リーダーシップ・キャリアビジョン入門

パッションを引き出す育成の極意

リーダーの在り方は? 本週の学びから、メンバーが自ら考え行動しながら目標を達成するためには、エンパワメントを意識したリーダーシップが有効であると実感しました。リーダーは、自身が精神的にも時間的にも余裕を持ち、各メンバーのスキルや経験だけでなく、性格や価値観を深く理解する姿勢が求められます。また、内発的な動機づけを促すコミュニケーションを取り入れることが重要です。 目標設定はどうする? 目標設定や計画の共有にあたっては、相手の状況に合わせたアプローチが必要です。理解不足、能力的な問題、または意欲の低さなど、さまざまな観点から状況を見極め、論理だけでなく感情にも配慮することが大切です。6W1Hなどを用いて具体的かつ明確に目標やタスクを伝えることで、誤解を防ぎ、適切なサポートを行う基盤を整えます。 育成の本質は何? 私がマネージャーとして大切にしたいのは、画一的な育成から脱却し、各メンバーの想いやパッションに寄り添う姿勢です。人が成長するためには、単なるやらされ感ではなく、自ら「やりたい」と感じる内発的な動機づけが不可欠です。そのため、一人ひとりの強みや価値観を十分に把握した上で、目線を合わせた対話と柔軟な関わりを実践していく必要があります。 メンバー理解は? 以下は、メンバーのパッションを引き出すための育成計画です。まず、STEP 1として、メンバー理解の深化を図ります。業務スキルや成果だけでなく、どのようなときにやりがいを感じるか、どんな経験がモチベーションに影響しているかなど、内面に焦点をあてた対話を重ねます。定期的な1on1ミーティングを活用し、感情の揺れやキャリア志向を聞き出し、ドキュメント化してチーム全体で共有することが効果的です。 育成スタイルは? 次に、STEP 2では、育成スタイルをカスタマイズします。各メンバーの習熟度や自信に応じ、「見せる」「やらせる」「任せる」といった段階的なアプローチを実践します。タスクを任せる場合は6W1Hを明示し、意図や背景を伝えるとともに、未経験の分野にはサポート体制を設け、疑問点や困難に対しては都度フィードバックを行います。 成果はどう見える? 最終的に、STEP 3としてパッションを可視化し、成果に結び付けることが目標です。各メンバーが自分のやりたいことがチーム貢献につながっていると感じられるよう、興味のある業務領域やチャレンジしたい内容を定期的にヒアリングし、プロジェクトや役割変更の際にそのパッションを優先的に取り入れます。加えて、心理的安全性を確保する環境づくりを通じて、失敗を恐れずに挑戦できる土壌を整えることも重要です。 共成長の秘訣は? この取り組みを一時的なものに終わらせず、チーム文化として根付かせるために、私自身も柔軟な姿勢を保ち続ける必要があります。指導とは相手を一方的に導くのではなく、内面から湧き出る動機を支え、信頼のキャッチボールの中で共に成長していくプロセスであるという意識をもって、日々の実践に努めたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで心にゆとりを

