クリティカルシンキング入門

社内ネットワークと情報発信を改善するフレームワークの力

主語と述語の重要性を見直す 文章を書く際に主語と述語が正しく使われているかどうかは重要です。会話の中では自然に伝わることが多いですが、文章では違和感を生じることがあり、理解の障害となることがあります。伝えたい内容をしっかり整理し、どの切り口を用いるかを選定することが肝心です。情報を限定することで、伝える範囲を明確にすることができます。何でも詰め込むのは、かえって不自由さを招くことがあります。 フレームワーク活用の効果は? 商材の選定、企画、社内ネットワークでのコミュニケーションなど、あらゆる機会でフレームワークが活用できます。特に自分から何かを発信する際には、最終的に用意する論拠を事前にしっかりと分類するためにピラミッドストラクチャーが役立ちます。今更ながら、フレームワークを正しく意図的に使うことが最も実践的であると感じました。 情報発信のための推敲法は? 社内ネットワークでの情報発信、プレゼン資料、企画資料など、すべての場面でこの考え方を活用できます。特に主語の抜けについては、自分の発信時に意識的に取り組んでいるため、より高い精度で抜けをなくすための推敲を習慣にしたいです。提案の際には、関係する要素を幅広く捉えつつ、伝える際には恐れずに限定して伝えることを心がけ、相手が理解・納得しやすいものを作り上げることを目指していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダー経験がなくてもできる工夫

リーダーシップには何が必要? リーダーとして考慮すべき点は、自分自身の感覚に頼ることが多かったと感じました。しかし、事業とメンバーの2軸から判断し、環境やメンバーの状況に応じた適切な声掛け方法を考えるフレームワークは、かかわり方を検討するうえで最低限必要な内容であると認識しました。もし、事業やメンバーの理解において知識が不足していると感じた場合は、しっかりとキャッチアップを行うべきだと考えています。 メンバーを動かすには? 私自身はリーダーではないのですが、メンバーに動いてもらいたいときに躊躇してしまうことがあります。そこで、事業とメンバーの2軸から考慮し、環境とメンバーの状況に応じた声掛けの方法を工夫することで、自信をもって依頼できるようになりたいと考えています。今週はその考え方を意識し、1週間メンバーとのやり取りを行います。これにより、自分のクセや改善点に気づき、改善の機会にしたいと思います。 目標設定と役割分担における課題 具体的には、メンバーに動いてもらうためには、ある程度指示型に近い対応が必要だと思いました。私は上長ではないため直接的な指示はできませんが、お願いしたい内容を明確に文書化し、それについて議論する必要があると考えています。それは、現在の環境では目標が不明確で、メンバー間の役割分担に関するコンフリクトが多いからです。

戦略思考入門

言葉にするゴールの力

ゴールはどう決める? ゴール設定が重要だと改めて感じています。部下には「何がしたいんだ」「どうしたいんだ」と問いかけ、明確な目標の言語化を促す機会が多々あります。しかし、私自身も経験則でやっているため、実はちゃんとゴールを設定できていなかったことに気づきました。 部下の根回しはどう? また、業務がスムーズに進むために取り組んでほしい「根回し」ができない部下がいるのは、単にコミュニケーション能力の不足だと思っていました。しかし、実際は戦略的な思考力が欠けていることが原因であると理解し、納得しました。 戦略立案はどうする? さらに、私の上司は自組織の戦略立案を担っており、意見を求められることが多いです。私自身はまだそのポジションに就いて間もなく、現時点では一から戦略を策定する機会はありませんが、遠い将来、特定領域の戦略立案を任される可能性が高いと感じています。そのため、上司に指摘される前に自分なりの戦略を構想し、上司と意見をすり合わせながら準備を進めようと考えています。 具体策はどう進める? 具体的には、上司が設定したゴールとその達成までの道筋を明確に言語化し、他の方法や計画と比較検討する予定です。2週間に一度の1on1のミーティングの際に、今回の講座で学んだ内容も踏まえた私の考えを説明し、フィードバックをいただこうと思います。

