クリティカルシンキング入門

日々の問いで紡ぐ成長ストーリー

知識をどう実務に? WEEK6までを通して、問いから始める、分解、視覚化、イシューなどの各種フレームワークを学びました。しかし、単に知識として習得しただけでは、実務に体系的に落とし込むのは難しく感じました。アウトプットの質が向上した実感はありますが、日々の復習と繰り返し学習が欠かせないと再認識しています。 数字だけで戦える? マーケティング施策を検討する際、これまで一面的な数値や事象だけに頼っていた部分を見直す必要があると感じました。今後は常に問いを持ち、具体的な根拠を示しながら、より質の高いマーケティング戦略を構築していきたいと考えています。また、組織としての課題形成にも取り組む中で、抽象的なビックワードを使わず、具体性を重視する方針です。 合格の秘訣は? 受験を経てMBAに合格できたことは大きな成果です。今後は、クリティカルシンキングで学んだ知見を活かし、さらに専門的な知識を深めていく所存です。特にファイナンスや企業会計の基礎を入学前にしっかり学び、推薦図書を最低二冊は読破する計画です。そのためにも、日々の業務スケジュールを見直し、復習と繰り返しの学習を習慣化していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考の前提を見直し、課題解決力を強化

前提と過程を考える? 今まで、結論を出すことばかりに注力し、物事の前提や順序を立てて考えることを疎かにしていたことに気づきました。今後は、前提やプロセスの重要性を意識し、ビジネスだけでなく日常生活においても、その場しのぎの考え方を改め、しっかりと順序立てて考えることを心がけていきたいと思います。 解決策をどう見出す? クライアントの問題解決においては、目の前にある問題や思いつきの問題を取り上げてしまう傾向がありました。しかし、問題の前提を見極め、どのような解決策があるのか、改善後の状態はどうあるべきかを順序立てて考え、まとめ、結論を出すことが大切です。このプロセスが十分にできていなかったと反省しています。今後は、業務改善支援における問題の整理に反映していきます。 最適な施策は何? まずは、問題の前提を整理し、その前提ごとにどのような施策が考えられるかを順序立てて検討していくことから始めたいと思います。ただ「どうなったらよいか」だけに目を向けるのではなく、現在何が問題で何が不足しているのかを併せて考えていくことに注力します。前提や問題の洗い出しを丁寧に行うことから始めたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

正しいイシューが未来を切り開く

イシュー設定の正しさは? イシューの立て方は、その後に考えるべき内容や出てくる回答に大きな影響を及ぼします。限られた情報を根拠だけに頼り施策を考えることは危険であり、正確なイシュー設定が求められます。正しいイシュー設定を行うには、現状を正確に把握しつつ、視野や視点を柔軟に変えながら検討する必要があります。 協働時の意見ズレはどうなる? また、顧客や上位者と協働する中で、意見のズレが生じることは避けられません。たとえ個別具体の解決策を提示したとしても、そもそもの課題認識やイシュー設定に誤りがあれば議論が進展しません。そのため、まずは現状の確認と正確なイシュー設定をしっかりと行い、関係者間で内容に合意した上で、具体的な課題や施策を検討するファシリテーションを心がけることが重要です。 セルフチェックは意味ある? 資料作成の際には、「そもそものイシューは何なのか?検討する必要があるのか?」というセルフチェック項目を追加します。また、日々活用している生成AIにもこの点を伝え、イシューが不明確な場合にはこちらからの指摘を求めなくてもフィードバックを受けられるような仕組みを講じたいと考えています。

戦略思考入門

戦略で切り拓く挑戦の道

戦略と戦術の違いは? 戦略とは、目的達成のための方向性を定めるものであり、戦術はその戦略を実行する具体的な手段や行動計画です。戦略的思考とは、目標を明確に設定し、最短・最速で到達するために必要な行動を取捨選択して最適な道のりを描く方法です。どの道を進むにしても障害は存在するため、それらを乗り越えるためには独自性が重要です。リソースが限られている中で、やるべきことと不要なことを明確に分けることで、最小限のリソースで目標に達することが可能となります。 中期戦略の見直しは? 事業中期戦略策定の業務においては、以下の三点に具体的に取り組んでいます。まず、事業課題の抽出とゴール設定について、現状のゴールが単なる方向性にとどまっているため、より具体的な目標に落とし込む必要があります。次に、実施すべきこととそうでないことを取捨選択しているものの、不要な活動をやめる理由が十分に説明されていないため、メンバーの納得が得られていないと感じています。ここは戦略的思考に立ち返り、再検討する必要があります。最後に、重要な要素である独自性についても、自社事業における整理が不十分であるため、再度見直すことが求められます。

