クリティカルシンキング入門

情報を分解して新たな可能性を発見

グラフ化の重要性とは? 分解を行うことで、解像度が向上することを痛感しました。特に、グラフ化の重要性を理解し、視覚的に情報を把握するのは新鮮で面白い体験でした。切り口が見つかると、その観点に注力しやすくなるものの、さらに多様な切り口を考えることも重要です。新たな発見を確定的な答えと見なしすぎず、分解を進めることで結果の変化が生じる可能性も意識するべきだと感じました。手を動かすことで初めて見えないものも浮かび上がり、「見つからなかった」ということ自体も価値のある結果と捉えられる点に気づき、はっとさせられました。 MECEをどう意識する? 分解を行う上で重要なのは、常にMECE(漏れなくダブりなく)を意識することです。これにより、目的に沿った分解を進められます。日常の業務において、分解を実施する際は次のポイントを意識しています。①全体を正しく定義しているか、②分解が目的に沿っているか、③他者からフィードバックを得て、自身の思考の癖を補正することです。 分解の応用例は何か? 具体的には、データが扱われるさまざまな業務に応用が可能です。例えば、備品の在庫管理や発注予測、さらに社内コミュニケーションを活性化するイベントでも有効です。特にアンケート形式でデータを収集する際には、設問設計が非常に重要であり、目的に応じた分析の切り口を試行錯誤しながら模索したいと思っています。 どのように課題を洗い出す? 現状の業務運用における課題を洗い出すためには、データを多様な切り口で分解し、仮説を立てることが欠かせません。特に、MECEを意識し、分析の目的を見失わないようにすることが大切です。備品の在庫管理では、現状データを分解し、傾向を見出すことで在庫の無駄を排除し、適正な発注を図ります。また、社内のコミュニケーションイベントでは、プロセスごとに課題を明確化し、分解した結果に基づいて翌年のアンケート設問設計を見直していく予定です。

クリティカルシンキング入門

文章を正しく伝える技術を磨く旅

文章はどう正しく伝える? 文章を書く際に、ただ伝わるだけでなく「正しく」伝わることの重要性を改めて感じました。文法的に正しい文章が相互認識のずれをなくし、的確な理解に繋がると実感したので、まずは自分自身が正しい文章を作れるようにすることが重要です。 伝えたいことは何? また、「何を伝えたいのか」を明確にすることが不可欠だと感じました。「イシュー」を明確にすることで、伝えたい内容が確実に相手に伝わるためです。このように文章を評価する考え方は新鮮で、言いたいことを分解・加工する方法は、これまでの学びを実践する上で基盤となると感じました。 イベント開催のコツは? イベント開催では、多くの人や部署を巻き込む必要があります。関係者が多いほど、目的や内容が誰にとっても一貫して明確である必要があります。このスキルがなければ生産性や効率が低下し、良い結果を生み出せません。また、営業企画や課題解決のために、実施理由やその打ち手の根拠を明確にすることが今後ますます大事になってくるでしょう。「なぜそれがいいのか」を伝えることも、重要な取り組みとなっていくと考えています。 イシュー整理の方法は? これからは「イシュー」をまず特定し、ピラミッドストラクチャーを用いて言いたいことを可視化し整理していきます。営業企画提案では「目的」「課題」「要因分析」「打ち手の根拠」などの項目を明確にしながら構成していきたいと思います。また、イベント開催や企画時には、関係者にも同じように伝わるよう、依頼メール作成時などには自分での見直しだけでなく、チームメンバーにも確認してもらうなどして、正しい文章作成を進めていきたいと考えています。 日々の学びはどう? さらに、本を読む習慣をつけるため、週に1回程度、400文字の文章を作成することを実践しています。これにより、読み終えた本から得た学びや要約を自分なりに整理してみたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

