リーダーシップ・キャリアビジョン入門

他部署との協力で夢への道を開く

今回の学習を通じて、以下の三つのポイントに留意したいと考えました。 目標はどのように? まず一つ目は、目標設定とゴールイメージの明確化において、6W1Hを意識することです。これは、目標とその達成方法を具体的に理解し、伝えるための重要な手法です。 相手をどう評価? 二つ目は、仕事を依頼する相手の客観的な分析です。他部署のメンバーと協働する際には、相手の知識やスキルをしっかりと見極める必要があります。「この部署ならこの程度は理解しているはず」という前提は危険です。したがって、仕事の目的や意義を明確に伝え、共感を得るよう努めるべきです。そして、相手がゴールイメージをしっかり理解した状態にすることが大切です。 任せ方は適切? 三つ目は、仕事を丸投げせず、かといって過度なマイクロマネジメントを避けることです。一度任せたら主体性を促すため、コーチングやフォローアップに徹し、例えば週次会議などで進捗を確認します。 進捗は順調? 現在、他部門と協業するプロジェクトをリードしています。この案件では、進捗を促進するために四半期ごとのマイルストーンを設定し、相手に日程計画を作成してもらうことを行っています。また、相手に案件の重要性を理解してもらうため、目的や狙いを週次で共有しています。もしも、当事者意識が不足している場合は、担当者の変更やエスカレーションも選択肢に含めています(これは最終手段です)。

データ・アナリティクス入門

迷走も学びに変える仮説実践

集客の見直しはどう? 実践において、当初「集客」を問題と考えていたものの、活動を進める過程で「集客」を見失い、結果として問題の本質に気づくのが遅れてしまいました。この経験から、目的を常に意識しながら進める重要性を再確認しました。 仮説の多角的検証は? また、動画講義では仮説思考の実践方法について学びました。複数の仮説を網羅的に検討し、一つだけに頼るのではなく、多角的な視点から論点を捉える必要があると実感しました。反論を受け入れる姿勢や、都合の良いデータ集めを避けることで、仮説が誤っている場合にも柔軟に見直すことができるという点に大きな気づきがありました。 仮説の役割は何? さらに、仮説の種類やその役割についても理解を深めました。論点に対して仮の答えを示すコミュニケーション仮説と、問題を解決するための問題解決仮説といった区分や、失敗の原因究明といった過去の事例、あるいは未来の展望に基づく仮説があることを学びました。これらの仮説に検証計画をセットにして進めることで、説得力が増すことを実感しました。 学びと実践の道は? 今後は、複数かつ網羅的な視点で仮説を立てるため、各種フレームワーク(例:4Pや3Cなど)を積極的に学び、状況に応じて最適なものを選ぶ意識を持ちたいと思います。同時に、仮説と検証をセットにした提案を自分自身だけでなく、チーム全体で実践することが重要だと考えました。

戦略思考入門

戦略的思考で描く自分だけの道

戦略的思考は何? 戦略的思考とは、目指すべきゴールを明確にし、その達成に向けて最短で実現するための手段と計画を立案する方法であると学びました。その中で特に重要だと感じたのは以下の3点です. なぜ自分を知るの? まず、目的に対する自分の特徴を把握した上で最短ルートを描くことです。自分の特性を理解せず計画を立てると、方向を誤る可能性があります. 捨てる決断とは? 次に、捨てる(選択する)勇気を持つことです。時間や資源は有限であり、その中で最適な解を導くためには、何かを捨てることも必要です。捨てるとは、異なる考え方を持つこともあるのだと改めて学びました. プレゼンはどう作る? プレゼン資料の作成や規格の提案を行う際には、戦略的思考を用いて数値的根拠を示し、分析した結果を提案できるようにしていきたいと思います。それに加え、話し方のスキルや数値を分析・分解する能力も身につけていきたいと考えています. 学びはどう生かす? 講義でも述べられていた通り、学ぶだけではなく、実践してアウトプットすることが重要だと感じました。学んだことはまだ表面的な部分なので、自分のものにするためには実際に使う必要があります。まずは、小さなことでもよいので、戦略的思考を用いて考える習慣をつけること、そして、仲間にも機会があればその考えを伝える活動を行っていきたいと思います.

