クリティカルシンキング入門

問いを極める!課題解決の一歩

問題点は正しく見えてる? 課題解決を考える際は、まず問題点が何かを洗い出し、さらにその問題点が本当に正しいのか見つめ直すことが大切であると感じました。また、定めた問題点を皆で確認しながら議論を進めることで、的確な議論が実現できると学びました。 会議の議題は整理済? 会議では、始める前にイシューを明確にすることで、話がぶれることを防げると実感しました。 企画立案の仮説は? 新商品企画を立案する際には、アンケートを実施して回答を集計する前に、課題の仮説を立てやすくするために問題点を整理しておくことが重要だと考えました。回答を集めるだけでなく、課題の検証としてアンケートを活用することで、現状の課題や商品の課題を整理しながら進めると、途中でコンセプトがぶれにくくなることを学びました。 問いは効果的? 普段から「問い」に意識を向け、直感で問題を捉えるのではなく、問題点が本当に正しいのかいろいろな方向から考えることが求められます。捉えた問題点を相手に的確に伝えるために、話を整理して伝えることや、課題を共有しながら確認して進める姿勢が、より効果的な議論や企画につながると感じました。

アカウンティング入門

収益構造から読み解く経営戦略

収益構造はどう影響する? 学んだ内容の中で印象的だったのは、事業活動の収益構造が企業のコンセプトに大きく影響されるという点です。自社がどのようなコンセプトで事業を展開し、収益を上げていくのかを最初に明確にしておくことが重要であると感じました。そうしなければ、場当たり的な対応になったり、顧客のニーズを捉えられない、あるいは伝わらなかったりするリスクがあるからです。さらに、PLから読み取れる収益構造を基に、企業の特徴や課題について仮説を立て、検証する方法も学びました。 部署間比較で何が見える? この知識を活かし、まずは自部署の事業収益構造と、競合他社との比較から自社の強みや弱みを分析し、課題解決につなげたいと考えています。また、月次の採算会議や各会議で、自部署の課題や対策を検討する際にも、この学びを実践的に活用しています。さらに、自部署のPL(管理会計ベース)と他部署のPLを比較することで、各部署の特徴や利益の出し方にも注目するようになりました。今後は、競合他社のPL(財務会計ベース)も確認しながら、自社に不足している活動を明らかにし、経営層へ具体的な提言を行っていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説で切り拓く受講生の挑戦記

分析って何を探す? 分析とは、物事を比較しながら目的意識を明確にし、仮説を立てつつ進めるプロセスです。分析を効果的に進めるためには、「What(何を)」「Where(どこで)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」という手順に沿うと良い成果が得られる可能性があります。 フレームをどう活かす? 特に「Why」の段階では、ケースに応じて既存のフレームワークを活用することで、より深い洞察が得られるでしょう。また、分析結果をグラフなどで見える化することにより、その説得力は一層増します。 障害の本質は何? 障害分析においては、過去の事例を参考にしながら、現時点では見えていない問題点を抽出することが重要です。これまでは既存の数字を並べるだけで手探りだった部分も、今後は「何を明らかにするか」という目的意識を持って進めたいと考えています。 データ活用はどう? まずは、障害発生件数の減少を目指すために、どのようなデータが必要かを検討し、過去の事例から現在の課題を洗い出すことから始めます。その上で、得られた情報をもとに自分なりの仮説を立て、分析作業を着実に進めていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

思考の質を高めるMECEとMICE活用法

MECEの考え方とは? MECEの考え方は、切り口を重複させずに漏れなく設定することが重要です。どのような切り口が最適かを判断するためには、高い感度が求められます。これに関しては、分析の経験を積むことや、多方面からの意見を聞くことも必要と感じています。 ロジックツリーの活用法 ロジックツリーについては、論理的思考を活用することで、適切な判断ができるようになります。 MICEの活用には何が必要? MICEの考え方は、実務に役立ちそうで、特に顧客分析など日常的な業務での活用チャンスが多いです。「重複なく漏れなく」を実現することはその通りと感じつつも、切り口の設定によって重複を避けることが難しい場合もあり、その点をどのように克服するかが課題だと考えています。 BI分析へのMICEの導入 業務で作成しているBI分析において、MICEの軸を取り入れることにしました。切り口については様々な角度から実施し、どの分析が効果的であるかを検討します。また、ロジックツリーについては、既にパイプライン分析で似たことを行っていますが、改めてロジックツリーを用いた分析も進めてみようと思います。