思考のバランスを育てて、新たな視点を得る

偏った考えは何故起こる? 考えには偏りや制約があることを学びました。人は無意識のうちに自分の好きな考え方に偏りがちで、情報を集めたり思考を巡らせたりしています。このため、重要な情報を見落としてしまい、結果として結論が変わることもあります。また、演習を通じて、制約がないと逆にアイディアが広がりにくい特性があることに驚かされました。 どうして自問自答する? 「もう1人の自分を育てる」ことの重要性を感じました。結論を導き出す際には自問自答を繰り返すことが大切です。業務においては、様々な情報を幅広く浅く得ることが求められますが、それらの中から何が重要なのか、どこまで深掘りすべきかを自問しないと表面的な情報だけで結論を下してしまいます。講義で学んだ視点、視野、視座といった多角的な視点を通じて、手元の情報が十分かどうか、なぜそのように考えたのかを問い続けることが重要だと理解しました。 情報をどう活かす? 私の所属する部門では、日々膨大なデータや事象が発生し、担当者から報告を受けていますが、私はそれらの情報を点で捉えがちです。学んだ「もう1人の自分を育てる」方法を通じて自問自答を繰り返し、思考の偏りをなくしてフラットに物事を捉えられるよう努力しています。これにより重要なポイントに気付け、本質を捉えられるようになると考えています。 目的は何から整理する? 目的を整理する際には、何が目的で、誰に何をどう伝えるのか、必要な情報をフラットな目線で整理します。情報収集が終わった後で、その情報が十分か、様々な視点で再確認することが重要です。最終的な結論に際しては、自分が正しいと考えるだけでなく、もう1人の自分を作り出し、なぜそう考えるのかと問い続け思考を深めていきます。 他者の意見は役立つ? こうしたプロセスを進めるにあたり、他者の意見も取り入れながら、自分の思考の偏りや浅さを確認し、より良いアウトプットを目指しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダー像再発見!挑戦の一歩

リーダー像はどう捉える? 「リーダー・フォロワー」と「上司・部下」という関係性の違いについて考えることで、リーダーとはどのような存在かを改めて見つめ直すきっかけになりました。この経験は、今後自分が目指すリーダー像を描く上で、非常に重要な第一歩だと感じています。 信頼はどう築かれる? 役職にとらわれず、信頼関係を基盤にチームやメンバーを巻き込みながら、物事をより良い方向へ導いていくことが求められています。 知識意識はどう磨く? また、他者には見えにくい「知識・スキル」や「マインドセット・取り組み姿勢」を意識的に磨き、それを行動で示すためにも、自分自身を見つめ直していく必要があると考えています。 変化にどう適応する? 現在所属している会社はスタートアップであるため、人の入れ替わりが激しく、プロジェクトの種類も多岐にわたります。そうした環境下でも、毎回異なるメンバーが集うプロジェクトやミーティングにおいて、信頼されるリーダーとしてフォロワーを導けるよう、成功に必要な知識や情報の整理、計画の立案と実行を意識的に行っていきたいと思います。 フィードバックはどう受ける? さらに、メンバーから適切なフィードバックを受け取れるよう、常にオープンマインドな姿勢を心がけることも重要です。 共に成果はどう出す? 特に、シェアード・リーダーシップの考え方が職場の文化にマッチしているため、お互いの強みを活かし合うことが何よりも大切だと感じています。プロジェクトに関わる全員が目指す状態を共有し、各々にとって意味やメリットのある進行を実現できるよう努めています。 相手理解はどう得る? また、「相手が自分のことを理解している」という認識がないと心を開かないというお話も心に残りました。チームの信頼関係を築くために、皆さんがどのような工夫や取り組みをされているのか、また成功事例があればお聞かせいただければ幸いです。

戦略思考入門

事例で学ぶ!本物の戦略力

戦略立案の意義は? 具体的な戦略立案のフレームワークの有効性を学び、多角的な競合分析の視点が印象に残りました。顧客の選択肢となるあらゆる業態を競合と捉えることの重要性を実感するとともに、模倣されにくく持続可能な競争優位を生み出すためには、VRIO分析を活用し自社の資源や能力を評価することが不可欠だと理解しました。また、コストリーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略という3つの基本戦略を応用し、市場環境や自社の強みを踏まえた長期的な戦略の構築の大切さも学びました。 実務の成果は何? さらに、外食業界における実務の中で、戦略学習の成果が新業態開発や商品開発に直結することを確認しました。競合を多角的に分析し、VRIO分析で自社の強みを引き出す差別化戦略や、ポーターの3戦略を参考にターゲット顧客に合わせた独自価値の提供が重要であると感じました。こうしたアプローチにより、健康志向に対応した業態開発や、多角的な視点からの商品開発、さらにはSNSなどを活用した効果的なマーケティングが実現できると考えます。組織全体で戦略を共有し、実行力を高めることも大切なポイントです。 行動計画の詳細は? 客数増加、収益構造改革、新規出店に向けた行動計画は以下の通りです。まず、新業態開発では、市場調査で顧客ニーズと競合状況を把握し、VRIO分析により自社の強みを明確化した上で、コンセプトや持続可能な収益モデルを構築します。次に、既存業態改革では、ABC分析を用いてメニューを見直し、高収益メニューの促進や、オペレーションの効率化、また顧客満足度調査を実施してサービス改善に取り組み、デジタル技術の活用によりリピート率を向上させます。最後に、新規出店では、エリアマーケティングによって最適な出店エリアを選定し、多様な店舗フォーマットの開発と投資リスクの最小化を図る方針です。これらの行動を通じて、企業としての競争優位の確立と持続的な成長を目指します。