クリティカルシンキング入門

問いを共有し、成功への最短距離へ

問いの意味は何? 「問いから始める、問いを残す、問いを共有する」ことの重要性を再認識しました。特に「問いを共有する」ことは、丁寧さが重要だと感じています。複数の人と業務を進める中で、たとえ正しい問いを見つけても、周囲が同じ問いを共有していなければ、議論が散乱してしまいます。そのため、問いを見つけた後は、相手にしっかり伝えることを意識したいと思います。 どんな局面で役立つ? 業務を遂行する上では、このアプローチはどの場面でも活用できると考えています。具体的には、準備段階からミーティング、最終提案のフェーズに至るまで、常に意識したいです。その際に重要だと感じる観点は以下の通りです。まず、的確に課題を把握すること。次に、解決策の要素を多面的に検討すること。そして、視覚化して効果的に伝えること。また、相手の視座を持ち、関係者を納得させることが重要です。 どうすれば成功する? これらのステップを繰り返し行うことを意識します。まず、グラフ制作のようにトライすることから始めると、多くの発見があります。上記のステップを反復して実行し、所要時間を短縮することで、最短距離で成功を目指したいと思います。

デザイン思考入門

定性分析で見えた地域の本音

地域振興の意義は? まちづくり活動の一環として、自治会の地域振興計画書作成に取り組みました。地域住民へのアンケート結果をもとに、ワークショップで各課題の重大度と緊急性を2軸に評価し、課題を整理する作業を行いました。これにより、まさに定性分析を体感したと実感しています。 定性分析の限界は? ただし、今回の取り組みは定性分析の段階であり、コーディングの考え方までは取り入れていません。そのため、今後、具体的な行動計画の策定や検討において、コーディングを導入する可能性があると感じています。 共通理解の深め方は? また、地域住民の課題感を言語化することが、参加者間の共通理解の深化に寄与し、より有意義なワークショップへとつながると考えています。学びがさらに深まった時点で、実践に移し、その成果を記録していく予定です。 学びの整理方法は? 今回の経験で実施してきた取り組みが一つのフレームワークとして整理されたことは、理解の進展に大いに役立ちました。今後は、この学びを実践に定着させるとともに、同僚や団体のメンバーにも同じフレームワークを十分に説明できるよう、さらなる理解の深化を目指します。

データ・アナリティクス入門

仮説と試行錯誤で切り拓く未来

仮説構築はどう始める? 仮説を立てる際には、3Cや4Pといった切り口を活用し、情報を整理することで仮説ストーリーを構築しやすくなります。仮説は結論仮説と問題解決のための仮説に分かれ、検証にはデータ収集が不可欠です。その際、誰にどのように聞くかを工夫することで、仮説に沿ったデータが得られると感じました。 計画検討は何を確認? お客様の活用コミュニケーションの計画を検討する場合、これまでの施策結果の課題、どの部分で課題が生じているのか、その原因、そして施策変更による改善策について、段階的に細分化して考える必要があると認識しました。仮説の流れは「What → Where → Why → How」という順序で検討することで、論理的に整理されやすいと感じています。 検証実施はどう進む? 一方で、自分の組み立てた仮説が正しいかどうかについて、常に不安を感じることがあります。授業では、仮説に疑問があってもまずは早く検証を回すことが大切であると指導いただきました。しかし、実際にその検証を迅速に進めるためには、どのようなアプローチが最適なのか、今後も試行錯誤しながら検討していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説で切り拓く受講生の挑戦記

分析って何を探す? 分析とは、物事を比較しながら目的意識を明確にし、仮説を立てつつ進めるプロセスです。分析を効果的に進めるためには、「What(何を)」「Where(どこで)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」という手順に沿うと良い成果が得られる可能性があります。 フレームをどう活かす? 特に「Why」の段階では、ケースに応じて既存のフレームワークを活用することで、より深い洞察が得られるでしょう。また、分析結果をグラフなどで見える化することにより、その説得力は一層増します。 障害の本質は何? 障害分析においては、過去の事例を参考にしながら、現時点では見えていない問題点を抽出することが重要です。これまでは既存の数字を並べるだけで手探りだった部分も、今後は「何を明らかにするか」という目的意識を持って進めたいと考えています。 データ活用はどう? まずは、障害発生件数の減少を目指すために、どのようなデータが必要かを検討し、過去の事例から現在の課題を洗い出すことから始めます。その上で、得られた情報をもとに自分なりの仮説を立て、分析作業を着実に進めていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

