古い慣習は見直す?
昔から続いてきた慣習を捨てることで、職員の効率性向上や顧客の利便性改善につながることがあります。しかし、何を捨てるかを判断するための軸を明確に定め、複数の視点から検証することが重要です。たとえば、自社内での育成に過度にこだわることも見直すべき点のひとつです。多少のコストはかかるものの、専門家に任せることで視野が広がり、質の高い成果が得られ、最終的には生産性の向上につながると考えられます。
会議の意義は?
これまで慣例的に行われている会議や稟議の方法も、必要性や生産性の観点から再度検討し、中止または一時休止する決断が求められます。
内製育成の限界は?
病院内では、多くの専門職の教育や育成を自院内で行う傾向にあります。しかし、システムエンジニアや物流担当者、営業職など、一部の専門分野では新人採用が困難であるため、育成も思うように進まない場合があります。そのため、外部委託や経験者の中途採用へ舵を切ることも一案です。
地域医療の最適策は?
また、地域の中核病院は多くの機能を持とうとするあまり、地域のあらゆるニーズに応えようとしますが、すべてに対応することは人材確保やモチベーション維持の面から不可能です。中長期的に何に最も注力すべきかを見極め、重要な分野に投資する決断が求められます。具体的には、初期の救急医療などを制限し、より高度な医療分野に特化する選択が必要です。
決断のコツは何?
また、複数のトレードオフの状態を両立させることに固執し、不要なものを捨てる決断に躊躇する傾向があります。こうした状況においては、決断をするための心構えについて議論することが有意義です。さらに、個人のメンタリティがトレードオフの原因となる場合も多いため、組織として参考になる経験があれば共有していただけると助かります。
戦略に関するフレームワークの学習と思考ポイントについて多くを学んだ6週間でした。グループワークでいろんな方の話を聞き、また自分の意見を発表する事でより理解を深めると同時に多様な意見を聞く事で知見の広がりを感じる事ができました。