データ・アナリティクス入門

4ステップで拓く新たな可能性

問題解決の4ステップは? この講義では、ビジネスにおける問題解決の基本となる4つのステップ―What(問題の明確化)、Where(問題箇所の特定)、Why(原因の分析)、How(解決策の立案)―を学びました。現状とあるべき姿とのギャップを意識することで、問題そのものを正しく捉え、解決に向けた具体的なアプローチが可能になるという点が印象的でした。 どうして進化を狙う? また、単にマイナスの状態を回復させるだけではなく、既に正常な状態からさらに進化させ、より良い結果を生み出す方法にも目を向ける大切さを理解しました。この学びは、事業性評価や臨床試験の失敗理由の考察、交渉時に相手を説得する際の有効なツールとしても応用できると感じています。 数値情報はどう活用? さらに、データ解析の手法―例えばピボットテーブルの活用―を通じて、日常の業務や意思決定に具体的な数値情報を取り入れる方法を学び、実践的なスキルの向上を目指していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いから始める新しい成長のカギ

問いを明確にする重要性は? どのような問いに答えようとしているかを明確にすることで、行き当たりばったりの対策を避けることができる。問いを明確にするタイミングは、考え始めた時と進行中の両方であり、一人だけでなくメンバー全体で共有し続ける必要がある。 新しい業務から得るチャンスとは? 新しい業務において、以前よりも答えが簡単には出てこないと感じている。これは、自身の知識とノウハウがまだ不足しているためであるが、逆にチャンスとも捉えている。それは、知識とノウハウに基づくのではなく、問いから考えることを実践できるからである。 業務実践を振り返るには? 今後、業務での実践を振り返るワークが別途始まる予定だ。(部内の活動) ここで学んだことを踏まえて業務を遂行し、その結果を振り返り、次のアクションに繋げることができるようにしたい。具体的に実行する場面としては、①BPとの採用に関する協力体制、②採用過渡期の振り返り、マニュアルの整理が挙げられる。

データ・アナリティクス入門

分析が楽しくなる仮説の立て方と実践例

適切な比較対象を選定するには? 分析の本質は比較であり、適切な比較対象を選定することが重要だと学びました。また、問題解決には、「What, Where, Why, How」の4つのステップがあることも理解しました。今後は、ただやみくもに分析をするのではなく、当たり前ではありますが、仮説をきちんと立ててから実施することを心がけていきたいと思います。 秋の実証実験で何を活かすか? 秋から始まる実証実験の結果を、今回学んだ内容を活かして分析していきます。特にアンケート設計を実施する必要があるため、事前に仮説を立て、実証実験で得たいデータが得られるような設計にしていこうと思います。 アンケート設計の考慮点は? 9月中にはアンケート設計を行います。実証の目的や今後に繋げていくために欲しい情報などをよく考えた上で設計を行うことを心がけます。また、今回学んだ知識を忘れないためにも、業務の中で意識的に使用していくことを心がけていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

数字が織りなす学びの発見

データ加工でどんな発見? 一つのデータでも、加工を行うことで新たな情報が浮かび上がることに驚かされました。例えば、比率を計算したりグラフ化することで、単なる数字だけでは見えなかった側面を発見することができました。このような手法は、社員の意識調査の分析にも応用できそうで、回答結果をグラフ化したり、各設問ごとに回答数に基づいて順位付けを行うことで、従来の数字だけでは把握しづらい新たな視点を引き出せると感じています。 仮説の偏りはどう防ぐ? また、データを分解する際には、仮説を立てることで具体的な傾向が明確になりやすい一方、固定概念にとらわれるリスクもあると実感しました。そのため、年代・性別・職種・居住地など、さまざまな角度からの分析を試みることで、全体像を見失わずに対応策を考えることが可能になると考えています。しかし、仮説に偏ってしまうと全体像が見えなくなる場合が多いため、他にも思考の偏りを防ぐ方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