クリティカルシンキング入門

思考のクセを超えて成長する6週間

思考のクセをどう見極める? 人間には思考のクセがあることを理解し、その上で物事を考えることが重要です。そして、自分自身を客観的に見ることができれば、漏れや重複のないように、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)に物事を考えることが可能になります。Live授業を受ける前までは、クリティカルシンキングを論理的思考と混同していましたが、今では論理的思考を補完するものとして、徐々にその大枠を理解できるようになりました。 授業後の変化は何? 授業を通じて私の思考の傾向やクセも明らかになってきたため、今後それらとどう向き合い、取り入れていくかをこの6週間で見極めていきたいと考えています。次の四半期の計画を考える際には、この学びをすぐに活用したいです。これまでは、物事を適切なレベルまで深く考えることが不足していたと感じていますが、講義で学んだフレームワークやプロセスを実践し、意識しながら計画を立てていきたいと思います。 疑問が導く新発見は? まずは、自分の考えに常に疑問を持つことから始めます。自分が導き出した答えが本当に最良であるか、他の選択肢ではどうなるのか、他に取り得る方法や選択肢はないかを必ず考えるようにします。そして、考えたことやプロセスを可視化するためにノートに書き留め、履歴を残すことも実践したいと思います。

戦略思考入門

多様な意見を取り入れつつ、自社の価値観を貫く方法

柔軟な思考をどう育む? 戦略を立てる上では、思考様式やツール(フレームワーク)の知識を基礎としながらも、多くの知識と他者の多様な考えに触れることで得られる柔軟な思考や発想が重要だという点が印象的でした。しかし、一方で、それらの多くの知識が逆に足かせとなったり、他者の考え方から悪影響を受けないように、自社の経営方針や価値観を判断の拠り所とすることも常に意識する必要があると感じました。 情報収集と分析のポイントは? 今週の学習内容とは少し異なりますが、事業計画の策定においては、できる限り多くの情報を収集し分析することが求められます。その際、「①自己の都合の良いように解釈したり、拡大解釈しない」ということと、情報や分析結果を基に戦略を立案する際に「②自社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)との整合を取る」ということが重要だと思います。 まず、①については、自身の出した結論に対する論理を明文化して、他者に意見を求めるという流れを基本的なプロセスとして進めることが肝要です。 MVVと戦略の整合性を保つには? 次に、②については、MVVを日頃から目に触れる場所に掲示したり、作成するドキュメントに盛り込むことが有効です。また、レビューチェックシートにチェック項目として設けるのも良い方法かもしれません。これにより、常に自社の価値観や目標を意識した戦略策定が可能となります。

データ・アナリティクス入門

論理と実践で掴む成長

どうして論理で考える? 問題解決にあたっては、「what」「where」「why」「how」という順序に沿い、論理的な流れを重視することが大切です。各段階で仮説を立て、安易な原因の特定や根拠のない解決策にならないよう意識しています。 仮説の深掘り大事? また、仮説設定や要素の分解の際は、必要に応じて3C(Customer/Competitor/Company)や4P(Product/Price/Place/Promotion)といった手法を用い、偏らない分析・比較を心がけています。これにより、より具体的で納得できる解決策を導き出すことが可能になります。 どうやって迅速判断? 日々の業務では、あらゆる意思決定が求められる中、根拠と基準を明確にし、迅速に判断するスキルが不可欠です。社内外で目にする数字やデータに違和感や異常を感じた際は、すぐに原因分析を行い、問題解決に向けた対策に着手することが求められています。特に、決算報告や業績予想の資料作成、報告時には、正確な原因把握と的確な対策が必要となります。 資格取得どう進む? そのため、改めて決算書の読み方や作成方法を学ぶ必要性を感じています。既に購入している教科書や問題集に着手し、日商簿記の資格取得を目標に、継続的に学習を進めています。帰任後すぐに資格を取得するという目標を掲げ、計画的に勉強を進めていく予定です。

