どうすれば覚えやすい?


商品のネーミングは、覚えやすくユニークで、用途がすぐに連想できるものが望ましいです。

新規事業はどう探す?


新規事業のタネを見つけるには、カスタマージャーニーを通じて顧客が抱える課題―すなわちペインポイント―をしっかり洗い出し、その課題を解決することで得られるメリット(ゲインポイント)へと昇華させることが重要です。既存事業の見直しやブラッシュアップの際にも、同様のアプローチが有効であると感じました。普段のプロモーションでは、つい商品の良い点ばかりに注力し、課題点の把握が十分でないことに気がつきました。

政策連携はどうすべき?


自治体経営の側面から見ると、域外に転出した方々へアンケート調査を実施し、なぜ転出を選んだのかといった理由を探ることで、潜在的な課題の発見が可能となります。しかし自社では、抽出したペインポイントを解決するための具体的な政策を実施することに一定のハードルがあるため、政策の根幹を担う部署との連携が不可欠です。KPIの共有や、途中経過を確認するためのプロジェクトチームの構築が、その連携を円滑に進めるポイントとなります。

合意形成はどのように?


また、マーケティングのプロセスは、自部署だけでなく他部署と分担して行うことが一般的です。その際に、どのように共通認識を持ち合意形成を図っているのか、他の事例を参考にしたいと考えています。さらに、カスタマージャーニーの全体像をどのように把握して活用しているのか、その取り組みについても知見を得られればと思います。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
S.K
30代 女性
受講科目
マーケティング入門
実践につながる

実践を伴うグループワークがとてもよかったです

avatar
H.I
30代 男性
受講科目
マーケティング入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える モチベーションが上がる

自分の課題に対しタイムリーな内容で大変勉強になりました。
また、同じ受講生と議論することで学びを深める手法、同じ様な回答でも繰り返し書く仕掛けのおかげで、書籍等での独学と比べてもより頭に定着できたと思います。
一方、ケーススタディではない自分の事例に当てはめた途端、難易度がグンとあがり、まだ学びを活かせていない状況です。
精進します。
ありがとうございました。

「自社」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right