データ・アナリティクス入門

基礎定着から実務戦略への挑戦

ライブやグループの難点は? WEEK6のライブ授業では、WEEK1からの振り返りができたものの、まだ基本的な知識が十分に定着していないと感じました。グループワークで自分の意見を述べる際、思いついたことをうまく言葉にできず苦労した場面もありました。「分析は比較なり」や「視覚的にデータの効果的な見せ方」といった考え方の重要性を再認識し、基本的な知識の定着と実務での活用を継続して、熟練度を高めていきたいと思います。 分析と戦略はどう? 私は現在、グループ全体および各店舗のデータ分析や戦略策定を担当しており、来年度の計画立案の時期に入っています。今回の学びを最大限に活用し、戦略立案や目標設定に反映させるとともに、各店舗でのデータ収集、分析、そしてそのデータに基づく戦略立案に生かしていく所存です。 次の学びはどう進む? 今後は、データアナリティクス入門で学んだ知識をしっかり定着させるため、「定量分析の教科書」を活用して理解を深め、実務での活用を通じて実践力を向上させていきます。また、4月から受講するクリティカルシンキング入門を通して、客観的かつ多角的、論理的な思考力を養い、データ分析や戦略立案に役立てたいと考えています。

アカウンティング入門

会計を親しみやすく!共通ルールで理解

会計の意味をどう理解? アカウンティングという言葉が「account for」(~の説明をする)という意味を持つと聞いて、親近感を覚えました。会計は難しい数字情報という印象がありますが、一定の知識を習得すれば、誰にでも理解できる共通ルールに基づいた数値情報だと理解しました。この基本ルールに基づいて解釈を進めることで、応用力も身に付くと感じています。 予算策定は何が大切? 例えば、月次締めが完了した後の予実分析や修正予算案の策定にアカウンティングの知識を活用したいと考えています。また、次年度の予算策定の際に、今年度の実績を読み解くためにも役立てたいです。会計を正確に読み解けるようになり、予算修正の必要がある場合には、経営者に効果的な提案ができるようになりたいと思っています。 復習と議論はどうする? そのためには、毎週欠かさずグロービスの授業をしっかり受け、情報をしっかりインプットすることが大切です。その上で、インプットした情報を定着させるために復習を怠らないようにしています。また、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなりがちなので、なるべくグループワークを通じて受講する日程を調整し、考えの幅を広げる努力を続けています。

データ・アナリティクス入門

標準偏差が拓く学びの新視点

データの全体像はどう捉える? 標準偏差を活用することで、データのばらつきを正確に把握でき、分析の全体像を掴むきっかけとなりました。平均値だけで物事を判断しないためにも、中央値など他の指標を併せて見ることの大切さを実感しています。 グラフで視覚的に理解できる? また、ヒストグラムは各グループの構成比を視覚的に捉えるのに非常に役立ちます。特に、世代などX軸の単位が明確なものの場合、グラフ化することで理解しやすくなると感じました。売上実績の分析など、データのばらつきを確認することで、より正確な施策の検討が可能になると考えています。 苦手意識は克服できる? 個人的には、以前は標準偏差に対して苦手意識がありましたが、全体のばらつきをとらえる重要な指標として積極的に活用する決意を新たにしました。さらに、ヒストグラムのように一目で内容を把握できるグラフ作成を通じて、プレゼンテーション時の相手の理解促進や、意思決定のスピード向上に貢献したいと思います。 分析の認識共有はどう進む? 今後の日々の分析においては、標準偏差やその他の代表値を取り入れ、データ全体の認識を共有することで、正確な判断に結びつけていきたいと考えています。

戦略思考入門

判断力を鍛え、戦略を深める学び

戦略思考の身につけ方は? 戦略思考が自分にどのように身についているのかを明確にイメージできていなかったのですが、今週の学習を通じて考える良いきっかけとなりました。グループでの意見交換を行う中で、「判断力」というキーワードが頻繁に出てきました。判断力の基礎には、適切なゴール設定が重要であることに改めて気づかされました。 新規事業のゴール設定を見直す 私は新規事業に関わる業務を担当しているため、前例や明確な材料がない中で決断を求められることが多くあります。これまで、ゴール設定が甘かったり、立てたゴールの根拠が不十分だったりして(なぜそのゴールなのかを明確に理解していない)、目の前の手段にこだわって容易に判断を下し、仕事をした気になっていました。 事業全体をどう捉える? 今回の学習を通じて、手段に縛られずに、事業全体を大局的に捉えて必要なことと不要なことを的確に判断する力を身につけたいです。これまで上層部が策定した事業計画について特に考えず手段だけ考えていましたが、今後はなぜその計画なのか、目的に対する目標設定が正しいかどうかを再評価し、その目標を達成するために最低限必要なことをしっかり考えていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説と対話が創る次世代研修