エンパワメントの向き不向きは? エンパワメントには、任せることが適している業務と、そうでない業務があると実感しています。部下が持つ権限だけでは対応できない状況もあるため、本人の成長のためと考えて、時には能力や権限をやや超える内容も任せていました。しかし、実際は受け入れ側の「器」に限界があり、対処しきれない部分が出てしまうと改めて感じる結果となりました。そのため、私がこれまで実施していた業務依頼は、メンバーの自律性を充分に育むものではなく、ただゴールを追求するだけのものになっていたのかもしれません。 心の余裕必要? エンパワメントを行うためには、まず余裕のある心持ちが大切です。気持ちに余裕がないと、つい丸投げに頼ってしまいがちです。また、相手をよく理解し、本音を引き出す努力が必要です。そして、手に余る業務については、単に任せるのではなく、状況に応じた支援や介入も重要であると感じました。これまで、案件ごとにメンバーに担当を割り振る際、情勢や業務の性質を十分に考慮せずに依頼していたと反省しています. やる気引き出せる? さらに、エンパワメントを行う際には、合理的な説明だけでなく情緒にも訴えかけ、本当に取り組みたいというやる気を引き出すことが求められます。仕事の依頼時、相手がやりたくないのか、分からないのか、あるいはできないのか、その本音を聞き出す努力を十分に行ってこなかったため、結果的に途中で挫折するメンバーが出たり、案件自体を見直す場面があったと気づかされました。これは本人の能力不足ではなく、私自身の依頼の仕方に問題があったと捉えています. 依頼の仕方は? 業務依頼の場面では、これまで事務的に業務を渡していたのを見直し、手に余る部分は除いた上で依頼するようにしています。また、依頼する際には、担当者の意見や気持ちをしっかりと確認し、その上で「できるか」「不明な点はないか」「やる気はあるか」を把握することを心がけています。もし依頼に対する姿勢が低い場合は、いきなりゴールを目指すのではなく、自分がサポートに入りながら伴走することを伝え、まずは着手できるよう促しています. 進捗確認は大事? すでに業務を依頼しているメンバーに対しては、定期的に進捗や状況を確認するために、週に一度のヒアリングの時間を確保しています。この時間は単なる事務的なチェックではなく、相手の気持ちややる気の状態を知るための貴重な機会となっています。たとえば、業務が一区切りついた後の短い時間でも、ゆっくりと話をすることで、メンバーの実情や問題点を把握し、支援につなげています. ギャップどう補う? とはいえ、管理職としてはゴールへのスピード感と、エンパワメントされたメンバーが進むスピードとの間にギャップが生じることも予想されます。今回の学びで「余裕を持つこと」の重要性を再認識しましたが、現実的に生じるそのギャップをどのように埋めているのか、皆さんの工夫をお聞かせいただければと思います.

戦略思考入門

戦略と集合知で開く新たな視界

戦略意識はどう? 今週は、ある企業のケースを通して「戦略的に考えるとはどういうことか」を体感することができました。特に、自分が陥りやすい「すぐに手段に飛びついてしまう」「一般論で結論を出してしまう」「上位の方針に従えば安心できる」という思考のクセに気づくことができ、主任の方々との議論が大きな学びとなりました。 フレームワークの意義は? また、3C、PEST、SWOT、クロスSWOT、バリューチェーンといったフレームワークを動画講義で改めて学び、単なる知識ではなく実践で活かせる感触を得ることができました。これらのツールは、覚えるだけではなく「どの順番で使うか」「何を見落とさないか」といった判断力にも影響することを実感しています。 ツールの効果は? 現在、これらのフレームワークは自分のツールボックスにしっかりと加わったと感じています。場面に応じて適切に使い分けることで、より論理的でブレのない思考が可能になると考えています。 対話はどう役立つ? 今後は、周囲との対話や情報交換も積極的に行い、議論のプロセス自体が成果に結びつくことを意識していきたいと思います。自分一人で答えを出すのではなく、他者の意見とぶつけ合うことで見えてくる盲点や新たな発見を大切にしていきます。集合知の価値は、単に正解を導くことだけでなく、納得解に近づく過程そのものにあると感じました。 現場で活かす方法は? また、3CやSWOTなどのフレームワークは、現場でどのように活用できるかを模索しながら、徐々に慣れていきたいと思います。マーケティング職でなくても、戦略を考える視点はどの業種にも応用できると感じるため、無理に覚えようとするのではなく、まずは「こういった場面で役立つかもしれない」と引き出しを開ける練習を続けていくつもりです。 集合知って何だろ? 一方で、集合知の重要性には大いに納得したものの、「実際にはどうやってそれを形成するのか」という疑問が残りました。情報は広く集めるべきですが、すべての声を拾えばキリがなく、信頼できる少数の意見に偏るとバイアスがかかります。どこまでの範囲で情報を収集すれば、集合知として機能するのか、その感覚をつかむのは難しいと感じています。 情報の選び方は? 現実には、話が通じにくい人や的を射ていない意見に時間や労力を割く場合もあります。しかし、情報源を選びすぎると、多様性や新しい視点が失われかねません。集合知を構築するには、単に人数や肩書ではなく、「どのように情報を組み合わせ、相互作用させるか」という設計の視点が鍵になると考えています。 答えはどう導く? この点については、まだ自分一人で答えを出すことはできませんが、実務の中で試行錯誤しながら学んでいきたいと思います。同僚と一緒に、「どの範囲まで集めれば十分なのか」「どのような意見をバランスよく取り入れるべきか」といった問いについて考えていきたいです。

