マーケティング入門

マーケティングで描く新たな経営戦略

ドラッガー理論の妥当性は? 「マーケティングの役割は販売の必要性をなくすこと」というドラッガーの理論を学んだことがあります。しかし、実際には企業に営業部門は依然として存在し、マーケティング部門のみの会社はあまり聞いたことがないため、この理論の妥当性に疑問を持っていました。今回の授業で、自社の商品の良さを顧客に伝えることがマーケティングの本質である、という気づきを得ることができました。これまで普通に考えていた会社や商品の良さを見直し、再評価する機会となったことを感じています。この6週間の学びを通じて、マーケティングの本質をより深く理解したいと思います。 マーケティングは社内外で? 私は経営企画担当として全社業務を把握するポジションにいますが、マーケティングは社外・社内の両方で応用可能であると考えています。社外では既存顧客への対応や新規開拓営業、社内では人事業務、職場環境、福利厚生、情報システムなどのバックオフィス業務においても、社員を顧客と見立てることで、サービス向上の可能性があります。本講座での学びを社内にフィードバックし、実践に結びつけたいと思います。 営業戦略視点をどう活用? 営業担当部門やバックオフィス部門には、マーケティングの必要性と重要性を伝えていきたいと考えています。また、経営企画担当として、マーケティングの視点を取り入れた事業戦略立案を目指したいです。「誰に、何を、どのように提供するのか」という問いを常に自分に問いかけ、営業戦略的な視点を持ち続けたいと思います。

クリティカルシンキング入門

本質に迫る思考法を身につけた成果とは

学びをどう振り返る? 今までの学びを、落ち着いて振り返ることができました。一番の収穫は、「本質に迫るにはどうしたらよいか」「どんな思考経路で本質に迫れるのか」というスキルを得たと感じた点です。授業でも何度も強調されたように、学びを何度も読み返し、別ノートにまとめたものと照らし合わせながら自分の習慣として定着させていく。これに尽きると思います。 会議のイシュー設定は? ミーティング時には、ファシリテーターを務めるときに必ずイシューの明確化を行います。また、ミーティング中にズレが生じそうな時には、都度メンバーにイシューの投げかけを行い、議論が軌道を外れないよう努めます。 報告書作成の注意点は? 各種報告時には、文章生成において主語述語を徹底し、上司への報告時やメンバーへの共有時には、一文を読んで確実に理解が得られるような文章を作成します。 プロジェクトでの実践方法は? 現在進行中のプロジェクトでは、以下の点を実施しています。まず、ミーティングのファシリテーション時にはイシューが明確化されているか確認し、ズレが生じそうな場合にはイシューを共有して議論内容が偏らないようにしています。次に、資料作成時には適切なグラフを使用し、数値説明を行う際に浅い説明にならないように気をつけ、視点を変えて報告するようにしています。最後に、上司へ報告する際や仲間への情報伝達時には、主語述語が適切に使われているか確認し、理解しやすい文章を心がけています。

データ・アナリティクス入門

売上2割減に挑む!論理的思考で解決へ

ライブ授業から得た教訓は? ライブ授業で取り上げられた「売上昨対2割減」に向き合う例題についての感想です。このようなオーソドックスな例題に対して、何を知りたいか、どのように仮説を立てるかを考える際、必要な情報を十分に洗い出すことができませんでした。また、適切なグラフを思い浮かべることもできず、ビジュアル化に苦慮しました。しかし、「やみくもに分析しない」「ストーリーを大事にする」という前提は常に意識しています。こうした困難に直面しないよう、フレームワークや論理的思考、分析のための関連情報について日々インプットを続け、実践に活かせるようにしておかなければなりません。 赤字解消に向けた第一歩は? 現在、自部門が赤字という現実に直面しています。まずは実績を集計し、現場のメンバーにもヒアリングしながら情報を集め、自分なりの仮説を明確化することから始めます。そして、4つのステップで分析し、解決に向けて取り組んでいきます。フレームワークを活用し、経験や勘に頼らない形で、フラットに考えながら取り組むつもりです。 チームの協力で問題を解決? 早急に解決が求められる問題のため、迅速に対策を講じます。データ集計の際は、自身の目で確認するだけでなく、メンバーの協力を得ながら多角的にデータを収集します。講座で学んだ内容をチーム内で共有し、部門の問題について関係者とともに仮説を立て、解決策を見つける努力を続けます。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を超える方法を学ぶ旅

