アカウンティング入門

学びの幅を広げるB/S分析への挑戦

カフェのB/Sから何を学ぶ? それぞれコンセプトの異なるカフェの財務指標を見ていくことで、B/Sはビジネスのコンセプトによってバランスが異なることを深く理解できました。まず、事業コンセプトが存在し、その方針に沿ったB/Sバランスであれば、同じ事業形態の他社とB/Sの比率が異なっていても問題ないという点。また、その上で事業を拡大する際にかけるコストの箇所も変わってくるということが分かりました。 B/Sの見直しをどう進める? 今後は、自社のB/Sを改めて見直し、自社および自事業のビジネスを踏まえてB/Sが健全であるかどうかを考えたいと思います。その上で、経理部門のエキスパートと議論する場を持ち、理解を深めたいです。そして、この理解を部下に共有し、事業計画の立案に取り組んでいきます。 比較研究で得られる新たな知見 さらに、同業他社だけでなく、さまざまな企業のB/Sを見て比較することで、より理解が深まると考えています。まずは、自社のB/Sの確認を続け、新たな気づきがあるかをチェックしたいです。その後、他社のB/Sを最低でも5社確認し、違いを探ってみます。 継続的な学びをどう意識する? 今回の学習を通じて、どのような学びや行動をとればより深い理解が得られるかを考えることができました。今後も興味を持って継続的に行動し続けることを意識していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドが導く説得の秘訣

相手に伝わる方法は? 他人に自分の主張を伝え、行動を促すために必要なスキルを学びました。特に、ビジネスの現場では、相手の立場に立ってわかりやすく伝えることが何よりも重要であると実感しました。その第一歩として、主語や述語を意識したアウトプットの基本を学びました。 論理の重ね方は? また、自分の主張を裏付ける論理を構造化する手法にも注目しました。すぐに結論に飛びつくのではなく、複数の切り口から論理を重ねることで、説得力や理解しやすさが向上することを体験しました。 仮説の組み立ては? さらに、不確実性の高い新規事業の推進においては、仮説を立てる際にピラミッドストラクチャーを意識することが有効だと感じました。まず答えのない課題を明確に特定し、数字を用いた分析や整理を行いながら論理を組み立てていくことの重要性を再認識しました。こうしたプロセスにおける、論理の柱をしっかり考える手間が、後の認識のずれや意思決定の遅延を防ぐ鍵であると考えています。 報告会の改善は? これからは、毎週の事業報告会で使用するフォーマットをピラミッドストラクチャー型に変更し、主張の根拠となる論理を明確に伝える工夫を続けていきます。また、部下が発信する意見に対しても、構造化されたアウトプットを意識したコミュニケーションを心がけ、より正確で効果的な情報伝達を目指していきたいと思います。

戦略思考入門

差別化を目指すVRIO活用の挑戦

どこで差別化が足りる? 私は、日常業務において差別化を意識して取り組んできましたが、その中で場当たり的な意見に左右されがちであったことを今回の学習を通じて実感しました。VRIOフレームワークを活用し、情報を抜けもれなく整理することで、場当たり的でない継続的な施策を考えることができると理解しました。 事例と現実のギャップは? 明確な事例であれば、VRIOでの情報整理はスムーズに進むでしょう。しかし、ビジネスの種類や状況によっては必ずしもそう簡単にはいかないと感じます。例えば、「顧客にとっての価値」という観点では、BtoBよりBtoCの方が分かりやすくまとめられるかもしれません。また、「Yes」「No」の判断には、VRIO以外のフレームワークを組み合わせる必要があるかもしれません。実際のビジネスは複雑であるため、分析する際にはいくつかのフレームワークを組み合せることが求められる、とハードルの高さを感じています。 広報での活用法は? それでも、VRIOの活用は私の従事する広報業務において非常に有効だと考えています。できるだけ早く実行に移したいと考えつつも、現実的には一筋縄ではいかないと感じています。まずは、日々の企画業務に少しずつ取り入れ、周囲のメンバーからのフィードバックを受けつつ、多様な視点を吸収し、判断軸を精緻化していきたいと思っています。

