クリティカルシンキング入門

振り返りで見つけた私の成長鍵

なぜ問いを明確に? 知識のインプット、アウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りを繰り返すことの重要性を感じています。特にクリティカルシンキングでは、問いと答え(主張と根拠)を明確にすることが鍵となります。例えば、「問いは何か」というステップから始めると、解決すべき課題が具体化し、頭が活発に働き始める効果があります。 なぜ振り返りが必要? 振り返りをする重要性も改めて感じました。過去には、やりっぱなしで終わってしまうことが多くありましたが、自分なりに良かった点や改善点を見つけ、言語化することがメタ認知を深める上で意義深いと気づきました。 どうしてフィードバック活用? 会議やイベントを企画する際には、学んだことを活用し、企画を立案します。開催前には上司からフィードバックをもらい、ブラッシュアップを図ります。そして、開催後には事務局、プレゼンター、参加者それぞれの視点から良かった点や課題を振り返り、記録に残します。これにより、次回への改善につなげています。 どうして改善に繋げる? 経営層に施策の進捗を報告する際には、伝えたいメッセージを主張と根拠に基づいて示す必要があります。また、受け取ったフィードバックはそのままにせず、次回に活かすことを心がけています。資料を作成する際にも、まず伝えたい内容を整理してから作業を始め、フィードバックをメモに残し、次回の作成時に参考にしています。 このようなプロセスを繰り返すことで、より良い成果を目指して取り組んでいます。

クリティカルシンキング入門

MECEで問題解決!実践的な学び

分析で重要なアプローチとは? 物事を分析する際に、売上高や入場者数の分解を行いました。この際、ただ機械的に分解するのではなく、仮説を持ち、短絡的に考えずに試行錯誤することの重要性を感じました。また、問題解決のステップとして「①問題の明確化」「②問題個所の特定」「③原因の究明」「④解決策の立案」があることを改めて認識しました。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)は特に②③④の解決ツールとして有効です。MECEのアプローチには、層別分解、変数分解、プロセス分解があり、それらを自然に思い浮かべられるように意識しています。 上位層に報告する際のポイントは? プロジェクトで問題が発生した際、現場以外の社内の上位層に報告するときに、全体を俯瞰した整理が求められます。現場の部門は実情を把握しているため、自分の見えている範囲の細かい部分を報告しがちですが、これでは上位層が判断や解決策の妥当性を審議できません。全体を俯瞰して説明する上で、MECEのフレームワークは重要だと感じます。普段から業務全体を見渡す習慣をつけておかないと、問題解決のステップに進むことができない危険性を感じています。 作業見積工数の妥当性をどう示すか? 現在、顧客からプロジェクトの作業見積工数の妥当性を問われており、MECEで説明が求められています。通常作業と特別作業の区分、お互いの作業に重複がないかを確認するために、MECEの層別分解を実施してみています。

データ・アナリティクス入門

実践で磨くデータ解析の魔法

分析の本質に迫る? 今までは、適当にグラフを選んだり、大まかな平均値を算出するだけで十分だと考え、自分なりの解釈でデータを加工していました。しかし、今回の学びを通じて、目的に応じた最適な計算方法や加工方法が存在することを再認識し、そのおかげで分析力が格段に向上することを実感しました。たとえば、ヒストグラムを用いることでデータの散らばりを可視化できることや、代表値として単純平均だけでなく、加重平均や幾何平均を算出することで、より精密な分析が可能になる点を学びました。演習やグループワークを通じ、目的や仮説に合わせた手法の使い分けの大切さも理解できました。 データ分析をどう工夫する? グラフの作成やデータの計算には苦手意識がありましたが、今回の学びをもとに自主的に練習していくことの重要性を感じました。普段はアプリやITツールを使って数字をまとめ、それをもとに売上報告や予実管理を行っていますが、今後は自分で実際にデータを加工し、深く掘り下げてみようと考えています。たとえば、顧客アンケートの分析においては、単純平均だけでなく、満足度のばらつきを把握するための計算に挑戦したいと思います。また、先週の学びも取り入れ、単にデータを加工するだけではなく、具体的に何を調べたいのか、目的は何かをしっかりと意識しながら実践していきます。 グラフ選びの裏側は? なお、今週の事前準備ではヒストグラムを選んだ方が多かったと感じましたが、他のグラフを試してみた方もいらっしゃるのではないかと考えています。

