クリティカルシンキング入門

自分の思考を再構築する力を磨く

情報を正しく捉えるには? 物事を正しく捉えるためには、情報を分解して吟味し、漏れやダブりがないかを確認することが重要です。そのため、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)の状態に持っていくためには、①全体を定義すること、②変数で考えること、③プロセスで考えることが求められます。 どうして即答を避けるべきか? 私はしばしば、一つの情報からすぐに答えに飛びつく傾向があります。これを改善するために、内省しながら進める必要を感じています。社内のルールを策定する際、漏れが出てしまうことがあり、また、プロジェクトにおけるアンケート作成では、漏れやダブりを防いで分析するために、どのような設問を構築するかがポイントだと気づきました。 課題を見極めるための視点は? 多くの場合、ある結果を出したいからこそ、そのための設問を逆算して考えるのですが、この視点が漏れることが頻繁にあります。また、分析値に基づかずに判断してしまうこともあり、感覚に頼っていることに気が付きました。 無意識に有能になるには? 課題とは何かを正確に捉えるためには、まず漏れやダブりがないかを確かめることが不可欠です。全体を定義し、「What」「When」「How」といった切り口で課題の特定を進める必要があります。変数を使ったり、プロセスで考えることを意識しながら課題に取り組むことを心がけています。 すぐに実現できることではありませんが、無意識的有能になるよう、反復練習を積んでいきます。

クリティカルシンキング入門

重要なのは「目的を明確にすること」

目的を明確にする重要性は? 私が一番重要だと感じたことは、「目的を明確にすること」です。次に大切なのは、その目的に沿った表現方法になっているかどうか、さらに読み手に伝わりやすい適切な表現方法が使われているか、という点です。 読んでもらえる文とは? これはポスター制作時の構成を練る際と同じような感覚でした。つまり、一番伝えたいことは何か、色やフォントは適切に使われているか、タイトルとメッセージの整合性があるかといった、読み手を意識した表現が重要だということです。これをスライド作成やビジネスライティングの際にも再認識しました。どれだけ丁寧に表現しても、「読んでもらえる文」でなければ意味がないので、わかりやすいセンテンスを意識したいと思います。 プレゼンテーションで重要なことは? 普段の業務引き継ぎや社内外のプレゼンテーション、各業者様へのメール対応でも同様です。スライド作成時にはタイトルとグラフの整合性を取り、わかりやすいアイコンの使用を意識して作成していきたいと思います。 どのように目的と内容を整合させる? また、着手する前には、まず目的、伝えたい内容の優先順位、読み手が誰であるかをあらかじめ考えた上で取り組むことが重要です。そして作成後には、目的と内容に整合性があり、読み手に不快感を与えない体裁で、さらに読んでもらえるセンテンスかどうかをチェックすることが必要です。これらを日常的に意識し、特に文字ベースでの情報のやり取りが多いことから、1~2ヶ月後には習慣化されるよう努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

クリシンで切り拓く次世代思考

視点をどう磨く? クリシンは、自分をチェックするもう一人の批判的な視点を養うための方法であるという説明がとても分かりやすく心に響きました。この考え方のおかげで、今後どのように思考を鍛えていくか具体的なイメージが湧きました。 知識と頭脳の違いは? また、クリシンで鍛えるのは単なる知識ではなく、頭の使い方です。視座、視点、視野の広げ方や、具体と抽象の間を行き来することで、複雑な問題を漏れなくダブりなく分解し、分かりやすく捉える力を高める必要性を実感しました。 思考の偏りは何故? ライブ授業での演習を通して、これまで自分の思考が経験に基づいて偏っていたことや、効率的な思考方法が実践できずに思い付きで考えていたことに気づきました。単に理解するだけでなく、実際の業務の中で実践しながら、着実にトレーニングしていくことが大切だと感じています。 グループでの役割は? グループ運営の場面では、自分のグループの役割や期待を踏まえた上で業務の受け持ちを判断することが求められます。目の前の状況だけでなく、上位者の視点にも立ち、経営層の考え方を意識しながら高い視座で意思決定することを意識したいと思います。 最適解は見えてる? 課題解決の場面では、最適な解決策であるかどうかを自分自身に批判的に問いながら、論理的で具体的な説明ができるよう思考を練り上げる必要があります。協力者からの相談にもクリシンを活用し、効率よく問題解決へ導くことで、グループ全体の生産性向上に貢献していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

