クリティカルシンキング入門

問題の本質を見抜く力を磨く旅

問題の本質は何? 私は「イシューを特定する」ことの重要性について学びました。この最初のステップがその後の検討に大きく影響することを実感しました。問題の本質を正確に把握することで、より効果的な解決策を導き出せるということです。過去の自分を振り返ると、事実を十分に整理せずに進めていたことが多かったことを反省しています。今後は、まずイシューを特定し、整理した上でしっかりと検討を進めていきたいと思います。 活用可能な場面は? この「イシューの特定と整理」という手法は、私が担当している人事・勤労関係の業務においても多くの場面で活用可能です。従業員からの相談対応では、表面的な訴えだけでなく、根本的な課題を的確に特定することで、適切なサポートができるでしょう。また、新しい人事制度を設計する際には、「なぜその制度が必要なのか」という本質的な課題を明確にすることで、より効果的な施策を立案できると考えています。 本当に求める人材は? 現在進めている採用計画の策定においても、各部門の管理職との面談時に、単なる要件確認にとどまらず、「なぜその人材が必要なのか」「どんな課題を解決したいのか」という点を重視して確認しています。これらの実践を通じて、イシューの特定・整理のスキルを日々の業務の中で磨いていきたいと考えています。

マーケティング入門

感動体験が未来を拓く

感情と体験のつながりは? 「経験が感情に紐づき、その人にとって唯一無二になる」という考えが最も印象的でした。単に商品を販売するのではなく、顧客との長期的な関係を築くことでライフタイムバリューに結びつけるというアプローチは、体験の変化や社会の課題解決といった視点が、長期的な顧客関係形成において重要であることを教えてくれました。 なぜ起業の知見が必要? この学びは、新規業務の提案に活かすとともに、将来的な起業にも役立てたいと考えています。特にスタートアップでは、短期的な成果と長期的な仕組み作りの両面が求められるため、大手企業の事例だけでなく、中小企業の成功と失敗の両パターンから経験を積む必要があると実感しました。そのため、書籍や動画サービスを利用し、情報を常に収集する習慣を大切にしています。 どうやって学びを深める? 具体的には、書籍と動画の二つの媒体から継続的に情報を得る計画です。購入した本は全て読み通すのではなく、目次やダイジェストを参考にし、読むべき内容かを判断してから深く読み込むようにしています。また、今後は学習時間に余裕ができると考え、その時間を有効活用して継続的な学びを心がけるつもりです。さらに、部署内でアウトプットの機会を設け、知識を伝えることでさらに習熟を目指していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見える新たな発見と改善法

データをどう視覚化する? データを分析する際には、今ある数字に一手間かけることが重要です。ただ数字を並べるだけでなく、グラフや表に変換すると新しい発見が生まれます。また、比率に変換することで別の角度からデータを見ることができ、さらなる洞察が得られます。 分解の基準は何が有効? データを分解する際には、人、時間、手段などの基準で区切ると分かりやすくなります。例えば、月次や年次の売上分析、SNSのインサイト分析など、数字が明確に示されるものだけでなく、業務の効率化や成果が出なかった場合の原因分析にも役立ちます。 問題の特定と解決策のステップ まず、起きた問題に対して「もれなくダブりなく」を意識し、全体を大きく分けて定義します。その際には、層別分解、因数分解、プロセス分解を用いることが有効です。次に、出てきた項目をさらに分解し、どこが問題点なのかを数字や表で明確にします。そうすることで、問題の箇所を特定しやすくなります。問題が特定できたら、なぜそうなっているのかを考えます。そして、どう解決すれば良いのかを分析から導き出し、仮説を立ててトライアンドエラーを繰り返し、最適な解決策を見つけます。 これらの手法を念頭に置くことで、データ分析がより効果的になり、業務の改善や効率化にもつながると感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

職場の「はたらきがい」と「はたらきやすさ」について初めて学んだこと

マズローの欲求階層を再考する マズローの欲求階層については既に知っていましたが、衛生要因と動機付け要因については初めて知りました。これらは当社での「はたらきやすさ」と「はたらきがい」に相当する部分だと感じました。 動機付けと納得感を考える 相手がなぜそのように考えたのか、得た経験や知見からどのようなことが言えるのか、次のステップに進むために何をすればよいのかを考慮しながら、相手の納得感やモチベーションにつながるような働きかけを意識することが重要です。 衛生要因を見落としていない? 自分自身を含む所属組織内では、衛生要因を軽視し動機付け要因にばかり焦点を当てることが少なくありません。動機付け要因だけでなく、所属メンバーが感じている不満やその原因となる衛生要因にも注意を払う必要があります。日々のコミュニケーションの中でねぎらいや承認、感謝の行動を積極的に行うことが大切です。 違いを力に変えるには? 現在、所属組織と他の組織での価値観や組織風土の違いから生じる協働・連携の機会損失について考えるワークショップに参加しています。今回の研修で得た考え方やアプローチ手法を参考にしながら、組織内のメンバー一人一人がどのような衛生要因や動機付け要因に触れ、信頼関係を築いていくかを模索しています。

