クリティカルシンキング入門

コミュニケーション改善の鍵を見つけた!

あいまいな表現はどうして? 実際の業務では、特に気心の知れたメンバーとの会話で、主語を省略したり「あれ」「これ」といった曖昧な表現を使ってしまうことがよくあります。そのため、述語との関係が疎かになっていることもあります。同じ内容でも、正確な言葉を用い、ロジックツリーに基づいた順序で説明することが大切だと痛感しました。これを日常的に行う必要があると感じています。 伝えるスキルはどう? 口頭での報告や連絡、相談といったコミュニケーションだけでなく、プレゼンテーションや説明、さらにメールやチャットなど、仕事上の情報交換のあらゆる場面でこのスキルを活用できると思います。特定の場面に限定せず、常に意識的に訓練を積むことが、習得のカギだと気づきました。 文章の工夫は何? 日常業務の中でのメールやチャットでも、主語と述語、その関係性を意識して文章を作成することが大切です。また、対面で説明する場面では、ロジックツリーを書いて、その順序に沿って話すよう心掛けたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で発見!学びの楽しさ

肉付けを行う際の視点は? 文章の肉付けを行う際には、主語と述語を正確に把握することが重要です。複数の視点を取り入れることで、相手にとってよりわかりやすい文章に仕上がります。また、文章全体を俯瞰することも大切です。 進捗報告での重要ポイント 工場現場や研究開発の進捗報告においては、まず最終的なゴールとその実施者を明確にすることが求められます。その上で、時間感覚やコストに関する情報を付け加えることで報告を充実させます。これにより、期待される効果がより明確になります。また、報告を受ける相手が求めている情報を整理することも忘れてはなりません。 業務報告で意識すべきことは? 1Qの業務報告に向けては、第二問で記載した内容を基に報告の準備を進めていきます。現場のメンバーに対しては、納期を明確にすることが重要です。さらに、達成目標を示し、それをピラミッドストラクチャーで整理することで、自分だけでなく、実務を行うメンバーにも理解しやすく伝わると考えています。

クリティカルシンキング入門

視覚×データで磨く伝達術

視覚要素の威力は? リード文とグラフ、データなどを組み合わせることで、情報伝達力が向上することを再確認しました。視覚的な要素を取り入れることで、受け手が内容を誤解しないようにする効果があると感じています。また、資料作成においては、周囲の環境や相手の置かれた状況、立場といった前提条件を明確にすることが重要です。 報告文の改善方法は? リード文は、社内の業務連絡やチャットで必ず目を通してもらいたい内容として活用されており、幹部向けの予算報告や顧客向けの報告にも有用だと考えています。さらに、これまで文章で行っていた報告内容を、視覚的に分かりやすいグラフやデータに置き換えられないか、検討を進めています。 他者目線を考える? すぐに活用できる場面は少ないものの、日常的にどのようにすれば情報が視覚的に伝わりやすくなるかという感覚を磨くことが大切です。また、作業報告においても、相手目線で内容がどう映るかを意識し、迅速に対応できるように努めています。

データ・アナリティクス入門

問題解決を極める!MECE活用法

問題解決プロセスはどうする? 問題解決のステップであるWhat/Where/Why/Howを実施する際、MECE(モレなくダブりなく)に留意して問題を切り分け、明確化することは、普段の業務でも自然に行っています。しかし、これを改めて整理すると、より理解が深まることを実感しました。 部下の問題対応をどう支援する? 実務においても、問題に対してモレなくダブりなく切り分けて明確化し、要因分析を行えているかを確認したいと考えています。部下から日々さまざまな問題が報告される中で、この点が確実にできているかを検証し、対策をまとめるサポートをしていきたいと思っています。 部門内の案件をどう分析する? 直近で部門内で問題となっている案件を選び、それぞれの担当者がどのように問題の要素分析を行い、どのような検討を経て対策を導き出しているのかを確認したいと考えています。特に要素分析の段階でMECEをしっかりと実施できているかを重視して見ていきたいです。