アカウンティング入門

損益計算書に秘めた経営のヒント

損益計算書の役割はどうなってる? 損益計算書(P/L)は、売り上げから各種コストを段階的に差し引き、最終的に当期純利益を算出する重要な資料です。この構造を理解することで、数字の動きや企業の経営状況を把握しやすくなりました。 利益分類の意味は何? 利益の分類についても学び、利益が赤字であっても必ずしも経営上の問題を意味するわけではなく、売り上げや販管費、そして特別な支出の発生など複数の要因によって結果が左右される点を再認識しました。それぞれの利益の意味を正しく理解することが、正確な経営判断につながると感じています。 コスト削減の影響は? また、単純にコスト削減に偏ると、提供価値が下がり、顧客満足度の低下や売り上げ減少を招いてしまうという点も印象に残りました。ビジネスにおいては、まず提供価値を明確に定義し、その上で売り上げの伸ばし方やコスト削減の方法をバランスよく考えることが重要であると理解しました。 今後の計画はどう見直す? 今後は、来年の予算計画や施策コストの計上にあたり、P/Lの正しい理解を活かして、売り上げ効果とコスト削減効果を両面から検討していきたいと思います。まずは事業部のP/Lをしっかり把握するために、必要な資料をアカウンティング担当から入手し、特別利益や損失、税金の扱いについても深掘りして学んでいくつもりです。

戦略思考入門

実務革新を支える分析フレームワークの力

フレームワークはどう見る? 複数のビジネスフレームワークの概要や活用方法を学ぶ中で、各フレームワークを実務にどう活かすかについて深く考える機会となりました。自分自身の思考も大切ですが、過去の経験に頼ると見落としがちな視点もあるため、フレームワークを通じて多角的に物事を分析することの重要性を実感しています。 3C分析はどう捉える? 現在、3C分析に取り組んでいますが、特に他社の分析が難しいと感じています。得られる情報は表面的な部分も多く、より具体的かつ同じ粒度で市場、顧客、自社を捉える必要があると考えています。今後は、可能な範囲で深く掘り下げることで、より実践的な分析ができるよう努めたいと思います。 SWOTの見直しは? 一方で、SWOT分析については、本当にそれが強みであるのか、または見えていない弱みがないかを丁寧に検討していくことが肝心だと感じています。社内にとどまることで陥りがちな固定観念にとらわれず、常識を見直して深堀りを進めることが求められると考えています。 今後の対策はどう? これからは、各フレームワークを正しく理解し活用することを目指します。特に3C分析では、3つの要素を同じレベルの粒度で徹底的に分析し、その結果については上司とも共有し、認識のズレを解消することで、より実務に即した取り組みを進めていきたいと思います。

戦略思考入門

未来予測にAIを活かすビジネスフレームワーク活用法

フレームワークの総合的活用法は? フレームワークを用いることで、自分や関係者だけの限られた情報に縛られず、ビジネスにおいて必要な要素を総合的に考えることが求められます。手に入れられるデータは現時点のものに限られ、未来のデータは推測に依存せざるを得ません。しかし、重要なのは未来に基づいた施策であり、この未来に対する包括的な検討方法をどうするかが鍵となるでしょう。 AIはどこまで活用できる? 一般的なビジネスフレームワークは理解しやすく、人間同士の議論には適しているものの、過度に単純化されている部分もあります。現代ではAIの存在があるため、現時点での事実は人間が収集し、チェック、設定する必要がありますが、未来への影響、特に複雑な交互作用の部分はAIにシミュレーションを任せるといった取り組みが求められるでしょう。 AIを用いた未来予測の具体策は? 使い慣れたビジネスフレームワークに基づいてAIに未来を予測させるためのテンプレートを、DifyやExcelで考案しています。すでに「ゴールデンサークル」や「バリュープロポジション」、「ビジネスモデルキャンバス」、そして「機械学習プロジェクトキャンバス」の素案を作るためのテンプレートが存在しています。これらを活用し、交互作用をも含む未来の予測にAIを利用できないか、o1に相談してみます。