戦略思考入門

業務を変える資源配分の極意

リソースと成果の管理は? 今回の学びの中では、「リソースの管理」と「パフォーマンスの管理」という考え方が特に印象に残りました。これらは業務を進める上で常に意識すべき重要な視点であると感じています。 並行業務の整理は? 現在、複数の業務を並行して進める中で、各業務の優先度や重要度を的確に把握し、リソースを最適に配分しながら一つひとつの作業を確実に完了させることの必要性を強く実感しています。この意識を継続して取り入れることで、業務の質と成果をさらに高めていきたいと考えています。 具体策、どう進める? 自社の目標設定と実行プロセスにおいては、今回学んだ戦略的な視点に基づくリソース管理とパフォーマンス管理の手法を積極的に活かすつもりです。具体的には、以下の点に取り組む予定です: ・目標設定と現在地の可視化・共有  目標達成に向けた道筋を明確にし、関係者全体で全体像を共有することで共通認識を図ります。 ・未達部分への課題設定と解決策の立案・共有  現状とのギャップをしっかりと分析し、効果的な対策を検討して関係者と共有することで、実行力を高めます。 ・現場への納得感ある落とし込みの強化  ただ指示を伝えるのではなく、「なぜその方針なのか」「なぜその手段なのか」という戦略的な根拠を示し、現場の理解と協力を得られるよう努めます。 実務に根付かせる秘訣は? 今後もこれらの視点を実務に根付かせ、戦略実行力の向上に繋げていきたいと考えています。 新視点、どう得る? 現時点では、特定の問いとして明確に挙げられるテーマはありません。ただし、さまざまな環境で業務に取り組む皆様の経験や知見を共有していただく中で、新たな気づきや視点が得られることを期待しています。今後のグループワークを通じて、多様なご意見や実践例を伺いながら、自分自身の視野を広げ、考えをさらに深めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

伝わる話し方の秘訣、見つけました!

日本語を正しく使うには? 日本語を日常生活や業務で使う際、無意識で表現してしまいがちです。日本語では主語がなくても文章が成り立ってしまうため、主語と述語が正しく対応していない曖昧な表現でもなんとなく伝わってしまいます。今回の学習を通じて、自分が正しい日本語を使えているか確認する必要性を感じました。 効果的な伝え方のコツは? 言いたいことを明確に伝えるためには、柱を見つけて組み立てることが大切です。根拠を明確に分類し、相手に伝えることで、より理解してもらえることがわかりました。ピラミッドストラクチャーを意識し、「目的」「理由」「結論」を的確に伝えるためには、頭の中で整理してから発言することが重要です。 依頼や提案時に重視する点は? 客先から製品開発や改良の要望を受けた際、技術開発部門や製造部門に依頼するときには、「目的」を明確にし、要望に的確に応じてもらうように依頼することが求められます。また、費用対効果など「効果」も具体化し、社内を動かすための説得を行います。客先に製品を勧める際も、根拠を明確に整理し相手に伝えることを意識します。 言葉を駆使する重要性とは? ポイントは、「目的」「根拠」「順序」を論理的に組み立て、言葉を駆使することです。依頼書や報告書、メールなどの文章を作成する際は、文章を組み立てて書き始め、読み返して主語と述語が成立しているか、一文が長くなりすぎていないか確認します。他部門への依頼書は上司に確認してもらい、チーム員の文章も細かくチェックします。客先への提案資料作成時も根拠を分類し、より明確に伝える必要があります。 話す前に何を意識する? 発言する場合は、一番伝えたいことを意識し、その根拠を具体的にわかりやすく伝えることが大切です。発言の前に頭の中で整理してから話すよう心がけます。反復、訓練、振り返りを行い、頭の中で整理しながら話せるようになることを目標としています。