今日から始めるリーダーの一歩

リーダー像をどう捉える? 「リーダーに生まれるわけではなく、後天的にリーダーになる」という言葉に大いに励まされ、効果的にふるまうための行動を学ぶ意欲が湧きました。また、リーダーとは単にワンマンやカリスマ性を発揮する存在ではなく、フォロワーがいることがその本質であると再認識することができました。 行動と意識の掛け算は? これまで、リーダーとしての行動にばかり注目し、焦りを感じることが多かったのですが、「行動=能力×意識」という考え方を通じ、目に見える行動はもちろん、日々の意識向上にも注力していこうと決意しました。具体的なアクションとして、チームメンバーに効果的な報告・連絡・相談の方法を共有することから始めようと思います。 信頼構築の積み重ねは? また、業務の中で特に入社年次の浅いメンバーに対しては、これまで以上に丁寧に接するだけではなく、各業務の背景や目的をしっかりと伝えていくことが基本であると再認識しました。当たり前のことの積み重ねこそが信頼関係の構築に繋がると感じ、今後もその点を意識していきます。 チームの未来を拓く? 今後は、週に一度のチームミーティングでこれらのポイントを積極的に伝え、仕事を振る際にも業務の背景や目的、完成形のイメージなどを具体的に共有していきたいと思います。また、自身の能力を正しく認識し、足りない部分は補う努力を継続。意識に関しては、今日から「明るく前向き」に取り組み、リーダーとしての行動を実践することで、チーム全体が共通のビジョンに向かって進めるよう努めていきます。

データ・アナリティクス入門

小さな気づきが未来を変える

問題をどう分解する? 原因を明確にするためには、まず問題を各要素に分解することが重要です。たとえば、「目的は何か」「現状はどこに位置しているか」「なぜこの状況になったのか(仮説)」、そして「どのように解決するか」という視点で考察することで、全体像がより把握しやすくなります。 視点をどう変える? また、対概念を活用することで思考の幅が広がります。自分たちの要因にとらわれるのではなく、組織外の要因も視野に入れて見直すことで、従来の経験則や主観に偏らない新しい仮説を導き出すことができます。 PDCAをどう運用する? 仮説を実際に試しながら、少しずつPDCAサイクルを回す手法も効果的です。すべてを一気に実施してから「違った」という状況に陥るのではなく、柔軟に軌道修正を行うことで、スピード感を持った問題解決が可能になります。 要因はどう広げる? 日常的に認知から採用までのプロセスを分解して考察する中で、一部の要因に決め打ちしてしまい、他の可能性に目を向けられなかった経験があります。そこで、仮説を決める前にまず対概念の視点を取り入れ、原因を広く探る習慣をつけるようにしています。 逆の視点は何を促す? 採用集客のフェーズにおけるファネル分析では、前年対比や前四半期との比較、さらには得意な動きに対して何が起きているのかを議論するミーティングを実施しています。このような場では、ひとつの方向に偏りがちな意見に対し、意識的に逆の視点を取り入れることで思考を深め、より正しい方向付けを行うように努めています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で変わるリーダーの心

リーダー像は変わった? 総集編としてのWeek6では、Week1に描いたリーダー像が変化していることを実感し、着実に学びを積み重ねてきたと感じました。ライブ授業のロールプレイでは、評価面談のシチュエーションで、上司からの評価よりも自己評価が高い立場を演じ、上司のサポート不足に不満を抱く役を体験しました。その際、もし自分がその立場であれば、上司からどのような言葉をかけられたら納得できるのか、また、なぜ評価にギャップが生じるのかを考えながら進めました。 ネガティブに何学ぶ? この経験を通して、ネガティブな点を指摘する場合でも、同時にポジティブなフィードバックを与えることの大切さを再認識しました。相手の状況をよく聞き出し、具体的なアドバイスを添えることで、相手から聞く耳を持ってもらうアプローチが有効だと感じました。 新しい手法を試す? 私には部下がいない分、今後は学んだリーダーシップの手法を、身近なプロセス改善の取り組みで積極的に活用していこうと思います。特に、これまであまり重視してこなかった感情に働きかけるコミュニケーションについて意識を高める必要性を感じています。 伝える信頼の力は? また、良いと思ったことは言葉にしてすぐに伝えることが重要だと実感しました。日ごろから積極的にポジティブなフィードバックを行い、ネガティブな意見も素直に伝えやすい関係を築くことを目指しています。ただし、表面的な肯定ではなく、本当に心から感じたときに伝えるフィードバックこそが、信頼を深める鍵だと考えています。

