クリティカルシンキング入門

未来を切り拓くクリティカルシンキングの旅

どのように過去を振り返るべきか? WEEK 1からの学習を振り返ると、断片的には思い出されるものの、見返したりライブ授業での振り返りによって多くのことを再確認できました。もう一度、おさらいとして見直しをしたいと思います。また、思考の出発点である「問い」を明確にし、問い続けることを意識的に徹底したいです。 課題を見つける勇気は持てていますか? 私はルーティン業務外の中長期視点の課題や問題について、つい後回しにしてしまう傾向があります。自分が考えやすい、考えたいことを先に考えてしまいがちなためです。ただ、こうした課題の中にこそ本質的な会社の課題が潜んでいる可能性があると思います。勇気を持ってその扉を開けてみたいと思います。 例えば、人員配置の適正化はビジネスモデルの変革にも影響する壮大なテーマかもしれません。また、海外展開強化に向けた現状課題の真因を探ったり、新規事業を模索する際にはバイアスをかけないように意識したりすることが重要だと考えます。 問いを明確にする方法は? 現状分析を試みる際にはフレームワークを使いますが、まずは問いを明確にし、一貫した問いにすることが大切です。そして、その問いについて共有するように心がけます。客観的な視点で考え、正しい日本語で文字に起こすよう意識します。相手が知りたい内容や興味を持てる資料であるかどうかも重要です。 小さな課題から何を学ぶ? 反復トレーニングの一環として、小さな課題を使ってクリティカルシンキングを体験することも続けていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

人との交流で見つけた成長のヒント

人から受ける影響とは? ライブ授業や演習を通して、「人は人から影響を受ける」ということを学びました。 ライブ授業のグループワークでご一緒した方々を見て、自分はまだまだ成長の余地があると感じました。人と話すことや共同でワークに取り組むことで、自分にはもっと成長できる部分があることを実感しました。 理想のリーダー像とは? この経験は、「人は人から影響を受ける」ことを改めて実感させてくれました。そして、それはまさにこれから自分が身につけようとしているリーダーシップそのものだと感じました。自分と一緒に仕事をすることで、周囲の人たちが良い影響を受け、さらに成長しようと思ったり、新しい行動に踏み出したりするようなリーダーになりたいと思います。 自分の言葉で伝える重要性 その方からなぜ影響を受けたのかを振り返ると、表面的なことではなく、深く考えたうえで自分の言葉で発信していたことが大きな要因だと感じました。自分のチームでも、なんとなくその場に合わせるのではなく、自分が深く考え、自分の言葉で発信することを大切にしたいと思います。それを繰り返すことで、真のリーダーに近づけるのではないかと考えています。 次の一歩をどう踏み出す? まずは、次のミーティングで、自分が店舗をどうしていきたいかについての思いや考えを、自分の言葉でメンバーに伝えてみたいと思います。それでメンバーがどのような影響を受けるかは分かりませんが、試してみることから始めて、少しずつ上手くなっていければと考えています。

デザイン思考入門

試作×実践で拓く未来のカタチ

他の試作品に何を感じた? ライブ授業では、他の受講者が制作した試作品について説明を受け、非常に刺激を受けました。各試作品は、バックパックの課題を解決するための工夫が施され、独自の発想が感じられました。 AI画像の活用は? また、参加者の中にはAIを活用している方が多く、ビジュアル作成の段階でAI画像生成が有効であると実感しました。一方で、テクスチャーや機能、使い心地といった要素はAIだけでは表現しきれず、実際に手に取ってテストできる試作品があると、より良いと感じました。AI画像はあくまで試作の序盤で作成するものであり、実物の試作品と組み合わせて使用するのが望ましいと思います。 デザイン思考は役立つ? また、試作品と聞くと、どうしても物理的な「モノ」を連想してしまいますが、見えないサービス分野においてもデザイン思考は十分に活用できると感じました。顧客目線でサービス改善の課題を徹底的に検討し、そのフローを整備、可視化し、模擬テストを経て問題がなければ実際に現場で実行するといったプロセスが有効です。 試作をどう評価する? 商品企画の仕事に携わっているわけではないため、試作やテストの機会は限られていますが、現在、職員向けにミッション・ビジョン・バリューを展開する案を考えています。ポスターに加え、名刺サイズのものやメッセージ交換カードなど、さまざまな形式で展開する予定であり、簡易な試作を制作した上で、職員からのフィードバックを反映させながら完成度を高めていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説思考で見つける学びの道