クリティカルシンキング入門

実践で見つける学びのヒント

データ分解のポイントは? ■データや数字を分解するとは、まず一手間かけて実際に手を動かし、異なる要素を取り入れながら分解・分類することです。案ずるより生むがやすしという言葉どおり、実際に試してみることで気づきが得られます。また、MECEの考え方を取り入れて漏れや重複を防ぎ、粒度を統一することも重要です。さらに、統計的手法そのものは使わなくとも、正の相関・負の相関や偏りといった結果が分解の過程で明らかになると考えられます。 視覚化の工夫は何? ■データの可視化では、仕事に視覚的な刺激を与える工夫が求められます。最適なグラフや色使いを意識すれば、直感的に内容が把握しやすくなります。グラフ作成においては、意図を誘導するのではなく、客観的な視点と根拠に基づいて、見やすさを重視した作り方が大切です。 各指標の活用法は? 自社の業務では、生産性や品質、お客様の満足度アンケートなど、数字で示せる指標が多数存在します。日常的に取得されるデータは社内ルールに従い取り出し・分析されていますが、KPIに基づかないデータはまだ十分に活用されていません。たとえば、音声データは今後、AIによる分類が進み、感情や品質の判断などに役立つ可能性があると感じています。 視覚情報活用の秘訣は? ■視覚情報を活かすため、直感的に判断しやすい図形のバリエーションを増やそうと考えました。普段はワンパターンになりがちだったため、見直す必要があると反省しています。同様に、先に述べた通り、グラフは客観的でわかりやすいものを作ることが重要です。 異なる視点の効果は? ■実際に手を動かす段階では、定型的な並べ方だけでなく、あえて異なる視点からグラフを作成してみることが大切です。失敗や試行錯誤の過程が次の発見につながるとともに、同じ行動様式によるバイアスやパターン化を排除する助けになります。たとえ時間効率を重視しすぎず、KPI項目に重点を置いた原因分析や仮説の構築に取り組む一方で、KPI以外のデータからも意外な傾向が見えてくるかもしれません。 比較で見える新発見は? また、数値やグラフの比較や傾向を通じて、何も見えてこなかった場合でも、その経験を次への一歩として前向きに受け止めることが大切です。多くのお手本を参考にしながら、状況に応じて複数のグラフバリエーションを試作し、今まで活用できなかった手法を検証する機会を持つことが求められます。 数字伝達の秘訣は? 最後に、数字による主張を客観的に伝えるためには、自分が立てた仮説や意見を偏らず筋道立てて説明する工夫が不可欠です。どれだけ簡潔な説明ができるかを追求しつつ、数字やグラフからどのように伝えるか、どんな言葉を用いるかを直感と経験で磨いていくことが、最終的な課題解決につながると考えます。振り返りや反復練習を通じて、基本を定着させ、一過性では終わらない実践を続けていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分もやってみたい!挑戦するリーダーの秘訣

