アカウンティング入門

B/Sで見る企業の体格チェック

B/Sの構造をどう捉える? B/Sは、左側がお金の使い道、右側がお金の調達方法という構造になっています。特に印象に残ったのは、「会社の体格とその健康状態を知るもの」という説明です。つまり、資産が体格、純資産が筋肉や骨格に例えられ、会社全体の健康状態を判断する材料となるという考え方です。また、1年以内とそれ以上で短期・長期に区別する点も理解しやすかったです。 B/Sの比較はどう? 自社の直近年度と前年度のB/Sを比較し、その変化を把握したいと感じました。同時に、同業他社とのB/Sの違いを明らかにすることで、自社の立ち位置を確認できると考えています。さらに、次年度に向けた新規事業の方向性や資金調達法の選択、そして理想的なバランスについての考察にもつながると期待しています。 上場企業から何を学ぶ? 動画で2社のB/Sが示されていたように、まずはネットで上場企業のB/Sに触れることで見慣れることが重要だと思います。大手企業から中小企業へと段階的に比較しながら、同業他社のバランスを確認していきたいです。そして、自社のB/Sについても、先月の月次B/Sと1年前の同月のB/Sを改めて見直すことで、これまで気づかなかった変化に気付けるのではないかという期待があります。

戦略思考入門

経営戦略の楽しさを実感する日々

基本戦略の3つとは? 基本戦略は以下の3つに大別されます。 1. コストリーダーシップ戦略 2. 差別化戦略 3. 集中戦略 これらの戦略にはいずれもリスクが伴い、永続性はありません。そのため、常に環境変化に応じて戦略を臨機応変に見直す必要があります。 VRIO分析の重要性とは? また、戦略を選択する際や評価する際にはVRIO分析が有効です。VRIO分析を通じて、より競争優位な施策を見つけることができます。 事業計画にポーターをどう活用? 具体的な事業計画を策定する際には、ポーターの基本戦略の考え方をラフに適用して方向性を検討します。複数の施策を考え、それらをVRIO分析によって評価し、自社にとって競争優位な施策を選択します。その前段階として、3C+@の事業環境分析を行い、外部および内部環境を詳細に分析します。 学んだことを実践でどう活かす? 学んだ内容を愚直に実行することが重要です。たとえば、week2で学んだ事業環境分析から始まる一連の流れを用いて、特定の企業のケース問題で実践しました。その過程で自分の強みや弱みを把握し、理解が不足している部分を再度復習しました。このサイクルを繰り返すことで、知識の習得を目指しました。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で解決策を見つける方法

クリティカルシンキングの重要性とは? クリティカルシンキングでは、多角的な視点で問題を見つけ出し、イシューを明確化することが重要です。次に、数字で分解し、グラフなどを用いて視覚化することで理解しやすくなります。また、ピラミッドストラクチャーを使って適切に言語化することも大切だと感じました。 集客や求人における応用法は? 以前にも書きましたが、集客や求人に関する問題提起や、スタッフに技術や会社の思いを伝える際にクリティカルシンキングは効果的だと思います。主観的に考えるのではなく、異なる立場や切り口から問題を見ることで、冷静な判断ができるようになります。 経営と求人改善のポイント 例えば、集客では経営コストとのバランスを考え、ターゲット顧客が普段どの予約ツールや媒体を利用しているかを把握し、その改善方向を決めて運用します。求人でも同様に、媒体を把握し運用することが重要です。また、顧客や求職者に対して主観的なメリットだけでなく、他の視点から見たメリットやサービスを考え、提供することが求められます。 実施施策の効果測定は? さらに、実施した施策がどのように数字に現れているかを把握し、それを基に改善策を出して実行していきます。

クリティカルシンキング入門

伝わる!シンプル資料の作り方

伝えたいことって何? キーメッセージを明確にし、伝えたい内容に沿って情報の順序やグラフの種類を選ぶことが重要であると学びました。相手に意図を的確に伝えるためには、単に言葉を練り直すだけでなく、どの情報をどのように表示すれば理解しやすいかを考える必要があると感じています。 新規販促ってどうかな? 今後は、新規顧客拡大に向けた販促手法の整理に取り組みます。上長のみならず、関連部門の担当者と共有する資料作成や、WEBページ改修、さらにはデザインやコーディングを依頼する際にも、明確な方向性を示す手段として活用していくつもりです。 視覚資料の威力は? また、メッセージを迅速かつ正確に伝えるために、図やアイコン、写真、表やグラフなど、視覚的に情報が把握しやすい資料を作成することが求められます。伝えたい内容を最もシンプルに表現するためには、どのデータが必要か、そしてそのデータをどのように表現すればよいかを、販促手法ごとに検討してリスト化することが大切です。 データ整理の真意は? さらに、必要なデータを収集する際には、それぞれのデータがなぜ必要であるのかを明確にしながら、情報の収集と整理を進めることが不可欠だと実感しています。