学びの目的は何? ライブ授業を受けて、これまでの学びを振り返ることができましたが、なお十分に理解しきれていない部分もあり、実際に活用するイメージがまだ明確ではないと感じました。特に、データ分析に着手する前に「目的」や「仮説」が重要であるという基本原則をしっかりと自分の中に落とし込み、何のために分析を行うのかを意識する必要があると思っています。 仮説検証の流れは? 分析のプロセスは、まず仮説を立て、それを検証するためにデータの収集や加工を行い、そこから新たな発見へと結びつける流れであることを再確認しました。データそのものが分析の起点になるのではなく、あくまで仮説を検証・裏付けるためのツールとして位置づけ、目的と手段が逆転しないように意識することが大切です。 仮説思考で解決? また、業務上で大量のデータ分析に直接接する機会がなくても、さまざまな場面で問題解決が求められることは事実です。こうした状況においては、仮説思考に基づいたアプローチで検証を進めることで、課題解決に向かう思考プロセスを常に意識する必要があると感じました。 思考プロセスを活かす? さらに、データアナリティクスの思考プロセスを基本に据え、テクニカルな側面に偏ることなく、仕事や日常の課題に取り組む際にもこのプロセスを意識することが重要だと思います。直接的な事例に触れる機会が少なくても、まずは解決すべき課題に向き合う際に、今回学んだ思考のプロセスを活かして取り組む姿勢が大切だと感じています。

データ・アナリティクス入門

データ比較で気づいた発見と反省

適切な比較対象とは? 「分析の本質は比較」という言葉が最も印象的でした。「Apple to Apple」と「Apple to Orange」という表現が動画で紹介され、過去に何となく使っていたことを思い出しました。しかし、改めて説明を聞くと、適切な比較対象を示す意義があることに気付かされました。 分析のプロセスを見直す 分析を始める前にまず目的を確認し、仮説を立て、そのためにどのデータを比較すべきかを考えるプロセスが重要であることを感じました。今まではこのプロセスを特に意識していなかったことに反省しました。ライブ授業のグループワークでは、人それぞれの多様な見方を感じ取ることができましたが、積極的に発言するメンバーがいる中で、自分がなかなか発言できなかったことを振り返りました。動画やライブ授業のまとめにあった「言語化・教訓化・自分化」が自分にはまだ足りていないと実感し、これからの取り組みに生かしていこうと思いました。 業務へのデータ分析活用 現在の業務でデータ分析を主に行うことは少ないですが、普段接するデータについても何を比較すべきかを考え、その視点を持って関わっていこうと思います。データを見る際には、まず目的を明確にし、何をアウトプットしたいのか、何のための分析なのかをしっかり考えて業務に取り組むことが大切です。データ比較を通じて新たな気づきを得るために、データに向かう際の意識を高めていきます。日々の業務でこれを実践していこうと考えています。

マーケティング入門

マーケティング思考を育てる文章完成法の魅力

マーケティング思考を育てるには? 自分自身のマーケティング思考を育てるには、消費者として自分が一つの商品に対して「どう感じたか」を言語化していくことが重要だと学びました。ライブ授業でこの話をした際、文章完成法という手法を教わりました。これは、未完成の文を提示し、感じたことや思いつくことを自由に記述して文章を完成させることで、自分の価値観を探る手法です。自分のマーケティング思考を育てるために、この手法を実践してみたいと感じました。 自社商品について知るには? 6週間の研修を通じて様々な他社事例を学んでいる中で、自社商品に対する考察が不足していることに気付きました。例えば、自分自身が感じるペインポイントを言語化することで、そのペインポイントを改善できる点が見つかるかもしれません。また、サプライヤーから意見をもらうことも可能かもしれません。まずは自社商品についてもっと知ろうとすることが重要だと考えています。 ヒット商品を生むには? 多くの商品は最初から売れていたわけではなく、ターゲットや魅せ方を変えることでヒット商品に繋がっていることを学びました。新商品が思った販売数に到達しないと終売させてしまうことも多々あります。その際、何がいけなかったのか、どうしたら顧客のニーズを掴んで商品を好きになってもらえるのかを突き詰めて考えることが重要です。これから、自分達のブランドや商品をさらに深く考察し、マーケティングの視点から改善策を見つけていこうと思います。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキング再発見の旅