クリティカルシンキング入門

グラフとフォントで魅せる資料

グラフの使い方は? 伝えたいメッセージを視覚的に伝えるためには、グラフの活用や文字のフォントなど、ひと工夫が不可欠であると学びました。たとえば、同じグラフでも、伝えたい内容に合わせて適切な形式に変更することで、受け取り手の印象が大きく変わることを実感しました。 学びはどう活かす? 今回の学びは、顧客への提案資料作成、メール文章の作成、また報告文書の作成など、さまざまな業務に応用できると考えています。自身で資料を作る際だけでなく、他者が作成したものをチェックする際にも、大いに役立つと感じています。 資料作成の工夫は? 提案資料や報告資料を作成する際には、相手に伝えたい内容を明確に意識し、余計な疑問を抱かせない表現や構成を心がける必要があります。具体的には、「見出し」や「適切なグラフ」「文字のフォント」「色」「下線強調」などのテクニックをバランスよく取り入れ、全体の印象が過度にならないよう注意しながら作成することが大切だと思います。

データ・アナリティクス入門

幾何平均で拓く新視点の統計術

平均と標準偏差の意味は? これまで平均値と標準偏差をなんとなく使用していましたが、今回の学びを通じて、それぞれの利用目的や強みが明確になりました。特に、幾何平均については、これまで計算式が難しいという理由からあまり触れてこなかったものの、その特徴を理解できたことで、必要に応じて積極的に活用していきたいと感じています。また、標準偏差についても、グラフで見るイメージだけでなく、具体的な数値として求められることを知り、大変驚きました。 業務に活かす意図は? 業務では、マーケティング部門として販売実績の分析や経営層への成長率報告のデータ分析に役立てることができると実感しています。具体的には、各社の売上高を中央値や標準偏差で分析したり、販売実績の成長率に対して幾何平均を用いるなど、状況に応じた情報提示ができるように活用していきたいと考えています。 幾何平均の応用点は? また、幾何平均が適用できる場面について、さらに意見交換を行いたいと思います。

データ・アナリティクス入門

数字が語る!ストーリー分析

各要素はどう繋がる? 今週は、分析にはストーリーがあるという重要な視点を学びました。What、Where、Why、Howという各要素を明確に把握し、各段階のアクションが前の段階とどのようにつながっているかを振り返ることで、無駄のない論理的なアプローチが可能になることを実感しました。 数字の意味はどうなる? また、分析の前提として数字と率の両面から取り組むことの大切さを認識しました。これにより、現時点で顕在化している問題が自部門にとって大きな課題なのか、あるいは今回は重要な対策の対象ではないのかを判断できるため、効果的な意思決定の材料となります。 自分の考えは正しい? 今後は、自分でテーマを設定し、日々の業務データに基づいた分析や検証を積み重ねていきたいと思います。報告資料には自分の考えや仮説を取り入れ、チーム内で説得力のある説明を行うことで、今後の活動に役立つ具体的な提案を実施し、都度見直しながら継続的な改善を図っていきます。

クリティカルシンキング入門

問いから拓く新しい学び

問いを立てる意義は? 今回の演習では、まず問いを立てることの重要性を再確認しました。複数の演習を通じ、イシューを明確にすることで分析がスムーズに進むことを実感しました。また、問いを残し共有することで、論点がぶれることなく目的に向かって議論を進められることにも気づかされました。 会議で問いは重要? さらに、会議やミーティング、各種報告などさまざまな場面において、クリティカルシンキングが有効であると感じました。行動に移す前には、一度立ち返って問いを立て、論点や目的、すなわちゴールを明確にすることを最優先にする考え方が大切だと思います。 担当業務、問いはどう? 自身の担当業務においても、まずは問いを立てることから始め、問いを残す・共有するというサイクルを実践していきたいと考えています。その際には、自分の思考の偏りを認識し、メンバーから多くの情報を引き出しながら、より多角的な視点で問いを構築していくことを意識していきます。