マーケティング入門

顧客目線でビジネスを再発見する

マーケティング思考とは? 「マーケティングそのもの」よりも「マーケティング思考」とも言える思考回路について改めて理解しました。具体的には「出発点を顧客目線に置く」ということです。ライブ授業では自己紹介を通じて単なる自己アピールではなく、「相手に魅力を感じてもらえる」という視点の重要性を学びました。急なお題であったため、相手目線を欠いた話になってしまったことを反省し、日頃から「相手は何を求めているか」を考える癖を身につけるべきだと感じました。 家業に顧客思考をどう活かす? 事後動画では、セールスと比較することで、思考の出発点が「顧客ニーズ」であり、成果は「顧客満足」で測るべきだということを教わりました。 会社業務(海外人事企画・運営)に適用するには、経営陣の立場に立った思考展開が必要だと感じます。私は会社の顧客を経営陣であると理解しています。家業(寺・観光)に対しては、まず「顧客は誰か」を深く考え、彼らが求めるものをさまざまな切り口から洗い出していきたいと思っています。 日々の顧客目線の重要性 日頃から顧客目線を意識することが重要です。自分が顧客である立場の場合でも、一度経営側の目線に立ってみてから改めて顧客目線に戻ってみると、新たな視点が見えてくるかもしれません。家業については、実際に洗い出しを行ってみたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

小さな一歩が導く大きな変革

リーダーシップとは? リーダーシップとは、必ずしももっとも優れた人物や組織のトップである必要はなく、フォロワーがついていく現象そのものです。つまり、誰でも自らの行動を通じてリーダーシップを実現することができます。 行動と意識の秘密は? リーダーシップを習得するためには、まず行動が「能力×意識」で成り立っていると考えることが大切です。能力や意識は直接見えるものではないため、相手に伝えるためには、実際に行動を起こすことが必要です。その行動から学び、模倣することでリーダーシップは自然に身についていきます。 若手の挑戦はどう? また、業務設計の段階で、若手社員が小さなながらリーダーシップを発揮できるテーマやタスクを設定する取り組みも有効です。例えば、あるプロジェクトの一部として若手社員が自ら考え、率先して動くような課題を与え、結果のリスクを最小限に抑えるために、必要なアウトプットの準備を事前に整えました。 解決策はどこに? さらに、ビジネス開発の現場では、市場調査が不可欠なものの、予算の制約から外部の調査会社の活用が限定される状況に対応するため、手詰まり状態にあった調査チームに対しても、自ら小さく早い行動で解決策に取り組む決断をしました。これにより、組織全体の成果を最大化するための一助となると感じました。

戦略思考入門

成果を生むための逆算思考の秘訣

効果的な目標設定の大切さ ゴールや戦略が明確でなければ、どれだけ時間と労力を費やしても、成果は得られません。行動を起こすことの重要性が強調されることが多いですが、同時にその行動の方向性が正しく設定されていなければ、実りはありません。たとえば、ビジネス英会話を目標にするなら、大学受験の英文法を学ぶよりも、ビジネスシーンで使用されるフレーズを覚える方が目標に近づくでしょう。行動を起こす前にゴールを設定し、そこから逆算してアクションを明確にすることを意識すべきです。そして、ただ考えるだけでなく、紙に書き出して言語化する習慣をつけることが大切だと感じます。 営業戦略で重要な判断は? 営業企画として、どこに販促支援の重点を置けば売上の最大化が図れるのかを明確にすることが求められます。現状の顧客属性、市場規模、成約までのタイムスパンなどを総合的に考慮し、限られたリソースをどこに配分するかを判断します。 逆算思考で情報整理を! 逆算思考でゴールに必要な情報をもれなく洗い出す習慣を身につけることが重要です。そのために必要な情報を常に紙に書き出し、言語化して整理できるようにしておくことが大切です。また、第3者からのフィードバックを定期的に受け取る機会を確保し、あらゆる意見をもらえるように人選に工夫を加えることも必要です。

