原因の仮説ってどう考える?
原因の仮説を考える際、思考の幅を最大限に広げることが重要だと実感しました。また、「問題に関係がありそうな要素」と「それ以外」という対概念を活用する考え方は、比較の観点からも非常に有用であったと感じています。講義で「分析は比較である」と最初に言われたことを思い出し、理解を深める手助けとなりました。
分析手法は何が新しい?
プロセスウォーターフォールという、これまで自身で作成したことのなかった分析手法に触れることができ、今後の業務にも取り入れていきたいと考えています。業務上このような図を目にする際には、どのような観点で分析が行われているのかを意識して見るよう努めたいと思います。
視覚化で伝わるの?
また、ファネル分析による絞り込みについては、これまでも暗黙的に業務で活用していた部分がありました。しかし、他者とのコミュニケーションにおいて、自分のイメージが十分に伝わっているかどうか不安に感じるため、今後はファネル分析やプロセスウォーターフォールといった手法を視覚化しながら議論を進めることを自分に推奨していきたいと思います。