問題解決の手順とは?
問題解決の手順として、What→Where→Why→Howの流れに沿い、データを基に判断してステップを進めるフレームワークや分析手法を学びました。
特に、データを扱う際には、平均だけでなく、標準偏差や中央値など、適切な表現方法を用いることが重要であると理解しました。
ロジカルな判断を支える方法は?
3Cや4Pなど、論理的に判断するためのフレームワークも学びました。これにより、何か判断基準や切り口を持って考えたり、仮説を立てることができるようになりました。
市場分析のアプローチをどう変えた?
市場分析についても学びました。以前は既存のデータから何かを導き出そうとしましたが、今は自ら立てた仮説から始め、データを比較分析するという方法に切り替えました。
また、「豪州の顧客は〇〇を求めているため、このエリアにも需要があるだろう」という仮説を基に、市場の価格や利回りを分析したいと考えています。この仮説を例にして、Where〜Howまでの仮説検証を行い、加重平均やフレームワークの有効性を試したいです。
結果の共有と学びの深化を目指して
結果を部内に発表し、自らの考え方としてしっかりと習得することを目指しています。講座のワークや動画も見返しながら、さらに理解を深めていきたいと思っています。