制約された思考からの脱却は? 人は誰しも無意識に制約された思考に陥りやすく、自分が考えやすいように考えてしまう傾向があると理解しました。制約や偏りを避けるためには、頭の使い方を知っておく必要があると感じましたが、具体的な方法についてはまだ説明ができません。今後の学びで納得できる形にしたいと思います。 今回、ライブ授業を受講できず動画での受講となりましたが、皆さんの意見を聞く中で、自分の思考がかなり凝り固まっていることに気づきました。少しずつでも柔軟にしていきたいと思います。 顧客視点を意識するためには? よく耳にする「顧客視点」「顧客ニーズ」「顧客への差別化」など、顧客に対する付加価値を考える際には、偏った思考にならないように3つの視点を意識し、社内での提案作成に役立てたいです。また、ディスカッションやアウトプットを行い、フィードバックをもらうことで客観的な思考を定着させるようにしていきたいです。 多角的視点で目的を分析するには? さらに、目的を明確にするために「なぜなぜ分析(ロジックツリー)」を行い、一つの分解で終わらせるのではなく、多角的視点で分析していきます。目的が明確になったら、次には主張したいことをまとめ、その根拠となる情報を紐づけて説得力のある提案を作成したいです。提案内容を説明する際も、相手に理解してもらえることを意識することが重要だと感じました。

データ・アナリティクス入門

比べる力が未来を変える

ライブ授業で感じた点は? 締めのライブ授業では、これまでの学びを振り返る機会がありました。データ分析の手法として、比較を活用する方法を学び、目的設定から仮説構築、データや情報の収集、分析、さらには仮説の検証という一連のプロセスの重要性を実感できました。また、自分の考えにとらわれず、さまざまな視点から検証することの大切さも理解でき、これらの手法をいかに実践し、スキルとして身につけるかが今後の課題であると感じています。 部門業績の課題は? 部門業績分析においては、自部門の営業データを活用し、強みと弱みの再確認を進めています。さらに、セグメント別の成長性や低成長部門の課題を明確にし、改善策の検討や戦略の見直しにつなげたいと考えています。次年度の目標設定にあたっては、今年の実績を論理的に分析し、定量的・定性的な評価が可能な具体的な目標を立てる予定です。すでに各メンバーには来期に向けて自ら考えた目標設定を進めてもらっており、私自身も部門全体の強みや弱み、注力すべきセグメントを整理した上で、各メンバーの目標と比較・検証を行っています。このプロセスを通じて、部門全体で論理的な目標理解を深め、同じ方向性で次年度の業務に取り組むことを目指しています。目標設定は3月中に取りまとめ、次年度からは月次で目標達成度の比較分析を実施し、達成に向けた具体策を全員で共有していく方針です。

戦略思考入門

振り返りが育む次の一歩

学びの実践はどう? 今回の講座のライブ授業や実践演習を通じて、学んだ内容を振り返り、今後の業務や生活にどのように活かすか具体的に考える有意義な時間となりました。忙しい日々の中で時間の捻出も戦略であると感じ、自分の時間の使い方を改めて見つめ直す重要性を実感しました。これにより、学習だけでなく経験から感性を磨くことの大切さを再認識し、旅や遊びも含めた幅広い学びを心がけたいと思います。 経営理念はどう再確認? また、まずは自社の経営理念やビジョン、戦略をしっかりと再確認することが、全社的な視点での問題解決に繋がると感じました。これを自部署や関連先にも反映させ、現状と今後必要になる施策を社会情勢も踏まえて検討することが重要だと考えています。業務中に現状の整理と目標とのギャップを把握し、課題解決に向けた具体策を検討することを最優先に進めていきます。 会議内容はどう把握? さらに、来月開催される経営方針会議での内容をしっかりと捉え、その情報をもとに自部署や自身の行動計画へと落とし込む方針です。広報からの社内報や他部署の取組にも関心を持ち、理解を深めることで視野を広げていきます。また、来週はしっかりと時間を確保し、金曜日の最後の30分を振り返りの時間とすることで、今週の改善点と来週のToDoを整理し、PDCAサイクルの好循環を目指して取り組んでいきます。