クリティカルシンキング入門

課題解決の本質に迫る方法を発見

イシュー設定の重要性をどう考える? 課題に対して正確なイシューを設定することで、どのような解決方法が考えられるのかを深掘りすることができます。イシューは問いかけの形で設定し、一貫した内容で考え続けることが重要であると学びました。これまで私は課題に対して問いかけるという行動を充分に行っていなかったため、今後の業務で意識して実践していきたいと思います。 学びを深める総合演習とは? また、総合演習ではこれまでに学んだことを振り返りながらアウトプットすることで、今回のコースで学んだ内容に対する理解が一層深まりました。 顧客インサイトの把握はどう重要か? 顧客のインサイト把握が重要な業務に携わっているため、顧客の課題感に対して常にイシューを設定し、「何を求めているのか」「どのような問題を解決する必要があるのか」を分析し、仮説を立てられるようにしていきたいと考えています。自身の業務においても、課題が発生した際にはあいまいな主観で判断するのではなく、本質的な問いを意識して解決に取り組みたいです。 ペルソナ設定に何を活かす? 記事コンテンツの制作においても、ペルソナを設定する際には、課題を仮説立ててイシューを設定し、「自分ならどうするか」を考えながらリアルな人物像をイメージしてコンテンツに生かしていきます。顧客情報のインサイト分析においては、顧客からのヒアリング情報や営業報告から課題感を読み取るときにも、適切なイシューを設定し、インサイト分析を行うように心掛けていきます。

データ・アナリティクス入門

振り返りで切り拓く未来

集客前提を疑ってみる? スクールの課題に対する対応優先順位を誤ってしまいましたが、そこには「また間違った集客を繰り返しそう」という隠れた前提がありました。まずは、この前提を改めることが必要であり、その上で真に解決すべき課題を特定する必要性を感じました。また、生徒データの切り口に関するブレストの中で、「ああそうだ、その観点も必要だ!」との意見があったことから、広い視野を持って落ち着いて検討する重要性を再認識しました。 数字の分析意図は? 分析したい項目がそもそも十分に取得できていない場合もあるため、あらかじめあきらめる部分もある一方で、見るべき数字の優先順位はしっかり決めて取り組む意向です。具体的には、イベントアンケート結果や申込者のデータについて、単に分析するのではなく「何が知りたいのか?その目的は何か?」と自分に問いながら進めるようにしています。 アンケート分析の意義は? 各イベント終了後には、アンケート結果と申込者属性の分析を行い、その内容を報告する必要があります。その際、以下の点を意識して業務にあたっています。まず①どの数値項目を優先的に見るのか、次に②その数値が他のイベントと比較して問題ないか、さらに③比較する際には条件を揃えているか、そして④関係者に報告する際には自分の仮説をセットで伝え、議論を促すかという点です。 特に②以降の実施が十分ではないと感じているため、限られた時間の中で箇条書きなどで条件を明確にし、意識しながら取り組むことを心がけています。

データ・アナリティクス入門

心に響く受講生のリアル声

分析の流れは? 分析とは、情報を分類し整理して、比較対象や基準を設ける作業です。データには種類があり、それぞれに適した表現方法を選ぶことで、どのように加工し見せるかが重要となります。また、分析のプロセスは、まず目的を明確にし、次に目的に沿ったデータや項目を選び、その上で実際にデータ分析を行い、最後に結論やまとめを導く、という流れが求められます。特に目的の明確化、データ・項目の選定、そして結論づけが重要です。 原価推移は分かる? 現在、立ち上げ中の製品原価推移を毎月報告し、現状を集計して前回との比較を行い変化点を確認しています。この報告は現状把握を目的としているものの、集計データから見える原価と、量産化後に実際に把握される実原価との間には差異が存在します。 差異の原因は? そのため、この差異を低減するために、必要な情報が何かを検討し、データ収集と分析を実施することが求められます。どこに差異が発生しているのかを把握し、解決のための打ち手を提案することが目的です。 どのデータを選ぶ? 比較に用いるデータとしてどの項目を選定するか考えると、多くの情報が存在するため、どこから手をつければよいのか迷うこともあります。まずは、既に把握している情報から仮説を立て、検証を進めるのが良いでしょう。その際、データをどのように加工し分析につなげるかに注意する必要があります。特に実原価を正確に把握するためには、人、物、時間といった要素が流動的である点に注意が必要です。

