クリティカルシンキング入門

考える力を深めるフレームワーク活用術

思考の偏りはどう? 考え始めると、つい考えやすいことから手をつけてしまいがちで、思考が偏ることがあります。そのため、まず「答えを出すべき問い」を明確に立て、その問いに対して適切な手法を選ぶことが大切であると学びました。特に私は以下の2点が苦手であるため、これからも意識して取り組みたいと思います。 問いはどう立てる? 1つ目は「問いの立て方」です。解決したいことを具体的な問いの形にする必要があります。考えたり議論したりするときは、「今の考えが問いに沿っているか?」を確認し続けるのが重要です。 どう分解して見る? 2つ目は「分解して考えること」です。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を意識し、一つの切り口に満足せず、層別、変数、プロセスなどの様々な角度から分けて考えることが必要です。データを分析するときも、自分で手を動かすことを大切にしています。 どんな深堀りが有効? また、商品コンセプトに対してポジティブに深堀りする力を、議論の場で活用したいと考えています。これまでは答えが出れば良しとしていましたが、自分の考え方が正しいのか逐一確認し、考え方や分析の手数を増やすことで、スムーズなコミュニケーションを図りたいと思います。そのためにも、フレームワークを活用していきたいです。 自分はどう考える? 普段から自分がどう考えているかを意識し続け、自分の考えが正しいのかを常に確認する。また、考え方や分析の手数を増やしていくために、フレームワークを活用し、円滑なコミュニケーションを実現することを心がけていきます。

戦略思考入門

本当に必要な選択を見極める

戦略的選択の本質は? 「捨てる」選択においては、優先順位を明確に設定し、投資対効果を検証した上で根拠を持って実行することが重要であると学びました。優先順位をつけることによって、トレードオフの関係を正しく見極め、限られた資源を効果的に活用する戦略的な思考が求められていると実感しています。この考え方は、ビジネスシーンのみならず、日常生活で「両立したい」や「どちらも手に入れたい」といった選択に直面する際にも応用できると感じ、常に自分にとって本当に必要なものを見極める視点を持つことの大切さを再確認しています。 大学業界の変化はどうなる? また、近年の大学業界において「捨てる」という選択は、経営判断として避けがたい重要な局面に直面しています。例えば、定員充足率の低下により学校が閉鎖に追い込まれる事例や、組織の方向性転換を余儀なくされる事例がその一例です。こうした変化の中で、大学は将来の外部環境を見据えつつ、組織規模の妥当性や他業界・他サービスとの競合に対する戦略的対応をシビアに考える必要があります。 組織改革はどう進む? 私が所属する大学でも、経営資源の適正配置を軸とした「選択と集中」が喫緊の課題となっています。そこで私は、『変革のステップ』を参考にしつつ、組織内に危機感を共有し、明確なビジョンを広く周知することで、自律的な行動ができる組織作りの枠組みが必要であると考えています。具体的には、自身の業務において年間目標が中長期計画に基づいた適切な指標となっているか、またその目標達成後に得られる効果について検証できるかを見直すことから、日々の業務を戦略的視点で再設計する取り組みを進めています。

戦略思考入門

戦略思考で未来を切り拓く!

ライブ授業の学びで考える? 今週はWeek5までの全体を振り返る機会となり、ライブ授業を通じて学んだフレームワークの活用法や戦略思考法が、今後どのように役立つかを改めて考えることができました。印象に残った学びを言語化することで、自分にとって新しい知識が何であり、どのように活かしていくかが整理されました。 学びはどこで生かす? ビジネスだけでなく、さまざまな場面で今回学んだ戦略思考法が活用できると実感しています。また、ビジネスリーダーに求められるスキルの変化についても理解が深まり、これまで以上に戦略思考と共に、コンセプチュアルスキルの向上にも努めていきたいと感じました。 全体像をとらえる? 業務において戦略策定の場面に直面した際は、オンライン授業の資料を参考にして、一度立ち止まり全体像を捉えるプロセスを実践しようと考えています。これまで以上にフレームワークを意識的に活用し、目先の問題だけでなく、全体を見据えた戦略策定に取り組む決意です。 フレームワーク実践は? 具体的には、戦略策定の際にはまず全体像を把握し、授業で示された戦略策定プロセスの資料を参照しながら、フレームワークを用いた分析に着手する流れを大切にしていきます。さらに、実際にフレームワークを活用するためには練習が必要だと痛感したため、繰り返し実践し、参考書籍などを通じて知識を幅広く吸収していきたいと思います。 努力をどう継続する? また、学んだ内容を振り返り、言語化してアウトプットすることで自身の理解が深まったため、今後も継続して学びを整理し、これまでの努力を無駄にしないように実行していきます。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を広げる3つの視点の活用

