経済性の詳細をどう理解する?
「規模の経済性」「範囲の経済性」「習熟効果」「ネットワークの経済性」という概念は聞いたことがあったが、その詳細については十分に理解していなかった。特に、規模の経済性については、有形商材を取り扱うメーカーに限定されると考えていた。しかし、旅行会社でもフライトの座席数、ホテルの部屋数、車両の数などの仕入れにおいて、規模の経済性を活用できる可能性があることに気づいた。ただし、旅行業界ではオフシーズンとピークシーズンの差が大きいため、慎重な活用が必要だと感じた。
なぜ多様な事業展開を?
さらに、自社の中期経営計画において旅行以外の事業にも触れられており、なぜ自社がそれほど多岐にわたる事業を展開するのか疑問に思っていた。旅行の基本は「食」「移動」「宿泊」であり、これに加えて物販やガイドなどの人材を含む多様な事業を展開することができる。これがまさに範囲の経済性と習熟効果の結果だと理解できた。
インバウンド事業の課題とは?
訪日旅行(インバウンド)事業においては、桜や紅葉の季節がピークであり、それ以外はオフシーズンとなる。このため、年間を通して有利なバス車両数やホテルの部屋数の仕入れ交渉が難しいことが分かった。一方で、自社の国内旅行事業は他社と比べて強くはないが、GWやお盆、年末年始などのピークシーズンが訪日のオフシーズンと重なるため、これを活かして一緒に仕入れ交渉できる可能性を模索している。
経営資源の活用と新規事業
このように、自社の中期経営計画で掲げられていた旅行関連事業や非旅行関連事業について、具体的にどのような経営資源を用いてシナジーを生み出しているのかを考察する。また、既存の経営資源を用いていない新規事業について、どのような方針で取り組んでいるのかも考える必要がある。