仕事の任せ方はどう? 仕事を部下やメンバーに仕事を任せるかどうかは、まずその業務内容が他部署との調整や政治的な配慮、あるいはミスが許されない性質でないかを十分に吟味する必要があります。 目標共有はどう? 部下やメンバーに任せる場合は、目標設定のプロセスに本人が参加し、自分の仕事だと実感できるようにすることが大切です。本人からの意見や提案を丁寧に聞き、その背景を深く理解することに努め、目標の具体的なイメージと意義を明確に伝えることで、実際に業務に取り組むメンバーが納得し共感できるよう、十分な意思疎通が求められます。また、目標の定量的な尺度を明確にすることで、達成度を具体的に把握できるようにします。 支援タイミングの見極めは? メンバーの意欲や問題意識、能力や経験を踏まえ、少し背伸びをすれば届く範囲の目標設定を心がけるとともに、適切な支援を適切なタイミングで行う準備を怠らないことが重要です。リーダー自身も、その支援に充てるための時間的・精神的な余裕を常に持つ必要があります。 リーダー評価はどう? 各プロジェクトのリーダー選定においては、候補者の経験、業務能力、意欲、問題意識、メンバーとのコミュニケーション能力、そして組織全体の目標に対するコミットメントを評価します。リーダー自らが目標設定に参加し、具体的かつ定量可能な目標を策定することで、本人の主張を尊重しながらも、その背景を十分に検証する姿勢が求められます。プロジェクト開始後も、定期的に支援の必要性を評価し、タイミングを逸することなくサポートを提供する体制を整えます。 病院目標は具体的? 病院内での行動計画においては、各診療科のリーダーと面談を行い、各診療科で具体的かつ定量可能な目標を設定します。病院全体の目標を踏まえた上で、リーダー自らが目標を策定し、その根拠を明確に示すことが求められます。診療科のメンバーの構成や能力を考慮し、目標がストレッチゾーンにあるかどうかを評価・検証し、どのような場面で支援が必要になるかを事前に申し出てもらうとともに、経過中にも適宜支援要請を受けられる体制を整えます。 部門横断はどう進む? また、部門横断的なプロジェクトを立ち上げる際には、候補者の経験、業務能力、意欲、問題意識、そしてコミュニケーション能力を評価し、職種にとらわれず適任のリーダーを選定します。特に医師がリーダーとなる場合は、時間的余裕や問題意識、コミュニケーション能力の見極めが重要となります。リーダー自らが主導して目標を策定し、組織全体でストレッチゾーンの目標設定を心がける環境を構築します。 命令管理の意義は? ただし、場合によっては命令管理型で進めるべきプロジェクトも存在することを常に認識し、その必要性を組織全体に明確に示すことも忘れてはなりません。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

評価面談で引き出す納得と成長

評価面談の意義は? 今回の講座では、全体の学びを振り返る中で、評価面談を単なる評価の伝達ではなく、相手の納得感と成長意欲を引き出す機会として捉える姿勢が印象に残りました。特に、ロールプレイ演習を通して、ハーズバーグの動機づけ・衛生理論や、事実に基づいたフィードバック、共感や支援の姿勢といったポイントの重要性を改めて認識しました。 対話が信頼を生む? 評価面談の準備段階から、相手の自己評価を促す問いかけを行い、その回答を尊重しながら具体的な事実を踏まえたフィードバックと、今後の期待や支援策を伝えることが信頼関係の構築に繋がることを学びました。また、自分の伝え方一つで相手の意欲や行動が大きく変わるというリーダーシップの影響力も実感できました。 1on1の活用法は? 今回得た学びは、日常の1on1やチームメンバーとの接し方にすぐに活かせると感じています。面談では、「評価を伝える」だけで終わるのではなく、相手の納得感と成長意欲を引き出すための対話を重視したいと思います。相手に自己評価を促す問いかけを行い、その内容を尊重しながら、具体的なフィードバックと期待、支援策を組み合わせることで、動機づけと信頼の向上を目指します。 業務任せはどうする? さらに、新たな業務を任せる際には、相手が「わかる・できる・やりたい」と感じているかを意識的に確認し、その状況に応じた支援を行うことの重要性も再認識しました。特に経験の浅いメンバーに対しては、業務の背景や目的を丁寧に伝えることで、主体的な行動や提案を引き出す効果が期待できます。 1on1で何を問う? これらの学びを実務に活かすため、まずは1on1の質向上を図ります。週1回の1on1では単なる業務報告に留まらず、自己評価や悩みを聞く時間を設け、「どのような成果を感じているか」や「今後どうなっていきたいか」といった問いかけを通して内省と動機づけを促します。 面談準備はどう進め? 次に、評価面談に向けた事前準備を徹底し、事実に基づく観察メモを作成。相手の自己評価とのすり合わせや納得感を高めるストーリー構成を行い、面談では評価理由だけでなく今後の期待と具体的な支援方法も明確に伝えます。 任せ方の工夫は? 最後に、業務を任せる際には、相手の状況や経験に応じた「任せ方」を工夫し、場合によっては段階的に支援を行うことで、特に若手メンバーの成長を促していきます。業務の背景や目的を丁寧に共有し、途中でのフォローアップを欠かさないことで、メンバー一人ひとりの成長とチーム全体の成果最大化を目指します。 チーム成長を支える? これらの取り組みを継続的に実践していくことで、自律的に動くチーム作りと、メンバーのさらなる成長を支援できるリーダーシップを発揮していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

