リーダーシップ・キャリアビジョン入門

目標達成のカギ:共感引き出す工夫

目標設定で直面する課題とは? 目標を立てる際には、いくつかの難しいポイントが存在します。まず、自分自身がその目標の意義に納得できない場合や、その目標が明確でなく成功基準が定まっていない場合は困難を伴います。 メンバーの共感を引き出すには? メンバーの共感を引き出すためには、目標を一方的に押し付けず、相手の性格や価値観、能力、置かれている状況を考慮し、それに合った形で伝えることが大切です。仕事を遂行する上で必要な能力やスキルがあるか、時間的余裕はあるか、本人の意欲の状態はどうか、その業務に関連してどのような問題意識を持っているか、何にやりがいやこだわりを感じるかなどを確認することが重要です。 目標理解を深める方法は? 目標の理解を深めるために、会社の目標とチームの目標のつながりを理解することが求められます。これには、社長発信のビデオを再視聴したり、チームの方向性の資料を再確認したりすることが役立ちます。理解が難しい部分や疑問点があれば、チームリーダーに確認を取ることが重要です。 効果的な目標策定とは? 目標を策定する際には、部下を巻き込み、アイディアを引き出しながら進めていきます。日々の業務の合間に、部下4人と雑談の機会を持ち、相手の性格や価値観、能力、そして現在の状況を理解するよう努めます。目標を策定する際には、部下たちのアイディアや意向、問題意識を確認し、明確な目標と共通のゴールイメージを持つことが大事です。その際、「6W1H」(なぜ、誰が、いつまでに、何を、誰に対して、どうやって、リスクと対策)を明確にします。目標策定後は、週末に進捗を確認し、必要に応じてメンバーにフィードバックを行います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップでチームを育てる心得

エンパワメントの基本とは? エンパワメントを行う際には、自分に余裕を持って相手にお願いすることが重要です。相手がなぜ納得していないのかを理解し、「わからないのか、できないのか、やりたくないのか」を確認し、それに応じた対応を行うべきです。また、合理的な説明だけでなく、情緒的な説明も有効です。計画を策定する際には、6W1Hを意識することも大切です。 説明の工夫と部下の理解 これまでの経験では、部下にお願いする際に反発や断りがあることがありましたが、それは自分の説明が不十分だったことや相手のスキルレベルを見誤っていたことが原因であると認識しました。 リーダーとしての接し方 組織のリーダーとして部下に仕事をお願いする際は、自分の気持ちに余裕を持ち、相手の仕事の状況や本音を理解しつつ、目標設定を行うことが大切です。相手が納得しにくい場合は、「わからないのか、できないのか、やりたくないのか」を確認し、それに応じた対応を心がけます。 プロジェクト管理の考え方 プロジェクトのリーダーとしては、メンバーが高いレベルであることを踏まえて、しっかりと考えてもらうスタンスを維持しています。しかし、丸投げに近い形で任せた際には、反発や成果物の仕上がりにばらつきが生まれることがあるため、部下にお願いする際と同様の配慮を心がける必要があります。 日々の振り返り方法は? 日々の業務においては、相手の納得感を得るために意識すべき事項を付箋に書いて机に貼り、自分を常に振り返ります。具体的には、自分自身が余裕を持つこと、相手の気持ちを把握すること、相手の気持ちを引き出す目標設定を心がけることを大切にしています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で広がる学びの可能性

問題解決のプロセスは? 解決策を導くためには、まず原因を洗い出し、プロセスに分解して問題に至るまでの過程を確認することが重要です。その過程で、どの部分で問題が発生しているのかを把握します。また、複数の選択肢を設け、その選択肢を根拠を持って絞り込むことが求められます。この際、決め打ちしないように心がけます。 判断基準とデータ収集のポイントは? 次に、判断基準を設け、重要度に基づいて順位づけを行います。分析と合わせ、仮説を立てながらデータを収集し、ABテストなどで仮説検証を並行して実施します。使われなければ知識は忘れてしまいますので、日常的に課題を捉え、原因を探索し、仮説を立てて解決策を考えることを意識することが大切です。 また、日々シミュレーションを意識的に行い、データをどうやって収集するかを考える癖をつけることも重要です。複雑なステップが関係する業務の改善策立案においては、プロセスを分解し、問題に至るまでの過程を丁寧に見直すことから始めるべきです。 複数解決策の評価方法は? 私自身、答えが一つに絞りがちな癖がありますが、複数の解決策を立て、それを判断基準に基づいて評価するステップを実行しようと思います。実行を急ぐあまり、ベターな一つの解決策で進めがちですが、その癖を直すことを目標に業務に当たります。 日常のシミュレーションをどう工夫する? 日々意識的に課題を発見し、シミュレーションを行うことを心がけ、有効なデータとデータ収集方法を考える癖をつけていきます。課題をプロセスに分解することで、本質的な課題へのアプローチに努め、仮説を実際にABテストなどで試すことを実施していきます。

