アカウンティング入門

ナノ単科生が解く利益の謎

利益はどう確認? ビジネスを進める上では、目先の営業利益だけでなく、経常利益や税金支払い後に残る当期純利益まで確認することが大切です。経常利益は、継続して利益を生み出せるかどうかの指標となります。 給料費用は考慮? 当期純利益の段階になってから「お金がない!」とはならないよう、経常利益の段階で自身の給料も費用として含め、きちんと差し引く必要があります。単に営業利益が出ているという理由だけで安心すると、資金繰りに支障をきたす恐れがあります。 利益水準はどう? どのくらい利益が出ていれば健全なビジネスなのかは、事業規模、つまり売上高に左右されます。そのため、原価率や利益率を正確に把握しておくことが、ビジネス拡大の鍵となります。 無形商材の強みは? 私がこれまで携わってきた無形商材のビジネスでは、一般的に原価が少なく利益率が高い傾向があります。売上をどの事業でたて、利益をどのように活用しているかによって、ビジネスの特性が明確になるという考えのもと、業界内の複数企業の決算書を比較してみたいと思います。 決算書はどう読む? 具体的には、自社の決算書と競合他社の決算内容を読み比べることで、財務諸表から読み取れるビジネスモデルの違いや、自社の市場における特徴をより客観的に理解することができると考えています。

マーケティング入門

ナノ単科で自分発見の瞬間

顧客意図は何? 顧客のニーズを徹底的に掘り下げるため、まずはカスタマージャーニーを活用した行動観察やデプスインタビューを実施し、顧客の真意を探ります。これにより、自社の強みを的確に理解し、効果的に生かすことが可能となります。なお、解消すべき不便や嫌な点、すなわちペインポイントは、お金を払ってでも解決したいと考える課題であり、その解消によって得られる利益をゲインポイントと呼びます。 市場調査はどう? 市場調査では、まずカスタマージャーニーマップを作成して、各フェーズにおける顧客の課題とそれに対する自社のアクションを整理します。その上で、デプスインタビューを行い、顧客のより深いニーズを把握します。 効果測定はどうする? プロモーションにおいては、自社のアクションがどのように顧客エンゲージメントを高めるかを念頭に計画し、実施後には効果測定を行い、その成果を検証します。 常に改善できる? また、定期的にカスタマージャーニーマップを更新し、営業同行や顧客との面談を通じて行動観察やデプスインタビューを実施することで、顧客自身が気づいていない欲求も掘り下げます。これにより、現在のプロモーションやアクションが顧客のペインポイントを的確に捉えているかどうかを検証し、改善に努めることができます。

データ・アナリティクス入門

仮説×分析で開く解決の扉

仮説立案の基本は? 仮説には、結論に至る仮説と問題解決に焦点を当てた仮説の二種類があり、問題解決の仮説では「What(問題は何か)」「Where(どこに問題があるか)」「Why(なぜ問題が発生しているのか)」「How(どうすべきか)」の順序で検証することが基本と学びました。 フレームワークは効く? また、仮説を立てる際には、3C分析(市場・顧客、競合、自社)や4P分析(製品、価格、場所、プロモーション)といったフレームワークの活用が有効で、これにより具体的かつ詳細な仮説を構築しやすくなると理解しています。 効果検証はどう? 現在、交通系ICカードで決済するとポイントが10倍になるキャンペーンの効果検証に取り組んでおり、決済回数や決済金額の増加などを評価指標としています。この分析に際しては、問題解決の仮説を立て、3C分析や4P分析を積極的に取り入れることで、データ分析の精度を向上させることを目指しています。 分析精度を上げるには? 所属部署では専門のデータ分析担当者がおらず、これまで独学で自己流に分析を行ってきました。今回学んだ仮説の立て方やフレームワークをさらに活用し、数値の取り方や検証方法を体系的に整理することで、分析の精度を一層高めたいと考えています。

アカウンティング入門

数字で読み解く戦略のヒント

損益計算書はどうなってる? 損益計算書(P/L)は、企業の収益、費用、利益を示す成績表です。より細かく見ると、5つの利益段階に分けられます。まず、売上高から製造にかかる費用である売上原価を差し引いた売上純利益。その後、売上純利益から販売や宣伝に必要な販管費を引いた営業利益となります。さらに、営業利益に営業外収入を加え、営業外費用を差し引いた経常利益、これに一時的な要因である特別利益や特別損失を反映した税金前当利益、そして最終的に計算される当期純利益という流れです。 戦略判断はどう進む? 現在、戦略立案にあたっては、感覚や周囲から得た情報、または上からの指示で動いている部分が大きいです。しかし、損益計算書を自ら読み解くことで、戦略の正当性や妥当性について客観的な判断ができるようになりたいと考えています。 今週の分析はどう? まず、今週の前半は自社の損益計算書を丹念に分析し、感覚や他社情報に頼らない正確な状況把握に努めます。次に、今週後半では直近3年分の損益計算書を見直し、会社の業績推移を理解する予定です。そして、週末には同業他社の中でトップクラスの企業と、売上規模がほぼ同等の企業2社の損益計算書を比較し、自社の成績状況を業界内でどの位置にあるのか把握したいと思います。