じっくり思考で未来を切り開く

クリティカル思考の本質は? クリティカルシンキングとは、「それって本当?」と自問することで、もう一人の自分を養う手法だと強く印象に残りました。 即断と深考はどう違う? 今回の演習を通して、私は思いつきで回答してしまう傾向があることに気づきました。特に、時間が限られた状況では、即断即決に走り、結果的に十分な思考ができずに終わってしまうことが実感できました。人は「考えやすいこと」から考えがちですが、実際に論理的に考え抜くには、分解パターンの知識と、それに基づくトレーニングが必要だと感じました。例えば、4W(モノ・人・場所・時間)などのフレームワークを活用することは、普段から継続的なトレーニングとして取り入れるべきだと思います。 経験から何を学ぶ? また、過去の業務経験においても、思いつきで進めた施策が周囲の納得を得られず、企画実行に至らなかった事例があります。ある取り組みでは、成果を上げている方々へのヒアリングやチーム内対話を計画しましたが、合意形成が難しく、再検討を余儀なくされた経験があります。こうした背景から、じっくりと時間をかけて思考し、言語化するための時間を業務の中で意識的に確保する必要性を痛感しています。カレンダーにブロックした時間内で、目標を設定しながら考察を深める取り組みが求められると感じました。 業務分解の視点は? 業務では、顧客のニーズに合わせたカスタマイズ研修の提供において、オペレーションの柔軟さと品質の安定の両立が重要です。具体的には、受講者や講師、事務局といった「人」の視点や、発注、デリバリー、請求など「場所」の視点で業務を分解することで、抜け漏れなく検討し、主張の根拠を明確にした説明が可能になると考えています。また、ミスやヒヤリハットの報告率向上に取り組む際も、単なる思いつきではなく、どこに問題があるのかを具体的に分析し、根拠のある対策を提案することが大切だと感じました。 ツール選びはどうする? 具体的な行動として、今週はコミュニケーションツールの利用シーンにおいて、バラバラな文章のやり取りを避け、目的を明確にした上で各ツールのメリット・デメリットを整理し、根拠をもって適切なツールの提案ができました。今後も、イレギュラーな対応時にはゴールを明確に言語化し、思いつきに頼らず、構造的に検討する姿勢を継続していこうと思います。同時に、ミスやヒヤリハット投稿の報告率向上についても、人・場所・時間などの切り口で問題箇所を特定し、具体的な対策を講じていく予定です。 習慣化はどう実現? 日々の業務に追われがちな中で、いかにクリティカルシンキングの習慣を定着させるかを引き続き模索し、より良い業務遂行へと結び付けていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