仮説検討時、多角的視点は? 仮説を検討する際は、思考の範囲を広げることが重要です。そのため、フレームワークや対概念を活用し、多角的な視点から仮説を立てる工夫を行っています。 A/Bテストで差は出る? また、Howを考える段階でA/Bテストの手法が有効だと考えました。A/Bテストでは、従来の方法で実施するグループと新たな介入方法を採用するグループに分け、基準を統一して介入の違いだけを明確にし、効果の原因を特定できるようにします。 研修効果の確認は? こうした手法は、社内研修の効果測定にも応用できると考えました。研修の開催形式(対面またはオンライン)、実施内容(座学中心かワークショップ中心か)、講師の伝達方法などでグループ分けを行い、研修後のアンケートやミニテストを通じて効果を検証する方法です。 入社研修、何が改善点? 現状、私が担当している入社時研修は座学中心で、受講者同士の対話がほとんど見受けられません。そこで、講義内容に受講者間で対話ができる設問を追加し、対話の時間を設けるなど、ワークショップに近い形式へと徐々に変更していく計画です。まずは、会社概要の部分をクイズ形式にするなど、工夫を重ねる予定です。

データ・アナリティクス入門

データ分析で実務力を即戦力に!

データ分析の基本を見直す データ分析の基本的な考え方として、「データ分析は比較である」、「データをどのように加工すると分かりやすいかを考える」、「データ分析の目的を明確化する」ことが重要であると認識しました。これまでの自身の業務を振り返り、反省しつつ、今後のデータ分析においてはこれらを忘れずに取り組むことが大切だと考えています。 どのように実績データを活用するか? グループ各店の業務実績データ(定量・定性)の分析を通じて、それぞれの店舗の課題を抽出し、傾向を把握します。そして、課題解決に向けた戦略を立案する際には、データアナリティクス分野で学んだ知識を活かしたいと思っています。 学習した知識を実務にどう活かす? この科目での学習を継続して実務に活かすためには、セミナー視聴やグループワークだけでなく、自主学習を行い、習熟度を高めていくことが必要です。そこで、平日の早朝30分から1時間、そして週末にも学習時間を確保し、理解を深めていく計画です。また、実業務においては、6週間後に学びきるまで待つのではなく、WEEK1から学んだことを即座に業務でアウトプットする意識を持ち、実践力を向上させたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで見える新発見

シンプル化の秘訣は? 「ロジックツリー」と「MECE」には、考え方やビジュアルがシンプルで分かりやすいという印象を受けました。混沌とした状況下で課題が見えにくいと感じるとき、ただ箇条書きにするのではなく、階層化や図示を行うことで、頭の中をすっきり整理できると思います。また、MECEの使い方においては、突き詰め過ぎることが必ずしも良くないというアドバイスが非常に参考になりました。 伝達工夫はどうする? 「ロジックツリー」と「MECE」は、自分自身の業務整理だけでなく、後輩への指導やグループ内での問題解決にも役立てたいと考えています。普段、口頭やメールだけで意思伝達を済ませがちな点を反省し、今回学んだ手法を取り入れて、相手により正確に意図を伝える工夫をしていきます。 見える化はなぜ? 所属する営業グループでは、週2回のミーティングで各個人やグループ全体の課題を共有しています。そこで今回学んだ思考法を活用し、課題を見える化することで、より分かりやすく整理できると感じています。また、私個人としても、週末にリラックスした時間を設けながら紙にロジックツリーを書き出し、課題を整理する試みを行いたいと思います。

クリティカルシンキング入門

自分も実践したい学びの見える化

視覚化で伝わる? 情報を視覚化する際は、単に事実を羅列するのではなく、まとめた者自身の理解や見解を反映させることが大切だと実感しました。グラフは説明の順序を意識して配置し、関連する情報はまとめることで、伝えたいポイントをより明確に強調できると感じています。 データ管理で工夫は? 普段は情報をグラフ化する機会はあまりありませんが、個別商品の実績データをエクセルシートで管理する際には、この考え方が役立っています。そのため、従業員に自分の見解を伝えるツールとして非常に有効だと感じています。 販売強化で何だろう? たとえば、季節品の販売強化の取り組みを共有する場合には、理由の説明と合わせてこの視覚化のアプローチを活用できます。また、商品販売の目標設定や進捗管理を効率化するために、PCワークの活用機会を増やしていくことも必要だと考えています。 効率的な働き方は? 現状はプレイヤー側の業務が多くなっていますが、利益を生む行動に注力できるよう、効果的な情報の共有を心がけることが、グループ全体の利益向上につながると実感しています。無駄な作業の繰り返しを避け、効率的な働き方を目指していきたいです。