データ・アナリティクス入門

実データが照らす理想への道

ギャップをどう埋める? 分析の中で、あるべき姿と今後ありたい姿を明確に描き、そのギャップをどう埋めていくかという点がとても印象に残りました。売上の分析においては、MECEの考え方が非常に参考になったと感じています。実際、売上を「その他」の部分として約4割以上扱う状況で、金額ベースでロングテールの顧客層をどう検討するかが難しい課題として浮上しています。また、これまで頭の中だけで簡単に考えていた層別・変数分解も、紙に整理してじっくり考える重要性を再認識させられました。 実データはどう活かす? 現在の業務では、担当エリアにおけるエリアマーケティングをはじめ、受注・売上・在庫の計画立案とその差異の分析、さらに5年後を見据えた将来の計画の策定に取り組んでいます。顧客は代理店経由ですが、代理店の先に多様な顧客層が存在するため、その実績や市況感を的確に把握することが求められます。そこで、代理店から得られる販売実績とインタビュー内容をもとに、実態とのギャップを層別変数分解によって明確化し、これまでの勘に頼る計画立案から、実データを活用した計画への転換を図っていこうと考えています。特に顧客層の分類には重点を置き、時間をかけてしっかりと取り組んでいきたいと思います。

マーケティング入門

ターゲティングで売上アップの秘訣を学ぶ

商品に対する受け入れ先をどう定義する? どんなに優れた技術を持っていても、その商品の受け入れ先が定義されていなければ、それは「絵に描いた餅」に過ぎません。「誰に売るか」を明確にするためには、顧客を多様な視点でセグメンテーションし、ターゲティングを行うことで差別化したポジションを確立することが重要です。これにより、売上の最大化につながることがよく理解できました。 ターゲット層をどう絞るべきか? 私たちの自社商品はヘルスケア関連であるため、健康に関心が高い一定の年齢層をセグメント化することが求められます。そのターゲティングを行うには、さらなる切り口が必要です。たとえば、健康に興味を持ち、お金を投じる傾向のある高所得層や、特定のライフスタイルを持つ層に焦点を当てるという仮説が考えられます。 データ分析で見えるギャップは? 過去の自社ソリューションの購買データを分析し、イメージしたターゲットとのずれがないかを確認します。もし乖離が見られる場合、その原因を追求しなければなりません。また、「健康への関心✖️高所得」以外の新たな訴求ポイントを会議で洗い出し、自社のポジショニングマップを作成します。これをもとに、来年度の営業戦略の立案に活用します。

マーケティング入門

売り手と買い手視点の融合で新たな映像体験を

講義で何が響いた? 今週はライブ講義の総まとめがありました。その中で、ビジネスに関わる自分たちが売り手であると同時に、買い手でもあることを忘れてしまいがちだという意見が他の受講生から出され、非常に共感しました。買い手としての視点を客観的にとらえることは、大きなリソースになり得るのだと強く感じました。 感情で分ける理由? この視点を自分の仕事や業界に当てはめると、映像作品のターゲット設定に役立つと考えています。従来のgenderや年齢でのターゲティングに加えて、視聴者がコンテンツに求める感情(例えばスリル、ワクワク、笑い、感動など)に基づいて新たな視点でセグメントを導入することを検証してみたいです。 調査はどう進める? そのために、消費者調査チームと連携し、より効果的なセグメント設定や調査方法を検討する予定です。また、データ分析チームと協力して、過去の視聴傾向を嗜好で分析することも考えています。さらに、コンテンツ消費はお金よりも「時間」の消費であるため、タイパを重視する世代や時代の傾向にも対応できるよう、プロダクトの視点で作品を見ることで得られる感情を示す工夫をするなどの方法を模索していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

アイデア発散を乗り越える思考術

ワークショップでの学びは? 問題解決のステップについては以前聞いたことがありましたが、今回のワークショップではすぐに思いつかず、アイデアが発散してしまいました。学んだフレームワークを活用して思考する習慣をつけていきたいと思います。また、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を行う際、層別分解は比較的考えやすいものの、変数分解は思いつきにくく、これについても日々練習が必要です。 コミュニケーションで注意することは? 打ち合わせでは、意見が対立したり、言いたいことがうまく伝わらず、お互いのイメージが合わないことがあります。このような場面では、MECEを用いてブレスト(ブレインストーミング)すると、目線を揃えやすくなります。したがって、コミュニケーションツールとしても積極的に活用していきたいです。 お客様との認識をどう一致させる? お客様にシステム開発の見積を提示する際、その作業内容や作業量を説明する必要があります。単なる金額の羅列ではイメージしにくいため、プロセスを分解したり、変数分解して説明することで、お客様との認識を一致させたいと思います。