デザイン思考入門

自由な視点で未来を拓く

どこで価値再確認? クライアントの事業整理に取り組む中で、本来の価値観を再確認するため、広げるフェーズにフレームワークを活用しました。自分自身の新規事業のためにも、アイデア出しやブレインストーミングの流れを一人でも試してみようと考えています。 どう考えが進む? 実際にフレームワークを用い、クライアントと二人でブレインストーミングやKJ法に取り組んだところ、普段よりも自由度の高い雰囲気が感じられました。特にKJ法では、単に分類して当てはめるだけではなく、共通点や違いを探りながら「もう一歩先」を考えることが重要だと実感しました。枠にとらわれずに言語化していくプロセスが、理解を深める鍵になりました。 なぜ戸惑うの? 一方、SCAMPER法に関しては、各要素をどのように位置づけるか戸惑いがあったため、一定の慣れが必要と感じました。視点を切り替えることで新たな発見があるものの、最初から完璧な表現を目指す必要はなく、自然な流れで考えを展開することができると感じました。 どう時間管理する? さらに、議論を進める際には目的と時間を明確に定めることが大変重要です。発散的なアイデア出しは終わりが見えないため、一定の枠組みや時間設定があることで、より実りあるプロセスになると感じました。

データ・アナリティクス入門

プロセス分解で見つけたヒント

なぜ分解して考える? プロセスを分解して問題の本質に迫る手法について、非常に分かりやすい事例から学ぶことができました。特に、採用プロセスの一部である中途採用面談や、顧客への提案における在庫差異の問題解決に、このアプローチを活用できると感じています。また、ABテストにおいては、条件をできる限り同一とし、検証範囲を絞るための仮説設定が重要である点も再認識しました。 採用面談、何が問題? まず、中途採用面談に関しては、自身が関与する採用活動において、プロセスのどの部分で問題が発生しているのかを明確にするため、面談調整に要する日数と採用結果の情報を人事部から収集することを検討しています。この情報をもとに、面談調整に時間がかかる原因を特定し、改善策を提言することで、採用率の向上を図ることができると考えています。 在庫の差異、どう解決? 次に、顧客への提案、特にシステム間の在庫差異に関する課題解決では、既に現状の業務プロセス分析は実施していますが、課題が発生しているプロセスの粒度が細かすぎるため、より単純化した形で説明する必要性を感じました。問題となりうる箇所を明示した上で、システム改善または運用プロセスの変更のいずれかを提案し、顧客にとって最適な解決策を提示していく考えです。

デザイン思考入門

体験と共感でひらく解決の扉

実体験はなぜ必要? ユーザー視点で課題の本質や解決策の価値を理解するためには、単に「ユーザーの気持ちで考える」だけではなく、「実際に自分で体験する」か「体験者に話を聞く」ことが大切だと感じました。多くの人の声を聴くことで、課題解決を重ね、より質の高いソリューションを提供できると実感しています。日々の業務においても、特定の意見だけでなく、多くの声を取り入れるとともに、自分自身が体験して共感する姿勢を心がけたいと思います。 登山体験はどう? 普段あまり登山をしない自分ですが、ネットで調べたり経験者の話を聞くことで、これまで感じながらも言語化できなかった点や新たな発想に気づかされ、大変学びになりました。ユーザーの行動を知るための具体的なアクションについて、これまで十分に調べることができていなかったため、今後はさらに積極的に参考にしていきたいと考えています。 共感はどう活かす? 「共感」フェーズにおいては、ユーザーの気持ちを単にイメージするだけでなく、自分自身がユーザーになりきったり、幅広く情報を得ることが重要だと感じました。ユーザーが何に価値を感じ、どのような課題や障壁が存在するのかを正確に捉えなければ、その後に提供するソリューションが的外れになってしまうと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いたてが変える業務の未来

問いたては何だろう? 講義全体を通して、問いたてと構造化のプロセスを自分なりに習得できたと感じています。普段の業務では、これらの基礎的な手法を用いることが当たり前でありながら、問いたてが疎かになることで前提が揺らいだり、構造化の要素が不足して納得感が得られないと実感しています。 どう応用すべき? 講義を通じて、問いたてと構造化プロセスの重要性を再認識できたのは大変意義深いことでした。この経験を活かし、日常業務にどう応用できるかをさらに考える必要があると感じています。 なぜ把握困難? また、問いたてが十分に行われない原因として、自己の思い込みや落ち着きのなさから、情報を正しく把握できなくなっている状況が挙げられます。この問題を解消するためには、一旦冷静になり、手書きのメモなどを活用しながら、まず問いたてや構造化の要素を書き出すことが有効だと考えます。 対話で何が変わる? さらに、その後は自分自身の言葉で他の人と対話し、問いたてに対する回答が十分かどうかフィードバックを得るようにすることで、確かな理解につながるでしょう。日々の業務において、即レス対応が求められる中で、トライ&エラーを繰り返しながら、これらのプロセスを確実に習得していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

