アカウンティング入門

学びの幅を広げるB/S分析への挑戦

カフェのB/Sから何を学ぶ? それぞれコンセプトの異なるカフェの財務指標を見ていくことで、B/Sはビジネスのコンセプトによってバランスが異なることを深く理解できました。まず、事業コンセプトが存在し、その方針に沿ったB/Sバランスであれば、同じ事業形態の他社とB/Sの比率が異なっていても問題ないという点。また、その上で事業を拡大する際にかけるコストの箇所も変わってくるということが分かりました。 B/Sの見直しをどう進める? 今後は、自社のB/Sを改めて見直し、自社および自事業のビジネスを踏まえてB/Sが健全であるかどうかを考えたいと思います。その上で、経理部門のエキスパートと議論する場を持ち、理解を深めたいです。そして、この理解を部下に共有し、事業計画の立案に取り組んでいきます。 比較研究で得られる新たな知見 さらに、同業他社だけでなく、さまざまな企業のB/Sを見て比較することで、より理解が深まると考えています。まずは、自社のB/Sの確認を続け、新たな気づきがあるかをチェックしたいです。その後、他社のB/Sを最低でも5社確認し、違いを探ってみます。 継続的な学びをどう意識する? 今回の学習を通じて、どのような学びや行動をとればより深い理解が得られるかを考えることができました。今後も興味を持って継続的に行動し続けることを意識していきたいと思います。

戦略思考入門

未来を切り拓く捨てる戦略の活用法

理解できた新たな思考法とは? 「捨てる」という選択肢や「トレードオフ」という概念は非常に理解できたものの、これまでの自身の考え方にはありませんでした。これまでのプロセスがあってこそ今の状況があり、自分や仲間が達成してきた優れた実績は尊重し、残したいと考えています。数値だけで判断するのは難しいのではないかと感じています。 変革で求められる視点は? 事業や組織の変革について、「変革の8ステップ」は非常に学びになりました。このステップは理解から行動へと進む教科書通りの手順であり、プロ意識を持つことの重要性もあります。ただし、「変革推進チームを作る」過程では、仕事の質と人の質を追求することで、取り残された人への配慮がなくなる場合があるのは残念です。仕事と人の強みを活かす視点も変革には重要です。 コミュニケーション戦略に何を含めるべき? 現在、コミュニケーション戦略を考える時期にあります。Q1での疑問は、「捨てる戦略」の視点の中にこれまでのプロセスで培った人間関係や人を尊重することを含めつつ、業務を遂行していくことが大切だという点です。来期からコミュニケーション戦略の策定を開始し、目指すべき姿に向けた「捨てる戦略」を良い形で活用しつつ、実行していきたいと考えています。その際、一人で策定するのではなく、メンバー全員で意見交換しながら推進していきたいと思っています。

マーケティング入門

受講生が感じた顧客満足の魔法

マーケティングって何? 今回の学習を通じ、マーケティングという言葉は人によって捉え方に幅があり、その広がりを意識することの重要性を実感しました。マーケティングの基本的なサイクルとして、自社商品の魅力を正しく伝え、顧客にその魅力を感じてもらうことで行動変容(購入)に導くプロセスがあると理解しました。「顧客に買ってもらえるしくみ」というグロービスの定義は、顧客の立場に立ったマーケティングの考え方を示しており、非常に印象深く感じました。 セリングとの違いは? また、マーケティングとセリングの違いについて学びました。セリングは「売りたい商品」からスタートし、売上数量という成果に結びつくのに対し、マーケティングは「市場や顧客のニーズ」から出発し、顧客満足に基づく利益の創出を目指すという点が大きな違いです。この違いを理解することにより、常に顧客志向であることの重要性が一層明確になりました。 どうやって実践する? 今後は、販促施策の企画や検証の際にも顧客視点を軸に、顧客に選ばれる仕組みを意識していきたいと思います。また、アンケート結果を丁寧に分析し、その結果をもとにサービスやイベント運営に反映することで、より良い顧客体験の提供を目指します。さらに、日々の業務において住宅設備や住まいに関するトレンド情報も意識的にキャッチし、適切に活用していくことを心がけています。

