アカウンティング入門

B/Sから読み解く企業の未来

B/SとP/Lのつながりは? B/SとP/Lの関連性について、まずは当期純利益がB/Sの純資産に反映されるという繋がりを理解できた点が良かったと感じています。また、B/Sは企業のビジネスモデルや投資方針を示す資料であることが分かり、例えば鉄道系のインフラ企業とソフトウェア企業では固定資産の割合など、B/Sの構成がビジネスモデルによって異なることも実感しました。 今後の分析計画は? 今後は、まず自社のB/Sを入手し、その内容を理解した上で、業界内の上位企業のB/Sを3社ピックアップし、構成や投資の内容を分析する予定です。さらに、自社のB/Sとこれらの企業との違いを確認し、分析結果を経理部門やチームメンバーへ共有します。6月には、P/LおよびB/Sも含めた情報を集め、企業の状況調査と内容の分析を進める計画です。

データ・アナリティクス入門

仮説×データで未来が変わる

仮説とフレームワークは? 本講座では、問題解決のプロセスにおいて、スピードと精度を向上させるために、仮説を立てながら分析を試みる重要性を学びました。また、3Cや4Pといったフレームワークを効果的に活用する方法も理解できました。 必要データはどうする? 仮説に基づいて必要なデータを抽出し、場合によっては新たにデータを取得する必要があることも実感しました。既存のデータ分析にとどまらず、サーベイの実施などによって分析に不可欠な情報収集にも役立てることができると感じました。 多角的観点は何故? さらに、分析の視点は単に数値やデータを検討するだけでなく、データ整備や企画立案の段階でも重要であるという気づきを得ました。今後、業務のあらゆる場面でこれらの視点を取り入れながら取り組んでいきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

会話で広がる客観視点の世界

なぜ客観視が必要? 客観的に物事を捉えるためには、訓練が必要だと学びました。自分の思考のクセを理解するだけでなく、他者と恐れずディスカッションを行うことが、より客観的な視点を養う一助となるという新たな視点を得ることができました。一人で考える場合と比べ、会話を通じて自分の話し方や考え方の癖が見えてくるため、こうした対話の重要性を実感しました。 本当に今の方法? また、クリシンを確実に身につけるためには、まずは徹底して考え抜く習慣をつける必要があると感じました。仕事においては、直前の「やらなければならないこと」があると、つい過去の方法に頼ってしまいがちです。しかし、かつてと現状では状況が大きく異なることも多いため、本当にその方法で十分なのか、他に有効な解決策はないかと自問し続けることが大切だと考えています。

データ・アナリティクス入門

平均だけじゃ見えないデータの真実

平均以外の指標は? 単純平均は外れ値の影響を受けやすいため、中央値やデータのばらつきを確認する重要性を理解しました。また、ヒストグラムや標準偏差についてはこれまで十分に活用できず苦手意識があったものの、演習を通じて具体的な活用イメージを持つことができました。加えて、加重平均や幾何平均が、データの重要度や変化率、成長率の評価に有効である点も理解できました。 分析方法はどう変わる? 課題分析においては、単に平均値から仮説を立てるだけでなく、データのばらつきも併せて確認するプロセスを取り入れるようにしています。さらに、セミナーの集客状況や参加者の満足度を評価する際、平均値に加えて中央値をしっかりとチェックするよう努めています。今後は、加重平均や幾何平均が活用できるシーンについても積極的に検討していく予定です。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料作成で魅せる情報力

グラフ活用の効果は? 視覚的にわかりやすい資料作成の重要性を実感しました。特性にあったグラフを活用し、色の意味合いを正しく理解した上で強調表現を行うことで、伝えたい内容をより効果的に表現できることがよくわかりました。 適切な表現で伝える? また、資料を閲覧する相手の特性に合わせた言葉選びは、内容の理解度に大きな影響を与えると感じました。相手に合わせた表現方法を工夫することで、情報がより明確に伝わる点は学びの大きな一つです。 資料改善の見直しは? 普段、顧客とのコミュニケーションで資料を用いて説明する機会が多いことから、今一度自分が過去に作成した資料を見直し、改善点がないか復習しようと思います。また、部下が作成した資料に対しても適切な改善点を指摘できるよう、今後の資料作成に意識して取り組んでいきます。

データ・アナリティクス入門

数字で見つける成長のヒント

手法の違いは何だろう? 一般的な平均値は手軽に利用できますが、データのばらつきや目的に応じて、加重平均や幾何平均などの手法を採用する必要があると理解しました。普段は精度管理のため標準偏差を使用していますが、具体的な事例を通じて、他の場面でも活用できるというイメージが湧きました。 分析のコツは何? データの比較から仮説を立てる苦手意識が少し和らいだように感じます。定量分析では単純平均や標準偏差を用いていますが、定性分析も一旦定量値に置き換えて試してみたいと思います。また、人事考課にもデータが活用できるため、評価者間のばらつきや傾向を把握するのに役立つと考えています。さらに、臨床検査の提供プロセスにおいて、各段階でのかかる時間を分析し、収束していない部分を可視化することで改善の余地を見出せる可能性を感じました。