早朝のひらめきと挑戦の軌跡

環境の影響は? 影響を受ける環境に身を置くこと、インスパイアしてくれる人との出会い、そして集中できる場所と時間―特に早朝という神のような時間―が、私の学びにおいて大切な要素です。 仮説検証は楽しい? 実際の仕事において、これまでも仮説を立て検証する作業を行っていましたが、最近ではよりデータに基づいた仮説検証の楽しさを実感しています。データから読み取れる事実に裏付けられて、考えうる仮説を突き詰める過程は、新たな発見に繋がっています。 SNSの検証、どう? ソーシャルメディア上のコンテンツに関しても、投稿時間の違いやビジュアルの縦横比、オーディエンスに響く文言など、様々な要素をひとつずつ検証しています。AIDAのフレームワークを用い、質問で注意を引き、アクションへと繋げる流れを意識しながら、次に目を引くキャッチコピーをより印象的にするための勉強も始めました。オファーとそれを得ることで変わる姿を具体的に描くことで、より説得力のある提案を目指しています。 ストーリーズ挑戦は? 次のステップとして、活用が十分でなかったストーリーズ機能に挑戦し、15秒間の映像や24時間表示される小さな花火のような瞬間を打ち上げることを計画しています。また、制作側として発案を重ね、結果を示すことで納得してもらうための明確な目標が必要であることにも気づきました。 文章で感じる影響は? たとえ誰も読まなくても、文字にすることで自分自身がその内容に触れ、影響を受ける事実を実感しています。企画会議の前の段階から、来週のコンテンツを思い描き、寝ながらもどんな内容にするか妄想する中で、誰に届けたいのかを心に描いています。たとえば、電車の中の目の前の人や、全く異なる背景の人々を念頭に置くことで、多様な興味に応えられる提案を考えています。 データで何が分かる? データを示して「これは縦が良い」「このサイズが適切」と提案できるならば、その発言力は格段に高まります。しかし、それ以上に「なぜ伝えたいのか」という純粋な動機が伴っている方が、何よりも楽しさを感じながら取り組めると考えています。生存者バイアスに囚われず、既存の方法に頼らない挑戦―不可能を可能にするための試行錯誤―を続ける日々は、私にとって大きな学びです。 独自の道は正しい? 人と違うアプローチをすることが、これからの時代に必要なのではないかと感じています。自分なりの方法で切り開いているという実感は、自己肯定感にも繋がり、実に多くの発見と成長の糧となっています。 読者に呼びかける? 最後まで読んでいただいた方へ。ぜひ友達になって、他の人がどんなことに興味を持ち、どんな価値を見出しているのかを共有できたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

具体的フィードバックで築く信頼

面談の具体は? ロールプレイを通して、効果的な面談に必要な留意点を学びました。面談では、抽象的な印象ではなく具体的な事実に基づいて伝えることが信頼関係の土台となります。また、メンバーが直面している困難や苦労に共感することで、心理的安全性を保つことが大切だと感じました。自分自身や環境の不足については、素直に非を認め、誠実に対応する姿勢も重要です。 どんなフィードバック? フィードバックの際は、良かった点と改善が必要な点を具体例とともに明確に伝えることで、建設的な対話が生まれます。一方的に指示を伝えるのではなく、相手自身が気づきを得られるような質問を取り入れることで、自発的な振り返りと成長支援につながると理解しました。 成長支援の鍵は? 部下や同僚との1on1では、相手の課題に共感し、具体的な事実をもとにフィードバックを行うことで、効果的な成長支援が可能だと考えます。また、プロジェクト進行中に障害が発生した際は、自身の責任を認めた上で解決策を提示することが信頼を生み出します。会議においても、「どうすれば改善できるか」といった質問を通じ、参加者の当事者意識を高めることができると実感しました。 信頼感はどう築く? これらのコミュニケーションスキルは、チーム内の心理的安全性向上と業務効率化の両面に貢献すると考えています。 日常の準備は? まず第1段階として、日常的な関係構築から準備を始めます。チームメンバーとのカジュアルな会話を通じて、各々の価値観や性格を理解することが基盤となります。また、定期的な1on1面談の時間を確保し、フィードバック時に具体的な事実を記録する習慣をつけることも有効です。さらに、自己の感情や反応パターンを認識し、冷静に対応できる自己調整能力を養うことが必要です。 対話実践の秘訣は? 次に第2段階として、実践とスキルの適用に取り組みます。実際の対話の場では、まず相手の話にしっかりと耳を傾け、「〜と感じているのですね」といった言葉で共感を示します。その上で、具体的な事実や観察に基づいたフィードバックを「〜という場面で、〜という行動がありました」と伝えます。問題が発生した場合には、「私の〜という点が至らず」と率直に責任を認めた上で、建設的な解決策を提案する姿勢が求められます。 振り返りと改善は? 最後に第3段階として、対話後の振り返りと継続的な改善を行います。各対話後に、相手がどのように受け止めたか、効果的だった点や改善すべき点を自己評価し、相手からのフィードバックも積極的に取り入れます。成功体験を記録して自信につなげるとともに、定期的に関連書籍やトレーニングで知識をアップデートし、長期的なスキル向上を目指していきます。

データ・アナリティクス入門

データ分析を活用して目標達成!