抽象的思考を磨くための発見の旅

どうして比較する? ある受講生が、「私は具体的に考えてしまう癖があり、抽象的に考えるのが苦手」という気づきを共有してくださいました。この受講生が、自分の思考の癖を他人の発言と比較して認識している姿勢は、とても重要だと思われます。講師もおっしゃっていましたが、自分が発言するよりも他人の考えを知ることの方が学びに繋がることが多いです。そのため、会話の際には他者との違いを意識していこうと考えました。 なぜ他人を観察する? 他人がどのように考えて意見を出しているのかを注意深く観察することが大切です。また、説得の仕方やプレゼンテーションを観察し、自分と比較することも有益です。資料作成時には、もう一人の自分を意識するようにしています。このもう一人の自分とは、自分とは異なる考え方を持つ人、あるいは考え方が優れていると感じる人になりきることを指します。 どう模倣し活かす? マネジメント層や経営層が参加する会議にも出席し、彼らの発言から学ぶようにしています。なぜ彼らの考えと自分の考えが異なるのかを深く考え、その考え方を模倣することを心がけております。模倣した考えをもとに、自分のプレゼンや説明に活かし、プレゼン時には必ず一つは新しい考えを取り入れるよう意識しています。

クリティカルシンキング入門

思考の癖を突破する3つの視点活用法

思考の癖はどうして? 人には思考の癖があり、考えやすいことや考えたいことを自然と考えてしまいます。これらは無意識に行われ、自分自身で制約を設けていることに気付かないことが多いです。しかし、「視点、視座、視野」の3つの視を意識することで、より広い思考を得ることができます。また、思考の偏りを防ぐために、問題を分解して考えるという手法も効果的です。 学びの活かし方は? この学びは、いくつかの場面で活用できると感じています。たとえば、進行中のプロジェクトでのアイデア出しや、会議用のプレゼン資料を作成する際に役立ちます。また、部下からの提案を一緒に確認したり、データ分析を行う際には、何を知るための分析なのかを意識することで、全てのデータを解析しようという不必要な負担を避けることができます。 会議の進め方は? さらに、自分が開催する打合せでは、冒頭で会議の目的を明確に伝え、出席者の共通認識を一致させた上で会議を開始することが重要です。会議のプレゼン資料を作成する際には、その資料が目的に合致しているか、議論すべき点に見落としがないかを客観的に確認します。そして、議論の場では「本当に?」「なぜ?」という視点を持ち込むことで、議論が一段と深まるようにリードします。

デザイン思考入門

議論で磨く!共創のアップデート

リッチメニュー再編はどう? 自分が勤務する自治体では、公式LINEアカウントを通じて行政手続きが可能なため、各種手続きにアクセスしやすいようリッチメニューを表示させています。フレックスメニューも活用しているものの、手続き自体が増えてきたため、リッチメニューを再編する際はワイヤーフレームやプロトタイプを作成し、関係者とディスカッションを行うことが重要だと考えています。 Excel更新はなぜ大切? リッチメニューの設計図は元々Excelで作成していました。そのため、アップデートの際も当該Excelを修正し、関係者に確認をしてもらいながら進めました。この工程を省略してロールアウトすると、必ず意見が出て手戻りが生じるため、合意形成をしっかり進めながら最小限の工数でのアップデートを実現する必要があります。 試作で意見調整は? また、共感から発想までのプロセスを経ても、各人の頭の中にある成果物のイメージは異なります。試作段階で形として見せ、すり合わせを行わなければ、全体として完結しません。さらに、このプロセスを各工程に戻って行うことも十分にありえるため、迅速かつ手軽にワイヤーフレームを作成する手法を用意することが、最も重要なポイントだと感じています。

データ・アナリティクス入門

訪日旅行を再考する戦略の鍵

学んだ知識は有効? 7月にマーケティング入門と戦略思考入門を受講した経験があり、今回のGAiLの課題ではこれまで学んだ内容とデータ・アナリティクス入門で学んだことが融合し、スムーズに取り組むことができました。 旅行商品の問題点は? 私の所属する訪日旅行のチームでは、アメリカの旅行会社と協力して訪日旅行商品を企画開発し、仕入れや手配、受客対応を行っています。しかし、現状の訪日旅行商品は基本的に東京・京都・大阪の周遊ツアーに偏っていて、旅行者にも受入先にもあまりメリットがないオーバーツーリズムの問題が深刻化しています。この現状をどうにか打破し、解決策を導くために「3W1H」を活用して考察していきたいと思います。 観察の視点は何? まず、日常で目にする商品やサービスを観察するときに、それがなぜヒットしているのか、その背景を考えることを心掛けています。具体的には、商品やサービスが誰に向けられているのか、どのようなニーズを満たしているのか、セールスポイントは何か、という要素を分析します。また、日本人が感じる日本の魅力と外国人が感じる魅力にはしばしば隔たりがあるため、日本政府観光局のデータと海外メディアのデータを比較分析し、観光素材の調査を進めています。

「人 × なぜ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right