クリティカルシンキング入門

成果を引き出す伝える力の重要性

成功と失敗の違いは? 「イシューからはじめよ」の内容に目新しさは感じませんでしたが、「BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?」で述べられている【失敗したプロジェクトの共通点は、「すばやく考え、ゆっくり動く」ことだ。一方、成功したプロジェクトはいずれも「ゆっくり考え、すばやく動く」ことを徹底している。】という点と共通していると感じました。このような発見をすることができ、自分自身の業務の見直しが重要であると改めて思いました。 成果伝達の工夫は? 現在取り組んでいるコンサルティングセールスやセールスイネーブルメントは、個人の課題解決力に大きく依存しています。これまで自身の成果を上げることはできていましたが、他のメンバーに成果を伝える過程で問題が生じることがありました。メンバーが成果を出せるような仕組みを作るためにも、「伝えること」にもっと時間と労力を投入することが必要だと感じています。 業務見直しの方法は? 知識を得ていることと、実際の業務で適用し続けることには大きな違いがあります。今回の講義を通じて、自分の業務を定期的に見直すことを習慣化したいと思います。具体的には、講義を活かして「週1回のふりかえり、イシューに立ち返る時間を死守する」ことを取り入れ、この機会を確保するように努めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

数字の楽しさと効果的な使い方発見!

数値をどう分解する? 数値を分解することの楽しさが増し、明確に理解できるようになりました。また、分解したデータを表にしてわかりやすく伝える重要性も実感しました。分解する際には、MECE(モレなく・ダブりなく)や層別、変数別、プロセス別などのフレームを意識することが大切です。 新たな知識をどう活用する? この知識は、来期のプラン作成や今年の成果分析、自店舗の顧客傾向を把握する際に役立ちます。例えば、店舗のPLを分析する際や、与えられた時間内に業務が終わらない時にプロセスを分解することで、問題点を特定することができます。また、チームメンバーに特定のカテゴリーで売上を伸ばすことをコミットする際も、各店舗の傾向を商品で分解して機会点を見える化することで、目標設定やプランニングがスムーズに行えます。 苦手意識をどう克服する? これまで数字の分解に対して苦手意識があり、必要最低限にとどめていた部分もありましたが、今回の学びを通じて積極的に数値を分解する経験を積みたいと思います。直近では来期のチームプランを作成するため、今期の成果を分解して強みや機会点を明確にし、チームメンバーが視覚的にわかりやすい資料を作成する予定です。また、顧客調査の結果をMECEを意識して分解することで、各店の機会点を把握し、チームメンバーに共有することも計画しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックの新発見と実践する力

フィードバックロールプレイの発見 集合講座でのフィードバックロールプレイは、ポジティブな点だけでなく、ネガティブな事柄も伝える内容となっており、新鮮で多くの発見がありました。特に、マイナスのことを伝えるロールプレイは初めての経験だったため、頭を使いながらの学習となりました。また、相手がその期の活躍をどのように捉えているかをまず聞くことの重要性を改めて認識しました。 低評価メンバーへのアプローチ 私のチームにはプロフィット目標への意識が低く、評価が低迷しているメンバーがいます。まず、そのメンバーに自身の活動を振り返ってもらい、それを一緒に客観的に評価することで、最終的な評価を伝えられるようにアプローチを変えていきたいと思います。 フィードバックの機会をどう活用する? 9月末から10月初めにかけて、上期の評価をフィードバックする機会があります。この際には、各目標に対する計画と行動、その結果と成果を定量的かつ定性的に振り返り、一緒に改善点を考える時間を持ちたいと思います。評価は評価として伝えながら、次へとつながる改善点を一緒に見つけることを目指します。 新任リーダー研修で継続的に学ぶには? さらに、新任リーダー研修のプログラムにこのロールプレイを組み込み、研修の一環としてフィードバック練習を続けられるようにしたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝えたい順で魅せるスライド術

