マーケティング入門

プロダクト思考から脱却するマーケ戦略

視点の違いに気づく? マーケティングの基本的な視点を学びました。顧客のニーズを起点に考えることは当然のことですが、今回のワークを通じて、自分がプロダクト思考に傾いていることに気づかされました。今後は、自分のマーケティング思考を「市場環境や顧客の状況、強み、弱みを深く理解し、仮説を立てて検証し、最適な製品・サービスを提供すること」と定義していきます。グループワークでヒット商品についてディスカッションした際、各人が置かれている立場によってヒット商品の捉え方が異なることを感じました。自身の視点にとらわれず、最適なマーケティングができるように心がけたいと思います。 計画はどう組む? 私の仕事は、IT製品・サービスを提供する会社で販売計画を作成し実行することです。現状、プロダクト思考が強く顧客ニーズを起点とした考え方が不足していると感じています。本部からの施策をそのまま実行しがちですが、担当する地域の市場環境や顧客のニーズを捉えた上で計画を立てていけるようにしたいです。そのためには、日々情報を収集する習慣や、市場環境やニーズを調査するスキルが必要だと感じました。 顧客の声はどう? 重点顧客については、自分なりの視点で3CやSWOT分析を行い、経営に関連する課題やニーズをヒアリングして顧客ニーズを把握する活動を実施します。また、新聞やシンクタンクの情報を活用して、担当地域の特徴やニーズを理解し、仮説思考の精度を向上させるよう努めます。これらをもとに、現在進行中の販売計画をブラッシュアップし、マーケティング思考に基づく計画に改善していきます。

データ・アナリティクス入門

課題を分解!納得解決への道

課題の裏側は何? 課題に取り組む際は、各要素を因数分解し、ステップごとに整理することで納得感が高まると実感しています。今回の課題も、最初はアンケートによる満足度の低下に着目しましたが、さらに深堀りすることで、事業の柱である上級クラスの今後の採用方針まで課題が波及していることが見えてきました。目の前の問題を一気に解決しようとするのではなく、その課題から導かれる仮説をひとつずつ丁寧に検証し、対処していく姿勢を大切にしています。 分析の進め方はどう? また、業績に直結する数字の悪化など、すぐに解決できる施策を探すことに注力しがちですが、分析のステップをじっくり進めると、チームビルディングや個々の業務の進め方など、すぐには表面化しない根深い問題にも気づくことが多いと感じています。こうした課題に対して、全員が納得しながら解決に向けて取り組むためには、段階を追って問題解決を進めることが重要であり、わかりやすいアプローチが求められると感じました。 仮説の説明はどうなってる? 自分の考えた課題と、分析によって得られた仮説や解決策を順を追って説明することで、関係者にも理解しやすくなると考えています。また、一度に説明しても伝わりにくいため、各会議の場でテーマごとに議題として取り上げ、直接関係するメンバーに課題を提示するようにしています。例えば、ある会議では売上改善のための施策や単価、人数といった具体的な対策、さらにターゲットとすべき客層や現行の営業アプローチの方法など、段階的に議論を進めることで、最も効果的なアプローチを模索しています。

データ・アナリティクス入門

問題解決力を育むプロセスの魅力

原因の見極めは? 問題を解決する方法の一つとして、プロセスを分解して原因を明らかにするアプローチがあります。また、解決策を検討する際には、複数の選択肢を洗い出し、根拠に基づいて選定することが大切です。この際には、判断基準の重要度に基づき重み付けを行い、解決策を評価して選択します。 データで何が分かる? データを分析しながら問題解決の精度を高めるためには、ステップを踏んで行う方法や仮説を試してデータを収集し、改善につなげる方法があります。これらのアプローチを組み合わせることで、データ分析をより高度に行うことが可能です。 業務の見直しは? 現在、マーケティング関連の業務をしていなくても、特定の目標を達成するために、行動や業務フローを時系列や工程ごとに分解し、問題点やボトルネックを洗い出すことができます。これらの問題が実際にボトルネックとなっているかは、日々の業務を通じて確認、検証、改善を重ねることが必要です。このプロセスを通じて、実際に成果に結びつく行動を特定することが重要です。データ分析が可能となるよう、数値化された目標や行動(KPI)が設定されていることが重要な前提です。 残業改善のヒントは? 例えば、チームが抱える課題として残業時間の多さがあるとします。この場合、目標を「各スタッフの残業時間を月10時間以内に抑える」と設定し、各スタッフの業務工程を洗い出し、それぞれの業務にどれくらいの時間がかかっているかを分析します。そこから、効率化またはアウトソーシング可能な箇所を特定し、実際に実践することが望ましいです。