思考の枠に気づくには? 主に印象に残ったこと、覚えておきたいと思ったことは二つあります。 一つ目は、「思考には枠がある」ということです。人の思考には偏りがあり、自分が考えやすいことや考えたいことに自然と寄っていってしまう傾向があることを改めて理解しました。これは知識として知っていたようで、改めて「なるほど」と感じました。 3つの視点で思考を広げる 二つ目は、「3つの視点」です。視点、視座、視野の3つを活用することで、思考の広がりを得られる点が特に印象に残りました。特に「視座」という言葉は自分にとって新しいものでしたが、仕事上で活用できるポイントだと感じました。 他者の思考を理解するには? 私は部下と週に一度、1対1のミーティングを行っていますが、その中で部下の意見に対して「なぜそう考えるのか?」と理解できないことがありました。チームミーティングでも、「なぜそんなふうに思うのだろう」と感じることがありますが、これは“人の思考には偏りがある”ということと、“3つの視点”があることを知ったことにより、他者の意見をスムーズに受け止めやすくなりました。これにより、視座、視点、視野の違いから生まれる意見を理解しやすくなり、説明する際にも役立つと感じました。 相手の意見を聞くときは、その意見の根拠や背景を推測し、合意点を探すことが重要です。もし根拠や背景が分からない場合は、相手に直接聞いてみることが大切です。 思考の偏りを減らす方法 また、「他者とディスカッションする」「それを反復する」という点で、さまざまな方との会話をもっと重ね、自分の思考の偏りを少なくしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

「部下のモチベーションを引き出す方法」

なぜ動機は異なる? モチベーションの動機は人それぞれ異なります。自分自身が感じている動機とは異なる場合が多いため、相手の動機をよく観察し理解することが重要です。誤ったアプローチをしてしまうと、期待した効果が得られないこともあるので注意が必要です。例えば、マズローの5段階欲求をイメージし、その人がどの段階を満たそうとしているのかを観察し、効果的にコミュニケーションを取ることが求められます。 認めることはなぜ大事? モチベーションを高めるためには、まず相手の出来ていることや頑張っている部分を認めることが重要です。否定したり、できていない部分を責めたりせず、成功している点にスポットを当てることが大切です。その上で、うまくいかなかったことや失敗を自身で内省させ、原因や改善点を言葉で表現してもらうことで、より深い理解を促します。 部下の成長をどう導く? 部下を効果的に育成し、効率的に高いパフォーマンスを引き出したいと考える場面があります。部下が失敗して落ち込んでいる時や、次の一歩を踏み出せない時にも、優しくサポートし成長を促したいものです。部下が期待する成果を上げられない時も、成長を支援する姿勢が求められます。 どうやって話を引き出す? コミュニケーションにおいては、自分が話す前に部下に話をする場を与え、考えさせ、積極的に話させるように努めることが大切です。部下のモチベーションの源泉や誘因を、会話や行動の中からしっかりと把握し、その内容に応じたアプローチを工夫します。また、部下が話しやすい雰囲気や表情、上機嫌を常に心掛け、1on1面談などでは相手の考えを引き出すことに注力します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワーメントで変わるチームの未来

忙しさとリーダーシップの調整は? 特に印象に残ったこととして、①状況に応じたリーダーシップ、②エンパワーメント、③仕事の振り返りの3つを挙げます。実際の仕事では忙しさのあまり、指示型のリーダーシップになりがちです。また、仕事を任せる際にはエンパワーメントの技術を十分に活用せず、雑な依頼やフォローが多く、フィードバックも疎かになりがちでした。 学びをどう活かすかが課題 タスクが多く忙しい中で、本講座で学んだことをどれだけ実践できるかが今後の課題でしょう。しかし、体系的に学習したことで、自分の行動を振り返る余裕が少しは持てるようになったと感じています。 振り返りを実践するには? 特に上記の3つの事項を仕事に反映させたいと思います。状況に応じたリーダーシップについては、結局指示型になることが多いかもしれませんが、一旦立ち止まって考える時間を持ちたいです。仕事を依頼する際にはエンパワーメントの技術を念頭に置き、人選や依頼する内容、フォローアップをもっと意識して行動したいと思います。 仕事の振り返りをどう行う? 仕事の振り返りについては最も疎かにしていた部分なので、短い時間(15分程度)でタイムリーに行うことを目標に実践していきたいです。具体的には、以下のように行動します。 ・各メンバーと時間を取り、次に取るべき行動や改善点について共通認識を持つ。短時間でタイムリーに行うことを心がけます。 ・フィードバックや労いの言葉をかけることを1件1件実直に実践します。 ・できるだけ対面(Webを含む)で話すことを心がける一方で、メールやチャットも活用し、タイムリーに行います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