データ・アナリティクス入門

分析で開く意思決定の未来

仮説検証の視覚化は? ライブ授業では、これまで学んできた課題の特定方法や仮説の設定、結果の検証といったプロセスを再確認することができました。特に、仮説検証の成果をどのように可視化するかについては、参加者の意見を聞く中で、棒グラフや円グラフ以外にも表現方法が存在することを知り、新たな視点を得ることができました。また、限られた分析時間の中で、本当に必要な分析を見極めることの重要性を改めて実感しました。データが手元にあると分析したくなりますが、何のために分析するのか、得られた結果をどう活用するのかを常に念頭に置いて進めるべきだと感じました。 分析目的と改善は? 講座を受講する前にデータ分析を学ぶ目的は「意思決定に活用するため」であり、その目的は6週間の学びを経ても変わっていません。授業内ではマーケティングに関する事例も取り上げられましたが、現業務において活かす機会は少ないと感じます。一方で、A/Bテストや4P分析は業務改善のための改善案策定に、また相関分析は将来の経費推計に役立つと考えています。 何かを決定する際は、まずデータ分析で解決可能かどうかを検討しています。その際、何のために分析を行うのか、何を明確にするのかを設定し、ただ単にエクセルでグラフを作成するのではなく、その手法が最適かどうかを熟慮することを習慣にしています。また、年1回の定例報告の場合、長年変わっていない報告形式も多いですが、可能な範囲でより伝わりやすい形式に改善していくことが重要だと感じています。

クリティカルシンキング入門

イシューを明確化して成果を最大化する技法

課題発見のための具体的手法は? 本質的な課題を発見するためには、対象を分解し問題点を明らかにし、その対策を検討することが重要です。その際、グラフなどを使用して問題点を的確にあぶり出すことが効果的です。手当たり次第に検討するのではなく、焦点を絞ることが求められます。 イシューの重要性を理解 イシューを明らかにし、常に意識することも重要です。打合せなどでは、まずイシューの共通認識を持つことが必要です。これは基本的なことですが、実践するのは難しいです。打合せの目的(イシュー)を共通認識として持つことが不可欠です。 業務を進める上でも、まず自分の中でイシューを明確にし、それを持ち続けることが大切です。必要に応じてイシューを修正する際も、その目的を明確に意識し続けます。 他社データの活用法とは? また、同業他社や好きな会社のデータを見て分析し、自分の仕事に活用することができます。考えるための題材は自分の仕事以外にもたくさんあり、例えば同業他社の有価証券報告書などからも情報を得ることができます。 打合せでは、その目的(イシュー)を最初にアジェンダに記載し、全員が共通の認識を持てるよう確認することが重要です。また、新聞や書籍などのグラフに注目し、その場合に適したグラフを選ぶ視点を持つことも有益です。 さらに、新聞記事や自分の業務を進める上で、常に目的やイシューを意識しながらメモを取ることが有効です。これにより、意識的に課題や解決策に集中することができます。

クリティカルシンキング入門

物事の本質を見抜く力を養う学びの旅

イシューをどう捉える? 物事の本質【イシュー】を正確に捉えることの重要性を学びました。 まず、イシューを正確に捉えることができないと、誤った提案をしてしまうリスクがあることを理解しました。そのため、イシューを特定する方法として「問いから始める」「問いを残す」「問いを共有する」というアプローチを学びました。 学びを実践するには? ここまでの学びの総決算として、WEEK1からWEEK4までの内容を実践しました。分解・分析を駆使して例題を解いていく中で、以下の点を意識しました。 資料作成時には「誰に何を伝えたいのか」を常に意識し、文面でも視覚でも効果的に伝えることを心がけました。 議論の進行をどう工夫する? ディスカッションでは、話が逸れやすいため、会話形式でも常にイシューを意識して取り組むようにしました。 実務上では、チャットアプリなどを用いたやり取りの中でも、イシューから逸れることなく、主語述語を意識して対応することに留意しました。 また、ディスカッション形式のやり取りの際には、必ず議事録を取り、文字起こしをすることで重要な情報を収集し、クリティカルに問題を見つけることを実践しました。 正確な提案をするために さらに、イシューの特定から着手することの重要性を認識しました。解決すべき課題を明確にすることで、適正な提案が可能となり、そのプロセスでは必ず自分一人で判断せず、同僚や上司にも報告・共有しながら進めていくことが大切だと学びました。