データ・アナリティクス入門

ファネル分析で見える改善の鍵

ファネル分析はどう? 問題の原因を明確にするためには、取り組みを各プロセスに分解し、それぞれのプロセスを確認することが有効です。特にファネル分析は、ユーザーの利用段階を「注目」「興味」「欲求」「行動」などのプロセスに分け、どの段階でユーザーが離脱しているかを可視化する手法です。ファネル分析には、ファネルそのもの、横棒グラフ、プロセス×ウォーターフォールなどのチャートがあります。この分析を行う際のコツとしては、顧客の行動プロセスを適切に設定し、「実数」と「比率」のバランスを重視することが挙げられます。原因を一つに特定しすぎず、ある程度方向性が決まれば仮説に基づいてABテストなどで検証し、必要があれば仮説を修正していくことも重要です。 募集プロセスはどう? 生徒募集活動においては、「学校の存在を知る」「学校に興味を持つ」「学校説明会・個別相談会を申し込む」「実際に参加する」「出願する」「入学する」というプロセスを通じてファネル分析を行います。それぞれのプロセスでの人数の実数と比率をチャートとしてまとめ、問題があり優先して取り組むべきプロセスを特定します。 事例調査はどう? 具体的な取り組みとしては、まずファネル分析事例を検索して、できるだけ多くの事例、特に学校法人の事例を調査します。そして、入試広報部から昨年度の生徒募集活動の各プロセスのデータを入手し、ファネル分析を行います。その際は、実数と比率の両方でチャートを作成します。最終的に、分析結果を入試広報部と共有し、問題のあるプロセスについて共通認識を持ち、改善策の検討を進めます。

クリティカルシンキング入門

問いの一歩で変わる未来

本質の問いは何? まずは、「問い」を立てることから始める重要性を再確認しました。しかし、人の思考には偏りやバイアスがかかりやすいと学んだため、本当に解くべき問いを見極めることが非常に難しいと感じています。そのため、ヒト、モノ、カネといった基本的な要素を理解し、本質的な問いかどうかを判断する視点が大切だと腑に落ちました。また、今の状態がやっとスタートラインに立ったような実感もありました。 問いをどう記録? 問いを立てるだけでなく、それを記録し、共有することも重要であると認識しています。しかし、まずは本当に今考えるべき問いを見極めることが不可欠です。そのため、問いを立てたアウトプットを作成し、他者からのフィードバックを受ける機会を設け、判断力をさらに高めていきたいと考えています。 問いで改善はどう? また、業務改善や課題解決に向けた目標やゴールの設定にも、問いの立案は大いに役立っています。これにより、議論や施策の具体化、さらには効果検証まで、あらゆる段階で有効な成果を生むことが実感できています。 問いの練習で何が変? 明日からは、課題解決や改善の場で「問い」を立てる練習を重ねたいと思います。具体的には、問いをアウトプットして他者と議論し、その問いに向けた情報の分解、施策の立案および実行、効果検証という一連のプロセスを意識していきます。こうした取り組みを通じて、解くべき問いを見極める能力をさらに向上させられるよう努力します。 単科受講で成長? なお、学びを継続するため、4月からの単科受講も前向きに検討しています。

データ・アナリティクス入門

小さな気づきが未来を拓く

原因はどこにある? データ分析の各ステップを学んでいく中で、問題の原因を具体的に特定する段階に達しました。その過程では、確かに難しさも感じました。普段、何気なく行っている問題の究明はあいまいな部分があり、必ずしも分析に基づいて進められているわけではありません。たとえば、ある文書に対する口コミに関心を持っても、その口コミの年代や時期、男女比、キャンペーン実施の有無など、詳細な点には踏み込まない場合が多いと感じます。 どう試せばいい? また、動画でも示されていたように、このステップや手法に慣れるためには、身近な事例で実際に試してみることが不可欠です。うまくいかないときには、どの点をどのように改善すればよいかを考え、再度取り組むというプロセスを繰り返す必要があると実感しました。 適用例はどう考える? この手法は幅広い場面で活用できると思いますが、具体的な適用例をすぐにイメージするのは難しい面もあります。日常的には数字を扱っていますが、それらの数字から直接施策や解決策を導き出す機会が少ないため、意識があまり向かないのかもしれません。また、非常に困難な状況や緊急性の高い場面が少ないことも影響していると考えます。 改善の実現方法は? 現職は大きな問題がないため安定しているものの、逆に「こうなればもっと良くなるかもしれない」という改善点に積極的に取り組めていない部分も多くあります。問題と捉えるというよりは、今後の課題として「どのようにすればさらに良い状態になるか」を洗い出し、身近に改善すべき対象を見つけていきたいと考えています。