クリティカルシンキング入門

主体性で未来を拓く学び

論理的に伝えるには? 論理的な表現とは、相手に伝わることを最優先とし、説明責任を果たすために自分の考えを整理して伝えることだと再認識しました。 目的と疑問を考える? また、クリティカルシンキングの基本として、常に目的を意識すること、自他の思考の癖を前提にすること、そして疑問を持ち問い続けることの重要性を学びました。 情報整理で偏りは? 課題に取り組む際は、情報を漏れなくかつ重複なく整理しながら、具体と抽象の間を行き来して思考の偏りが生じないように努める必要があると感じました。この姿勢は、常に目的意識を持つことでより効果的に発揮されると思います。 指示待ちを脱却する? 今回の学びの目的は、指示待ちの姿勢から脱却し、主体的に物事を考える力を養うことです。現状では、指示に対して反射的にネガティブな反応が出てしまう癖がありますが、これを改善し、今できることを整理して企画し実行に移す過程が求められています。 抽象と具体を捉える? 具体的には、「客観的とは説明責任を果たすこと」「制約偏りをなくす」「分けると分かる」「漏れなくダブりなく」といった言葉を毎日声に出して思考の軸にすることで、抽象と具体の両面から物事を捉える訓練に役立てたいと考えています。これにより、指示に依存せず自ら目的を見出し行動できる体制を醸成することができると実感しました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

仲間と共に切り拓く成長の道

本当のリーダー像は? リーダーシップを発揮するためには、行動、能力、そして意識を通して自分の強みや弱みを把握し、自分に合ったリーダーシップ像を考えることが重要だと感じました。正解となるリーダー像は存在せず、目標とする姿を自ら模索していく必要があります。また、肩書にとらわれず、主体的に周囲のメンバーに働きかける姿勢も大切だと実感しています。 エラー防止の工夫は? 現在、自部門において発生した工程エラーの再発防止策に取り組んでおり、その取りまとめ役を担っています。関係部門は多岐に渡るため、各部門が自分ごととして主体的に取り組むことが極めて重要です。従来の私の進め方は、自分でどんどん物事を進めていたため、メンバーが他人事のように感じてしまうという課題がありました。そこで、今回からは自分が担当すべきことと、メンバーに任せるべきことの線引きを明確にし、各メンバーが主体的に関わるように促していきます。 進捗確認はどうする? 具体的には、まず全メンバーで発生原因を考察する場を設定します。その上で、関わる各部門の立場に立ちながら改善策を協議し、各部門ごとに改善計画を策定します。工場内でその計画を表明し、意思表示をすることで、取り組みの進捗を定期的に確認します。また、進捗が停滞している案件については、積極的にフォローし、具体的な実施につなげていく予定です。

クリティカルシンキング入門

思考の幅を広げるための秘訣

思考の視野を広げるには? 自分の思考は、慣れた方法にとらわれてしまいがちで、視野が自分中心になっていることに気づきました。これを解決するためには、視点を変え、視座を高め、視野を広くすることが重要です。まずは、どのように考えるかを意識することが大事です。相手には文章としてしっかり伝わるように心がけ、目的をしっかり見つめることが必要です。 目的理解の重要性とは? 大切なのは、ただすぐに行動を起こすのではなく、目的をしっかりと理解し、思考のプロセスを意識する時間を設けることです。プロジェクト内では、チームメンバーに目的をしっかりと説明したうえで、他の視点がないかを考えるよう促すことが役立ちます。また、業務内の小さなタスクについても、その目的を理解し、Alternativeな方法がないかを考える習慣をつけることが重要です。 問題解決の前に確認すべき点は? 問題解決に急ぐのではなく、まず目的をしっかりと理解しているかを確認します。その際に「なぜ」を繰り返し問い直すことも効果的です。自分の思考の癖を客観的にとらえるために、考えを紙に書き出すと良いでしょう。そしてミーティング中は、チームメンバーとともに目的の理解やプロジェクトの前提を確認し、多様な視点や視座、広い視野で議論ができる環境を整えることに努めます。

