クリティカルシンキング入門

イシューで会議をもっと成果にする方法

最初の問いは何? 今何を考えるべきか、最初に答えを出すべき問い(イシュー)を明確にしてから考えることが大切です。イシューは具体的な問いの形にし、共有することで同じ問題について皆で考えることができます。問いが間違っていると、いくら考えても良い案にはなりません。考えている最中や話している最中にも、適宜イシューを思い出し意識し続けるべきです。 会議で何を伝える? 業務の進捗を共有するための会議や、業務で何か動いてもらうための会議、社内で試験的に進めているアイデアソン、今後の業務計画の作成などの場面で、イシューの概念を活用できます。複数人による意思決定の場や、一人で次に何をすべきか考える時にも役立つでしょう。 会議の目的は? 会議を行う際には、まず会議の目的を明確にし、その日のテーマや出すべき答えをしっかり共有してから開始します。会議の途中でも、適宜イシューを振り返る時間を設けることが大切です。試験的に開始されたアイデアソンに参加する際も、何のために実施するのか、何を考えるべきなのか、ゴールはどこかをしっかり共有してから始めるよう、関係者としっかりコミュニケーションをとりたいです。 なぜ新規事業か? 新規事業提案のために、課題とその解決方法を考える時には、まず「なぜ新規事業を提案するのか」という点を考えるべきだと思いました。何となく考え始めるのではなく、活動の目的をしっかり意識することから始めたいと思います。提案が通った際も、前進する際には初心を忘れず、イシューを意識し続けます。 解決策はどう? 課題解決方法を考える時には、課題をしっかり分解し、複数の視点から捉え、対応策を考えたいです。チームで進めることになる場合は、同じ目標を持って進むためにも、課題や向かうべき方向をしっかりと共有することが重要です。

アカウンティング入門

ビジネスの心臓部を深掘る学び

P/Lの基礎はどう見る? 先週、P/L(損益計算書)の基本的な理解が大切であると学びました。特に経常利益について、これは持続的に利益が出るかどうかを測る指標であり、本業の儲けに加えて財務活動での収益や費用が常に発生するという基本的な認識を持てたことが、私にとって大きなプラスとなりました。 原価率はどう変化? 次に、売上原価率について、「原材料費が高くなっているのか、それとも原価率が高い商品が売れているのか」といった視点が学びとなりました。売上高が伸びた際には、原価率の変動原因を細かく見て、売上を形成する製品に基づいた戦略を立てることが重要だと感じました。また、当たり前のことではありますが、販売価格が低ければ原価率が上がる(クーポンによる安売りなどが原因)という点にも気付かされました。事業計画を達成するためには、利益を確保しつつ売上を伸ばすことが重要であると再確認しました。 取引先のP/Lって? そして、実際に取引先や競合他社のP/Lを読み解くことに挑戦したいと考えています。具体的には、営業外収益や費用がどの程度あるのか、売上原価率が企業や年度ごとにどのように変化し、何がその原因であるのかを理解し、それが戦略にどのように結びついているのかを把握したいです。また、新聞で最終利益が報じられた際に、売上総利益、営業利益、経常利益の中でどこが影響してその結果が生まれたのかを確かめたいです。 IR活用は確実? これを実践するために、11月に決算が発表された取引先企業のIR(インベスター・リレーションズ)を確認し、売上総利益、営業利益、経常利益の各利益率を同業界の平均や他社と比較することを毎週行いたいと考えています。この取組は、異なる業界である建設、エネルギー、人材業界から各1社ずつ選び、競合他社も含めた計6社を対象としています。

