められる、とハードルの高さを感じています。 広報での活用法は? それでも、VRIOの活用は私の従事する広報業務において非常に有効だと考えています。できるだけ早く実行に移したいと考えつつも、現実的には一筋縄ではいかないと感じています。まずは、日々の企画業務に少しずつ取り入れ、周囲のメンバーからのフィードバックを受けつつ、多様な視点を吸収し、判断軸を精緻化していきたいと思っています。

「継続」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right