感謝が照らす自分らしさ

キャリアアンカーって何? キャリアアンカーの重要性について学びました。人それぞれ持つ価値観は個別であり、軽率に決めつけることは危険だと感じます。 支援実感ってどう? 自分自身の経験では、コロナ禍において支援金の業務を担当しました。パソコンを使う作業であったため、同世代からは簡単な業務だと見なされがちでしたが、一方で高齢の方々から依頼が相次ぎ、報酬以外にくだものやお菓子を頂くこともありました。その際に「本当にありがとうございました」という言葉を頂いたことが非常に印象に残っています。パソコンの使い方すらわからなかった高齢者の方々に対して、支援が的確に届いた実感がありました。この経験は、社会の困りごとと自分の提供するサービスが見事にマッチした瞬間でした。そして、今回の受講を通じて、自分が大切にしてきた「感謝」の価値観を改めて考える機会となりました。 価値観をどう聞く? 面談時や1on1、個別相談では、相手の大切にしている価値観を引き出すよう努めています。まずは、会社での価値観をしっかりと聞き出し、現行の業務とのマッチ度を確認します。また、配置転換や適性の見極めも含めて、双方が納得できる形を目指しています。 許認可と展望は? さらに、相談の際には、業務上必要な許認可の取得について、なぜその業務を始めたのか、現状はどうなっているのか、そして未来の展望や必要性について、相手と共に頭の中を整理しています。相手の発言の背景を深堀したうえで、すぐには結論に至らず、さまざまなツールを活用して議論を進めたいと考えています。まずは利用可能なツールについて調べるところから始める予定です。

戦略思考入門

明確な判断で切り拓く未来

勝利のシナリオは? 変化の激しい世の中で、シナリオを描き、自社の価値や強みを活かして勝利に結びつくゴールを見据えることの重要性を再認識しました。また、限られたリソースの中で最大の効果を発揮するためには、前向きな判断に基づいて適切な選択をすることが必要だと感じました。 合意形成はどう? これまで、すてるという選択に際しては周囲から合意を得にくい経験をしていましたが、その背景には、選択時の判断基準が曖昧であったり、前向きな選択であることが伝わりにくかったという理由があったと理解できました。今後は、投資対効果、収益性、自社の強み、市場シェア、経営方針との整合性といった複数の判断軸を状況に応じて提示し、判断基準を明確化するとともに、丁寧な説明を心がけていきます。 事業の本質は? また、事業の本質やメカニズムを捉えることの重要性にも気づかされました。フレームワークを単に当てはめるのではなく、その前提として企業の事業特性や収益性、競合との違いを深く考えることが、自社の多角化や事業集約の理由、企業ごとの戦略や収益モデルの違いを理解する助けになると感じました。 実行の秘訣は? さらに、徹底的にフレームワークを活用し、様々な角度から検討した先にのみ、自分にしかできない提案と結果が生まれると実感しました。合意を得るためには、判断軸を明確にし、実行時に見込まれる未来の可能性を具体的なストーリーとして示すことが必要です。そして、変化の激しい環境下で迅速な判断や方針変更が求められるため、情報収集のための時間を毎週一定確保し、業界や社内外の動向に敏感であり続ける意識を持ちたいと思います。

マーケティング入門

マーケティング初心者でも分かる!ケーススタディの活用法

社会的責任を問う理由とは? 企業のマーケティング活動は、非常に複雑な社会の中で行われています。世界的なファーストフードチェーンの例を通して、購買行動プロセスやこれからのマーケティング手法についての基礎的なフレームワークを学び、社会的責任(CSR)やSDGsへの取り組みが注目されています。企業は消費者の個人的なニーズだけでなく、社会全体のニーズにも応えることが期待されるようになっており、ますます企業としての存在意義を問われる場面が増えていると感じました。 介護業界での売上アップの方法は? 介護業界においては、利用者の獲得や人材確保が重要であり、相談員のスタッフと連携して売上アップを目指すことが求められます。そのため、企業サービスの見せ方を改めたり、過去の業績を再評価することが必要だと考えます。 PDCAで何が変わる? 直接的にマーケティング手法を当てはめるのは難しいですが、研修資料を作成したり社内で問題が発生した際には、5W1HやPDCAサイクルを意識して対応することが役立ちます。また、GAIQ認定という無料で受講できる試験があるので、それについても調べてみる価値があると思います。 各業界の戦略に学ぶ 流通や観光、エンターテイメントの分野にも興味があるので、それぞれの業界でどのようなマーケティング戦略が使われているのかを考えることは、非常に興味深いです。毎日の空き時間を活用して復習し、講義で学んだことを自分のキャリアにどのように役立てるか検討しています。ケーススタディを通して印象に残ったところとまだ明確でないところは、質問できるように準備しておくことも大切です。

