- 行動で証明するリーダー性
- 新企画で変革の道を拓く
- 仲間の声に学ぶ大切さ
行動の重要性とは?
リーダーシップは行動なくして発揮されません。行動は能力と意識の掛け算で成り立っていると感じています。この考えを基に、自分がどこに偏っているのか振り返り、明日からの行動に繋げていきたいと思います。自らの理想とするリーダー像を再度イメージしつつ、自分の性格を考慮した上で、自身なりのリーダー像を作り上げることが重要です。また、他のメンバーの考えからも学び、必要なものや不足しているものを積極的に取り入れていきたいです。
新たなリーダーシップ発揮法
現在進行中のプロジェクトでは、過去のやり方にとらわれず、新たな企画を検討しています。その中で自分が理想とするリーダー像を意識し、行動に落とし込みたいです。新しい企画には反対意見が出ることもありますが、受け入れる部分と堅持する部分のバランスを考えつつ、リーダーシップを発揮したいと思います。さらに、部下同士のコミュニケーションにおけるロスの状況を打開するため、自分の行動で変化をもたらす努力をしていきます。
メンバーの意見はどう尊重する?
プロジェクトを進めるにあたって、拘りたい点とメンバーの意見を取り入れたい点を明確にし、リーダーとしての姿勢を保持しながら、強引になりすぎずにメンバーのモチベーションを維持する方法を模索していきたいです。部下間のコミュニケーションについては、適切なタイミングで自分の意見を伝えることや、メンバーの意見を聞いて尊重することを実践し、メンバーのモチベーションがどのように変化するかを観察し、サポートしていきたいと考えています。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。