データ・アナリティクス入門

採用戦略をロジックツリーで深掘りしてみた結果

ロジックツリーで何を明確にする? ロジックツリーの分析を通じて、様々な視点や要素から分類・分析を行うことで、因果関係を明確にすることができます。これにより、ありたい姿と現状のギャップを把握し、解決策を見つけることが容易になります。このギャップには、将来の目標から逆算する方法と、現状を正常に近づけるための逆算方法の2種類があります。問題定義(WHAT)からスタートすることが重要です。 採用戦略に新たな要素を加えるには? 私は新卒採用を担当しており、学校推薦応募と自由応募のメリット・デメリットを定量的および定性的に、大学別や専攻学科別に分析しています。それにより、他社と競争優位性のある採用戦略に新たな要素を加えたいと思っています。併せて、基盤となる戦略をさらに強化し、優位性を維持できるように取り組んでいます。 MECEで施策の現状をどう確認する? まず、前年の施策が現状の採用市場の変化に対応しているかをMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)に当てはめて検証します。これにより、重複や抜け漏れがないかを確認することができます。次に、課題解決施策をリストアップし、ロジックツリーの考え方に基づいて効果的な施策を優先順位付けします。そうすることで、計画達成に向けた取り組みを効率的に進めることができます。

データ・アナリティクス入門

仮説整理で未来を切り拓く

問題解決の秘訣は? 問題解決の手順として、「What(問題は何か)」「Where(問題はどこにあるか)」「Why(問題はなぜ起きたか)」「How(問題はどう解決するか)」の4ステップを学びました。これまでなんとなく行っていたことやできていたことも、言語化することで抜け漏れなく整理でき、仮説や結論に対する自信が深まりました。 仮説思考はどうする? また、仮説思考については、問題解決の仮説と結論の仮説があり、それぞれに過去・現在・未来の視点が存在するという考え方を知り、とてもすっきりしました。これまで様々な場面で仮説を立ててきましたが、今回の整理方法を取り入れることで、何を考えればよいかがすぐに浮かぶようになりました。 計画立案を学ぶ? 事業計画の立案のプロセスにおいては、これまでなんとなく進めてきた作業を、今回学んだ解決のステップとフレームワークを意識して取り組んでいきたいと思います。自分で考えるだけでなく、他者に説明する際にも納得してもらえるよう、言葉にして伝えられる方法として活用していきます。 課題整理は進んでる? さらに、事業計画の立案にあたって複数の課題と対策が存在する中で、重要度の高い順に今回のステップやフレームワークを適用し、ゼロから考え直すことで、問題を正しく捉え、解決策が十分かどうかを抜け漏れなく検討していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データに賭けた挑戦と発見

目標設定はどう? 「分析は比較なり」「何を明らかにしたいのか」という考えを軸に、データから得られる情報を見失わないため、まず明確な目標を設定しています。その目標に向かい、必要なデータやストーリーともいえる仮説を構築し、試行と検証を繰り返すことで、求める結果に近づけています。 データ表現はどう? また、取り扱うデータの種類に応じた加工方法やグラフの見せ方が重要であると感じています。そのため、状況に合わせて最適な表現方法を選ぶことに努め、いかなる場合も「とりあえず」での加工を避け、ビジネスにおける分析では、データに入る前に「目的」や「仮説」がしっかり整っていることを確認しています。 ランニング費用はどう? これまで部門費管理を想定していた中で、担当しているITツールのランニングコストについても、使用金額や実際の作業時間など、これまで取得してこなかった新たなデータ要素を活用していく計画です。これにより、必要なツールや今後の投資対象となるソフトウエアの分析に役立てようとしています。 データ収集の工夫はどう? さらに、データが不足している点を解消するため、まずは必要なデータの収集に力を入れると同時に、作業の効率化や一部自動化の導入も視野に入れています。今回の講座を通じて、時間の有限性を改めて認識し、これからはより計画的に活動していく所存です。