戦略思考入門

戦略思考で切り拓く未来の道

戦略思考のゴールとは? 戦略思考の定義を改めて考える機会となりました。重要なのは、目指すべき適切なゴールを設定し、現在地からそのゴールまでの道のりを描き、可能な限り最短・最速で到達することです。他者が簡単に真似できない独自性を加えることができれば、より優れた戦略となるでしょう。そのために、自身や自社・自部署の強みを改めて言語化し、再認識することが大切だと感じました。 大規模プロジェクトへの応用は? マクロ的には、部署を超えて進めるような大規模または長期のプロジェクトに活用できます。一方で、ミクロでは、自身のキャリア形成や日々の業務進行に役立てることができます。具体的には、四半期ごとの部署課題を見直すことが今すぐにできることとして挙げられます。課題を整理し、ゴールに向かって最短・最速で進んでいるか、方向性がズレていないかを見直し、必要に応じて計画を修正していくことが重要です。 バックキャスティングの活用法は? 具体的なステップとしては、まずバックキャスティングの習慣をつけることが大切です。つまり、今できることからではなく、到達目標を出発点として考えることです。仕事やプライベートの年間目標を設け、それらを月・週・日と細分化してスケジュールを作成することが始めやすい手段でしょう(今月中に実施)。次に、到達目標を明確にすることが必要です。何を実現したいのか、そのメリットやリスクは何かを考え、ゴールの認識を上司に確認します。また、自分を知ることも重要です。自身の強みや弱みを把握し、必要に応じてストレングスファインダーを実施します。目標とするメンターを探し、参考となる書籍を月に2冊読むことも良いアプローチです。学習する姿勢を持ち、早めの期限(例:毎週金曜日)を設けることで、定期的に学習を整理し復習する時間を確保することも推奨されます。

アカウンティング入門

P/LやB/Sが身近に!苦手意識が和らいだ瞬間

P/LやB/Sを理解するための第一歩とは? P/LやB/Sについてこれまで触れる機会がほとんどなかったため、これらの用語は難解なものでしかなく、強い苦手意識を持っていました。しかし、演習を通じて実際のP/LやB/Sを見てみると、学んだ用語がそのまま表に反映されており、その意味も理解できました。この経験を通して、以前よりP/LやB/Sを身近に感じるようになり、苦手意識も和らぎました。未知の世界に少しでも触れることができたことに、素直に喜びを感じています。 P/LやB/Sを読む機会をどう増やす? 今後は、気になる企業のP/LやB/Sを読む機会を積極的に設け、世の中の資金の流れや仕組みを理解したいと思います。また、新規事業提案の際には、今回学んだ資金の流れを意識して提案書を作成するつもりです。グループワークで新規事業の際には予測財務諸表が良いとのアドバイスも受けましたが、9月末までに提案をまとめる必要があり、現時点ではコンセプトや価格、原価、戦略が定まっていないため、予測財務諸表の作成は困難でした。今後、話が進んだ際には関係する複数部署に協力を仰ぎ、予測財務諸表を作り、しっかりと資金面で先を見据えた提案を行う予定です。 新規事業に必要な数字の意識とは? 予測財務諸表の作成を念頭に置きながら、まずは他社のP/LやB/Sをたくさん見ることから始めようと思います。しかし、それだけではなく、いくらで販売するのか、売上見込みはどの程度か、原価はいくらに設定するのか、販管費はどの程度必要か、利益はどれくらい見込めるか、固定資産として必要なものは何か、負債はどのように変化していくか、必要経費はどこから調達するかなど、具体的な数字を意識しながら計画を立てていくつもりです。まずは、誰にどのような商品やサービスを提供するのかを明確にします。

戦略思考入門

旅行業界での経済性を徹底分析!

経済性の詳細をどう理解する? 「規模の経済性」「範囲の経済性」「習熟効果」「ネットワークの経済性」という概念は聞いたことがあったが、その詳細については十分に理解していなかった。特に、規模の経済性については、有形商材を取り扱うメーカーに限定されると考えていた。しかし、旅行会社でもフライトの座席数、ホテルの部屋数、車両の数などの仕入れにおいて、規模の経済性を活用できる可能性があることに気づいた。ただし、旅行業界ではオフシーズンとピークシーズンの差が大きいため、慎重な活用が必要だと感じた。 なぜ多様な事業展開を? さらに、自社の中期経営計画において旅行以外の事業にも触れられており、なぜ自社がそれほど多岐にわたる事業を展開するのか疑問に思っていた。旅行の基本は「食」「移動」「宿泊」であり、これに加えて物販やガイドなどの人材を含む多様な事業を展開することができる。これがまさに範囲の経済性と習熟効果の結果だと理解できた。 インバウンド事業の課題とは? 訪日旅行(インバウンド)事業においては、桜や紅葉の季節がピークであり、それ以外はオフシーズンとなる。このため、年間を通して有利なバス車両数やホテルの部屋数の仕入れ交渉が難しいことが分かった。一方で、自社の国内旅行事業は他社と比べて強くはないが、GWやお盆、年末年始などのピークシーズンが訪日のオフシーズンと重なるため、これを活かして一緒に仕入れ交渉できる可能性を模索している。 経営資源の活用と新規事業 このように、自社の中期経営計画で掲げられていた旅行関連事業や非旅行関連事業について、具体的にどのような経営資源を用いてシナジーを生み出しているのかを考察する。また、既存の経営資源を用いていない新規事業について、どのような方針で取り組んでいるのかも考える必要がある。