クリティカルシンキング入門

達成感あふれる学びの一歩

情報を伝える際のポイントとは? 情報を効果的に伝えるためのポイントとして、以下の点が挙げられる。 効果的なグラフの活用法は? まず、伝える内容を明確にすることで、相手により印象深く伝えることができる。特に数値を伝える際には、グラフを活用すると効果的だ。グラフの種類にもこだわり、最も明確に伝わるものを選ぶことが大切だ。 見やすい資料作成のためには? 次に、強調や色合いの工夫も重要である。相手に何を伝えたいのかを考慮し、文章を構成する。また、資料作成や報告書作成の際には、単にExcelで数値を並べるだけでなく、グラフやアイキャッチ、色使いにも配慮して、わかりやすい資料を作成するよう心掛ける。 メールでの印象アップのコツは? さらに、メールや文章でのコミュニケーションが多い場合には、まず相手に読んでもらう工夫が必要である。例えば、タイトルやフォント、見出し、内容を精査してメールを送信することが求められる。資料作成においても、数値報告や文章だけでなく、グラフを取り入れて相手に伝わるように工夫する。 注目を集めるタイトルの重要性 最後に、読んでもらえる文章を作成するためには、タイトルやアイキャッチが非常に重要である。内容も端的でわかりやすく作成することが望ましい。特に部内で案内文を作成する際には、文章が読んでもらえるような工夫をすることが求められる。 まとめ これらのポイントを重視することで、相手に効果的に情報を伝えることができる。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

信頼で繋ぐ挑戦と成長の軌跡

リーダーシップとは何? リーダーシップは、状況に応じて適切に発揮すべきだと考えています。そのためには、まず高い能力と意識が求められ、両者を融合させることで、行動につながります。また、自身を律する(自分化)とともに、経験から学び教訓に変える(教訓化)、そしてその過程を具体的に言語化することも重要です。始めにゴールのイメージをしっかり持ち、報告・連絡・相談を徹底することで、メンバー一人ひとりの理解度を把握し、背景や意図、目的を明確に伝える必要があります。何より、信頼がなければリーダーシップを発揮することはできず、それがなければどんな取り組みも実を結ばないでしょう。 プロジェクトはどう進む? プロジェクトにおいては、いくつかのタスクをメンバーに任せていますが、進め方にスピードや深みが感じられない場合には、背景や目的を再度説明し、全体のゴールイメージを共有しています。さらに、状況確認が必要な部下にはこまめに声をかけ、実態をしっかり把握する努力を重ねています。 部下への寄り添いは? 直近では、「どうプロジェクトを進めれば良いのか分からないけれど、聞きに行けずに涙してしまう」という部下の声を受け、上記の方法を徹底することにしました。彼女の悩みを理解するために、何がどこで分からなくなったのか都度確認しながら、寄り添う姿勢を持ち続けます。自分自身がまだ若く感じる部分もありますが、チームのアウトプットの最大化を最優先に考え、部下と真摯に向き合っていく所存です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップの重要性を再発見!

幅広い年齢層との共存とは? 受講生の年齢層が幅広いことに驚きました。年上の方々もいらっしゃる中で、年齢に関係なく、不安や悩みを抱えながら業務に取り組んでいる様子が感じられました。これを思うと、私の知る上司たちも同様の思いを抱いているのかもしれません。 信頼と行動のバランスは? 今回の講座で「信頼」と「行動」というキーワードが繰り返し強調され、リーダーシップの重要性を再認識しました。信頼を得るために、円滑なコミュニケーションを心がけていきたいと思います。例題では「進捗確認がない、指示が雑」という点が挙げられ、私自身もそうしていないかと考えさせられました。 知識を実務に活かすには? 当講座で得られる知識を意識しながら、実際の業務に反映させていくことが重要です。具体的には、日々のタスクの進捗確認や業務内容の明確化、ゴール設定などを改めて意識して取り組みたいと思います。 明言化と自分の成長プロセス 具体的なアクションとしては、以下のことを心がけるようにします: - 1日の中で進捗報告をする時間を設けること - 曖昧な業務指示やタスクの割り振りを減らすこと - 小さなステップごとにタスク分けして、明示すること リーダーシップを学ぶために また、お世話になったリーダーがどのような行動をしていたかを言語化し、自分なりに理解を深めたいと考えています。さらに、ドラッカーなどのリーダーシップ関連の本を読んで、知識を補完していこうと思います。

「報告」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right