戦略思考入門

本当に必要な選択を見極める

戦略的選択の本質は? 「捨てる」選択においては、優先順位を明確に設定し、投資対効果を検証した上で根拠を持って実行することが重要であると学びました。優先順位をつけることによって、トレードオフの関係を正しく見極め、限られた資源を効果的に活用する戦略的な思考が求められていると実感しています。この考え方は、ビジネスシーンのみならず、日常生活で「両立したい」や「どちらも手に入れたい」といった選択に直面する際にも応用できると感じ、常に自分にとって本当に必要なものを見極める視点を持つことの大切さを再確認しています。 大学業界の変化はどうなる? また、近年の大学業界において「捨てる」という選択は、経営判断として避けがたい重要な局面に直面しています。例えば、定員充足率の低下により学校が閉鎖に追い込まれる事例や、組織の方向性転換を余儀なくされる事例がその一例です。こうした変化の中で、大学は将来の外部環境を見据えつつ、組織規模の妥当性や他業界・他サービスとの競合に対する戦略的対応をシビアに考える必要があります。 組織改革はどう進む? 私が所属する大学でも、経営資源の適正配置を軸とした「選択と集中」が喫緊の課題となっています。そこで私は、『変革のステップ』を参考にしつつ、組織内に危機感を共有し、明確なビジョンを広く周知することで、自律的な行動ができる組織作りの枠組みが必要であると考えています。具体的には、自身の業務において年間目標が中長期計画に基づいた適切な指標となっているか、またその目標達成後に得られる効果について検証できるかを見直すことから、日々の業務を戦略的視点で再設計する取り組みを進めています。

クリティカルシンキング入門

初志に立ち返る仕事術

どうイシューを見極める? イシューを定めることで、問題や課題の範囲を限定し、要素ごとに分解する感覚が身につきました。日々現実で発生する問題に対して、漠然と向き合うとどこから手を付ければ良いか分からなくなりがちですが、まずイシューを特定して問題の粒度を細かくすることで、解決に向かいやすくなると実感しています。 なぜ目的を見失う? 業務では、いつの間にか手段が目的化してしまうことがよくあります。だからこそ、最初に何のために考えているのかを意識し続けることが大切だと再認識しました。以前、クラスメートから教わった「A00」という言葉を思い出します。これはある企業の共通認識に基づくもので、何のために行っているのかを問い直すためのものです。私自身は別の会社に所属していますが、迷ったときにはこの言葉を頭に置き、初志に立ち返るよう心がけたいと思います。 どう方針を決める? 今年度も終盤に差し掛かり、振り返りと来期の方針策定の時期となりました。今期の振り返りでは、組織のイシューを特定し、メンバーと共有することが必要だと感じています。また、来年度の方針作りにあたっては、上位方針を基に自組織の目標を明確にするとともに、「A00」を意識して本来達成すべきことに立ち返りながら進めていきたいと考えています。 どう直感を疑う? 日常業務においては、問題が発生するとつい直感で対策を決定してしまう癖があります。過去の経験に基づく判断で大きく外れることは少ないものの、改めて問題や課題が何であるかを言語化するプロセスを踏むことで、解決すべきポイントをより明確に見極める努力をしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問題解決力を育むプロセスの魅力

原因の見極めは? 問題を解決する方法の一つとして、プロセスを分解して原因を明らかにするアプローチがあります。また、解決策を検討する際には、複数の選択肢を洗い出し、根拠に基づいて選定することが大切です。この際には、判断基準の重要度に基づき重み付けを行い、解決策を評価して選択します。 データで何が分かる? データを分析しながら問題解決の精度を高めるためには、ステップを踏んで行う方法や仮説を試してデータを収集し、改善につなげる方法があります。これらのアプローチを組み合わせることで、データ分析をより高度に行うことが可能です。 業務の見直しは? 現在、マーケティング関連の業務をしていなくても、特定の目標を達成するために、行動や業務フローを時系列や工程ごとに分解し、問題点やボトルネックを洗い出すことができます。これらの問題が実際にボトルネックとなっているかは、日々の業務を通じて確認、検証、改善を重ねることが必要です。このプロセスを通じて、実際に成果に結びつく行動を特定することが重要です。データ分析が可能となるよう、数値化された目標や行動(KPI)が設定されていることが重要な前提です。 残業改善のヒントは? 例えば、チームが抱える課題として残業時間の多さがあるとします。この場合、目標を「各スタッフの残業時間を月10時間以内に抑える」と設定し、各スタッフの業務工程を洗い出し、それぞれの業務にどれくらいの時間がかかっているかを分析します。そこから、効率化またはアウトソーシング可能な箇所を特定し、実際に実践することが望ましいです。