外れ値も味方にする分析学

外れ値は見逃す? 物事の状況を平均値だけで捉えると、外れ値が見落とされる可能性があることを再認識しました。今後は状況に応じて、加重平均などほかの指標も使い分けることで、状況を正確に把握し、適切な課題設定ができるよう実務でも意識して取り組んでいきたいと考えています。 多様な平均手法は? たとえば、複数製品の売上分析では、直近数年間の成長率を示す場合に幾何平均を用いたり、製品ごとの優先順位や活動量を反映させた分析には加重平均を使用するなど、さまざまな手法を状況に合わせて活用できると感じました。また、分析結果の提示には適切なグラフを用い、周囲への効果的なアウトプットを目指す一連の流れが形成できると実感しています。 標準偏差は役立つ? さらに、標準偏差は大量のデータを扱う際に有用だと印象づけられましたが、どの程度のデータ量であれば効果的に機能するのか、また他の分析手法との使い分けについても、今後さらに掘り下げて考察してみたいと思います。

クリティカルシンキング入門

伝える力が劇的に向上!新たな発見

本当に伝えたいのは? 自分が相手に何を伝えたいのか、そしてそれが相手にわかりやすく伝わるのかを日頃から十分に意識できていなかったため、多くの場合、伝わっていないことが多かったと感じています。しかし、伝える内容と方法について整理し、理解することができました。 どうまとめるべき? 分析した結果をパワーポイントにまとめて報告書とするのが私の仕事ですが、まず何を伝えたいのかを考えずにとりあえず作成を始めていたことが問題でした。これからは、何を伝えたいのか、どうしたらそれが伝わるのかを考えた上で、分析も含めて資料を作成していきたいと思います。 何から整理する? まず、分析が必要な内容を洗い出し、最終的には何を伝えたいのかを整理します。どのような見せ方が相手の関心を引くかを意識して、文章やタイトルをわかりやすく簡潔にすることも重要です。パワーポイントに反映する前に、自分のイメージを書き出して整理する方法を取り入れたいと思います。

アカウンティング入門

会計視点で読み解く戦略のヒント

講座で得た発見は? 今回のアカウンティング講座を受講し、P/LやB/Sの読み解き方を学んだ中で、自社ブランドの強みと弱みを把握し、その強みをいかに伸ばして競争力を高めるかという全体像の重要性を改めて感じました。 資産計算の流れは? 前回の振り返りでも述べた通り、環境関連部署に所属していることから、カーボンニュートの取り組みに対して設備投資する際、対象資産を減価償却法に基づいて各期ごとに計算し、P/Lに計上する方法について正確な確認を行いたいと考えています。その上で、計算結果をB/Sに反映させ、そこから財務諸表を作成して適切な経営戦略を検討することに意欲を感じました。 戦略投資は適切? また、過去のデータを含めた自部署のP/LをB/S分析の結果をもとに年間の設備投資計画として立て、その計画を最終的にB/Sに反映させることで、戦略が適切で健全であるか自ら確認できた際に、会社へ報告して実行に移すことを目指したいと思います。

データ・アナリティクス入門

重みを知れば仕事が変わる

各平均値はどう選ぶ? 加重平均は以前から活用していましたが、その際は重み付けの解釈に重点を置いていました。改めて考えると、単純平均、加重平均、幾何平均、中央値といった各種の平均値は目的に応じて使い分けるべきですが、実際の業務では加重平均に偏りがちです。また、見える化の手法としても円グラフやヒストグラムが多用され、ばらつきは主に標準偏差の数値で把握しています。 業務量の重みをどう見る? 業務量の重み付けについては、データから抽出することで一層理解が深まり、数値化により説得力のある説明へとつながると感じています。今後も業務要件を数値から読み解く手法を積極的に採用していきたいです。 数値が語る本質は? さらに、業務量のヒアリング調査結果やシステム利用率など、数値のインパクトは重要な判断材料となります。これらを自分の業務タスクに組み込み、インプットデータのマネジメントを計画の初期段階から取り入れていくことが今後の課題だと考えています。

