クリティカルシンキング入門

タイトル:イシュー設定で議論が変わる!仕事の質向上法

イシュー設定の重要性とは? イシューを適切に設定することの大切さを学びました。演習において、イシューを意識せずに事例を見たときと、イシューを意識した場合では、自分の思考の方向性や幅に大きな違いがあることを実感しました。また、日々の経験を振り返ると、イシューを明確にしないディスカッションや会議が多く、議論が脱線してしまう(もしくは脱線させてしまうことが多い)と改めて感じました。一方で、イシューの設定を誤るとその後の解決策全てが間違ってしまうという恐れも感じました。 日々の業務にどう活かす? 今週学んだ内容は、日々の業務のあらゆる場面で活用できると感じます。全ての仕事、作業、会話には必ず目的が存在します。特に、新しい技術や手法を取り入れる際には、手段と目的を混同してしまう場面が見受けられるため、その抑止に大きな効果が期待できます。 目標達成に向けた習慣づくり 今後は、自分が取り組むことやチームとして成し遂げたい目標を常に問いかける習慣を身につけます。そのためには、業務の重要な場面でまず自分自身に問いかけ、イシューを明確化させることが必要です。イシューが明確になった後は、特に判断する場面や迷った際にはイシューに立ち返ることを徹底し、周囲にも共有します。

データ・アナリティクス入門

問題解決のカギは5W1H!経営改革の実践例

学習で得たポイントは? 今週の学習で得たポイントは以下の3点です。まず、①問題解決プロセスにおいては5W1Hの発想が重要です。しかし、解決手段の「How」から始めるのではなく、まずは「5W」に注目し、原因となる部分を特定します。②原因特定の際にはMECEな考え方を意識します。MECEを厳密に運用する必要はありませんが、「その他」の選択肢も含め、原因を絞り込むことが大切です。③「ありたき姿」と現実のギャップを定量的に捉え、それを解決手段である「How」に落とし込み、具体的なアクションにつなげます。 活動方針策定のヒント 来期の活動方針を策定する際には、経営目標と現状を数字で表し、「ありたき姿」と「現状」のギャップを可視化します。これにより課題となる分野を明確化し、それに関係する業務や部署を特定し、解決手段の立案に役立つと感じました。 ギャップ分析の重要性とは? 今期の経営目標と現在までの途中経過をデータで可視化し、それを業務や担当部署別に落とし込みます。そして、「ありたき姿」と「現状」のギャップが大きい部署を洗い出します。ギャップについて各部の担当者とディスカッションを行い、来期の目標設定において課題解決方法とその定量化を検討します。

デザイン思考入門

共感プロセスで見えた本質

デザイン思考はどう働く? 私は、自社の業務効率や生産性を向上させるために、デザイン思考のアプローチを取り入れようとしています。施策を検討する際、共感は非常に重要なステップであり、実際、経験や知識のない分野でも観察やヒアリングを通じてエンドユーザーの立場から業務を理解することが、より適切な対策を生み出す基盤になると考えています。 急ぎすぎるリスクは何? ただし、私の事例では、エンドユーザーが既に理解している業務の振り返りにとどまってしまい、次の具体的な検討段階へ早く進んでしまう危険性を感じています。そこで、共感プロセスをしっかり進めるためには、エンドユーザー自身にも共感の重要性を認識してもらい、具体的なメリット(例えば、既存業務の棚卸しなど)を実感させる工夫が必要だと思いました。 なぜ事前準備が必要? また、観察やヒアリングを通じてユーザーの深層ニーズや課題を把握することは、デザイン思考の基盤を築くうえで欠かせないプロセスです。しかし、単に行動を追うだけであれば表面的な理解にとどまる危険があるため、事前の情報収集と明確な問いの設定が重要であると考えています。今後のコース受講を通じて、その下準備の進め方についてさらにヒントを得たいと思います。

クリティカルシンキング入門

業務改革で気付いた「具体と抽象のコツ」

具体と抽象のキャッチボールとは? 具体的な事例を多く挙げ、そこから抽象的な考察を導き出すことが必要です。その上で、再び具体的な方法を考えるという「具体と抽象のキャッチボール」を意識することが大切です。私自身、偏った視点を持っていると感じるため、常に視点、視座、視野を広げ、「もう一人の自分」を意識するようにしています。 業務改革での新たな取り組みとは? 現在、業務改革プロジェクトとして、業務の効率化や省人化に取り組んでいます。業務の見直しに際しては、一つの観点だけでなく、多角的な視点からアプローチするよう心掛けています。ブレインストーミング、抽象化、さらに具体的な解決策の提案といった過程を繰り返すことで、より本質的な改善点や改善方法を見つけ出せると考えています。 小さな点を見逃さずにメモする習慣 日々のルーチンワークの中でも、以前は特に気に留めていなかった小さな点をメモとして残す習慣をつけました。また、異動してきた人にレクチャーをする際に出てくる質問は、単に受け流すのではなく、業務改善のヒントとして意識するようにしています。気になった点や挙がった疑義は、他人と共有して議論することで、新たな視点を取り入れることができると感じています。