クリティカルシンキング入門

批判的思考で偏りを乗り越える学び

なぜ自分を見つめ直すの? 思考には偏りが生じやすいため、他者との会話を通じてその偏りを克服し、自身の気づきを増やすことが重要です。自分自身を批判的に見る習慣をつけることで、偏りを少しでも解消し、気づきを増やすことが求められます。そのためには、常に「なぜ?」「本当に?」と問いかける姿勢を持ち続けたいと思います。 経験は何を教えてくれる? 私の経験では、数値を用いた口頭や資料での説明が多かったため、自分で書いた文章をチェックする習慣がありませんでした。しかし、相手の立場になって考えることで、サボらないよう心がける必要があります。また、情報を視覚化する際には、過剰に図や表、グラフを使用してしまう傾向があったと反省しています。相手が情報を探さずに済むよう、シンプルで意図を持った視覚化を意識したいです。 本当に他はあるの? 上司や部下に対する説明や説得、財務諸表の作成、プロジェクト起案、日々のメールコミュニケーションにおいて、課題への対策が過去の経験に依存しがちなため、「他にないか?」と批判的思考を忘れず問い続けることが大切です。 問題を適切に課題へと変換し、課題への打ち手を決める際には「もっと他にはないか?」と自問できるようになることが目標です。また、ゼロから一を創り出す際に適切な方法で思考を進めたいと考えています。部下に対しては適切な問いかけを行い、コーチングによって育成を加速させ、上司に対しても適切な問いかけを行うことでより良い意思決定を促していきたいと思います。組織全体でイシューを共通認識化することを意識して取り組みます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアを磨く時間の大切さを再発見

キャリア観は何だろ? キャリアアンカーという概念を通じて、自身のセルフイメージやキャリア観を振り返る機会を得ました。普段の忙しい日々の中で、これまでの自身の価値観や求めるものを考える機会は少なく、この時間が非常に貴重でした。今後もキャリアを考える上で、定期的にこのような振り返りを行うことが必要だと感じました。 個人と組織、どう見る? さらに、個人のニーズと組織のニーズをうまく調整すること、そして現在の仕事が未来にどのように変わるのかという視点も重要であると学びました。これを踏まえて、今後の業務遂行時に意識し、実践していきたいと思います。 面談の狙いは何? 今はちょうどチームメンバーとの年央面談の時期にあたっているので、キャリアアンカーの考え方を参考にしながら部下の話を引き出したいと思います。ただ単に異動希望を聞き入れるだけでなく、現職や現職務で何ができるのか、個人と組織のニーズの調和というキーワードを活かしてコミュニケーションを深めたいと考えています。 意見はどう整理? また、部下が不満だけを主張するのか、将来や仕事の未来を見据えた主張なのかを見極めながら、アドバイスを行っていきたいと思います。面談では、まず相手の考えを引き出すことが重要ですが、上司として自分のキャリアの目標や取り組みを明確に伝えた上で、キャリアアンカーの考えを取り入れて部下とコミュニケーションしたいです。そして、不満のみをもとにした主張がある場合には、組織のニーズも考慮させ、建設的なコミュニケーションを構築していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

論理的思考を深める3つの視点

論理的思考を深めるには? あなたの振り返りでは、論理的思考の重要性やクリティカル・シンキングの具体的な方法に対する深い理解が見られます。「3つの視」といった概念を自身の反省に結びつけている点は特に良いと感じました。しかし、具体的な例やケーススタディを用いることで、さらに視点を深めることができるでしょう。 具体例を試してみよう 具体的な思考を深めるためには、「3つの視」の概念を具体的な場面で試してみることが有効です。具体例を挙げながら視点や視野をどう変えられるか考えてみてください。また、ロジックツリーを活用する際には、具体から抽象へのキャッチボールをどう効果的に行えるかも意識してみましょう。 さらに、実際の事例やケースを用いながら論理的思考の訓練を継続的に行うことが重要です。継続的な実践を心掛けていきましょう。 毎日の場面でどう活かす? これらのスキルは、長距離型の企画書作成やプレゼンテーション、来期の目標設定、チームの目標設定、転職活動といった場面だけでなく、短距離型の商談や会議での発言、メールの文章作成、日々のコミュニケーションにおいても活用できます。どの業界や会社においても通用するスキルであると考えています。 自分に問いかける習慣を また、「それって本当?他にはあるのか?」と考える習慣を身につけることも重要です。具体的には、この二週間は思ったことをすぐに口にしないように心掛け、その後、フレームワークについて学ぶと良いでしょう。フレームワークに関する本を読むことに加え、実際に実践してみることが大切です。