戦略思考入門

不要なものを捨て、本質を掴む

判断軸はどう整える? 「捨てる」力を身につけるためには、思考を停止させることなく、常に現状の最適解を意識することが大切だと学びました。業務の中で優先順位を考える場面は数多くありますが、投資や時間に対する費用対効果の視点をしっかりと取り入れ、自分自身の判断の軸を築いておくことが重要です。そして、その判断軸を周囲にわかりやすく整理して伝えることで、納得を得ながら業務を推進できると感じています。 本当に必要な報告は? また、定例ミーティングや定期報告、報告資料の中で不要なページや内容が含まれていないかという視点を常に持ち、業務の中に存在する「実は省略しても良い内容」がないかをチェックすることも意識しています。そもそもその業務や内容は、誰のために何のために行われているのかを5W1Hの視点で見直し、現状と照らし合わせながら本当に必要なものかどうかを判断しています。不要と判断した内容は、その旨を速やかに提案するように努めています。

データ・アナリティクス入門

ギャップを超える成長日記

無意識の決めつけは? 現在担当している業務では、欲しい回答を得るために無意識に決めつけをして分析や結果報告をしている可能性があると感じました。今後は、「モレなくダブリなく」の原則に基づいて、再度見直しを実施していきたいと考えています。また、問題解決は単にマイナス面を改善する対策だけでなく、あるべき姿とのギャップを明確にして、そのギャップを数値で示しながら埋めることが重要であると改めて実感しました。新サービスの社内展開においても、従来のアプローチでは行き詰まりを感じていたため、この考え方を取り入れて対応策を検討していこうと思います。 現状とのギャップは? 今後は、社内で提供しているサービスや新たに展開を進めるサービスに対して、まずあるべき姿を明確に定め、現状とのギャップを具体的に示します。その上で、ロジックツリーなどを活用し、問題をモレなくダブリなく分解することで、あるべき姿に向かって着実に対応策を進めていく所存です。

データ・アナリティクス入門

データ分析の価値を広げるために

データ分析の本質とは? Week 1の講義・学習で新たに学んだ点は以下の3点です。①データ分析の本質は「比較」、②データ分析は必ずしも「定量的である」必要はない、③データ分析の前の条件設定が重要。前提条件が揃っていないと正しい分析はできません。 分析結果をどう共有する? 社内データの活用時に、前提条件・分析目的・分析結果から行うアクションを利害関係者に共有することで、共通の目的達成のために議論ができると感じました。データ分析は一方的に行い、結果を発信するものではないということを広く共有し、浸透させたいと考えています。 データ活用を身近にするには? データに関する業務が属人化しており、”データ活用=特定の人の特別な仕事”になっている部分があります。現在扱っているデータは広く社内で活用可能な内容も含むため、よりデータ活用を身近に感じてもらえるような機会(社内セミナー、報告会)を増やす必要があると思います。

クリティカルシンキング入門

相手を惹きつける文章の秘密

文章作成で意識するポイントは? 文章を書く際は、相手を意識して主語、述語、修飾語、句読点の位置などを丁寧に考慮することの大切さを学びました。実務の現場では、利用者の様子を報告書にまとめ、ケアマネジャーや医師に情報を伝える業務があります。多くの場合、主語は利用者となりますが、状況に応じてご家族やリハビリを担当するセラピストなどが主語になる場合もあり、どのような行動や変化が起こっているのかを明確にすることが求められます。 報告書はどのように伝える? 具体的には、ケアマネジャーに対しては、利用者の生活状況や動作の様子が伝わるように報告書を作成します。専門用語についても省略せず、日本語で丁寧に表現し、必要に応じて用語の説明を加えることで理解しやすい文章を心がけています。一方、医師向けの報告では、生活状況に加えて血圧や脈拍などのバイタルサイン、病状の変化をできる限り数値化して具体的に伝える必要があると考えています。

「業務 × 報告」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right