データ・アナリティクス入門

分析で見つける未知の可能性

分析開始の目的は? 実際に分析を始める前に、その分析の目的を明確にすることが重要です。目的が曖昧では、分析自体の意味がなくなります。分析の本質は比較にあります。比較を行わなければ、物事の良否を判断することはできませんし、絶対的に良いものや悪いものというものも存在しません。意思決定が相対的な比較によって行われると考えると、分析(比較)の重要性が一層理解されます。 比較対象の選び方は? そのためには、適切な比較対象を選ぶことが必要です。しかし、すべての情報を持っているわけではなく、自分の理解が正しいかもわからないため、この作業は現実としては難しいこともあります。 解決すべき課題は? 分析を通じて解決したい課題は多岐にわたります。たとえば、効果的な授業や学習方法を知りたいとき、また生徒募集活動をどの地域で積極的に行うべきか、生徒や保護者の学校への満足度、勤務校の強みと弱みの分析などです。これらの目的を達成するために、適切な分析を行うことが望ましいです。 どんなデータ収集? まずは、各目的に応じたデータ収集から始めたいと考えています。生徒の成績推移や大学合格実績といった定量分析に加え、アンケートやインタビュー(個人・集団)による定性分析も通じて、データを集め、その中から中核となる特質を抽出するようにしたいです。

データ・アナリティクス入門

分析と比較で成果を最大化するヒント

分析には何が必要か? 今週は、「分析には比較や目的設定が重要であり、条件を揃える必要がある」という内容を学びました。確かにそうだと思う内容が多く、これらのポイントは今後も常に忘れないようにしたいです。 新たな知識の発見 一方で、LIVE授業を通じて新しい知識も得ることができました。定量分析に定性分析が加わることや、平均にするべき数字と平均にしないほうが良い数字など、目的によって異なるという点が特に興味深かったです。 クライアント提案時の比較 クライアントへの提案時には、広告効果を伝える必要があります。他社や過去の結果と比較し、より効果があることを示したいです。また、自身の営業計画を立案する際にも、過去の実績や先輩の成果と比較し、達成の共通点を探りたいと思います。 上長との振り返りで何を確認する? まずは上長と今回の学びを振り返り、クライアントへの提案で話せるように比較ポイントを洗い出したいと思います。上長と取りこぼしがないか確認し、その後で必要な情報を集めます。さらに、四半期ごとの計画立案時には、自分の達成した成果と比較し、成功のポイントを明確にしたいです。また、達成傾向にある先輩と比較することで、さらなる成功の糸口を見つけたいと思います。

アカウンティング入門

アカウンティング苦手でも大丈夫!学び直しの一歩

明確な目的を持つ理由とは? 森先生による1回目のライブ授業では、本講座を受講する際に明確な目的を持つことの重要性が強調されました。漠然と授業を受けるだけでは知識は身につかず、受講完了後の自分の姿をしっかりとイメージすることから始めるべきだとされました。私も他の受講生同様に、アカウンティングは言葉が難解で、数字に強くないと理解が難しいという固定概念を持っていました。しかし、この講座では構造と意味合いを理解することが目的であり、財務諸表に記載された内容を理解できることが求められるので、少し肩の荷が下りました。 経営報告会を活用するには? 社長が年に数回開催する経営状況の報告会では、アカウンティング情報を用いた説明が行われます。これまではその情報を深く理解することができずにいましたが、今後はそのような報告を理解し、さらに自ら分析して今後の経営計画を立てられるようになることが理想です。 学びを深めるための具体策 これを達成するために、まず過去の社長説明資料を確認し、直近の経営状況についても確認することから始めます。また、グループワークまでに森先生が紹介した書籍を購入して読み進め、その内容をグループワークで説明できるように準備します。