クリティカルシンキング入門

論理的思考を駆使した具体と抽象のキャッチボール術

クリティカル・シンキングの実践法は? 人は理解しやすいものや、取りつきやすいものに即座に飛びつく傾向があるため、考えが限られた範囲に留まる可能性があります。特に、クリティカル・シンキングは、自分自身の思考を批判することに主眼を置いています。 思考の幅を広げるには? また、思考の幅を広げるためには、三つの視点、視野、視座の違いを意識することが重要です。具体と抽象のキャッチボールを繰り返すことで、思考に広がりを持たせることができます。特に具体的な言葉を使用し、主述や5W1Hを意識して愚直に実践することが大切です。 目的意識の重要性とは? 業務においては、目的がブレて論点がずれることがあります。そのため、常に何のためにその業務を実施しているのかを意識し続けることが重要です。また、問題に対して課題とアクションを整理するシーンが多いため、これを体系的に実践するスキルも必要です。 要件定義での効果的な取り組み方 講師の上甲さんが仰ったことですが、「要件定義」においても、この考え方は非常に有益です。要件定義は簡単な言葉で具体的かつ分かりやすく伝えることが求められます。 短時間での要件定義の進め方は? 私の勤める会社では、要件定義をじっくり行う時間がほとんどないため、短期間で効果的に進めるにはどうすべきか、どのような質問をすれば良いかを考えて取り組んでみました。また、マネージャー職として客観的な評価が必要なため、論理的に納得感を持ってチームメンバーに今季の評価と来季の方針を説明するようにしています。

クリティカルシンキング入門

問いと向き合い、成長する瞬間

問いの意味は何? クリティカルシンキングとは、イシューを設定し、その問いに対して「問い」と「答え(主張と根拠)」を考えるプロセスです。これにより、常に問い続ける姿勢が養われます。 視点の重要性は? また、以下のキーポイントを再認識することが重要です。まず「3つの視点」で物事を見ること、対象を細かく分けることで理解しやすくすること、そしてイシューを「問い」として捉えることです。さらに、具体と抽象のバランスを取りながら考えること、主観と客観を両面から見つめる姿勢も求められます。 事業計画はどう進む? 8月には、来期以降の中期経営計画立案に向け、大きな枠組みとして事業のあるべき姿を明確にします。現状とのギャップを整理し、課題(イシュー)を浮き彫りにして、解決に向けた施策をメンバーと議論していく予定です。 課題対策はどうする? 日々発生する課題に対しても、一方的な意見に基づく結論ではなく、まずイシューを設定し、分析を行った上で対策を検討します。そして、その対策が適切かどうかを、メンバーと共に議論していくプロセスを重視します。 プロセスの鍵は? これらのプロセスを推進するために、さらに「3つの視点での考察」「分割しての分析」「イシューを問いとして設定すること」「具体と抽象のキャッチボール」「主観と客観を明確にすること」を意識して取り組んでいきたいと考えています。 認識の共有はどう? まずは、イシューに対する認識が正しいかどうかをメンバー間でしっかりと共有し、議論することから始めます。

戦略思考入門

自分らしさ再発見!夢を描く学びの瞬間

自社と競合の違いは? 差別化を考える際は、まず自社や競合の特徴を整理し、どのターゲットに対して差別化を図るのかを明確にすることが重要です。競合は自社が属する業種に限らず、お客様のニーズを踏まえて多角的に捉える必要があります。 価値と実現性は? 次に、差別化のポイントとして、顧客にとっての価値、自社での実現可能性、持続可能性、そして模倣されにくいかどうかを確認します。一般的なアイディアに流されず、あまりライバルを意識しすぎないことも大切です。 技術と組織を見直す? また、差別化戦略を検討する際、自社の技術や品質の新規性・優位性だけでなく、長年培ってきた組織体制や人材スキル、歴史的背景など、模倣困難な資源も幅広く考慮する必要があります。 強みの整理方法は? 業務上、事業横断の施策検討時には、VRIO分析を用いて自社の強みを整理した上で、その施策の有効性を客観的に判断することが求められます。目に見える資源だけでなく、無形の資産も言語化して整理することで、より明確な分析が可能となります。 防災施策をどう考える? 災害・防災対策の企画立案など横断的な施策の場合も、VRIO分析で自社の強みを把握しつつ、実現可能性(コスト面)、持続性、競合への模倣耐性、そして組織での実行可能性を意識して説明できるようにすることが重要です。さらに、言語化されにくい無形資産にも注目し、「ハード面」だけでなく「ソフト面」の価値にも着目して意見交換を行うことで、より効果的な差別化を実現する方針です。