戦略思考入門

言葉にするゴールの力

ゴールはどう決める? ゴール設定が重要だと改めて感じています。部下には「何がしたいんだ」「どうしたいんだ」と問いかけ、明確な目標の言語化を促す機会が多々あります。しかし、私自身も経験則でやっているため、実はちゃんとゴールを設定できていなかったことに気づきました。 部下の根回しはどう? また、業務がスムーズに進むために取り組んでほしい「根回し」ができない部下がいるのは、単にコミュニケーション能力の不足だと思っていました。しかし、実際は戦略的な思考力が欠けていることが原因であると理解し、納得しました。 戦略立案はどうする? さらに、私の上司は自組織の戦略立案を担っており、意見を求められることが多いです。私自身はまだそのポジションに就いて間もなく、現時点では一から戦略を策定する機会はありませんが、遠い将来、特定領域の戦略立案を任される可能性が高いと感じています。そのため、上司に指摘される前に自分なりの戦略を構想し、上司と意見をすり合わせながら準備を進めようと考えています。 具体策はどう進める? 具体的には、上司が設定したゴールとその達成までの道筋を明確に言語化し、他の方法や計画と比較検討する予定です。2週間に一度の1on1のミーティングの際に、今回の講座で学んだ内容も踏まえた私の考えを説明し、フィードバックをいただこうと思います。

アカウンティング入門

顧客価値を見直しビジネスを強化する方法

顧客価値の定義とは? ビジネスにおいて顧客に対してどのような価値を提供するかを明確にするためには、対象となる顧客(ペルソナ)をしっかりと定義することが重要だと学びました。顧客ペルソナが不明確だと、ビジネスを構築するのに必要な要素や資金の計画が立てられません。また、ビジネスの成果は損益計算書(P/L)で大まかに計算できますが、利益が出ていない場合の修正プランも検討する必要があります。この際、ビジネスが提供する基本的な価値は不変とすべきで、そこがぶれると「なぜこのビジネスを始めたのか?」という根本的な問題に直面する恐れがあります。そのため、修正プランについても価値への影響を考慮しながら検討することが不可欠です。 自社サービスの価値を再確認するには? 現在の業務においても、自社のサービスや自分の組織・チームがどのような価値を提供しているのかを再確認します。その価値が実際に提供できているかどうかを測定する基準としてKPI(重要業績評価指標)が定義されているので、その関係を正しく理解することが必要です。 まずは社内情報を含めて、自社製品が提供する価値や関連サービスの価値の認識が、自分の理解と合致しているかを確認します。もし差異がある場合は、その部分を修正します。また、KPIについてもその設定背景を正しく理解し、同様に確認を進めていきます。

データ・アナリティクス入門

データ分析で変わる意思決定の未来

データ分析の意義とは? データ分析をビジネスに活用することの本質を理解し、考え方や手法を再設計して、自分のものにしたいと感じました。データ分析で課題を解決するとは、「勘と経験に頼る意思決定の方法を、データ分析を用いた合理的な意思決定へと改めること」を指しています。そのために必要なことを次のように整理しました。 シナリオ設計のコツは? まず、ビジネスに貢献するシナリオを描くことが重要です。そして、データを基にした意思決定プロセスを設計し、解消したい問題と解決する課題を言語化します。さらには、意思決定のプロセスを形式知として明文化することが必要です。 問題点は何か? 具体的な問題としては目標未達があり、その課題として購入増加、キャンセル回避、Webサイト離脱の回避、および集客増加といった点が挙げられます。これらの課題を「意思決定プロセス」に深く掘り下げていくことが今後の大きな課題と考えています。 今後の展望は? 今後の6週間では、問題と課題のさらなる言語化を進めていきたいと思っています。また、意思決定プロセスの6種類のうち、特にマーケティング型の「仮説試行型」と、経営者の思考バイアスを低減させるための経営者判断型について、さらに学びたいと考えています。そして、意思決定プロセスの形式知化を設計していく計画です。

「計画 × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right