データ・アナリティクス入門

予測に挑む!データの秘密

予測の意義は何か? グラフを見る前に予測を立てる大切さが非常に印象に残りました。自分の予測と実際のデータとの差異を意識すると、「なぜこんなギャップがあるのだろう」という疑問が自然に湧き、分析を深堀りするうえで効果的であると感じました。予測と実績を比較するアプローチは、次にどのデータを詳しく見るべきかという方向性を明確にする上でも有用です。 平均値の限界は? 従来、総量を人数で割って1人あたりの平均値を算出し、能率を評価していましたが、詳細に見るとその平均値だけではばらつきを十分に捉えられないことが分かりました。実際に細部まで分析すると、能率には大きな差異が存在していたため、平均値だけに頼るのは疑問が残ります。そこで、中央値を算出することで、平均値では見逃しがちな偏りを補完する方法を試してみようと思います。 中央値の有効性は? また、標準偏差を用いて平均値からのばらつきを把握する手法もありますが、場合によっては中央値と比較するだけで十分な情報が得られる可能性もあります。今後は、業務の能率評価において、平均値のみならず中央値の使用意義を周知し、従来の考え方から新たな視点に変えていくことが重要だと感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア・アンカーで未来を描こう

キャリアの価値観はどう? キャリア・アンカーについて学びました。これは、自分がキャリアを考える上で何を重視しているかという志向を理解するためのものです。自分の志向を客観的に把握することで、仕事に対する気持ちを理解し、前向きに取り組める仕事内容を選ぶことができると考えています。特に若手メンバーには、キャリア・アンカーを活用してもらうことに大きな価値があると思います。 診断シートの使い方は? キャリアの方向性がまだ定まっていないメンバーには、キャリアアンカー診断シートを用いて自身の志向を客観的に判断できるようにしています。ただし、キャリアサバイバルの概念は、会社の現状を考慮すると離職につながる恐れもあるため、注意深く使用する必要があります。 1on1で本音はどう? 1on1では、複数のメンバーにキャリアアンカー診断シートを使って本音を探る取り組みをしています。その結果から、依頼すべき仕事の内容や、避けたほうが良い仕事の内容が見えてくることがあります。しかし、診断結果はあくまで参考として使用し、志向に反する仕事を依頼しなければならない場合もあるため、チーム運営の目的を損なわないように注意しています。

クリティカルシンキング入門

データ分解で見える!思考の旅路

どうやって切り分ける? 物事を分割して考える際、結果が見えないこともありますが、それ自体が「何もわからない」という結果を示しているため、意義はあります。その上で、次の切り口を探ることが重要です。初めの段階では大きく切り分けていく方が良いですが、最初から最適な切り口を見つけることは難しいでしょう。そのため、見つけた切り口からさらに広い視点の切り口を探る往復作業が効果的です。 情報はどう加工する? 情報はまず収集し、それを目的に応じて変形させることが重要です。そして、それに基づき次に進むべき方向を考えます。例えば、自社と他社の比較や、今年度の新人の離職や休職の状況を把握し、施策についての成果を確認します。研修後の全体的な理解度や企画時の要因分析、アンケートの結果整理なども同様に重要なプロセスです。 研修後はどう比較する? 特に今年度の新人の離職・休職については、理由別にデータを収集し、昨年度と比べて施策の効果を評価します。また、研修後の理解度把握では、各個人の研修中のデータを整理し、現場配属後の成果と結びつけ、成果が出ている人とそうでない人との違いを比較することが求められます。

戦略思考入門

戦略思考で拓く未来への道筋

学びの関係は? Week1からWeek5で学んだ内容の関係性を整理することができました。適切なゴール設定のもと、全体像を把握し、整合性を確保するプロセスの中で、最短・最速でゴールへ到達するためのアプローチ(差別化、不要なものを捨てる、経営メカニズムなど)を理解し、これまでの学びを体系化できたと感じています。 業務にどう活かす? 今回の学びが一過性のものにならないよう、日々の業務にどう落とし込むかを常に考え、実行に移していく所存です。 10年後の理想は? また、10年後の理想像を明確に描き、その実現のために現時点で何をすべきか検討しています。理想像の設定、その妥当性の検証、関係部署・関係者との連携やスケジュールの策定といった点について、今回のフレームワークを活用しながら議論を進めていきます。 戦略をどう決定? さらに、25年12月までに戦略(方向性)を決定し、全体に発信する計画です。これに向け、具体的な期限と実施内容、関係者を明確にした上でチームで進め、26年からは大きな戦略の中で、短期・中期それぞれの取り組みについて議論を重ねていきたいと考えています。