戦略思考入門

4つの経済性が切り拓く未来

4つの経済性って何? 4つの経済性について学び、それぞれに特徴があることを理解しました。まず、規模の経済は、生産数量が増えることで製品1つあたりのコストが低減するという点です。次に、習熟効果は、累積生産量が増加することで、経験値が積み上がり早期に習熟効果を得られるという特徴があります。さらに、範囲の経済性は、既存の資源を複数の事業で活用することで、各事業を個別に行うよりもコスト削減が可能となり、経営、生産、販売、投資などのシナジーを生み出すことに寄与します。最後に、ネットワークの経済性は、参加者が増えネットワークが充実することにより、サービスの提供や活用の利便性が向上するというものです。 強みと課題は何? 自社は主に製品製造を行っており、規模の経済、習熟効果、範囲の経済性は既に強みとして活かせています。一方で、ネットワークの経済性については、概念としては把握しているものの、実際の活用はまだ十分ではありません。今後、自社の発展を図るため、製品のネット販売や広告、口コミの活用を進めていきたいと考えています。 新製品の戦略は? また、新たな価値を持つ製品に関しては、小規模な販売計画を立てています。既存の顧客を中心にハードウェア製品の販売からスタートし、規模の経済、習熟効果、範囲の経済性を構築することは比較的容易と見込んでいます。一方、ネットワークの経済性に関しては、再生材を用いたリサイクル製品のWEB販売や口コミの拡散といった試験的な取り組みを進め、少しずつ成果を上げながら、新規製品の宣伝と展開を加速させる方針です。 未来の展開はどう? 今後は、新たな価値を持つ製品の開発、実証検証、広告展開、テスト販売のオペレーションプランを作成し、各経済性をどのタイミングで活用するかを明確にしていきたいと考えています。具体的には、6月中旬までに計画を確定させ、年内にはテスト販売を実現することを目標としています。

クリティカルシンキング入門

イシュー明確化で変わる現実

本当の問題は何? 何か困ったことがあった際、原因を思いつくままに考え、即座に実践してきた結果、次第に本当に何が問題だったのか分からなくなってしまった経験がありました。そのとき、他のメンバーと情報を共有せず、自己解決に努めていた自分に気付かされ、まずはイシューを具体的に定めることが最優先だと学びました。 なぜ思考が偏る? 先に解決の切り口だけで動いてしまうのは、ある種の思考の癖であり、経験に頼って何となく行動してしまう点も問題でした。そこで、まずイシューを明確に立て、ピラミッドストラクチャーやロジックツリー、MECEなどの手法を用いて整理し、論理的に考える一連の流れを習慣化するための繰り返しのトレーニングが不可欠であると考えるようになりました。そのため、あらかじめ復習日を設定し、継続的にトレーニングを実施する方針です。 どうやって共有する? 例えば、月に一度プロジェクトにおけるイシューを定義し、分析を行った上で、月次ミーティングで共有する取り組みを実践しています。また、相手に伝える際には、言語化や資料(PPTなど)の見せ方を工夫し、相手の立場を理解するために積極的に会話を重ねるよう努めています。雑談も大切にし、プロジェクト内外に限らず、部署外や会社外の人脈作り、さらにはオンラインで関わるメンバーとの定期的な1on1も実施しています。セミナーや交流会に参加することも、その一環です。 会議では何を意識? さらに、メールや顧客・社内会議では、ピラミッドストラクチャーを用いた整理、メインメッセージやキーメッセージの明示を意識し、聞き手の立場に配慮した情報提供を心掛けています。 学習時間はどう確保? また、平日は業務が忙しく時間が取れないため、インプットとアウトプットを効率よく行うために、週に一度は最低でも半日間の学習時間をあらかじめスケジュールに組み込むようにしています。

戦略思考入門

受講生本音!分析に挑むリアル記録

3C分析、どこが難しい? 3C分析の意味は理解しているものの、実際に適用してみると難しさを実感しました。たとえば自社の状況を考える場合、他部門の業務内容の把握が不可欠であり、特に経営戦略に関わる部門の関与が必要だと感じました。また、演習問題では、仮に私が主任を3人抱える部長の立場であった場合、どのような指示を出すべきかを検討する余地があると考えます。ただ、設問において営業部長の関与が問われていない点は、ケーススタディとしてやや不自然に感じました。 再就職で何に気をつける? 再就職活動に3C分析を適用する際には、まず自分のスキル、経験、知識の再確認と他者との差別化、定期的な課題の抽出が自社の観点として活かせると考えます。一方、応募企業に目を向ける際には、求人情報を熟読し必須条件や歓迎条件、職種ごとの求人規模を確認することで顧客・市場の状況把握に努めています。ただし、競合に関しては、登録しているエージェントの担当者と相談する方法が有効かもしれません。 SWOT分析、続けられる? また、SWOT分析の実施も有益だと理解しているものの、過去の経験からその場限りの分析となり、継続が難しいという現実もあります。一部では、このフレームワークは経営者あるいは経営層向けとされることもあるようです。 現実の壁をどう感じる? 総じて、ケーススタディの場面設定がほぼ「営業」という業種に偏っているため、技術職中心で営業経験のない私には、彼らの活動が想像の域を出ず、正直なところ、営業経験者に対しては羨望の念さえ抱いてしまいます。また、かつて大企業に在籍していた経験から、自分自身の業務範囲が限定され、会社全体を広い視野で捉える習慣がついていなかったことも、3C分析における自社の検討が不得手な理由の一つだと感じます。 仲間と語り合う? 同じような心境の受講生の方々と、これらの点について熱く語り合いたいと思います。