デザイン思考入門

ワクワクが生む本当の学び

授業モチベ低下の理由は? 現在の業務では、学生の学業に対するモチベーションの低さが大きな課題となっています。授業アンケートなどの定量分析だけでは、学生の本音を把握するのは難しいため、フランクな環境で直接インタビューを行ったり、授業課題に取り組む姿を観察するなど、定性分析の手法を取り入れることが効果的ではないかと感じました。 内発性向上は可能? 実際に、学業に一生懸命取り組む数名の学生に「なぜそれほど頑張れるのか」と尋ねたところ、ほとんどの場合「単位を取りたいから」や「良い成績を取りたいから」といった外発的動機づけによる回答が返ってきました。これは、彼らが自らの内発的な動機、つまり学業に対するワクワク感の醸成ができていないことを示しており、強制ではなく自主的に学びを楽しむ環境作りが必要であると改めて実感しました。 課題の本質はなんだ? また、「解決すべき本質的な課題を明確にすること」ができれば、課題解決の半ばは達成したと言えるでしょう。しかし、インタビューや観察から本質的な課題を的確に抽出するのは容易ではなく、何度も試行錯誤を繰り返しながら進めていく必要があると感じています。

クリティカルシンキング入門

偏りを超えた新しい気づき

なぜ偏った視点に気づく? 物事を考える際、人間はつねに偏った見方をしてしまうという現実を意識しています。その偏りこそが「ほかには何があるのだろうか」と自分に問いかけるきっかけとなり、課題に取り組む前にまず問いを立て、その答えを導き出すプロセスが大切だと学びました。また、相手に伝えるときは正しい日本語を使い、伝える手順を踏んで具体的な理由を添えることが必要だということも理解しています。 どう伝えると分かりやすい? 顧客との会議や提案の場面では、まず問いを明確にし、事前に参加者と共有することが重要と感じています。その結果、伝わりやすい資料作りや話し方を工夫することで、常に重要なポイントに焦点をあてたブレのない進め方が可能になると考えています。 何を合わせるべきか? さらに、自分の常識は会議参加者の常識と必ずしも一致しないことを認識し、まずは前提条件を合わせる姿勢が求められます。その上で、議題となる問いを全員で共有し、話が脱線しそうな場合には常に問いに立ち返って軌道修正を図ります。そして、情報を収集しデータを分解することで、相手に伝わりやすい形の資料を作成する努力を続けています。

データ・アナリティクス入門

分解思考で見える未来への一歩

授業の何が良かった? ライブ授業でこれまで学んだことのおさらいができた点は、とても良かったと感じています。講義の中で、データ分析は比較が基本であること、また分析の前には明確な目的と仮説が重要であると改めて認識しました。 問題解決の視点は? さらに、問題解決には「what」「where」「why」「how」の視点が有効であると学び、特に「what」と「where」の感度を高めるために、分解の切り口を増やす活動に取り組む意欲が湧きました。 動画と集客はどう? また、動画クリエイティブの課題については、演者、媒体、長さなどの各要素に分解して問題点を特定し、数値の改善を目指す方法論が印象に残りました。同様に、集客キャンペーンの改善に関しても、何が悪かったのかを明確にすることで、次回実施への具体的な提案に繋げることの重要性を感じました。 分解は何を示す? とにかく、問題を分解して考える姿勢が大切だと実感しています。データを集めた後は、グラフなどを用いて視覚化することで理解を深め、施策実施後には常に仮説との比較を行って、正しかった点や改善すべき点を明確にしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

代表値が語る!新たな比較のヒント

グラフだけで十分? これまで、単にグラフを用いて数値を視覚的に比較する方法に頼っていました。しかし、代表値に着目した比較はほとんど行っておらず、今回、加重平均、幾何平均、中央値、標準偏差といった比較に有用な数値があることを学びました。 業務への活用は? この学びを自分の業務にどう活かすかが、今後の課題だと感じています。手元にある数字の代表値を用いることで、どのような比較ができるのかを明確にすることが、新たな発見につながるデータ分析のカギになると考えています。 他地域比較は? 特に、前年や他地域との比較において、データを代表値に置き換えて検証することで、新たな示唆が得られるかもしれません。現状、扱っているデータはシンプルですが、代表値を取り入れることで比較分析がより効率的になる可能性を感じました。 数値分析を実践? まずは、現時点でのデータの代表値を算出することから始め、加重平均、幾何平均、中央値、標準偏差を用いた分析にチャレンジしてみたいと思います。これによって、短時間で効果的な比較が実現できるか、または新たな発見があるのかを検証していきたいです。