データ・アナリティクス入門

プロセスが紡ぐ学びの軌跡

原因探索はどう? 問題の原因を探る際、プロセスに分けて考えることの重要性を実感しました。Week1で学んだ「分析は要素を分けて比較する」という手法を再確認し、今後も意識して取り組んでいきたいと思います。また、対概念について学ぶ中で「問題に関係する要素」と「それ以外」を区別するシンプルな考え方が非常に使いやすいと感じました。これまでに習ったフレームワークとも併せ、具体的な分析に活かしていきたいです。 判断基準はどう? さらに、「正解」が存在しない中で最適な案を選ぶには、適切な判断基準に基づいて評価するプロセスが不可欠であることが印象に残りました。精度を高める努力は必要ですが、時間をかけすぎないバランス感覚を持ちながら課題に取り組むことが大切だと考えています。 営業戦略考える? また、売上や利益を拡大していくために、What、Where、Why、Howを丁寧に検討し、効果的な営業施策を立案・実行する必要性を感じました。関係者に説得力のある行動計画を提示することで、より良い成果を得られるよう努めていきます。 多角的視点は? 一つのアイデアに固執せず、多角的な視点で物事を見ることも心がけたいです。正解のない状況でも、適切な判断基準を設定して効率的に進めることで、無駄な時間を省きながら最適な解決策にたどり着けると実感しました。

データ・アナリティクス入門

ファネル分析で顧客行動を最適化する方法

ファネル分析の重要性とは? マーケティング分野での業務経験があるため、比較的知っていることが多かったですが、ファネル分析において顧客の行動プロセスを適切に設定する必要性を改めて認識しました。また、プロセス×ウォーターフォールチャートはあまり使っていなかったので、今後活用してみたいと思います。 ABテストの基本と注意点は? 以下、授業メモです。 ◆ABテスト - ABテストは1要素ずつ行います。複数の要素をテストしたい場合は、別の手法を検討する必要があります。 ◆ファネル分析 - ユーザーの利用段階ごとに、どの段階でユーザーが離脱しているのかを可視化します。 - プロセス×ウオーターフォールチャートを適切に活用します。 - 顧客の行動プロセスを適切に設定することが重要です。 GA4での課題解決にどう取り組む? GA4でのファネル分析を新たに作成する際には、顧客の行動プロセスを意識します。また、プロセス×ウオーターフォールチャートを適切に活用し、ABテストもページスピードが低下するリスクを考慮しつつ活用を検討します。 ちょうど製品サイトのリニューアルを進めており、GA4の設定も見直す予定です。顧客の行動プロセスを意識したファネル分析を行い、原因探索が適切に行えるようにします。また、見出した原因に基づく改善にはABテストを活用します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックの新発見と実践する力

フィードバックロールプレイの発見 集合講座でのフィードバックロールプレイは、ポジティブな点だけでなく、ネガティブな事柄も伝える内容となっており、新鮮で多くの発見がありました。特に、マイナスのことを伝えるロールプレイは初めての経験だったため、頭を使いながらの学習となりました。また、相手がその期の活躍をどのように捉えているかをまず聞くことの重要性を改めて認識しました。 低評価メンバーへのアプローチ 私のチームにはプロフィット目標への意識が低く、評価が低迷しているメンバーがいます。まず、そのメンバーに自身の活動を振り返ってもらい、それを一緒に客観的に評価することで、最終的な評価を伝えられるようにアプローチを変えていきたいと思います。 フィードバックの機会をどう活用する? 9月末から10月初めにかけて、上期の評価をフィードバックする機会があります。この際には、各目標に対する計画と行動、その結果と成果を定量的かつ定性的に振り返り、一緒に改善点を考える時間を持ちたいと思います。評価は評価として伝えながら、次へとつながる改善点を一緒に見つけることを目指します。 新任リーダー研修で継続的に学ぶには? さらに、新任リーダー研修のプログラムにこのロールプレイを組み込み、研修の一環としてフィードバック練習を続けられるようにしたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

