デザイン思考入門

体験から生まれる驚きと気づき

体験から何を感じた? 実際に体験することで、ユーザーの気持ちに気づく大切さを学びました。調査実施時、直接体験できない場合でも、身近な人々の行動を想像し、その視点から課題やニーズを探ることが重要であると感じています。さらに、可能な範囲でインタビューを実施し、具体的な問題点や求められているものを丁寧に理解するよう心がけています。 体験が生む共感とは? また、実際に体験しなければ気づけない部分が多いことを改めて実感しました。ユーザーが体験している状況を自らも体験することで、共感の場が生まれ、より深くユーザーの視点を理解できると感じています。 商品開発のヒントは? 一例として、キリンの第3のビール『本麒麟』の開発プロセスが紹介されました。まず定量調査で過去の失敗を洗い出し、その結果を踏まえて定性調査を実施することで、ユーザーニーズ(インサイト)を具体的に把握。このプロセスは、社内メンバーを説得する際の根拠となり、商品開発への示唆にもつながると学びました。 体験で共感深まる? さらに、バックパックに関する事例では、ユーザーと同じ体験をすることで得られた気づきが、より深い共感へと結びついたことも印象に残りました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

承認が紡ぐ未来への一歩

伝え方はどう工夫する? ライブ授業内のロープレで部下役を演じた経験から、ただ目標達成を評価するだけではなく、貢献や努力に対する承認、労い、感謝の意を伝えることの大切さを実感しました。実際のフィードバックの場面では、自分が上手く伝えられるか不安が残るものの、しっかりと準備して臨めば、効果的かつ未来志向の振り返りが実現できると感じています。 目標はどう定める? また、現時点で今期の目標設定が不明確なメンバーもいるため、早急に目標を定める必要があります。しかし、急がば回れという考えのもと、自分自身やチームの業務と会社全体の目標をしっかりと結びつけ、適度な成長機会を提供できるよう努めたいと考えています。そのためには、具体的な活動計画の策定と定期的な進捗確認が欠かせません。 1on1で支援はどう? 今後は、1on1ミーティングを活用して各メンバーのモチベーションを理解し、業務の進捗を確認しながら、必要な支援を提供していきます。問いかけの方法にも工夫を凝らし、メンバー自身に考え、言語化してもらえるよう促すことを意識します。そして、各自が環境や仕事の状況を的確に把握できるよう、任せ方の変化にも取り組んでいきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

平均を超えた数字の物語

分析の精度をどう? 普段の分析では平均値に頼ることが多いですが、データのばらつきを十分に表現できない点が印象に残りました。標準偏差はこのばらつきを把握するための指標であり、分析の精度を高めるためにぜひ取り入れるべきだと感じています。業務ではすでにビジュアル化の手法を用いていますが、今後は標準偏差も活用していきたいと考えています。 採用分析の狙いは? 採用状況の分析については、平均値だけではなく標準偏差を用いることで、応募者数や面接評価の個々のばらつきをしっかりと捉え、より詳細な傾向を分析する計画です。これにより、採用プロセスの安定性や特定の職種や部門における採用難易度の変動を明確に把握することが可能になります。その結果、より効果的な採用戦略の策定やリソース配分の最適化へとつなげることを目指しています。 計算環境はどう? 現在は、最新の採用データを整理し、Excelなどのツールを用いて標準偏差を計算できるような環境を整えています。主要な指標である応募者数や面接評価の標準偏差を算出し、比較分析を実施する予定です。こうした分析結果を視覚化して定期報告に組み込むことで、より深い洞察を得られる体制を構築していきます。

アカウンティング入門

経年分析で見つける自社の課題

資産と負債をどう分析する? 資産と負債のそれぞれを、流動・固定という観点から見て、また純資産とのバランスが取れているかを確認したいと思います。経年でこのバランスに変化がないかを確認することで、全体の状況を把握し、その後に個々の数字を分析していきたいです。また、業界ごとのバランスの違いも確認し、それが提供価値と一致しているかを見極めることも重要です。 経年分析で何を見通せる? 自社のバランスシートを経年で分析し、現在の状況をしっかりと把握したいと思います。特に、資金の使途を理解することで、自社の経営方針における課題を見つけ出したいです。たとえば、固定資産の比率を減らすには投資計画を見直すことなど、具体的な数字に基づいて考えたいです。また、競合他社との比較を通じて浮かび上がる課題も考慮し、分析の切り口を広げたいと思います。 競合比較で見える課題とは? さらに、自社と競合他社のバランスシートを経年で比較し、傾向に違いがないかを確認したいです。我々の業界では、固定資産の割合が大きいことが特徴であるため、中期の投資計画の必要性やその経営方針との一致について論理的に説明できるよう、理解を深めたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解決のプロセスを活かす学び