クリティカルシンキング入門

数字の裏側へ一歩踏み出す

分析の丁寧さは? 教材の事例を通して、分析の丁寧さがいかに現状把握に直結するかを痛感しました。細かな分析を怠ると、本来のイシューを見誤ってしまい、解決策も誤ったものになってしまう可能性があると理解しました。また、施策のタイミングが効果に大きく影響するため、現状分析に再度立ち戻る重要性を感じました。提示された数字から更に見えにくい指標を導きだし、その裏に隠れた課題を発見することも大切だと学びました。 数字は何を語る? 数字を分解し、それぞれの数値が持つメッセージや背景を考える作業は、普段あまり扱わない分野であったため難しさを感じました。しかし、新聞やニュースで見かける数字を自分なりに解釈し、分析することができるのではないかという自信にもつながりました。さらに、グラフの種類や見せ方の工夫の大切さについても演習を通して再認識しました。 数字に慣れるコツは? とにかく、数字に慣れ、しっかりとした分析を行うことが重要だと感じました。苦手意識にとらわれず、興味のある分野から取り組んでいくことで、数字を楽しむことができるのではないかと思います。ビジネスの現場では、感覚的な判断ではなく、数字を用いて現状を明確に把握し分析することが必須だと改めて実感し、この講座を受講した初心を取り戻す良い機会となりました。

クリティカルシンキング入門

繰り返しが導く論理思考

最初は何を感じた? Week01からの学びは、最初の時期のことをあまり覚えていなかったため、今回の振り返りで改めて整理する良い機会となりました。繰り返し実践することの重要性を実感し、偏った考えや制約にとらわれることなく、論理的な思考を養う必要性を再認識しました。問いを残し他者と共有するというアプローチは、日常業務で求められるクリティカルシンキングとして役立つと感じています。 文章の伝え方は? 分かりやすい文章や表現は、プレゼンテーションやメール、報告書などのビジネスシーンで非常に有用です。また、問いを残し共有するプロセスは、チーム全体で目標を共有するという点でも大切だと言えます。さらに、偏りや制約を排除するために、多様な意見を取り入れて客観性を持たせることの重要性も学びました。 実践方法はどう? これからは、Week01以降の学びを再確認し、以下の点を意識して実践していきます。まず、文章を書く際は論点、結論、根拠を明確に整理し、メールや報告書で伝える情報の構成を整えます。次に、プレゼンテーション資料では視覚化に留意し、グラフや文字の配置を工夫して分かりやすい表現を心がけます。さらに、さまざまなシーンで客観的かつ正確に考えるため、「3つの視点」や「分解」、「MECE」の考え方を実践していきます。

クリティカルシンキング入門

受講生の声が紡ぐ学びの奇跡

興味喚起はどうする? 文章を書く際には、まず読者が興味を持ち、先を読み進めたくなるような題名や構成を工夫する必要があると学びました。伝えたい内容をただ羅列するのではなく、最初の一歩で読者の関心を引くことが大切だと感じています。 ビジネス文はどう調整? また、ビジネスシーンにおいては、計画書や報告書のフォーマットが決まっているため、その中で文章の硬さや柔らかさを調整する工夫が求められます。専門用語を多用するのではなく、相手が具体的にイメージしやすいような日常的な言葉に置き換えながら書くことが大切です。例えば、ケアマネジャー向けの資料では、利用者の生活のシーンを具体的に描写し、どこに問題があるのかを明確に伝え、医師向けの場合は、専門用語や数値を交えながら治療や投薬計画に結びつく情報提供を意識しています。 専門表現を分かりやすく? さらに、現場での理解を促進するために、専門用語についても、より分かりやすい日常的な表現で解説する取り組みが必要だと考えています。 労力の基準はどう考える? 一方で、スライドや文章の作成においては、丁寧さと共に読者を引きつける工夫も重要です。限られた時間の中で、どれだけの労力を注ぐかを判断する基準について、どのように考えているのか、ぜひ意見を伺いたいと思います。

「考える × ビジネス」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right