振り返るべき分析の本質とは? ライブ授業を通して、以下の3点について再確認できました: 1. 分析の本質は比較である。 2. 問題解決の4つのステップ(What-Where-Why-How)全てにおいて仮説思考が重要である。 3. やみくもに注意! データ分析における重要ポイント データ分析において覚えておきたいポイントは以下の通りです: まず、何のために分析するのかという「目的(問い)」を押さえ、その問いに対して「仮説(ストーリー)」を立て、その上で「データ収集」をし、分析を通して「仮説検証」を行うことが重要です。データ収集方法は既存のものを「リサーチ」、新たに必要なデータは「見る」「聞く」「行う」で収集します。 次に、分析の際に必要な視点として「インパクト」「ギャップ」「トレンド」「ばらつき」「パターン」があり、アプローチ方法として「グラフ」「数字」「数式」があります。 さらに、比較の前提となる"複数"と"網羅性"を担保するためにフレームワークを利用することが有効です。 長期的な目標設定の方法は? 以上を踏まえ、データ分析をハイサイクルで繰り返すことで、客観性と納得性が高い本質的な課題解決や新しい目標設定が可能となることが分かりました。 また、GAiLを通して「ありたい姿(現時点での目指す方向)」をあらためて描くことで、自分の目標が職場だけでなく、公私に共通するものであると気づきました。ありたい姿を実現するには、「ゴールを設定する」「やることとやらないことを決める」「整合を取る」ところでデータ分析を活用したいと思います。そして、公私において必要となるコンセプチュアル・スキルとヒューマン・スキルの一つであるコーチング力に注力し、ビジネス・フレームワークを身に付けていくことで、中期事業計画の策定で高度な専門性を持つことを目指します。 即断即決の精度を上げるには? 中期事業計画の策定に向けて関係者と共に戦略を自らのものとして進めるために、ビジネスの定石・フレームワークを活かしつつ客観性と納得性を担保し、最後にはこれまで培った集合知を総動員した発想の飛躍に挑戦したいと思います。 経験と勘による即断即決が多くなっていることに気づきますが、それに頼らずビジネス・フレームワークとコンセプチュアル・スキルを用いて自ら検証することの重要性も感じています。即断即決する前に深く考える時間を持ち、その考えをメモに書き出してデータ分析をもとに検証する習慣をつけたいと思います。これからも即断即決が必要な場面はありますが、その精度を上げ、発想の飛躍ができるために、視座を高く持ち、視野を広くもって先輩や上司、仲間と共に高め合える関係を継続していきたいと考えています。