問題解決のプロセスとは? 問題解決には明確なプロセスがあります。具体的には、What、Where、Why、Howの6つのステップがあり、この順番を守ることが重要です。まずは、なりたい姿と現状のギャップを把握することが分析の第一歩です。そして、解決方法を考える前に、現状で起きている問題の状況や原因を見つけることに時間をかける必要があります。 自分の思考の癖をどう活かす? 私の場合、すぐに解決方法(How)に飛びがちです。しかし、自分の考え方の癖を知ることも問題解決において重要です。オープンデータから社会課題を洗い出すのが現在の業務ですが、仮説に対して問題を絞り込む際にロジックツリーが役立ちます。基本的にはチームで取り組むため、思考のプロセスを視覚化・言語化することで、情報共有を齟齬なく行えるようにしています。 データ分析で何を学びたい? データ分析を体系的に学ぶことで、ロジカルに再現性のあるデータ分析に取り組みたいと思っています。特に、ロジックツリーを作る際には「手書き」を心がけたいと思います。紙に書くことで思考が整理され、重要事項には丸をつけたり矢印を使ったりすることで、優先順位を決めるのに役立ちます。

アカウンティング入門

アカウンティングで企業を読み解く力を磨く

アカウンティングの魅力を発見 アカウンティングをより身近に感じ、原理原則に基づいた学びを得られたweek1に参加できたことで、アカウンティングの基礎を正確かつ深く理解しようとする前向きな意識と意欲が一層高まりました。森講師の「Enjoy アカウンティング!」というフレーズにも共感を覚えました。 顧客価値の意識と財務三表の理解 自分にとっての「顧客」と「提供価値」を常に意識し、アカウンティングの基礎スキルを用いて財務三表の読み解き方を学び、それを通じて企業の状況を把握することの重要性を学びました。これにより、自社の中期経営計画において、2024年度の実績をアカウンティングの視点で分析し、達成に向けた課題を明確にし、その対策を実行できるようになる目標を立てました。 次年度の見通しと予算解釈 また、次年度の見通しと予算をアカウンティングスキルで解釈し、計画の実現性が低い部分について再考する力を養うことを目指しています。毎月の業績報告会で示される自社の財務三表を深く読み解き、理解し、現状を分析する力を高め、棚卸資産の削減という現時点での課題に対して、得た知識とスキルで貢献したいと考えています。

戦略思考入門

顧客主役の戦略が未来を変える

顧客への気づきは? ビジネスの勝敗は顧客によって決まるという考え方は、私にとって大きな気づきでした。まず「顧客とは誰か」を明確にし、その顧客が本当に求めている価値を深く掘り下げることが重要だと実感しました。そして、その価値を実現する手段として、持続可能であり他社にない独自性を持った戦略が求められると理解しました。 戦略立案で何を学ぶ? 戦略の立案にあたっては、コスト・リーダーシップ、差別化、集中という3つの基本戦略が存在し、これらとVRIO分析を組み合わせることで独自の優位性を構築できる点に納得しました。 営業戦略の狙いは? また、営業戦略を考える際には、ミドルセグメントに属する顧客―従業員数300〜1,000名の企業―のニーズを的確に捉えることが大切です。さらに、競合他社がどのような戦略を採用しているのかを整理し、その情報をもとに自社の大方針を決定するプロセスも重要だと感じました。 経験が示すものは? 実際の営業経験を通じて、顧客の求める価値や市場の動向、競合の戦略状況を把握し、VRIO分析を活用して自社の優位性を明確にすることが、最終的な戦略立案において不可欠であると確信するに至りました。

クリティカルシンキング入門

データ整理で見えた多面的な視点の新発見

データはどう活かす? データをグラフ化することで、共有者全員が視点の漏れを確認でき、短時間で状況を把握できることに気付きました。角度を変えて情報を整理することで、複数の視点を生み出すことができました。また、留意点として、分解する際には、思いつくことから手を付けるのではなく、「When」や「How」といった枠組みで考えることで、漏れのない結論にたどり着けることを実感しました。 部門承認はどう取得? 研修計画を部門承認に使用する際には、実施方法や日程、参加者の切り分けなど、多くの検討事項があります。部門の承認を得るために、目的に沿った切り分けの考え方を使う必要があります。そして、部門説明の際には、即座に理解できるわかりやすさや、視覚的に理解が進む資料を重視したいと考えています。学んだグラフ化を使用する機会は少ないかもしれませんが、情報が伝わりやすい図の検討が重要です。 資料作成の工夫は? 具体的には、切り口や切り分けの考え方を一枚にまとめ、自分なりの順序を整理します。そして、研修計画の検討事項ごとに切り分けを行い、提案資料を作成する際には、数字や表ではなく、図で示すことができるよう工夫してみます。