クリティカルシンキング入門

ビジネスで響く!正しい日本語の力

正しい文章の秘訣は? まず、正しい日本語を使うことは非常に重要です。特に主語と述語の関係をしっかりと意識することが求められます。また、伝える相手によって必要な情報が異なるため、相手の立場を理解し、何を知りたいのかを考えてから情報を伝えるようにしたいです。思いついたことをそのままの順番で話すのではなく、ピラミッドストラクチャーを用いて、結論から始め、それを裏付ける複数の柱と具体例を準備しておきます。こうした準備をすることで、頭の中を整理し、より伝わりやすいコミュニケーションを図ることができます。 正しい表現、どう実践する? この方法は、コミュニケーション全般に活用できると感じました。試験計画書や報告書の作成、新規テーマ提案書の作成、出張報告書の作成、または何かの作業を依頼したり断ったりする場面、さらには会議での発言時にも幅広く使えます。日常的に接する機会の多いこれらの場面では、常に正しい日本語を意識しながらコミュニケーションを心掛けたいと思いました。 添削でどう変わるの? 最近、ビジネス書を読んだり、後輩が作成した報告書の添削を行う機会がありました。その際、今回学んだ主語と述語の関係に注目することで、以前よりも違和感のある箇所を多く見つけることができました。ただ単に自分が発信する文章だけでなく、他人が書いた文章を読むときにも、同様の観点で正しい文章かどうかを確認したいと思います。そして、どうすればより良くなるのかを考え、修正案を提案することで、正しい日本語を使う訓練を続けたいと思います。

戦略思考入門

シンプル判断が切り拓く未来

戦略思考ってどう捉える? 戦略思考というと複雑なイメージを抱いていましたが、実際には「やる・やらない」の取捨選択というシンプルな側面があると改めて気づかされました。競争においては、いかに勝つかに意識が向きがちですが、まずは戦わずして勝つ方法を探ることが、継続して勝ち続けるための近道だと感じました。明確な目標がなければリソースの無駄遣いに繋がり、変化の激しい現代では遅れをとる原因となります。そのため、長期的な視点に立った目標設定が重要です。また、状況を読み、相手や自分の強みや独自性を見出すことが、競争に勝ち続けるための大きな武器となります。 金融支援はどう考える? 戦略的思考は、金融支援制度の見直しや設計といった実務にも役立つと考えます。現在および将来的な時流、全体の方針、利用可能なリソースを踏まえ、どのような支援が本当に必要か、また支援すべき事業をどのように取捨選択するかが求められています。すべてを支援対象にすることは不可能なため、業界内の自発的な競争に任せる部分と、支援すると大きな意義があり真に必要な事業を見極めることが鍵です。並行して、他の支援策との重複や役割分担にも注意を払い、自身の独自性や強みを構築していく必要があります。 最短ルートは何? やる・やらないの判断を下すためには、まず多くの選択肢を用意することが重要です。二手先、三手先を見据え、視野を広げるための取り組みも必要不可欠です。こうした判断や経路の選定が、どの時点で最短といえるかについては、一定の経験が必要であると感じます。

データ・アナリティクス入門

逆転の発想で切り拓く学び

どう仮説を組み立てる? 仮説を立てる際、3Cや4Pなどのフレームワークを活用することで、単なる直感に頼った場合に陥りがちな同じ発想の偏りを防ぐことができると学びました。フレームワークを用いることで、さまざまな角度から検討し、網羅的かつ説得力のある仮説を導き出すことが可能です。 逆の視点も意識する? また、仮説作成時には逆の視点から検証することが重要であると実感しました。反証のプロセスを取り入れることで仮説の信頼性が高まり、より客観的な判断ができると感じています。普段は「顧客の課題を定義し、その解決策を考える」というアプローチを実践していますが、解決策を検討する前に仮説を明確にすることの大切さを再認識しました。 今後の戦略をどうする? 今後は、解決策を検討する前に必ず仮説を立て、その検証を意識した取り組みを強化していきたいと考えています。「課題定義 → 仮説立案 → 解決策の検討 → 仮説の検証」というプロセスを意識することで、より論理的で根拠に基づいたアプローチが可能になると期待しています。 各部署で実践できる? 例えば、新たに導入した業務用Webアプリが期待通りに活用されていない場合、まずは「What(問題)」「Where(問題の所在)」「Why(原因)」「How(対策)」の流れで現状を分析し、各部署における利用状況や課題を明確にします。その上で、使っていない部署ごとにアプリのメリットを整理して伝えるとともに、各部署の業務にあった具体的な活用方法を提案することで、問題解決を目指します。

「意識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right