伝える順序は大切? 学びの中で、まず伝える順序に着目することの重要性を再認識しました。スライド作成時に、まず何を伝えたいのか、またその根拠としてどのグラフやデータが必要かを意識することで、受け手にとって分かりやすい資料が作れると感じました。さらに、資料全体の色調、書体、イラストなど、視覚的な要素にも工夫を凝らすことで、相手にどう捉えてもらうかを考える機会になりました。 実務での活用はどう? また、学んだ内容は実際の業務にも直結しています。社内の戦略会議や中間報告、トラッキング結果の共有など、社内向けのプレゼン資料作成で活用できることが実感できました。顧客への説明資料においては、製品の伝えたいメッセージや、説得力のあるエビデンスの見せ方に役立っています。 資料見直しの効果は? さらに、カタログや各種資材の作成においては、我々が何を伝えたいのか、そのためにどの情報をどのように見せるかを工夫する上で、大変参考になりました。作成した資料は翌朝に再度見直すことで、伝えたい内容が改めて明確になり、スライド全体を俯瞰して強調すべきポイントやグラフの見やすさを確認する習慣が、資料の質をさらに向上させています。上司や同僚の意見を取り入れることや、資料作成後にロープレで流れや根拠を整然と説明できるか確認するプロセスも、非常に有益な学びとなりました。

クリティカルシンキング入門

問題解決に導く情報分解の極意

イシューって何? イシューとは何か、またそれを設定して考えることの重要性について、改めて学ぶ機会となりました。まず、問題を解決するための方向性を決めるために、情報を分解していく手法や、グラフを用いた視覚化、さらに表を加工するなど、これまで学んできたことを実践的に振り返ることができたように思います。しかし、情報を細分化することに関しては、まだ苦手だと感じました。これを克服するために、実際の業務を通じて追体験を重ねていきたいと考えています。 課題の捉え方は? 日々の提案資料を作成する際には、その提案が本当に重要な課題を特定できているかどうかを自問自答しながら、資料作成に取り組むことを心がけています。会議に参加すると、イシューがずれていると感じることや、時には自分がずらしてしまったかもと思うことがあります。そのため、適切な課題を捉えるという大前提を忘れないようにしたいと考えています。 PPTの下準備は? また、PPTを作成する際には、最初からPPTに向き合うのではなく、Miroなどのツールを活用してラフスケッチから始めることを心がけたいです。その際には、問題を分解し、グラフを用いて視覚化し、一手間かけて表を加工することを意識します。そして、イシューを特定した状態で会議に参加できるよう、事前準備をしっかりと行うことを目標にしています。

クリティカルシンキング入門

問いを立てて見える世界が変わる!

問いはどう見つける? 動画学習を通じて学んだことは、まず課題に対して「問い」を立てることの重要性です。自分自身に問いを投げかけ、それを残し、共有することが求められます。問いを立てていないということは、何も考えていない状況と同じだと気づきました。問いを立てることで、本当に考えていることが明らかになるのです。 分解で何が明らか? 実践演習では、物事を分解することで普段は見えないまたは分かりにくい部分が明らかになり、結果として判断が容易になることを学びました。この分解のプロセスは、考える力を高めるために非常に効果的です。 どこに問題が? 特に印象に残っているのは、明らかに問題がある資料において、具体的にどこが問題なのかを文章で説明する難しさです。また、職場でのテーマがずれることを防ぐためにも「問い」を残し、周囲と共有することが役立つと感じました。 数字は何を示す? 営業職などの数字が厳しい環境においても、その数字がなぜそうなったのかを振り返る機会が少ない現状を打破し、ここで学んだ論理的思考を活かすことが重要だと考えます。まず「問い」から始め、業務で悩んだときには問いをしっかり立て、何も考えていない状態を避ける。もう一人の自分に問いかける行動を取り、課題を分けて考える癖をつけることが、業務改善に繋がるのではないかと思います。