クリティカルシンキング入門

視覚工夫で魅せる伝え方

伝え方の工夫は? 今回の学びを通じ、「何を」「どのように」伝えるかという目的を明確にした上で、文章や図表、グラフを丁寧に構成することの大切さを実感しました。特に、グラフの見せ方や文字の色、字体、さらにはアイコンの使い方など、視覚的な工夫について、これまで十分な意識が欠けていたことを改めて認識しました。 情報整理のコツは? また、伝えたい情報の中で何を最も強調すべきかを事前に整理し、受け手の立場に立った分かりやすい資料作成と情報提供を意識する必要性も感じています。今回の学びは、週次の報告会議や月次のエリア会議など、業務の現場でより効果的に情報を伝えるための重要な指針となりました。文章やスライド、グラフの示し方に工夫を加えることで、戦略の浸透や現場のモチベーション向上にもつながり、業務提案が実績により結びつくと実感しています。 実践で活かすには? 私は現在、店舗戦略の策定や目標提案、月次の実績確認などの業務に取り組んでいます。その中で、本社役員への報告や成果を上げた店舗へのフィードバックの場面で、今回の学びを実践的に活かすことができると感じています。具体的には、内容を視覚的に分かりやすく示す工夫が、報告資料の質を向上させ、戦略の実行力を高めることにつながると確信しています。 会議資料の見直しは? 実際、先日の会議に向けて、今回の学びを反映する形で、資料の内容や構成を見直しました。今後は、目的と受け手を常に意識しながら、日々の業務に学びを積極的に活かしていく所存です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

現場で磨くリーダーの挑戦

数値目標達成の秘訣? 私は営業のプレイングマネージャーとして、チームと個人の数値目標(予算)の達成に責任を負っています。予算達成のためには、自身だけでなくチーム全体でマーケットを正確に把握し、どこに何をどのように売るかという戦略の立案と実行が求められます。 戦略の言語化はどう? 戦略の立案・実行にあたっては、メンバーに対して依頼事項や全体像(目的や達成すべき姿)を言語化し、見える化して伝えるよう心がけています。また、メンバーの理解度を確認しながら進めるとともに、悩みや行き詰まりがある場合は迅速にヒアリングし、情報共有できる環境を整えています。 全員でリーダーシップ? さらに、私自身だけでなくメンバー全員がリーダーシップを発揮できるよう、私自身が実践している取り組みを体験できる体制づくりにも力を入れています。 最適な業務進捗は? 一方で、経験の浅いメンバーが多い中で多くの仕事を回す必要があり、任せすぎることで負担がかかる懸念もあります。そのため、どのように業務を進めるのが最適なのか、日々試行錯誤しています。こうした状況において、皆さんはどのように業務を推進しているのか、ご意見をお聞かせいただければと思います。 交流はどう高める? また、営業職であるため出張や外出が多く、メンバー間でコミュニケーションをとる機会が少ないと感じています。チーム内でどのようにコミュニケーションを活性化させているかについても、ぜひ意見交換させていただきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

小さな積み重ねで築く信頼の力

リーダーの本質は? リーダーとは、ただ組織の長や一番優れた人と決められた人ではなく、実際に誰かを導き、信頼を得た存在であると再認識しました。ついてくる人がいるということは、その人に信頼が寄せられている証だと感じます。また、リーダーシップは生まれ持った才能や素質だけでなく、日々の小さな行動の積み重ねによって誰でも発揮できるものだと思います。 継続の難しさは? また、必要なことややるべきことは決して難しいものではありませんが、それを継続することの難しさを痛感しています。たとえ簡単なことであっても、目標や期日をしっかり守り、一つひとつの行動を積み重ねることで、信頼という結果へとつながるのだと実感しました。 明確な意識が必要? 自分の役割や仕事に対して明確な目的意識を持ち、なんとなく流されず計画的に取り組むことが大切だと感じています。そして、どんなに小さな成果であっても、継続することで信頼は築かれ、信頼がまた次の行動への原動力になると考えます。さらに、コミュニケーションをおろそかにせず、メンバーとの信頼関係を大切にすることが、リーダーとしての在り方につながっていると思います。 成長をどう捉える? 今回の学びを通じて、リーダーとしてどうあるべきか自問自答するだけでなく、同じ志を持った仲間との意見交換を通じて、より明確なリーダー像を描いていけると感じました。同じ研修を受けた仲間同士で、気軽にお互いを支え合える環境が整えば、さらに成長できると信じています。

「日々 × 目標」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right