思考の質を高めるMECEとMICE活用法

MECEの考え方とは? MECEの考え方は、切り口を重複させずに漏れなく設定することが重要です。どのような切り口が最適かを判断するためには、高い感度が求められます。これに関しては、分析の経験を積むことや、多方面からの意見を聞くことも必要と感じています。 ロジックツリーの活用法 ロジックツリーについては、論理的思考を活用することで、適切な判断ができるようになります。 MICEの活用には何が必要? MICEの考え方は、実務に役立ちそうで、特に顧客分析など日常的な業務での活用チャンスが多いです。「重複なく漏れなく」を実現することはその通りと感じつつも、切り口の設定によって重複を避けることが難しい場合もあり、その点をどのように克服するかが課題だと考えています。 BI分析へのMICEの導入 業務で作成しているBI分析において、MICEの軸を取り入れることにしました。切り口については様々な角度から実施し、どの分析が効果的であるかを検討します。また、ロジックツリーについては、既にパイプライン分析で似たことを行っていますが、改めてロジックツリーを用いた分析も進めてみようと思います。

戦略思考入門

捨てる大切さ、仕事を楽にする秘訣

捨てる考え方の重要性とは? 捨てることを実践する考え方が非常に有益であると感じました。特に、「餅は餅屋に任せる」という考え方は、すべてを自分で何とかしようとする私にとって非常に響くものでした。また、私の会社では外部に頼らず「自前化」を重視する文化がありますが、時にはプロに任せるという判断も必要ではないかと感じました。 アプローチの幅を広げるには? 現在進行中の課題に対するアプローチの幅が広がったと感じています。普段はあまり使用しないソフトを用いて仕事を進めることを検討していましたが、実際にそのソフトを扱っている部署に任せられないかといった方法もあることに気づきました。さらに、課題を改めて整理し、何を優先すべきかを十分に検討することの重要性を感じています。 海外業務移行での整理法 まずは、海外への業務移行において、移行すべき内容を整理する予定です。その際、日本で行っているが海外では不要となる要素を除外します。これにより優先すべき課題を特定し、何をやらないかを決定します。また、課題の最終的なゴールについても上司と議論する必要があるため、こまめに確認しながら進めていきます。

クリティカルシンキング入門

問いで見えるチームの未来

問いをどう設定する? まず、答えを急がず、まずは問いを立てることが大切だと理解しました。自分自身だけでなく相手も偏った考えに陥りがちなため、問いを継続する際には、MECEやロジックツリーなどの手法を活用して、自分の視点が客観的かどうかチェックしています。 部署兼務の意義は? 3月から新しく立ち上げた部署との兼務となったため、まずは重要な課題(イシュー)を特定し、新しい部署が軌道に乗るよう努めたいと考えています。また、現在の部署にも課題が残っているため、チームメンバーと共にイシューの特定を進めていく予定です。みんなで話し合うことで問いを共有し、同じ目的に向かって前進できると信じています。 ビジョンどう見極め? あるべき姿を考え、まずはそのビジョンがぶれていないか、他者の意見を聞くことが重要です。現状を正確に把握し、理想とのギャップを明確に言語化することで、解決策を導き出します。解決策に早急に飛び付くのではなく、様々な切り口で問題を分解し、漏れなく重複なく検討することが求められます。最終的には、複数の仮説を立てることで、反対の視点や「NO」の仮説からも検証を進めています。

クリティカルシンキング入門

問題の本質を捉える力を磨こう

本質はどう見える? 課題解決において、目の前の問題に直接取り組むのではなく、本質をとらえてイシューを明確にすることの重要性を感じました。これを実現するためには、物事を多角的に分析する必要があります。また、WEEK1からの学びをすべて振り返ることが今回の学びにつながると感じたため、再度復習をしようと考えました。 処方データの示唆? 医師への処方拡大を検討する際には、処方データや医師の治療方針などから課題を特定します。薬剤の処方データを扱う際には、複数の観点からデータを分解し、適切なグラフで傾向を示します。その後、イシューを特定し、実施すべき施策を決定します。 対象エリアは? 講演会を企画する場合には、対象エリアのデータを再確認して、取り組むべき内容について検討します。企画書を作成する際には、この情報をもとに具体的な内容を決定します。 計画の根拠は? 上長への活動計画の報告においては、担当施設の現状をデータにより明確化し、ボトルネックを明らかにした上で、なぜその計画に至ったのかを説明します。こうしたアプローチを取ることで、本質的な課題解決を進めることができます。

「課題 × 検討」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right