デザイン思考入門

実践で深めるデザイン思考

人間中心設計は何でしょうか? 人間中心設計というキーワードの意味や重要性について、少しイメージできるようになってきました。一方で、人それぞれ感性が異なる中で、どこを落とし所とするのかという疑問も湧いてきたため、今後の学習でこの点を解決していきたいと感じています。 デザイン思考をどう感じる? また、デザイン思考の大きな流れや5段階のステップについては一通り把握できたものの、理屈はなんとなく理解できる反面、実際にどのような作業を通して各ステップが進行するのか、具体的なイメージはまだ十分ではありません。学習を進める中で、実感を伴った理解を深めていきたいと思います。 プロダクト作成はどう? これまで具体的なプロダクトの設計経験がなかったため、新たなプロダクトをゼロから生み出す際に、他の受講生の多様なアイディアに触れることがとても新鮮で、勉強になりました。今後は、実際の取り組みを経験しながら、皆さんの意見を伺い、より深く知識とスキルを身につけていきたいと思います。 スポーツとデザイン思考は? 私はスポーツ選手のパフォーマンス向上や怪我予防のためのフィジカルプログラムを提供する仕事をしています。チームで動く部分と個別対応の部分がある中で、デザイン思考の考え方は個々の状況に合わせた対応に親和性が高いと感じています。また、チーム全体として、スポーツにおける選手育成に新たな価値を創出することを理念の一つとしているため、これまでの育成現場で起こる問題や、関係者が感じる課題を理解するうえで、デザイン思考の手法は非常に有効だと思います。 現場観察で何が見える? 現場で実際に何が起こっているのかを観察し、感じること、そして関係者の素の感覚を聞くことで、課題を的確に定義していくことができると考えています。その過程を何度も実践することで、解決策の発想やプロトタイプの作成が進んでいくのではないかと期待しています。

クリティカルシンキング入門

学びを深めるための具体化と抽象化の工夫

日本語文章整えるには? 日本語は主語や述語が抜けやすく、順序が異なると意味が変わることがあります。学生時代には学んでいたはずなのですが、大人になるにつれて文章を適当に組み立ててしまっていたと反省しました。その結果、自分の言いたいことが伝わりにくくなっていた理由が理解できました。ピラミッドストラクチャーの目的は理解できましたが、実際に駆使するとなると時間的な制約もあり、難しいと感じました。ただし、日頃から抽象化と具体化をトレーニングすることで、迅速で正確な思考のツリーを構築することにつながると感じています。 可視化がもたらす効果は? 1週目の学びでは、「手を動かし」ながら可視化することの重要性を認識しました。ツリーを視覚化し、思考を習慣化することが重要だと理解できました。 教育現場での抽象化の活用法は? また、人との会話では、一度抽象化して「何を伝えたいのか」を把握することが大切です。特に教育現場においては、具体化したコミュニケーションが重要で、全体像が見えなくなることが多いです。支援者と同じ目線で考えるだけでは、抜け漏れが発生しやすく、思考が停止することもあります。そのため、一度抽象化して全体の流れを把握した上で、具体的な指導に進むことが必要です。 ピラミッドストラクチャーの実践法 さらに、様々な原因や症状を持つ病気に対しては、直感的に考えるのではなく、ピラミッドストラクチャーを使用して全体像を確認しながら、優先度と緊急度を評価して行動していくことが有効です。 1日のルーチンに組み込むには? 最後に、1日に1回はピラミッドストラクチャーをA4用紙に書き出す(題材は何でもOK)こと、結論を伝えその理由を「なぜなら」と3つ挙げて伝えること、そして自分の音声を録音して内容の構造を可視化することも有効です。また、話し方がうまい人から直接ポイントについてアドバイスを受けることも有益でしょう。

「理解」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right