データ・アナリティクス入門

仮説で広がる学びのストーリー

仮説実践の難しさは? ライブ授業では、複数の仮説を立てるという基本的な部分が十分に実践できなかった点が痛恨でした。一つの仮説に固執せず、他の可能性も探る姿勢が足りなかったと感じています。また、MECEの視点で仮説を整理することも十分にできていなかったため、異なる切り口からの検証が不十分でした。 どう多角的に考えた? 仮説を立てる際には、まず複数の仮説を提示し、その中から最適なものを選び抜くことが大切です。一つの見方に偏らず、様々な要因を網羅することで仮説同士の整合性と広がりを持たせることが求められます。例えば、仮説の検討時には「ヒト」「モノ」「カネ」などの多角的な視点を意識することで、より具体的かつ網羅的なアプローチが可能になると感じています。 整理と評価はどう? 全体としては、仮説を立てるポイントが明確に整理されており、その点は非常に評価できると感じています。今後は、具体例を積極的に取り入れながら、仮説の網羅性や検証方法をさらに深めると、理解もより一層深まるでしょう。 検証法をどう考える? また、仮説を立てた後にその妥当性をどのように検証するかも重要なテーマです。MECEを実践した具体例について自分の言葉で説明できるようになると、思考の質はさらに向上します。日常の小さな問題にも仮説を導入して検証することで、実務における分析力や判断力の強化に繋がります。 チーム成果はどう見る? さらに、データ分析チームのマネージャーとして、自分自身で分析計画を立てるとともに、チームメンバーへの具体的なアドバイスや指摘ができる状態を目指すことが求められます。今回学んだ仮説思考を活用し、チーム成果を資料やグラフでわかりやすく可視化する取り組みは、今後のマネジメント業務においても大いに役立つと感じています。

戦略思考入門

効率的な学びを加速する秘訣

やらないことを決める重要性とは? やらないことを決めることの重要性は、明確なゴールに向かって最短・最速で到達するために不可欠です。マイルストーンを設定し、それを追いかけていくことも大切です。 学び方をどう改善するか? 学び方のコツとして、まず自分の考えを言葉にする「言語化」があります。思考は感じたことを言葉にし、曖昧な状態で終わらせてはいけません。また、「教訓化」としてケースの登場人物や状況を客観的に分析し、普遍的な教訓を引き出し、自分の状況に引き寄せる「自分化」を通じて、課題や弱みに反映させることが求められます。 マイルストーン設計の意義 これらの思考を実践に移すためには、マイルストーンの設計も意識することが重要です。やらないことを決めることで、やるべきことに集中し、スピードアップにつなげる戦略を立てることができます。具体的には、対象とする分野を絞り込み、効率的に活動を進めることが求められます。また、振り返りを通じて、合理的な努力を続けていくことも大切です。やらないことを毎週見直して戦略的に廃棄し、新たな求人に素早く切り替える姿勢が必要です。 ゴールに向けた具体的プロセスは? 戦略を練る上での課題は、より具体的な基準を持ち、ゴールに向かうためのプロセスや手法を明確にすることです。これからも、学んだことを具体的な課題に応用し、活動に活かす方法を考え続けてください。皆さんのさらなる成長を応援しています! 3月末までの行動計画 3月末までの行動計画では、重要な顧客接点の時間を増やし、スカウトよりも有望な求人を優先することで成功に近づきます。ただし、日頃手を出さないような求人にも少しは挑戦してみることが、新たな可能性を開くかもしれません。銘柄の入れ替えを定期的に行い、常に新鮮な視点を持ち続けましょう。