振り返りで学びを深める方法

目的は明確ですか? データを扱う際には、目的を明確にし、それにふさわしい形で情報を伝えることが重要です。このことは、相手に何を伝えたいのかを考える際に非常に役立ちます。また、目的に立ち返る姿勢も欠かせないと感じました。 良い文章の秘訣は? 良い文章とは、しっかりと目的を把握し、読み手の立場を理解し、内容がまとまっていることに加え、読んでもらえる魅力があることです。この考えをもとに文章を書くことが求められるでしょう。 グラフの選び方は? 例えば、製品の売上データを使用した顧客への活動プランを作成する際は、どの形式のグラフがデータを分かりやすく示せるかを考えます。また、スライド作成においては、強調したい部分に工夫を凝らし、フォントの変更やアイコンの適切な利用を心掛けます。 相手を意識できる? 講演会の企画書においては、その企画書を読む相手が誰なのか(例えば、依頼する医師なのか、社内向けのプレゼン用なのか)を意識し、目的が伝わる文を作成します。 行動はどう伝える? さらに、会議の議事録を作成する際には、相手にどのような行動を期待するのか、そしてどうすれば読んでもらえるかを考慮して記録します。 メールの狙いは? また、社内メールや医師へのアポイントメールでは、目的を明確にし、タイトルにも趣向を凝らすことが肝心です。

クリティカルシンキング入門

伝わる!数字×図表のプレゼン術

ビジネスで何が伝わる? あらゆるビジネスシーンで、相手に情報を伝え、行動を促すためのノウハウを学びました。図による伝達と、文章での表現それぞれのポイントを体系的に理解できたことが大きな収穫です。 どう伝えれば効果的? 図を用いて情報を伝える際は、以前学んだ「数字に意味を持たせる」という考え方を意識します。図や表を作成する際には、何を目的に、どの情報を伝えたいのか、そしてその結果として相手にどう変化してほしいのかを想像することが重要だと感じました。また、スライド作成時には、体裁を丁寧に整える基本的なことの重要性を改めて確認しました。 職場で活かせる? 現職では、営業やマーケティングの数字を分析し報告する機会が多いため、今回学んだノウハウはあらゆるプレゼンテーションで活かせると確信しています。さらに、ビジネスライティングは、たとえ職を離れても生涯にわたって必要な能力であるため、日々実践を重ねていきたいと思います。 コミュニケーションの工夫は? 毎週の経営報告においては、作成したスライドで何を伝えたいのか、相手がどのような状態になってほしいのか、そして何を求めているのかを常に意識するように努めます。部下とのコミュニケーションにおいても、目的や手法、丁寧さを重視し、より伝わるコミュニケーションを実現していきたいと考えています。

戦略思考入門

戦略で拓く未来への一歩

戦略思考の本質は? プロジェクトを進める中で、一貫性と客観性を持ち、ゴールから現在地までの効率的な道筋を描く戦略思考の大切さを改めて実感しました。限られた時間の中で、業務を効率的かつ効果的に進めるためには、誰にでも通用する戦略思考を身につけることが不可欠であり、その成果を周囲に納得してもらえる説明に活かすべきだと感じています。 学びをどう活かす? 今後は、学んだ戦略思考を日々の行動に取り入れ、自身のスキルとして定着させることを目指します。初めは従来の方法に比べて時間がかかるかもしれませんが、継続的にアウトプットを重ねることで、無意識のうちに戦略的思考が業務に反映される状態を作り出したいと考えています。具体的には、経験則や過去の慣習に頼った業務を改め、客観的に見直して一貫性のある内容に再構築する取り組みを行います。 また、25年度の目標設定においては、従来の年単位の成果達成のみならず、中長期的な自分のありたい姿を意識し、ゴールから現在地までどのような道筋を描くかに重きを置くことにしました。自分に求められている業務や部門内の外部環境、そして自身の強みを見極めながら、どのように貢献できるかを改めて検討します。そして、チーム全体で取り組むべき課題の優先順位付けや、不要な業務の整理を実施することで、より効果的な業務遂行を目指します。

「意識 × 行動」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right