クリティカルシンキング入門

文章だけで伝える!週報やプレゼンの新たな書き方の発見

文章を書いて気づいたことは? 今回の授業を通じて、以下の点を感じました。 まず、私はこれまで主語や述語を意識せずに文章を書いていたことに気付きました。次に、伝えたいことを効果的に伝えるためには、文章を整理し、構造化することが重要であることを学びました。そして、相手の立場を想像し、相手が求めていることや納得することを意識して理由づけを行うことの大切さを感じました。 学びを週報作成にどう生かす? 今回の学びを活かせる場面として、週報の作成が挙げられます。毎週提出する週報において、読み手に対して情報が的確に伝わるような文章作成を目指します。次に、上司に対して施策の実行に対する承認を求める際、伝えたいこととその根拠を明確に伝え、実現に繋げることを目指します。さらに、将来的に他社に自社の事業についてプレゼンを行い、商談を成立させることも視野に入れています。 計画を持って実現するには? これらを実現するための計画としては、まず次週の週報作成から、正しく伝わる文章を意識して作成します。そして、部課長の承認を得たい場面では、プレゼン資料作成時に伝えたいこととその理由や根拠を明確にします。また、社内のプレゼンでも商談をイメージしながら進行します。

アカウンティング入門

会計を親しみやすく!共通ルールで理解

会計の意味をどう理解? アカウンティングという言葉が「account for」(~の説明をする)という意味を持つと聞いて、親近感を覚えました。会計は難しい数字情報という印象がありますが、一定の知識を習得すれば、誰にでも理解できる共通ルールに基づいた数値情報だと理解しました。この基本ルールに基づいて解釈を進めることで、応用力も身に付くと感じています。 予算策定は何が大切? 例えば、月次締めが完了した後の予実分析や修正予算案の策定にアカウンティングの知識を活用したいと考えています。また、次年度の予算策定の際に、今年度の実績を読み解くためにも役立てたいです。会計を正確に読み解けるようになり、予算修正の必要がある場合には、経営者に効果的な提案ができるようになりたいと思っています。 復習と議論はどうする? そのためには、毎週欠かさずグロービスの授業をしっかり受け、情報をしっかりインプットすることが大切です。その上で、インプットした情報を定着させるために復習を怠らないようにしています。また、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなりがちなので、なるべくグループワークを通じて受講する日程を調整し、考えの幅を広げる努力を続けています。

クリティカルシンキング入門

実務に即役立つ!ナノ単科の魅力

ナノ単科の実務への即応性とは? グロービス経営大学院のオンライン学習サービス「ナノ単科」を受講して得られた最大の利点は、学習内容が実務に直結する点でした。授業で学んだ理論やフレームワークを即座に仕事に応用でき、理解が深まるだけでなく、実際の業務効率も向上しました。 オンライン学習の柔軟性を活かすには? また、受講中に感じたのは、オンラインならではの柔軟な学習スタイルです。自分のペースで進められるため、忙しい日常の中でも計画的に学ぶことができました。特に、自宅での学習が可能な点は非常に助かりました。 ディスカッションで得る学びの深み さらに、同じ志を持つ他の受講生とのディスカッションや情報交換も、学びをより深める大きな要素となりました。他の受講生の意見や視点を知ることで、自己の考え方やアプローチを客観的に見直す良い機会となりました。 ナノ単科がもたらすライフワークバランス 総じて、グロービスの「ナノ単科」は、理論と実務を効果的に結びつける学びの場であり、多忙な社会人でも効率的に学べる内容であると感じました。これからも、この学びを活かし続けたいと思います。

「情報 × 授業」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right