クリティカルシンキング入門

論理的思考で社内外プレゼンが劇的向上

提案資料作成の手法は? 社内外に対して提案資料を作成する際、今回学んだ手法が非常に活用できると感じました。特に口頭で伝える場合、思いついたことをそのまま伝えがちですが、伝える前に手順を踏んで整理することを心がけるべきです。 整理の重要性は何? まず、思いついたまま伝えると相手は混乱する可能性が高いです。そのため、一旦考えを整理し、主語と述語のつながりに注意して、具体化して伝えることが重要です。具体的な根拠を複数用意し、論理的な手法として「ピラミッドストラクチャ」を用いることで、より分かりやすく主旨を伝えることができます。「これぐらいでわかるだろう」という態度は避けましょう。 ピラミッドストラクチャーの活用法 課題解決策の提示においても、ピラミッドストラクチャーを用いて論理的に整理することが重要です。ブレインストーミングの会議では、メンバーから出された項目を分類し、整理して記録に残す習慣をつけることがポイントです。 念入りな準備がもたらす効果 このように、今回学んだ手法を活用して、提案時に念入りな準備を心がけることが、効果的で理解しやすい伝達に繋がると実感しました。

クリティカルシンキング入門

イシューを見極める力で会議を成功に導こう

問いを見極める意義とは? 問いを見極めることは非常に重要です。イシューを正確に把握することで、重要な課題を見逃すことなく、的確な解決策を導き出すことができます。一方、イシューを見誤ると誤った解決策に繋がりかねません。そのため、イシューは具体的に示すことが重要です。 会議での論点をどう維持する? 会議や話し合いの中では、論点がそれることが多々あります。そのため、一度特定したイシューを常に意識し続けることが大切です。アンケート結果や業務数値の分析を行い、それに基づいて解決策を提示するためには、先にイシューをしっかりと特定する必要があります。そうしないと、議論が論点からそれてしまい、得られた答えが全く異なるものになる危険性があります。 正しい話題選びが生む効果とは? 会議の場面でよく「この話は何の話をしているのか?」と思うことがありますが、それはイシューを先にしっかりと特定できていないことが原因です。まずはイシューを特定し、それについて話を進めることで、正しい解決策を導き出せます。問題に直面した際、その問いを仲間と共有し、解決策を見出すことで、仕事の効率を上げることができます。

クリティカルシンキング入門

イシュー特定で変える課題解決の未来

正しい問いの立て方は? 問いの立て方が重要であると感じています。適切に課題を捉えることで、その後の対応が大きく変わるため、イシューを特定することの意義は非常に大きいです。 過去の学びを振り返る? 学んだことを生かすために、WEEK1からの学びを改めて見直すことが重要だと感じます。これまでの学びを再確認し、実践に活用することで、より良い結果が得られると信じています。 会議で方向性は? 毎週行われる週次MTGでは、課題解決や情報共有の際に、まず冒頭にイシューを共有し、参加者全員の方向性を合わせるように努めています。また、エリアのプラン作成時には、自身のエリアの振り返りを論理的に行うことを心がけています。エリア会議の際には、論点をずらさず一貫して進めることを意識しています。 新たな取り組みの理由は? MTGをアウトプットの機会と捉え、方向性を合わせるために課題解決についてのディスカッションを積極的に行っています。エリア内で新しい取り組みを始める際には、なぜその取り組みが必要なのかをしっかりと考え、ツリーやイシューを活用して目的や必要性を明確にしています。

クリティカルシンキング入門

論理と客観で未来を切り拓く

考えは整理された? 論理的に考えるために、まずは具体的な作業内容が明確になったと感じています。自分の考えが偏っていることを認識し、客観的に見るもう一人の自分を育てること、そして考えを可視化し項目化してMECEの視点を意識すること、さらに具体と抽象を行き来することの重要性を実感しました。 プロジェクトの計画は? ① プロジェクトを進めるにあたっては、まずゴールをしっかり設定し、その達成に向けた計画を立てる必要があると感じました。自分の意見や考えを基に、どのように進めるべきかを整理し、進捗状況に応じて調整しながら計画的に進めることが求められます。 疑いは成長の鍵? ② また、業務におけるスキル面の課題整理や行動計画の作成・実行においても、書き出すことで三つの視点やMECEの観点を整理できる点が大いに役立ちました。時間をかけて考えるより、まずは先に進めながらも、立ち止まって整理し自分の出した答えに疑いを持つことで、現状を俯瞰的に捉える訓練となりました。 今後の進め方は? 以上の学びを通して、今後も論理的な思考を大切にし、より効果的に業務を進めていきたいと考えています。

「課題」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right