クリティカルシンキング入門

振り返りから見えた伝えるコツ

日本語表現の見直しは? 日本語を正しく使うことの大切さを見直す機会となりました。主語や述語の関係を意識し、隠れた主語を明確にすることで、読み手に分かりやすく伝える文章作りに努めています。不要な語句を省くとともに、適切な表現や用語選びに注意を払っています。 正確な伝え方って? 口頭およびメールでのコミュニケーションにおいては、短時間で正確なやり取りを実現するため、主語の省略を避けるよう心がけています。これにより、相手に誤解を与えず、話の意図が明確に伝わるようになると実感しています。 説明資料はどう作成? また、説明資料の作成時には、全体の構造と流れ、具体性に重点を置いています。まず全体像を整理し、論理的な順序で情報を提示することで、読み手が内容を理解しやすくなるよう努めています。さらに、説明する理由や根拠を複数挙げることで、提案の実行容易性や得られる効用まで具体的に示すよう工夫しています。 伝え方の問題点は? 振り返ると、自分のコミュニケーションでは、話の主張がぼやけたり、主語の省略によって伝わりにくい部分があったことに気づきました。今後は、口頭での会話はもちろん、文章作成においても、事前に根拠や理由を整理し、論理的かつわかりやすい表現を心がけることで、より効果的なコミュニケーションを実現していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

数値とグラフで切り拓く現場力

平均値の違いは? 代表値の種類について学んだ内容はとても印象的でした。単純平均、加重平均、幾何平均、中央値という4つの代表値の違いを理解することで、従来は感覚や指示に頼っていた数値の選択を、論理的かつ具体的に検証できるようになると感じました。今後は、各平均値の特徴を自分の言葉で説明できるよう意識しながら実務に活かしていきたいです。また、Excelの関数を活用して算出することで、より実践的な理解が深まると考えています。 標準偏差の意味は? 標準偏差に関しても、データのばらつきや密集度を数値で把握する有効な指標であることを学びました。従来、平均値だけに注目していた自分にとって、標準偏差を組み合わせて分析する視点は新鮮でした。これからは、データの分析や仮説の立案において、平均と標準偏差の両面からアプローチすることで、より説得力ある結論を導き出せるよう努めていきたいと思います。 グラフはどれを選ぶ? また、ヒストグラムについても初めて触れる機会があり、その有用性を実感しました。今まであまり業務で使用する機会がなかったグラフですが、各グラフの長所と短所を理解することで、情報の伝達方法の幅が広がると感じました。今後は、提案書などでどのグラフが何を効果的に表現できるのか、理由をもって選択できるよう、実践的に活用していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説思考で学びを実践、諦めない心の重要性

仮説思考で成果を出すには? 仮説思考の鍛え方について体系的に学ぶことができ、非常に勉強になりました。毎回同じような学びであっても、体系的に言語化することで再現性が高まるため、自分で実践するにも他の人にアウトプットするにも非常に参考になります。 諦めない姿勢の重要性を再確認 仮説思考の鍛え方を通じて、「諦めず・熱意を持って・仮説を考え続ける」ことの重要性を改めて感じました。理解するだけではなく、それを実際に実践し、成果に結びつけることは非常に難しいです。そのため、「諦めない」ことがもっとも大切であると過去を振り返って改めて感じます。 継続的なデータ分析の意義とは? 経営データのデータ分析については、じっくりと分析する機会はあるものの、継続的には行っていません。課題は次々に発生するため、つい短絡的に結論を出してしまいがちです。これからはしっかりと時間を確保し、仮説検証を繰り返し行って問題解決の精度を高めていきたいと思います。 タスク整理と学びのルーチン化 まずは自分のタスクを改めて整理し、優先順位の低いものは権限移譲するか、削減して時間的余裕を生み出します(9月中に実施します)。また、毎週土曜日は極力「学びと実践」の時間とし、仮説検証を毎週のルーティンとして実践していきたいと考えています(今週から開始します)。

「機会」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right