マーケティング入門

顧客心理を探る!商品開発の新視点

顧客ペインポイントを探るには? あいまいな顧客ニーズである「あると便利」という程度では不十分であり、顧客がお金を払ってでも解決したいと感じるペインポイントを解決することが重要であると学びました。ペインポイントを見つけるためには、顧客の徹底的な分析が必要です。 食品業界の顧客分析の難しさとは? 特に食品業界では、顧客の潜在意識やペインポイントを探るのが難しいと感じました。なぜなら、消費者は目的を持って購入するというより、その場の気分で選択することが多いからです。それでもヒット商品と呼ばれるものは存在するので、それらをさらに分析していきたいと考えました。今後、新しい商品を企画・開発する際には、消費者の具体的な喫食シーンを考慮しながら、よりニーズを満たすものを作りたいと思います。 本当の顧客ニーズを読む訓練をしよう また、顧客の本当の気持ちを捉えられるように訓練したいと考えています。具体的には、講義で言及された「コンビニで新商品を見て、その商品がどのような顧客のどんなニーズを満たすために発売されたのか」を考える練習を日常的に行いたいです。こうした気づきを自分なりにまとめて商品企画に活用したいと思います。

アカウンティング入門

BS活用で知る!財務の新たな視点

BS事例で何が見える? BSに関してはあまりなじみがありませんでしたが、具体的な事例を通じて学ぶことで、コンセプトとBSの構成との関連性が理解できるようになりました。また、借入に関してもさらに学びたいと思っています。具体的には、どのくらいの借入がどれくらいの期間で返済可能なのかを知りたいです。金融機関からの借入方法として、NPOバンクやクラウドファンディングを検討することも考えていますが、それらの違いについても理解を深めたいです。 ボランティアでどう活かす? 仕事以外の面では、ボランティア活動で融資審査のような業務をする際に役立てたいと考えています。各項目の適正なバランスを知り、企業のコンセプトと一致しているのか、借入金の負担や返済可能なラインについても把握したいと思っています。 財務指標の意味は何? さらに、流動比率や固定比率のバランスを見て、顧客企業の財務状況を把握することも重要です。その際には疑問に思うことがあれば、自分で考えたり、他の人に聞いたりして解決していきたいと思います。また、PLとの関連性を学ぶことで、次に学ぶCFと合わせて財務諸表を総合的に読めるようになることを目指しています。

アカウンティング入門

戦略×価値のひらめき

事業戦略の見方は? これまでの学びを振り返ると、事業活動において顧客、提供価値、資産といった要素が密接に関連しており、事業ごとに財務諸表の見え方が異なる点が非常に印象的でした。各事業の特徴やリスク、また成功の度合いを理解するには、こうした視点が重要であり、その上でどのように戦略や戦術を検討すべきか、仮説を立てることの意義を感じました。 現場戦略はどう立案? 自分の業務では、生産現場において常に提供価値を意識しながら戦略を練ることが大切だと考えています。また、会社の利益にどのようにつながっているのかを、損益計算書や貸借対照表を通じてより深く理解していきたいと思います。こうした取り組みを仲間と共有し、共通の方向性で活動を進めることを目指しています。 共有育成の秘訣は? 今後は、今回の講座で学んだ視点をもとに、自社の提供価値が何であるのかを再確認したいと考えています。具体的には、顧客が誰であり、どのような資金が投入されているのか、また毎月の推移から傾向をつかむことに努めます。そして、得た知見を部下とも積極的に共有し、同じ方向性で考え行動できる人材の育成につなげていきたいと思います。

アカウンティング入門

アカウンティングで磨く意思決定力

アカウンティングへの深まりを実感 ライブ授業や基礎学習を通じて、アカウンティングの必要性に対する理解が少し深まりました。会社が利益を得ることは事業の成功を意味し、そのためには顧客の満足が重要です。この顧客満足を軸にして、財務三表や提供価値、資金などを考慮することが求められます。アカウンティングは、こうした意思決定に必要な知識のひとつです。今後の授業を通じて、どのようにこれが自分に適用できるのかをしっかりと理解したいと思っています。 利益計画における資金の役割 利益計画を立てる際には、活動にどれだけの資金が必要で、どれほどの利益が見込めるのかを判断材料として活用したいです。これにより、素早く意思決定を行い、効果的な活動に結びつけることで、部下に適切な指示が出せるようになりたいと考えています。 数字で見る財務諸表の理解 まずは、P/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)の構成を理解するために、書籍や会社の財務諸表を参照しようと思っています。具体的な数字を見ることで理解を深め、その上で自分の現在の活動にどのように応用できるかの具体的なイメージを持ちたいと感じています。

「客 × 金」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right