なぜ記憶が戻らない? ライブ授業を通じてこれまでの学びを振り返る中で、最初の授業で学んだ内容を思い出すのに苦労しました。これは、学んだことを十分に反復練習していないことの証拠でした。しかし、他の受講生の意見を聞くことで徐々に思い出すことができ、振り返りの良い機会となりました。また、クリティカルシンキングとは問いに対して客観的な視点で考え抜き、主張と根拠を導くことだと再確認しました。 なぜ問いを重視する? 自分自身が特に重要だと感じた点は次の三点です。一つ目は、イシューを問いの形にすること。二つ目は、問いを共有すること。そして三つ目は、問いを常に考え続け、それを残しておくことです。 顧客課題はどう見抜く? 顧客の課題を考える際には、自社製品が提供する価値は何かを深く考える必要があります。顧客の課題の本質を見抜くために、「本当にそうか?他に考えられる点はないか?」と考え抜くことで、提供価値を明確にすることが求められます。また、複数人で議論する際には、イシューを明確にし、目的を見失わないようにすることが重要です。 どう実行するのが良い? 具体的には、ミーティングの初めにイシューを全員で確認し、議事録に記載することが効果的です。また、議論の途中で立ち止まり、第三者の目線で冷静に自分の思考をチェックする時間を設けることも大切です。そして、一度結論が出たとしてもそこで終わりにせず、「本当にそうか?」を繰り返し考えることが重要です。

クリティカルシンキング入門

思考を鍛える新たな自分への挑戦

批判的思考の重要性は? ライブ授業を通じて、私の思考には偏りがあることを再認識しました。クリティカルシンキングは「批判的思考」と訳されることを受講前から知っていましたが、その批判の対象が自分自身であること、そして自分の思考をチェックする「もう一人の自分」を育てることが重要であることが強く心に残りました。ついつい自分に都合の良い考え方をしてしまいがちですが、常に客観的で批判的に自分に問い続ける姿勢を持ち続けたいと思います。 批判的思考はどう活かす? このような批判的思考法は、様々な場面で役に立つと感じます。私自身、管理職として日々様々な課題を解決し、意思決定を行う必要があります。その際、相手が何を求めているのか、目の前の課題の本質がどこにあるのかを、過去の経験に捉われることなく、常に目的を意識しながら客観的に思考することが重要であると感じました。このプロセスを繰り返すことで、適切な結論を導き出せるようになると思います。 意思決定をどう改善する? 意思決定の場面では、以下の点を意識して行動したいと考えています。まず、目の前の問題を構造化し、ロジックツリーを使ってアウトプットしてみること。そして、「だから何? なぜそうなるの?」と自分に問いかけ、批判的に見直すことで客観視します。また、自分の意思決定プロセスをアウトプットし、結論だけでなく、その結論に至るまでの考えを意識的に説明し、言語化することで理解を深めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

受講生の本音が未来を拓く

復習の重要性は? 今週は、これまで学んできた内容の復習と反復トレーニングの重要性を再認識しました。ライブ授業で、初週の内容の記憶が薄れていることに気がつき、演習でも学んだことが十分に実践できていないと感じたため、これからの課題として、どのように自分に定着させるかを真剣に考えました。記憶が新鮮なうちに今回の学びを整理し、定期的に振り返ることで、内容の定着を図ろうと思います。 クリティカル思考の効果は? 6週間にわたって学んだクリティカル・シンキングは、さまざまな場面で活かせると実感しています。たとえば、課題解決や意思決定の際には、「今、何を考えるべきか」や「もう一人の自分」を意識して、本質をとらえた責任のある判断を下したいと考えています。また、部下から相談を受けた際には、彼らの発言の背景となる本当の悩みを探り、問題の核心を特定することで、より寄り添ったアドバイスや問いかけを行いたいと思います。 問いが導く答えは? さらに、事業計画の説明では、策定した答えだけでなく、その背景にある問いや議論のプロセスも一緒に伝えたいと感じています。日々の業務においては「問いから始める」「問いを残す」「問いを共有する」といった視点を常に意識しながらアウトプットを積み重ね、学びを定着させるために定期的な振り返りの機会を持とうと思います。また、学びを習慣化するため、毎週同じ時間を学習に充て、継続的なインプットとアウトプットを心がけていきます。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを変える6週間の挑戦

