- 聞き手視点で伝える工夫
- 専門は簡潔に図で補助
- 家族チェックで改善促進
伝え方は工夫すべき?
伝えたいことをすべて盛り込もうとすると、結果的に長文になり、読んでもらえず理解もされにくくなってしまいます。書き手と聞き手の視点は異なるため、特に書き手側は聞き手の立場に立って、どこがわかりにくいかを注意深く考える必要があると感じました。また、文章だけでなく、図や表などの可視化も目的に応じてバランス良く活用することが重要だと理解しました。
専門説明はどうする?
専門性の高い業務では、相手に理解してもらうまでに時間がかかる傾向があります。これまで丁寧に説明を重ねてきましたが、もっとシンプルな表現や、図やグラフを使った視覚的な説明に切り替えることで、伝え方を改善できないかと検討していく予定です。そして、専門用語ばかりに偏らないよう、事前のチェックも取り入れていきたいと思います。
海外にも工夫必要?
また、海外のメンバーも同様の取り組みを行っている中、報告資料を家族に事前に説明する機会を設け、どの部分が分かりにくかったのか、話の流れが自然かどうかなど、客観的な意見をもらう工夫も取り入れる予定です。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。