クリティカルシンキング入門

実務に即役立つ!自由に学べるナノ単科の魅力

実践的で応用しやすい学習内容 ナノ単科を受講してみて、とても多くの学びがありました。まず、学習内容が非常に実践的であり、自分の業務の中で直ぐに応用できる点が素晴らしいと感じました。特に、具体的な事例を用いた解説が多く、理解が深まるだけでなく、実務にどう適用するかを具体的にイメージすることができました。 自分のペースで学べる利点 また、オンライン形式であるため、自分のペースで学べるのも大きなメリットでした。仕事が忙しい中でも、短時間で効率的に学べるように工夫されているため、継続しやすかったです。さらに、他の受講生とのディスカッションも刺激的で、自分では考えつかなかった視点やアイデアを得ることができました。 理解を深めるための工夫は? 一方で、教材の一部で用語や内容が難解な部分がありました。そこは追加の解説や関連資料があると、さらに理解しやすくなるかもしれません。それでも、全体としては非常に充実した内容であり、受講して本当に良かったと感じています。 キャリアにどう活かすか? これからも得た知識を業務に活かし、さらに成長していきたいと思います。ナノ単科を通じて得たものは非常に貴重で、今後のキャリアに大いに役立つと確信しています。

マーケティング入門

顧客心理を掴む!伝え方の極意

商品魅力を伝える工夫とは? 伝え方によって同じ商品でもその魅力度が変わることを実例を通じて学びました。特に、顧客が商品やサービスに触れた時に、「自分にとってどんなメリットがあるのか」を瞬時に伝える工夫が重要であると感じました。また、顧客の声をそのまま反映するのではなく、その背後にある顧客の心理を理解することが、魅力を伝える際のポイントだと思いました。 ターゲティングの重要性は? バックオフィス業務で培ったスキルや能力を他社や外部に販売する際には、セグメンテーションとターゲティングによって的を絞ることが重要です。その上で、自社コンテンツの魅力を「どのように伝えるか」をセットで考えることが必要です。顧客に対して、自分にとってのメリットをわかりやすく端的に伝えないと、多くの競合の中に埋もれてしまう可能性があります。 マーケティング思考の活用法 伝える工夫はマーケティング業務だけでなく、さまざまな場面で活かせると考えています。バックオフィス業務で社内の人たちに伝える際の手法や、日常生活でもマーケティング思考力を高める工夫を行うことができます。例えば、趣味のコミュニティ空間での発言の場面でも、この工夫を活かして伝えていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問題解明の鍵は日常にあり

現状と理想の差は? 問題を明確にするため、ロジックツリーの活用法を学びました。あるべき姿やありたい姿と現状とのギャップに着目し、そのギャップがなぜ生まれているのかを問うことで、原因の特定につなげられると感じました。原因分析の手段としてMICEを意識し、問題を分解する取り組みが、より具体的な問題の明確化につながると思います。 MICEの見方は? 一方、MICEの視点で考えることはすぐには難しいと感じたため、日頃からの訓練が重要だと再認識しました。例えば、夕飯のメニュー選びにおいて、中華、和食、洋食といった大分類の中で、麺類や主食といった細かなカテゴリーに分けて考えるといった方法を試してみようと思います。 予算獲得の鍵は? また、予算獲得に向けては、各業務におけるあるべき姿を明文化し、メンバーと共有することが不可欠です。現状とのギャップやその原因についてMICEを用いて検討することで、新たな発見や打ち手が見えてくると感じます。さらに、あるべき姿を明確にするために、会議を通して現状のユーザーの声や法的根拠を把握し、理想と現実の差をしっかりと捉えることで、あいまいな課題の解消につながり、全体のストレス軽減にも寄与すると思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

現場で輝くエンパワメントの秘訣

エンパワメントの本質は? エンパワメントには、自立性の促進と支援という2つの要素があることを学びました。現代では、命令管理型のアプローチが通用しにくく、エンパワメント型のリーダーシップが求められていると感じます。 利用シーンはどう? しかし、エンパワメントが有効な場面と、ミスが許されない状況とでは、使い分けが必要であることも理解しました。常に適切なエンパワメントを実施するのは難しいものの、相手の状況や能力を把握することはリーダーシップを発揮する上で共通して大切な要素だと思います。 背景はどんな理由? 実際、担当先でタッグを組んでいる後輩や、同規模の担当先を持つ同僚に指示を出す際にエンパワメントを活用することで、モチベーションが高まり、結果的に業務の効率化と高質化につながると感じました。メンバーそれぞれの長所と短所を把握し、適切に役割分担をすることが重要です。 具体例は何? なお、私自身は営業職のために目標設定が比較的明確ですが、業務内容の具体化が難しい分野で活動されている方も多いのではないでしょうか。各自の業務で具体化に苦慮される部分や、目標設定に当たってのポリシーがあれば、ぜひ教えていただけるとありがたいです。