戦略思考入門

差別化戦略を深めるための新たな視点

情報収集の重要性とは? 講義の設問では、自社と他社の強み・弱みを理解することを前提に、差別化要素を検討していました。この点に関しては、設問中で簡潔に述べるに留まりましたが、日常的に情報を取得し続ける習慣がなければ、差別化の検討に必要な情報の蓄積が難しいと感じます。差別化を検討するにはかなりの事前準備が求められることを痛感しました。 業界を俯瞰する力をどう養う? 加えて、設問のアドバイスを通じて、顧客として食事をする場所の選択肢を考慮する際、焼肉業界だけでなく他の業界にも目を向けることの重要性に気付かされました。自分の回答中、業界内の情報ばかり考えていた反省があり、もっと俯瞰して見る力を養う必要があると感じました。 戦略選択の理由をどう説明する? ポーターの3つの基本戦略は理解しやすく、自社の既存事業が「コストリーダーシップ戦略」と「集中戦略」に位置付けられていると捉えています。現在関わっている新プロジェクトでは「集中戦略」を最優先し、次いで「差別化戦略」を考慮しています。しかし、なぜその戦略を採用しているのか、またその戦略のリスクは何なのかを体系的に説明する準備がまだ不足していると感じました。今後は、これまで採用してきた戦略のリスクにも目を向け、計画を修正していく必要があります。 具体的な差別化の手順は? すぐに取り組むべきこととして、3つの基本戦略に基づいて既存の情報を整理し、戦略のデメリットに対する他社の動向を把握することがあります。また、技術チームとは技術要素における現状の差別化要素の整理を行い、ビジネスチームとはSWOT分析やVRIO分析を実施し、ターゲット顧客から見た現状の差別化要素を整理して、他の代替サービスと比較して優位性を検討することにより、差別化をより具体化していきたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

疑いが拓く学びの扉

本質をどう捉える? 本質的な課題を捉えるためには、まず目的を明確にすることが大切だと感じました。何のために、何を問うのか、その根底にある本質に迫ろうとする中で、当たり前と思い込んでいる事柄に疑いの視線を向けると、より本質に近づけるのではないかと思います。また、その問い方は単純な二者択一に終始せず、柔軟な姿勢を保つことが重要です。問いは一度限りではなく、何度も継続して行うべきで、その際、視点が偏らないよう多角的に分析し、具体的な実践を心がける必要があります。統計的なデータやその分析手法も、このプロセスにおいて有効なツールとなるでしょう。 本当の課題は何? 私はIT業界で働いており、この考え方は特に要件定義工程で役立つと感じています。本当にその機能が必要なのか、ユーザの真の課題は何か、また解決策がユーザ側の視点から見て適切かどうか、といった検証が必要な場面です。さらに、バグや障害対応においても、なぜ問題が発生したのか、どのタイミングで混入したのか、過去の事例と比較することで原因を追求する際に、このアプローチは有用です。開発プロセスの改善やリスク管理の分野でも、「今までのやり方が正しいのか」という疑念を持ち続け、常に振り返りながら改善を図る上で効果的だと考えます。 問いの立て方は? 「本質的な課題を捉える問いの立て方を身につける」ための行動計画としては、まずは疑いながら考える習慣をつけることから始めます。仮説を立て疑うことを日常に取り入れ、必要な理論や手法を書籍や研修を通して体系的に学びます。その後、実際の会議や小さなチームミーティングで本質的な問いを繰り返し投げかけ、意識を高めることを目指します。実践後は振り返りを行い、その結果を次回に活かすというサイクルを繰り返すことで、確実に身につけていけると考えています。