思考のクセに気付くには? ライブ授業での演習を通じて、自分の思考がいかに凝り固まっているかを実感しました。まずは自分の思考にクセがあることを認識し、もう1人の自分に問いかけることを意識していきたいと思いました。また、いきなりアイディアを考え出すのではなく、「切り口」を最初に考えてからアイディア出しをするという新たな学びも得ました。この6週間を通じて、これまでの思考のクセを少しずつでも変えていけるよう学んでいきたいと思います。 問題解決の新しい視点とは? 例えば、問題解決の際には、まず問題解決の目的を明確にし、自分からの視点、相手からの視点など「3つの視」を意識します。また、カウンセリングの際の相手への伝え方として、自分はこう思うが、相手の立場からするとこう思うかもしれない、と複数の視点を持つことが大切だと感じました。業務効率化についても、これまでのやり方が正しいと思いこまず、常に新たな方法を模索することが重要だと学びました。 学びをどう活かすか? さらに、学んだことの中ですぐに実践できそうなことをメモにして、仕事中目に入るところに貼っておくこと、グロービスでの学びを職場の同僚に伝えること、何か業務に取り掛かる際には常に「目的は何か」を意識すること、いきなり答えを出すのではなく、複数の切り口から問題を見ることなど、具体的な実践方法も学びました。これらを実践することで、より良い結果を生み出せるよう努めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

深掘りで変わる!バイアス解消術

ライブ授業で得た気づきとは? ライブ授業の実習を通じて、自分の思考にバイアスがかかっていることを実感したため、物事を深掘りすることの重要性を改めて感じました。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)やロジックツリーといった手法を学び、それを自分のものとして使いこなせるようになることで、より深く物事を考え振り返る行動につなげることができると考えています。 提案資料にどう活用する? 社内システムの担当として、ITを駆使し事業課題を解決するシステムの企画や立案を行う際には、一度自分の考えを止めて客観的な視点を取り入れ、提案資料にその考えを反映させるよう努めています。そうすることで、より説得力のある資料を作成できるのではないかと考えています。また、部下との評価面談では、クリティカルシンキングを活用して部下の考えを引き出し、自分の意見も効果的に伝えることができると思っています。 判断を支える習慣とは? 自身で何らかの判断を行う際には、なぜその判断に至ったのか自問する習慣を身につけることが重要です。その問いかけをロジックツリーなどに書き起こして思考を整理します。これを実践するために、PCの付箋アプリにこれらの行動を記載して常に視界に入れるようにし、ロジックツリーなどで思考を整理するためのメモ用紙を常に手元に置いて実践していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

売上2割減に挑む!論理的思考で解決へ

ライブ授業から得た教訓は? ライブ授業で取り上げられた「売上昨対2割減」に向き合う例題についての感想です。このようなオーソドックスな例題に対して、何を知りたいか、どのように仮説を立てるかを考える際、必要な情報を十分に洗い出すことができませんでした。また、適切なグラフを思い浮かべることもできず、ビジュアル化に苦慮しました。しかし、「やみくもに分析しない」「ストーリーを大事にする」という前提は常に意識しています。こうした困難に直面しないよう、フレームワークや論理的思考、分析のための関連情報について日々インプットを続け、実践に活かせるようにしておかなければなりません。 赤字解消に向けた第一歩は? 現在、自部門が赤字という現実に直面しています。まずは実績を集計し、現場のメンバーにもヒアリングしながら情報を集め、自分なりの仮説を明確化することから始めます。そして、4つのステップで分析し、解決に向けて取り組んでいきます。フレームワークを活用し、経験や勘に頼らない形で、フラットに考えながら取り組むつもりです。 チームの協力で問題を解決? 早急に解決が求められる問題のため、迅速に対策を講じます。データ集計の際は、自身の目で確認するだけでなく、メンバーの協力を得ながら多角的にデータを収集します。講座で学んだ内容をチーム内で共有し、部門の問題について関係者とともに仮説を立て、解決策を見つける努力を続けます。

「授業 × ライブ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right