適切な問いの力は何?
問いを引き出す才能は決して悪いことではありません。以前、物事を考えすぎて苦しんでいた時期があり、リスクなどの悪い面を多角的に考えることで、頭痛を引き起こすこともありました。しかし、講義でその思考が瞬時に発せられる言葉の原点になっているという話を聞き、少し救いを感じることができました。今後は、考えすぎることなく、適度なバランスで物事を捉えていこうと思います。
対話はどう変わる?
経営陣や上層部との会話においては、ビジネス上の対話の在り方を見直すことで、意思疎通やコミュニケーションの頻度が向上するのではないかと考えています。また、現場で実践できることや管理層としての役割について、将来を見据えて具体的に検討していこうと思います。
聞く姿勢の意味は?
上層部との会話では、話を聞いたタイミングで問いや分析を意識し、復唱することで相手の意図を正確に捉えます。無理に解決策を提示するのではなく、対話の中から自然に問いと答えを導き出すよう努めます。出てきた意見は継続的にメモに取り、共有しながら認識のずれが生じないよう確認していきたいと考えています。