戦略思考入門

フレームワークで経営者視座を磨く

フレームの効果は? 仕事において理解しづらく敬遠していたフレームワークも、自分の状況に当てはめると効果的であることに気づきました。フレームワークや原理原則は、ツールであり知恵であり、必要なものは他から借りて補えば良いのです。私には、経営者レベルの視座と視野が不足しています。すぐに追いつくことは難しいですが、フレームワークを活用し続けることでその視座に近づくための行動変容が必要です。 スキル不足の理由は? 自分のスキル不足に対する自覚が足りていなかったことを痛感しました。担当者レベルのスキルに甘んじている現状を脱却するためには、戦略的に考え、計画を立て、実行し、管理するといったプロセスに逃げずに取り組むことが重要です。対症療法ではなく、根本的な解決を目指し、長期的な視野で課題に取り組んでいきます。 計画実行はどうする? 下期の行動計画を見直し、現在必要とされているのは、課の課題に対して計画を立て、確実に実行することです。この課題解決案が戦略的に考えられているかを総点検し、長期的な目的とのリンク、取り組む優先順位、次年度へのつながりを考慮します。再設計した計画には、リソースを意識してマイルストーンを設定し、確実に完了させることに努めます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

現場で輝くエンパワメントの秘訣

エンパワメントの本質は? エンパワメントには、自立性の促進と支援という2つの要素があることを学びました。現代では、命令管理型のアプローチが通用しにくく、エンパワメント型のリーダーシップが求められていると感じます。 利用シーンはどう? しかし、エンパワメントが有効な場面と、ミスが許されない状況とでは、使い分けが必要であることも理解しました。常に適切なエンパワメントを実施するのは難しいものの、相手の状況や能力を把握することはリーダーシップを発揮する上で共通して大切な要素だと思います。 背景はどんな理由? 実際、担当先でタッグを組んでいる後輩や、同規模の担当先を持つ同僚に指示を出す際にエンパワメントを活用することで、モチベーションが高まり、結果的に業務の効率化と高質化につながると感じました。メンバーそれぞれの長所と短所を把握し、適切に役割分担をすることが重要です。 具体例は何? なお、私自身は営業職のために目標設定が比較的明確ですが、業務内容の具体化が難しい分野で活動されている方も多いのではないでしょうか。各自の業務で具体化に苦慮される部分や、目標設定に当たってのポリシーがあれば、ぜひ教えていただけるとありがたいです。

データ・アナリティクス入門

ロジックが導く理想の一歩

講義の4ステップとは? 今回の講義では、問題解決の基本となる「明確化、特定、分析、立案」の4ステップを学びました。現状とあるべき姿の違いを、数字で具体的に示すことの重要性も理解できました。また、分析手法としてロジックツリーや層別分解、変数分解、そして「もれなく、ダブりなく」というMECEの概念にも触れ、今後の実務での応用を意識するようになりました。 タブロー普及策は? タブローの導入にあたっては、社内での普及方法について考える必要があります。タブローは主に営業部門と管理部門で利用される予定ですが、現状では初期導入段階のため、タブローの知識やスキルを持つ人材が不足しています。そのため、どのように準備を進め、短期間で必要な教育を実施するかが課題となっています。 実務に生かすには? BI分析やデータ可視化の取り組みを進める中で、理解を深めるためには計画的な学習やスキルの向上が不可欠です。講義で学んだプロセスをもとに、現状とあるべき姿をどのように区分し、具体的な対策を立案するかのイメージが湧いてきたと感じています。しかし、仕事の現状と理想の状態を明確に区分する点については、まだ少し分かりにくいという実感もあります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で切り拓く未来への一歩

キャリアの変化は? ナノ単科での学びを通して、キャリア形成は一度きりのものではなく、自己理解の深化と環境変化への適応を繰り返すプロセスであると実感しました。特に、キャリア・アンカーという視点から、自分が仕事において最も大切にしている価値観や動機を見つめ直す機会となりました。 現職での挑戦は? また、現職において、自分のキャリア・アンカーを保ちながら成長する方法を考える中で、戦略的なキャリア・サバイバルのアプローチが非常に参考になりました。今後の業務内容や変化する環境に対して、どのような能力や態度が必要かを具体的に整理し、将来計画につなげることの重要性を改めて感じました。 職務棚卸はどう? さらに、学んだ内容を活かして、職務や役割の棚卸を実施し、必要な能力開発プランを立てるプロセスがとても実践的でした。自己理解を深めると同時に、周囲との対話を通じて、自分自身のキャリア管理を積極的に進める意欲が湧きました。 学びの広がりは? 今回の学びは、個人の価値観を大切にしながら、組織全体としての成長にもつながることを実感させるものでした。これからは、得た知識を活かし、現場での実践をさらに推進していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