戦略思考入門

プロジェクト成功へ向けた分析の旅

新プロジェクトに必要な分析手法は? 新しいプロジェクトの構築段階において、既存事業の来期戦略策定のために3C分析とSWOT分析を実施しようと考えています。プロジェクト開始当初に会話はしましたが、現段階で再度分析を行うことで、本格的な稼働に向けた準備を行いたいと考えています。 活用すべき戦略策定のステップは? また、既存事業の来期戦略については、SWOT分析を通じて外部環境の把握と自社サービスの内部環境の見直しを進めていきます。担当として、過去の定量データの調査が必要なため、分析のための情報収集を開始する予定です。 意思決定をどう高める? 具体的な行動計画としては以下の2点を挙げます: 1. 現在私が直面しているような時期や、来期の事業戦略を考えたりプロジェクト方針立案の際に、これまで学んできた分析手法を活用し、関与するメンバーの方向性を統一する。 2. 単に分析手法を行うだけでなく、「経営者の視座で考える」「ジレンマを過度に恐れない」「他社の意見をしっかり聞く」といった意識すべき事項を忘れずに持ち続けることで、効果的な意思決定を行っていきたい。

クリティカルシンキング入門

多角的視点を磨くデータ探求の旅

切り口の偏りは? せっかくデータを作成しても、切り口が偏ると適切な分析ができない場合があります。そのため、まずは多くの切り口で検証し、仮に失敗しても恐れずに試みることが重要です。 視覚資料の活用は? また、グラフなどの視覚資料を効果的に活用するとともに、全体の区切りや範囲に注意を払い、ダブりや漏れがないように全体像を俯瞰しながら、目的に沿って細かく分解する工夫が求められます。 目的と創意工夫は? 目的を見失わずに、データを創意工夫して見せる姿勢も大切です。MECE(漏れなく、ダブりなく)を意識し、複数の切り口から分析を行い、その結果を分かりやすく伝えることを心掛けましょう。職場の意見を反映する際も、偏った分析にならないよう真の原因を追求することが必要です。 アンケートの目的は? 今後、職場環境の改善を進めるためにアンケートを実施する際は、まず目的を明確にし、事務局の方向性と従業員の意見のギャップを把握することが基本となります。さまざまな視点から課題を検証し、その分析結果を分かりやすく報告する工夫を重ねていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問題解決に向けた視点の広げ方を学ぶ旅

問題をどう分解する? 解決したい問題を分解するためには、主観的な視点だけでは全体を把握することは難しいと感じています。特に対人関係の問題に関しては、自分の視点だけでなく、相手や第三者からの視点も考慮する必要があります。人は自分の考え方に偏りがちであり、考えやすい方向から物事を考える傾向があります。 提案の裏付けはどう探す? 現時点では、問題に対して効果的な提案をするのは難しいと考えていますが、相手や第三者の視点を意識し、広い視座と視野を持ってやや俯瞰的に見ることで、予想外の提案ができる可能性があります。しかし、その提案を裏付ける根拠の探し方がまだわかりません。 第三者の視点をどう養う? 利害関係がないと仮定した場合、どのような案が考えられるかを大量に書き出し、第三者の視点を養う練習をしてみようと思います。また、共通の問題について職場の同僚の意見を聞き、その内容を記録し、その方の考え方の偏りを見つけ出し、どの視点から考えているのかを分析してみることにします。それによって、自分自身も異なる視点を持ち出せるか試してみたいと考えています。

アカウンティング入門

数字の裏に潜む経営のヒント

B/SやP/Sの基本を確認? P/Sの当期純利益がB/S上の純資産に該当することや、B/Sを見る際にはまず5つのパーツの大きさを比較することを学びました。その上で、何に資金が多く使われているのか、必要な資金が増加していないか、そして倒産のリスクがないかを確認する視点が非常に役立ちました。 減価償却はどう違う? また、減価償却の方法として定率法と定額法の違いについても理解を深めることができました。計算方法や適用する状況について具体的に把握できたため、今後の実務にも役立つと感じました。 新規取引はどのように? さらに、新規取引の検討においては、取引先のB/Sを自分なりにイメージし、構造を捉えることが重要であるという点に気づかされました。学んだ内容を踏まえ、本質的な強みや潜在的なリスクを見極める視点を持つことが、信頼できる取引関係の構築につながると実感しています。 対話で方向性は? 最後に、取引先の担当者と会社の強みや、目指すべき方向性について対話を重ねることが、相互理解を深め、より良い関係を築く上で非常に有効だと学びました。

「把握 × 方向」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right