クリティカルシンキング入門

文章の基礎を学び自信がついた瞬間

文章伝達の鍵は? 相手に伝える文章を書く際のポイントとして以下のことを学びました。 主語述語の重要性は? まず、主語と述語の関係をしっかり押さえることが重要です。日本語は主語を省略できる言語であり、文章が長くなると主語と述語がずれてしまうことがあります。そのため、文章は端的に短くする必要があります。 読者視点で理解? また、文章全体を俯瞰して読み手の目線で評価することも大切です。読み手は書き手のプロセスを知りません。書き手としては自分の論理構成が納得できるものであっても、読み手に伝わらなければ意味がありません。 論拠の支えを確認? ピラミッドストラクチャーという概念も学びました。これを基に論理的な文章を考えることが助けになります。特に主張を支える論拠を考える際には「対の概念」を念頭に置きます。ただし、論拠の強さや弱さは読み手次第であるため、読み手の立場や反応を予測しながら文章を構成することがポイントと感じました。 報告内容の要点は? 日々の報告においては、メールやチャットなどが主な手段です。その際、結論・理由・事実をもとに端的に報告することが求められます。部内会議の議事録作成では、参加していない人にも内容が伝わるように、必要な情報を十分に含みながらも端的にまとめることが必要です。資料作成においては、事前にしっかりとロジックを考えた上でパワーポイントを作成することが重要です。 文章力向上は? さらに、講師の提案にあった毎週400字程度の文章を試しに書いてみることを考えています。これをSNSなどで活用して、自分の文章力を鍛えていこうと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップと自己成長の再発見

キャリアの転換点は? リーダーについて考える際、彼らのキャリアビジョンの核心が重要であることにあまり目を向けていませんでした。しかし実際に振り返ってみると、その重要性に納得します。キャリアにおいては、組織に依存せずに自分の市場価値や実現したい目標を考え、また転換すべき時期や必要な転換について考えることが重要です。それに加え、現組織でどのように貢献できるかを考える必要性も理解しました。自分への期待についても、矛盾をそのままにせず、状況を正しく認識し、関係者と交渉することが求められます。 上司との関係はどう? 期待の相違に関して、これまでの上司と現在の上司のタイプが異なることを感じています。これまでの上司の下での方向性が今後も求められる場面があることを認識しつつ、新たなスキルを身につけるチャンスとして前向きにとらえています。しかし、現在の上司のもとでの働き方が他の中間管理職との関係に影響しないか懸念もあります。自身が重視している働き方、つまり周囲との関係性の構築や新しいものを創り出すことをどのように生かし、各リーダーと関わっていくかを考えています。必要に応じて、自分の感じていることや考えていること、試してみたいことをしっかり話せるよう努めたいです。 必要なスキルは? 上司のタイプだけでなく、職務内容も大きく変わっており、自分に求められるスキルをしっかりと洗い出し、どのようにしてそれを身につけるかを考えたいと思っています。そのスキルの中で、今どこまで身についているか、将来的にはどのような役割を果たすのかを考えることで、自分のモチベーションを高く保ちたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

新しい視点でデータを活用するヒント

データ分析の新たな視点は? データの加工や分析など、日常業務で行うことが多かったが、今まで機械的に区分していたことに気づいた。例えば、10歳刻みで分けることはあっても、19歳〜22歳の大学生という区分で考えることはなかった。しかし、高校生・大学生・社会人という区分で行動が異なることから非常に納得できた。また、MECEを意識して複数の切り口で分解することを、すぐに実践に活かしたいと思った。 効果的なフィードバック法は? 研修や会議等の企画、運営を行う際には、事後アンケートを実施している。これまでのフィードバックは、コメントや全体の感想のみを基にしていたが、アンケート取得時には役職や年次などの詳細なデータも把握できる。これにより、MECEを意識した層別分解を活用することで、現状をより具体的に把握し、改善点としてフィードバックを行いたい。より良い研修や会議の運営を目指すためにも、この手法を取り入れたい。また、営業推進業務においてもデータの取り扱いが多いので、率算出やグラフ化などを行い、データから得られる情報をしっかりと把握することで、全国への営業推進に役立てたい。 目的を持ったアンケートの活用法は? 研修や会議の計画に際しては、分解を踏まえ、自分が把握したい点や次回以降の運営のために知りたい点を事前にしっかり考えることが重要だと感じた。その結果、目的を持った事後アンケートの設問を考えることができる。アンケート取得後には結果だけに頼らず、MECEを意識した分解によって多くの情報を把握し、それに基づいて現状を知り、今後の業務に活かすようなフィードバックを行いたいと思う。

「自分 × 考える」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right