デザイン思考入門

自分も受講したい!共感ステップの実践

なぜ共感が大切? 「共感ステップ」では、単なる情報収集にとどまらず、ユーザーの課題や背景を深く理解し、求める解決策を的確に見極めることが重要であると学びました。現在取り組んでいるワークショップ形式の研修デザインにおいても、受講者の視点に立ち、彼らが何を感じ、何を求めているのかを探るプロセスに重点を置く必要があると考えます。例えば、研修設計の段階で自ら受講者となって演習を体験し、ショートケースの妥当性や適切な所要時間を確認すること、また事前アンケートにより受講の狙いや期待を把握することで、表面的なニーズだけでなく本質的な課題も見極めることができると実感しました。 どう適用する? 共感ステップについて、具体的な研修デザインへの適用方法をよく考えられている点は非常に印象的です。より多くの受講者の視点やニーズを探るアプローチを試みることで、さらに多面的な理解が得られると感じます。 どの調査が有効? また、受講者の背景や課題を深く理解するために、どのような追加の調査手法が有効か、そしてワークショップデザインで共感をさらに深めるためにどのような方法を試すべきかを考えることも有意義だと思います。 どう設計すべき? 事前アンケートの実施や自身での演習を通じて、以下の点が重要であると改めて認識しました。まず、受講者のペルソナに応じた研修の難易度設定とシナリオ作成です。受講者の職種、経験年数、課題意識を踏まえ、適切なレベル感で研修を設計し、理解しやすいストーリー展開を意識することが求められます。次に、説明資料の粒度と所要時間のバランス調整が重要です。受講者の集中力や理解度を考慮し、必要な情報を適切なボリュームで提供するとともに、講義とワークの時間配分を最適化する工夫が必要です。さらに、ワークの難易度設定と題材設計については、受講者が主体的に考え、実践的なスキルを習得できるよう、初心者でも取り組みやすく、発展的な応用が可能な内容を用意することが大切です。 どう改善する? 今後も、受講者の視点に立ち、実際の学びにつながる研修デザインを追求していきたいと考えています。今週は、共感ステップの実践を通じて、ユーザー理解の深め方について学びました。現場に足を運び、ユーザーの行動や発言を客観的に捉える「現場観察」と、自らが取り組む中で感じる感情や視点を体験する「参与観察」との違いが印象に残り、これらの手法を組み合わせることで、ユーザーの潜在的なニーズや課題の本質を見極めるための深い分析が可能になると感じました。今後は、実践の場を通じて共感ステップをより意識的に活用し、受講者視点の学びを深めながら、研修デザインやサービスの改善につなげていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

心つながる共創リーダーの軌跡

自分に余裕はあるか? エンパワメント型リーダーシップを発揮するには、まず自分自身に時間的・精神的余裕を持つことが大切です。その上で、部下のスキルや経験はもちろん、価値観や性格を深く理解し、部下のモチベーションを引き出して自律的な行動を促す必要があります。 委任時のポイントは? また、業務を委任する際には、部下が「分からない」「できない」「やりたくない」といった状態にあるかどうかを見極め、論理面だけでなく感情面にも配慮することが求められます。具体的かつ明確な目標や計画は、6W1Hなどの手法を用いて提示することで、効果的に伝えることができます。 仕事の適材適所は? さらに、全ての仕事が誰にでも適しているわけではありません。遂行レベル、目標の難易度、不確実性、緊急度などを踏まえ、適材適所の配置を心がけることが重要です。 新制度で期待は? 今年から人事制度が変更され、各メンバーにはより高い役割が期待されています。従来のように個々に役割と業務目標を示すだけでなく、個人ごとの期待役割に応じた目標設定と目線合わせが重視されるようになりました。このプロセスを通じて、メンバー間の相互理解を深めるとともに、主体性やモチベーションの向上が期待されています。 共創の時間は確保? 目標設定では、管理者が一方的に指示するのではなく、方向性を示しながらメンバーと共に考える時間を確保することが鍵となります。この共創的なプロセスにより、メンバーは支援されている実感を得るとともに、不安や懸念も具体的に共有できるため、より実効性の高い目標設定とチーム全体のパフォーマンス向上につながります。 期待役割はどう? 【第1段階:期待役割の明確化と共有】 各メンバーの期待役割を明確に定義し、個別面談を通じて組織の方向性と求める役割を丁寧に説明します。メンバーからのフィードバックを受けながら、初期の理解を確認することがポイントです。 共創目標は? 【第2段階:共創的な目標設定】 期待役割に基づき、マネージャーが目標設定の方向性を提示し、メンバーと共に具体的な業務目標を検討するワークショップを実施します。メンバーの意見や懸念を反映し、6W1Hを意識した具体的かつ測定可能な目標を共に設定します。 合意形成はどう? 【第3段階:目標の合意形成とフォローアップ計画】 設定された目標について最終確認と合意を行い、目標達成に必要なリソースや支援体制を整えます。また、定期的な進捗確認のためのミーティングスケジュールを組み、目標達成の過程で成長機会を明確にして継続的な対話を行う仕組みを整備します。

「自分 × 時間」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right