マーケティング入門

顧客ニーズを探る新視点の発見

顧客ニーズって何だろう? 「何を売るか」を考える際に、まず「顧客のニーズ」を念頭に置くことの重要性を学びました。顧客の「欲求」やそれを解決する手段、さらには顧客が自覚していないニーズについても思案し、提案できるよう努めることが大切です。また、自分が顧客の立場になったつもりで考えることも顧客理解に役立つ方法の一つだと学びました。 具体例はどう活かす? 学びを具体例で深めることができ、特にある事例が大変わかりやすかったです。具体的な例があることで、自社ではどう当てはめるかを想像でき、考えがさらに深まったと感じます。 ペインポイントの意味は? 中でも印象に残ったのは「ペインポイント」という言葉でした。これは「痛みや不快に感じていること」を指し、お金を出してでも解消したいと顧客が感じるポイントです。実はこの視点を私は見逃していたように思いました。 商品見直しの狙いは? 現在、自社製品の商品ラインナップの見直しを行っています。会議では以下の点について分析し、新しい提案をしようと計画していますが、課題もあります。 顧客ニーズの調査は? ①顧客ニーズの分析 ターゲット層が求めているものは何かを考えます。特にペインポイントを解消するという視点で、年代別の特徴を調査したいと考えています。しかし、アンケートを行う時間がないため、正確な情報を得るにはどこからデータを集めるかが課題です。 自社の強みを考える? ②自社の強み どのような点が自社の強みなのか、ブランドイメージを損なわず、原点に立ち返る商品を検討します。 社内データで検証する? 成功事例をもとに、社内データでカスタマージャーニーを調べ、情報を集約して部署内で共有したいと思います。そこから、顧客ニーズをさらに深掘りする相談をしてみます。

マーケティング入門

売れる製品を見抜くための分析法の習得

イノベーション普及要因とは? イノベーションの五つの普及要因というフレームワークを通して、既存の製品やこれから開発する予定の製品について分析することで、何が売れるか、何が売れないかの要因を把握できることを学びました。また、ターゲットとするセグメントの顧客がどのような考え方をするのかを正確に理解することの重要性も学びました。 市場分析の重要性は? セグメントにおいて、自社が本当に勝てる市場なのかを分析することも重要です。ただ母数が多いだけでは意味がなく、多様化した市場の中で限られたリソースをどのように使って売上利益を最大化できるかを考える必要があります。さらに、ネーミングについても顧客が求めているものとのギャップが生じないよう注意する必要があります。 普及条件の適用方法は? 自社の製品や今後開発予定の製品を、イノベーション普及の五つの条件に照らし合わせて不足している要因を分析したいと思います。例えば、自分が担当している産業用コネクタにおいては、マーケットシェアが高いものと低いものがあります。それらを比較することで見えてくるものがあると考えます。 アジア市場での戦略は? 現在、攻めようと考えているマーケットがセグメント上正しいのか、本当に勝てる市場なのかを分析したいと考えています。具体的には、日本以外のアジア地区への拡販計画を立てているが、自社にとってそこが勝てる市場なのかをしっかりと分析したいと思います。 比較分析で見えるものは? まず、担当している製品におけるイノベーション普及の五つの条件がどのようになっているかを確認し、分析することが重要です。売れている製品と売れていない製品の比較を行います。次に、セグメント分けを行い、勝てる市場がどこなのかを改めて考え直す必要があります。

マーケティング入門

顧客視点で成功するマーケ戦略の作り方

マーケティングの基本とは? Day.1のマーケティング講座では、「マーケティングとは自分の良さを伝え、相手に魅力を感じてもらうことである」という根本的な考え方を学びました。これに基づき、顧客起点で考え、顧客を魅力的に感じてもらう方法や簡易フレームについて、週を追って学ぶことができました。 何を体験から学んだ? ★体験やディスカッションから学んだ共通内容 顧客起点で常に考え、顧客をしっかりと捉え続けることが重要です。これは顧客を理解し、魅力を伝え、購入してもらうことに繋がります。そのための仕組みと入り口として、STP(6R)、4P、イノベーションの普及理論などを活用して実践していくことが必要だとわかりました。 SNS発信の具体的計画は? 私はSNSの発信を担当し、他チームのECサイトサポートも行っています。自社のアカウントにおいて、顧客視点で正しい顧客を捉えた戦略を立てたいと考えています。具体的には以下の点を進めたいです。 1. 顧客のサイコグラフィックやデモグラフィックを把握する(STP)。 2. 正しい顧客を捉え、自社のポジションを確認する(STP)。 3. 魅力や継続利用を促す製品や策を用意する(4P、イノベーションの普及理論)。 4. それらが計測できているかを確認する。 5. 4P継続のギャップに対して顧客がどう感じているかを測る手段を用意する。 行動計画をどう進める? 行動計画としては、まず期限を設定して実行します。11月までに戦略フレームを完成させて実践することが目標です。そして、一人でできないため、メンバーに対して簡易的なフレームを活用し、ベクトルを合わせた活動を推進します。チーム内でもフレームを使って正しい顧客へのアプローチを習慣化したいと考えています。

「具体 × 計画」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right