デザイン思考入門

試作と対話で進む新たな学び

試作の魅力は何? 今回学んだ「試作(プロトタイピング)」の考え方は、業務でのダッシュボード開発に大いに活かせると感じました。いきなり完成形を目指すのではなく、まずはシンプルな形で作成し、ユーザーと対話しながら改善を重ねるアプローチが、重要な指標や分かりやすい表示方法の発見につながると実感しました。 対話で何が進む? このプロセスでは、「試して対話すること」が完成度を高めるための大切なステップであると再認識しました。実際に形にして見せることで、議論が前に進み、具体的な意見交換が生まれやすくなるため、未完成であっても価値があると感じています。 理想と現実は? また、プロトタイプを通じて、自分が考える正解とユーザーが求めるものとは必ずしも一致しないという現実にも気付かされました。共通認識を築きながら進めることで、最終成果物の質が向上する一方で、形を見せることによって意見が多岐にわたる点についても、改めて「目的に立ち返る」視点の重要性を感じました。 試作のポイントは? これらの学びを通して、完成品にこだわりすぎず、まずは試作を手がけ対話を促すことがダッシュボード開発において有効であると実感しました。すべての意見をそのまま取り入れるのではなく、目的を明確にしながら判断する姿勢も必要です。 学びをどう活かす? 今日の学びを一言でまとめると、「試作はゴールではなく、対話を深めるための手段」であると言えます。今後の業務においても、作って見せ、振り返り、磨いていくサイクルを大切にしていきたいと思います。

デザイン思考入門

実践で感じたユーザー視点の魅力

アイデアの出し方は? ブレインストーミングを用いて短時間で多くのアイデアを出し、KJ法で整理して優先順位を明確にすることで、ユーザー体験の視点から課題にアプローチできると感じました。さらに、シナリオ法を使いユーザーの行動や感情を深く分析することで、課題解決の糸口が具体的に見えてきました。ペーパープロトタイピングを活用し早期にフィードバックを得ることや、バリューポジションを明確にして独自の価値を伝える手法、そして競合調査を通じてターゲットのニーズに合った方針を策定することが、ユーザーに寄り添ったWebサイトやサービスの提供につながると考えています。 チーム作業の効果は? 実践からは、ブレインストーミングをチームで行うことで個人では引き出せない多様なアイデアが見えてくることを実感しました。また、シナリオ法によりユーザー視点での課題が明確になり、解決策が具体的になった点も大きな気づきでした。これらの手法を組み合わせることで、より効果的なサービス作りが可能になると感じ、今後の実践に活かしていきたいと思います。 学びをどう活かす? 今日の学びでは、アイデア出しや製品コンセプト策定に関する重要なアプローチを学び、実践にどう反映させるかを考える良い機会となりました。ブレインストーミングやKJ法で個人では気づきにくい視点をチームで整理し、シナリオ法を通じてユーザーの想いや行動を深く理解することが、ユーザー中心のサービス作りに直結すると再認識しました。これらの知見を自分の業務に取り入れ、具体的な改善策を模索していく意欲が湧いています。

クリティカルシンキング入門

クリティカル思考が未来を拓く

クリティカルってどうする? 1Wの講義で、特に印象に残ったのは、クリティカルシンキングに関する次の3点です。まず、クリティカルシンキングは、制約や偏りを起こさない正しい頭の使い方の土台となるという点。次に、客観的思考を持つ「もう一人の自分」を育てる役割を果たすこと。最後に、ビジネスの現場においてリスク回避につながる点です。これらの認識や改善が、今後のプレゼンテーションや作成物の価値向上につながると考えています。そして、受け手が分かりやすく判断できるよう、3視・MECE・ロジックツリーを駆使する力を身につけたいと思います。 業界の転換期はどうなる? また、自身の所属する業界は100年に一度の転換期を迎えており、ビジネスの方向性が不透明な状況です。不透明な時代を乗り切るために、継続すべき事柄、やめるべき事柄、新たに取り組むべき事柄を整理し、積極的に提案していく必要があると感じています。提案の際には、自分の考えを相手に的確に伝えられるよう、プレゼンテーション資料やメールといった作成物のレベルアップを図り、相手に刺さるメッセージを届けることを目指します。 提案はどう進める? さらに、提案の作成では、3視・MECE・ロジックツリーの視点を採り入れ、論理的で漏れや重複のない内容に仕上げます。説明にあたっては、クリティカルシンキングによる客観的思考を意識し、使用する単語やストーリーに注意しながら相手への説明責任を果たしていく所存です。本日4/25より、これらの点を意識し、業務の中で実践していくことで自己の定着化を進めていきます。