アカウンティング入門

BS活用で知る!財務の新たな視点

BS事例で何が見える? BSに関してはあまりなじみがありませんでしたが、具体的な事例を通じて学ぶことで、コンセプトとBSの構成との関連性が理解できるようになりました。また、借入に関してもさらに学びたいと思っています。具体的には、どのくらいの借入がどれくらいの期間で返済可能なのかを知りたいです。金融機関からの借入方法として、NPOバンクやクラウドファンディングを検討することも考えていますが、それらの違いについても理解を深めたいです。 ボランティアでどう活かす? 仕事以外の面では、ボランティア活動で融資審査のような業務をする際に役立てたいと考えています。各項目の適正なバランスを知り、企業のコンセプトと一致しているのか、借入金の負担や返済可能なラインについても把握したいと思っています。 財務指標の意味は何? さらに、流動比率や固定比率のバランスを見て、顧客企業の財務状況を把握することも重要です。その際には疑問に思うことがあれば、自分で考えたり、他の人に聞いたりして解決していきたいと思います。また、PLとの関連性を学ぶことで、次に学ぶCFと合わせて財務諸表を総合的に読めるようになることを目指しています。

戦略思考入門

目的意識を共有する力を磨く

全員の意識合わせは? 共有の目的意識を持つことが非常に大切であると学びました。情報整理や分析のためにフレームワークを活用することは重要ですが、まずは全員が目的に対して合意を得ているか確認することが肝心です。目的が異なると、期待する成果や得られる結果が大きく変わり、最終的に目的が達成できない状況に陥ることもあります。したがって、目的意識を共通化することの重要性を再認識しました。 プレゼンで何を意識? プレゼンを行う際には、この目的意識を心に留めて取り組んでいこうと思います。私たちの組織は新しく、革新的な取り組みを設計する機会が多くあります。その中で、目的の明確化、現状の把握、課題解決に向けた取り組みを整理し、目的達成に向けた提案を行うことが求められています。そのため、提案時には特にこの点を意識して取り組む予定です。 文字化で整理どう? また、すべてを文字に起こすことも重要だと実感しました。文字化することで、目的を上流に遡りやすくなり、各種のフレームワークを活用する際に情報が整理しやすくなります。提案の機会があれば、積極的にフレームワークを活用し続け、今回学んだことを実践し続けていこうと思います。

アカウンティング入門

原価率と向き合う企業の成長秘訣

原価比率の意味は? 売上原価の金額だけでなく、売上に対する原価の比率を確認することで、粗利時点での収益性や効率性が分かります。もし競合他社と比較して原価率が高い場合は、どの要因が利益を圧迫しているのかを検討する必要があります。たとえば、客単価を上げることが収益増につながるのか、あるいは減収を招くのかを考えると同時に、企業が提供する価値やコンセプトに合わせた適切な価格設定が求められると学びました。 業種ごとの違いは? また、業種ごとにPLの動きが異なり、原価率の傾向も変わる点を理解しました。自社と競合他社のPLを比較することで、売上面での優位性や原価管理の状況が把握できます。その結果をもとに、どの部分を伸ばし、どこを抑制すべきかを明確にし、具体的な行動を検討することが大切です。 成長戦略のポイントは? 最終的には、こうした分析結果を社内で共有し、一人ひとりが意識を変えることで、会社全体の利益向上と持続的な成長につなげることが理想です。さらに、原価率や販管費の高低による各社のメリットとデメリットを正しく理解し、自社のPLが会社のコンセプトに沿っているかどうかを常に確認することが重要だと感じました。

アカウンティング入門

変化する数字が描く未来

大数字は何を示す? PLを読む際は、まず売上、営業利益、経常利益、当期純利益といった大きな数字に注目し、企業全体の状況を把握することが基本です。その上で、経年比較や業界内・他社との比較を行い、数字の変化や違いから企業の特徴や戦略を読み解く視点が重要だと感じました。 業態の違いは何? また、カフェ業態の異なるコンセプトの事例を学ぶことで、提供価値やビジネスモデルが異なれば収益構造も変わることを実感しました。こうした違いは、PL構造に現れるため、各数字の意味や変動を総合的に捉えることが求められます。 矛盾確認はどうなる? さらに、提供価値とPL構造が矛盾していないかを確認する視点も大切です。例えば、高価格帯を謳うビジネスモデルであるにもかかわらず、値引きで売価を下げていたり、原価高騰の中で品質を落としていたり、売上に対する販管費の割合が不釣り合いである場合は、問題の兆候として受け止める必要があります。 改善の鍵はどこ? 事業構造改革を推進している現状においては、時系列でPL構造の変化を再確認し、数字でその改善が実感できるかどうかを追っていくことが、今後の改善に向けた鍵になると考えています。

「状況 × 把握」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right