デザイン思考入門

現場で輝く!成長の足跡

具体解決にどう挑む? 市民の困りごとに対しては、ただ単に共感するだけでなく、具体的な解決に向けた行動を促すことが求められます。そのため、課題が解決されない場合にどのような影響が起こるのか、また問題が解消されたときにどのような良い結果が得られるのか、具体的なイメージを持ってもらえるよう働きかける必要があります。 動機はどう高まる? ただし、重要な視点が共有され一部自分ごととして捉えることができているものの、現状維持の心地良さを捨ててまで動こうとする強い動機付けには至っていません。実際に取り組んで成果を上げている現場の事例を示すことで、説得力をさらに高めることが望まれます。 本質をどう見抜く? さらに、目に見える現象だけを改善しようとするのではなく、その背後に隠された問題の本質を見極めることが大切です。ユーザー視点を一人だけのものに留めず、問題解決の鍵を握る関係者とも情報を共有し、本質につながる情報を集め届ける姿勢が求められます。

データ・アナリティクス入門

比較で拓く新たな視点

比較の価値って? 分析の際、最初に比較の視点が重要であると実感しました。私自身、比較に対して苦手意識がありましたが、実務を通して比較分析を実施するうちに、他者の意見が新たな視点を与えてくれることを学び、自分以外の考えを取り入れる意義を改めて認識しました。 情報分析の秘訣は? また、上司から課題解決のための情報分析を依頼されたときのプロセスも振り返りました。まず、分析の目的を明確にし、次に何と比較するかを検討します。データが少ない場合は割合で表し、表を作成した上で適切なグラフによって視覚的に表現します。その結果を客観的に評価し、必要であればさらに深堀りした分析を行うという流れです。 視点の工夫は? 最後の課題では、男女別や地域別といった切り口での分析が有効であると感じました。ただ、これらの視点に気づくまでに時間差が生じてしまいました。あらかじめスムーズにアイデアが浮かぶようになるためのコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

クリティカルシンキング入門

仮説を超える確かな分析力

分析結果に対して疑問を持つ? 実践演習では、ある博物館のケースを題材に、大人の個人客の減少が主要な原因だと思い込んでいたところ、実際の分析で団体客も減少していることが分かりました。この結果から、すぐに決めつけるのではなく、細かい部分まで丁寧に検証する重要性を実感しました。さらに、グループワークでは参加者全員の意見を聞く中で、まずはどの数字や分析が必要かという全体の定義を明確にし、その上でどの切り口で数字を解釈していくかを考える大切さを改めて学びました。 業務での学びはどう活かす? また、日々の業務においても、単に数字を見るだけでなく、課題や要因についての分析を行う際は、まず切り口を考えた上で仮説を立てる方針を実践していきたいと思います。次に何かを考える際には、意識的に考えを文字に落とし込むことで、より明確なアプローチができると感じています。各自が行った企業分析を再度持ち寄るという方法も、さらなる学びの場として面白いと考えています。

クリティカルシンキング入門

受講生の本音が織りなす学び

なぜ日本語が伝わらない? 日本語を正しく使う意識が不足している点に気づきました。文章を振り返り評価する習慣が十分でなく、結果的に相手に寄り添うというより、相手からの寄り添いを期待するコミュニケーションになりがちです。 論理構成はどうする? また、アナリストとして読まれる文章は意思決定に直結するため、主なメッセージから論理的に構造化することが重要です。数値や事実を伝える際は、主語と述語を明確に記述し、相手が誤解なく理解できるよう努めるべきだと感じています。こうした構造化を活用し、しっかり評価したアウトプットをまとめる必要があります。 限られた時間で整理? さらに、仕事で時間に制約がある中でも、自主的に週末などの時間を使ってアウトプットを整理・評価するトレーニングを継続していきたいと考えています。特に、主語と述語の関係を意識しながら、メインメッセージを決定したうえで論理的な構成を実践していくことを目標としています。

「結果」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right