アカウンティング入門

数字が明かす経営の真実

大きな数値の秘密は? P/Lを読み解く際は、まず大きな数字に注目することが基本だと実感しました。売上総利益、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益、そして当期純利益といった各項目の構造をしっかりと整理することで、全体のビジネスの流れや収益性の全容が見えてきます。 費用内訳はどう考える? また、売上原価率の違いや販管費、一般管理費の内容についても学び、単なる数字の比較ではなく、各費用の内訳から企業がどのようなポリシーでビジネスを展開しているのかを考察する重要性を感じました。特に、業界ごとに異なる費用構成は、それぞれのビジネスモデルの特徴を反映している点に着目することで、より具体的な分析が可能となります。 共通点はどこにある? さらに、同業者や異業種のP/L構造を比較検討し、自社やグループ企業の収益構造とはどのような共通点や相違点があるのかを探ることが、経営戦略の充実につながると実感しました。これに加え、新たなビジネスモデルやそれに伴う技術開発の場合、どのような収益構造が想定されるか、様々な視点から考察するディスカッションは非常に実践的であり、幅広い視野を養う良い機会となりました。

マーケティング入門

偏りからの脱却:広がる学びの世界

マーケ視点は偏ってる? 6週間の学びを振り返る中で、自分のマーケティング視点が偏っていたことに気づきました。従来、単に「いいものを作ればよい」という考えにとらわれていた自分が、無意識のうちにそのような固定観念に陥っていたことを実感できました。また、グループワークで出会った仲間たちとの時間に改めて感謝の念を抱き、マーケティング思考の幅を広げる重要性を感じています。 情緒価値を考える? Q1に関連して、今後は機能的価値だけでなく、自社商品やサービスが提供する情緒的な価値についても、さまざまな視点から考えてみたいと思います。どのような直接的および間接的な価値を提供できるのか、また利用者がどのような感情を抱くのかを洗い出し、良い面や課題点を明確にして施策に反映させることが目標です。 課題解決の道は? さらに、課題解決に向けた施策を継続的に立案し、取り組んでいく状況にあります。まずは、Q2に記載した内容を実践しながら改善に努めたいと考えています。また、6月から新しいプロジェクトに参画する予定であるため、WEEK2~5までに学んだことを積極的に実践し、今後の成長につなげていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いで磨く成長の軌跡

なぜ問いを重ねる? まず、すぐに行動に移るのではなく、まず問いを立て、周囲と共有することが大切です。その上で、その問いをしっかりと保ちつづけ、広い視点で捉えることで、自他ともに陥りがちな偏った思考を克服していくことが求められます。問いをストック化することで、自身の感度を上げ、より高い解像度で物事を捉える力を養いたいと感じました。 計画に盲点はある? また、製品開発から拡販までの計画立案や各顧客に対する対応方針を、個人またはグループ内で協議する際にも、常に問いに着目することが重要です。正しいイシューが十分に押さえられないまま、実現性の高いアイディアに逃げがちになることがあるため、自分や周囲に問いを意識させながらリードしていく姿勢が大切だと実感しました。 成長へ何が必要? さらに、提案内容の検討時にはピラミッドストラクチャを用いて可視化し、各顧客ごとに適切なイシューを設定することが役立ちます。年度末のレビューや次年度の戦略立案にもこのアプローチを取り入れ、業務に限らず週に一つの問いを自らに投げかけること、そして毎日一定の思考時間を確保する取り組みが、自身の成長につながると感じました。

クリティカルシンキング入門

問いから始める!企画成功の秘訣

問いの目的は何ですか? 問いを発すること、問いを立て続けること、そしてそれを共有すること。この3つを業務において実践することが重要だと考えています。単に問いを発するだけでは、途中で迷子になってしまう可能性があるため、問いを立て続けなければなりません。そして、アウトプットすることで問いが適切か確認し、共有することが重要であると理解しました。 企画目的はどう決める? 私は、グループ会社に情報を発信する企画業務において、この「問い」を活用できると考えています。企画を始める際には、まず立てる目的が重要です。私はこの目的を「問い」を活用して立てたいと考えています。企画の方向性やゴールを上司とすり合わせる際に役立つと感じています。 ゴール設定はどうする? また、任されている企画についても、どこにゴールや目的を設定して進めるかを決める際に、このアプローチを活用します。設定したゴールや目的を納得してもらえるように説明できるよう、まずは自身で「問い」から始め、問いを立て続け、自分自身で納得できる問いと答えを求めています。それができたら、次はそれを共有するというアプローチをとる予定です。

「グループ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right