データ・アナリティクス入門

数値とABテストで見極める新戦略

数値化の効果はどう? 実践演習では、複数案を選択する際に「数値化」する手法を学びました。自分なりに言語化して記載する中で、他者に説明する際にもこの数値化が有効であると実感しました。 ABテストって何? また、動画学習ではABテストについて学びました。これまでなんとなく比較手法を採用していたものの、今後は期間や状況を意識し、差異の少ない環境で比較する重要性を再確認しました。 商品の魅力は伝え方次第? 業務面では、スーパーマーケット等へ食品を流通させる中で、商品の訴求ポイントが多数存在するため、どの情報をどのように伝えるか迷うことが多くあります。例えば、ブランドの特徴や原料産地、有機、減塩、糖質オフ、カロリーなど、様々な訴求要素がある中、限られた紙面スペースやウェブバナーでどの情報を選ぶか判断に苦慮しています。そこで、今回学んだABテストと数値化の手法を活用し、客観的に効果の高い訴求方法を選定していきたいと考えています。 評価方法はどう設定? なお、数値化にあたっては、個人の考えやバイアスが影響しやすい面もあり、できるだけ公平かつ客観的に評価できる方法やコツがあれば、今後の業務改善に役立てたいと思います。

データ・アナリティクス入門

フレームワークが導いた学びの光

原因解析のコツは? what→where→why→howの順に問題を捉えることで、原因解析を体系的に進めやすくなります。フレームワークを利用することで、見落としなく検討でき、説明もしやすくなる点が非常に役立ちます。また、自分自身の思考のクセを理解することで、視野が偏らないよう意識することも大切です。情報分析を通じて、傾向を把握し、結論へと近づくプロセスは非常に有益です。 合意形成の秘訣は? 通常業務の場では、まずイシューを明確にし、その上で他者と合意形成を図ります。次に、多様なアイデアを出しながら仮説を立て、検証を重ねることで、より説得力のある説明が可能になります。単なる常識的な案ではなく、分析結果を生かしながら良い案を生み出すことに挑戦することが重要です。 重要なポイントは? 例えば、コストダウン施策の検討においては、膨大なデータの中からどの部分に着手するかを問い、自分にとって最重要と思われる情報に絞って集中的に分析します。仮説を立て、検証を繰り返す過程は、開発業務と同様の手法で進められます。そして、問題解決のためにどのような手段が最適かを考え、他者にも分かりやすく伝える工夫が、成功へと繋がるポイントとなります。

戦略思考入門

判断力を鍛え、戦略を深める学び

戦略思考の身につけ方は? 戦略思考が自分にどのように身についているのかを明確にイメージできていなかったのですが、今週の学習を通じて考える良いきっかけとなりました。グループでの意見交換を行う中で、「判断力」というキーワードが頻繁に出てきました。判断力の基礎には、適切なゴール設定が重要であることに改めて気づかされました。 新規事業のゴール設定を見直す 私は新規事業に関わる業務を担当しているため、前例や明確な材料がない中で決断を求められることが多くあります。これまで、ゴール設定が甘かったり、立てたゴールの根拠が不十分だったりして(なぜそのゴールなのかを明確に理解していない)、目の前の手段にこだわって容易に判断を下し、仕事をした気になっていました。 事業全体をどう捉える? 今回の学習を通じて、手段に縛られずに、事業全体を大局的に捉えて必要なことと不要なことを的確に判断する力を身につけたいです。これまで上層部が策定した事業計画について特に考えず手段だけ考えていましたが、今後はなぜその計画なのか、目的に対する目標設定が正しいかどうかを再評価し、その目標を達成するために最低限必要なことをしっかり考えていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

社員研修の見直しで業務効率アップへの道

イシュー設定の重要性を認識 イシューから考えることの重要性を認識しました。施策を考え始める前に、まずイシューを明確かつ具体的に立てることが大切です。これまでに学んだデータの分析・加工方法を活用し、様々な角度からイシューを検討して特定することが必要です。 なぜ研修が必要なのか? 現在の業務において、人事施策、例えば研修内容を検討する際、研修を実施することが目的となりがちでした(= 手段の目的化)。そうではなく、「なぜ研修が必要なのか」を考え、社内のイシューを様々な角度から抽出したうえで、その解決方法として研修が適切ならば研修を行うべきです。しかし、研修以外が適切と判断される場合は、研修を行わない選択も必要だと感じました。 社内イシューをどう特定するか? 社内・現場のイシューを的確に把握するために、従業員へのアンケートや管理職への個別ヒアリングを通じて、イシューの特定を丁寧に行っていきたいと考えています。イシューの特定には、その根拠を具体的かつ明確に説明し、そのうえで研修が適切な解決策なのかを検討します。研修またはその他施策により、特定したイシューの解決を行っていきます。まずは今週から取り組むこととしました。

「業務 × 例」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right