戦略思考入門

顧客を魅了する差別化の秘訣

どうして差別化が必要? 差別化とは、単に他社と違うだけでなく、顧客に選ばれるために、顧客、競合、自社を徹底的に理解することだと感じました。特に、ターゲットとなる顧客が誰であるか、またその顧客にどのような価値を提供できるかを正確に捉えることが重要です。加えて、実現可能性、持続可能性、模倣困難性なども念頭に置いた施策を検討する必要があると理解しました。 顧客視点はどう活かす? また、昨年度末に自社の事業方向性を検討する機会がありましたが、その際には自社自身に焦点を当てすぎた結果、顧客視点が希薄になっていたと反省しています。今後はまず「顧客にとっての価値は何か」を追求し、その上で、自社の強みや弱み、保有する経営資源を整理し、課題を明確にすることで、実現可能かつ持続可能な差別化を実現していきたいと考えています。

マーケティング入門

ユーザーの声から学ぶ現場の知恵

なぜユーザー目線に注目? 改めて、ユーザー目線が単なる机上理論ではなく、実際のペインや潜在需要、さらにはカスタマージャーニーの重要性が非常に刺激的であると感じました。自社製品が短期的な成果を追求するあまり、ユーザーの声を見逃してしまうことが組織全体にとって大きなリスクになると考えています。 なぜカスタマー言葉が難しい? また、これまで先輩方からはカスタマー目線での要望に耳を傾け、徹底して聞き役に徹すべきだと指導を受けた記憶があります。しかし、私自身、カスタマー言語を理解するために事前情報を収集し、実際のコミュニケーションに臨むと、非常に高いハードルが存在する要望が提示されることに気付かされました。この経験は、ある種の仲間意識を感じさせるものであり、今後のコミュニケーションの発展に大いに期待しています。

アカウンティング入門

PL分析で見えた!未来の利益拡大戦略

PLの理解を深める意義とは? PL(損益計算書)の仕組みを理解する学習を通じて、企業がどのように利益を生み出すかだけでなく、将来的にどのようにして利益を拡大していくべきかを、その企業のコンセプトを考慮しながら想定することが重要であると学びました。 月次分析での知識活用法は? まずは自社の状態を把握するために、毎月の月次分析でこの知識を活用したいと思っています。利益の有無だけでなく、今後どのような対策を取ることでさらなる改善が期待できるのかという観点からも分析を進めていきたいです。 競合と取引先のPL比較はなぜ重要? さらに、競合他社や取引先に関する分析も行い、さまざまな業界のPLとの比較も試みていく予定です。なお、グループワークで紹介された動画も参考にしながら、学びを深めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いが導く未来への一歩

状況把握はできてる? 一般的に、良いとされる施策であっても、現在の状況を正確に把握しなければ、逆効果に陥る可能性があります。まずは自身が置かれた状況をしっかり理解し、その上で核心となる課題を明確に設定し、具体的に何をすべきかを考えることが大切です。 問い意識はしっかりある? また、ただ漠然と物事を始めるのではなく、「問いは何か」を常に意識し続けることが重要です。この姿勢が、より良い結果につながる基盤となると感じます。 新手法に挑戦する? 例年通りの方法に固執し、新しい手法に対するリスクや労力の増大を理由に前例に従うことが多いですが、これまで当たり前のように行ってきた方法に、まずは問いを持つという視点から見直しを加えることで、完成物の質が向上し、業務の効率化にもつながるのではないかと考えました。

戦略思考入門

数字で紐解く組織改善のヒント

基本原則はどう理解? 演習を通じて、規模の経済や規模の不経済といった製造業の基本原則を改めて認識する良い機会となりました。非製造業であっても、固定費と変動費の区分を用いた損益分岐点の考え方を、組織全体にフィードバックすることが重要だと感じました。 コスト計測は正確? また、組織内の複数のビジネスにおける生産性や効率性を分析する際には、できるだけ現実的なコスト計測(固定費、変動費)を行い、経常利益段階での損益積算分析を実施する必要性を痛感しました。 改善活動に期待は? こうした分析結果を基に、組織メンバーが納得しやすく、課題を具体的に把握できる環境を整えることが理想です。その上で、改善活動を組織目標として共有するため、モチベーション向上策と連動した取り組みを進める必要があると考えています。

データ・アナリティクス入門

実務に効くプロセス分解の秘訣

どこで分割すべき? 今週はプロセスに分けて分析する方法を学びました。Web解析の基本知識があるため、内容は理解しやすかったです。特に、Web以外の分野でプロセスに分解して分析する場合、どの段階で分割するかが非常に重要だと感じました。効果的でないプロセス分割をしてしまうと、いかに情報を分析しても課題解決に結びつく情報提供ができなくなるため、プロセスの分離設計が不可欠だと実感しました。 A/Bテストはどう? また、A/Bテストについては実施が必要だとは思いつつも、実務ではリソース不足などの理由で2パターンの検証が難しいケースが多いと感じています。そのため、実務ベースでは別の手法を模索する必要があると考えます。勉強のために、実際に行われたA/Bテストの具体的な事例があれば、ぜひ共有いただきたいです。

「理解」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right