アカウンティング入門

提供価値に気付く会計分析

会計データの意味は何? 会計データが単なる数字や割合ではなく、企業が顧客に提供する価値と密接に結びついた「意味ある情報」として捉えられる点が印象に残りました。企業の提供価値やビジネスモデルに即してP/L・B/Sを分析することで、従来は抽象的だった数字に具体的な背景が読み取れるようになったと感じています。また、異なる業界の事例を比較検討することで、業界特性やビジネスモデルがより明確に理解できるという新たな視点も得られました。 比較で何を発見する? 受講直後は、競合企業との比較に重点を置いていましたが、異業種との対比により新たな発見があることに気付かされました。もともと自社は通信制の教育事業を中心に展開しているため、同業他社との比較が主でしたが、コンテンツ配信の観点から他業界の会計データを参照することで、売上原価の削減など別の改善策を検討する余地が見えてきました。今後は「提供価値を意識した会計データの読み解き」と「比較・対比を通じた気付き」を大切にしていきたいと考えています。 異業種の決算書は何を示す? また、新規事業立案にあたっては、競合のみならず異業種の決算書も調査し、従来の儲け方以外の可能性や資金の使い方、調達方法について幅広い視点で検討していきます。具体的には、5月末までに決算書が提出される企業の事例を調べ、6月中に自社との比較分析を行う予定です。決算書全体を細部まで追いかけるのではなく、主要な利益項目など大きな数字に注目し、グラフなどを活用して全体の傾向を把握した上で詳細な分析に進むことを意識していきます。

データ・アナリティクス入門

小さな目的で大きく飛躍

なぜ目的を明確に? データ分析を始める前に、何のために分析を行うのかを自分自身で明確にすることが大切だと実感しました。たとえば、ただ「売上を上げる」といった大まかな目標ではなく、単価の向上や客数の増加、さらにはリピート客数の増加といった細かな目的に分解することで、具体的なデータの必要性が見えてきます。 どう仮説を組み立てる? 目的が定まったら、その目的に沿った仮説を立てることが重要です。普段の経験から導かれる傾向や、検証に必要なデータの方向性を見極めることで、より実効性のある仮説に繋がると感じました。 範囲の整理はできた? 分析の範囲は、状況の把握、課題の特定、そして最終的な解決策の提示と幅広いものがあります。たとえば、舞台関連の業務で観客のデータやアンケート結果を扱う際も、リピーターの観劇回数を増やすための施策や、特定の公演回における入場率の偏りを解消するための工夫を検討するなど、具体的な目的に基づいて分析に取り組む必要があります。 経験から何を学ぶ? 実際に、目的が曖昧なまま全てのデータ取得を依頼してしまい、大きな負荷をかけてしまった経験もあります。もっと目的を絞って依頼していれば、時間も労力も節約できたと反省しています。 今後の改善策は? これからは、データ収集の前に必ず「何のために」分析するのかを立ち返り、その目的が状況把握なのか、課題識別なのか、または解決策の提示なのかを明確にし、最小単位に分解した目的を一つずつ積み上げながら大きなゴールを目指していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説思考で業務が変わる!実践活用法

仮説活用はどう感じる? 自身の仕事において仮説を活用して、答えの決まっていない分析や問題箇所の特定を行うステップを有意義に利用しています。日々の業務が体系立てて整理できたことで大変役立ちましたが、フレームワークの活用についてはGail等を通じて不十分であると感じています。 仮説の役割は何? 仮説について、まず仮説とはある論点に対する仮の答えを指します。問題解決の仮説と結論の仮説の二つがあります。問題解決の仮説は、問題解決のステップにおける「where」の深掘りと「why」の原因分析に関する仮説を立て、それに対する検証のためのデータを集める段階が該当します。 仮説はどう絞り込む? 仮説を考える際のポイントとして、仮説を決め付けずに複数立てること、そしてそれらの仮説が互いに網羅性を持つようにすることが重要です。また、仮説を構築する際には、3Cや4Pなどのフレームワークを活用することが有用です。データの収集においては、誰にどのように聞くか(アンケートや口頭)が重要なポイントとなります。 業績管理の真因は? 自分が担当している業績管理の業務では、計画と実績の差異を分析し、真因を把握し、改善策を立案することが求められます。このため、問題箇所の特定、原因の分析、仮説に対するデータ収集のプロセスは非常に役立ちます。 検証成功の理由は? 今週において、仮説を活用したデータ検証が成功し、部門長の了解を得られた経験があります。今後も問題解決の手順と仮説、データ収集のプロセスを効率よく業務に適用していきたいと思います。

「改善」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right