観察で磨く支援型リーダー術

リーダーシップはどう見極める? 企業変革の必要性と企業運営の複雑化が進む中で、マネージャーにはリーダーシップとマネジメントの両面での対応が求められています。リーダーシップのスタイルを見極める際、誤った認識をしてしまうケースがあると感じました。そのため、日常業務の中で業務の種類やメンバーの特性に合わせ、どのリーダーシップを発揮するべきかを意識的に考えていくことが重要だと実感しました。また、メンバー間にコンフリクトが存在するか否かが、対応方法を選ぶ決定的なポイントになるため、十分に注意する必要があります。 支援型リーダーシップはどう実践? 今年度から新たに移動してきたスタッフに対しては、支援型リーダーシップを実践するよう努めたいと考えています。まずは各メンバーの理解状況をしっかりと観察し、進捗を確認しながら、目標達成に向けたスケジュール管理を徹底します。その一環として、業務説明の時間を改めて設け、業務の目的や今年度目指すべき目標、年度内に実施するタスクとスケジュールを明確に伝えます。さらに、伝えた内容の理解度を確認した上でタスクに取り組む体制を整え、定期的に(月に一度)進捗の確認と振り返りの時間を設けるようにしていきます。

クリティカルシンキング入門

社員研修の見直しで業務効率アップへの道

イシュー設定の重要性を認識 イシューから考えることの重要性を認識しました。施策を考え始める前に、まずイシューを明確かつ具体的に立てることが大切です。これまでに学んだデータの分析・加工方法を活用し、様々な角度からイシューを検討して特定することが必要です。 なぜ研修が必要なのか? 現在の業務において、人事施策、例えば研修内容を検討する際、研修を実施することが目的となりがちでした(= 手段の目的化)。そうではなく、「なぜ研修が必要なのか」を考え、社内のイシューを様々な角度から抽出したうえで、その解決方法として研修が適切ならば研修を行うべきです。しかし、研修以外が適切と判断される場合は、研修を行わない選択も必要だと感じました。 社内イシューをどう特定するか? 社内・現場のイシューを的確に把握するために、従業員へのアンケートや管理職への個別ヒアリングを通じて、イシューの特定を丁寧に行っていきたいと考えています。イシューの特定には、その根拠を具体的かつ明確に説明し、そのうえで研修が適切な解決策なのかを検討します。研修またはその他施策により、特定したイシューの解決を行っていきます。まずは今週から取り組むこととしました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

経験を活かす!成長のストレッチゾーン挑戦記

相手の経験に応じたタスク設定とは? 相手の経験値や知識に応じて、タスクのレベルを見極めることは非常に重要です。特に、相手にとって少し負荷の高い、いわゆるストレッチゾーンのタスクになるように適宜噛み砕いて渡すことが求められます。また、質問についても、一方的にならず、相手の本音を引き出せるよう心がけることが大切です。 チームでの効果的なタスク管理方法は? 現在の部署では、私より経験の浅いメンバーが多数いるため、どんな場面でもこのアプローチを活用できると考えています。さらに、私はあるプロジェクトのメンバーとしても活動しており、チームメンバーのタスクに対する意識がそれぞれ異なっているのが現状です。そこで、自分が先頭に立ち、個々のメンバーの経験ややる気に応じてタスクを任せたいと思っています。 自分の知識をどう高める? まずは、自分自身の知識レベルを高めることが必要です。そのため、今までやったことのないタスクについては、ある程度の調査を行います。その上で、頭の中でタスクのゴールを思い描き、各メンバーの技量に応じてタスクを割り当てる予定です。その際、相手の経験や技量を把握するための質問を、適切に行いたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

相手の心を読む学びの軌跡

相手の意図をどう把握? 報告を求める相手の意図や背景を正確に把握することは、適切なフィードバックや判断を行う上で不可欠です。相手が求める情報や要求の真意を丁寧に確認することで、誤解を防ぎ、必要な情報を正確に得ることができます。 どの視点を取り入れる? また、分析を行う際には、一方的な見方に偏らず、複数の意見や視点を取り入れることが重要です。そうすることで、客観性が向上し、信頼性のある判断が可能になります。結果として、最終的な報告内容も幅広い視野に基づいたものとなり、さまざまな関係者が納得できる結論に導くことができると考えられます。 学びをどう活かす? 今週学んだ「相手の意図や背景の正確な把握」と「多角的な視点の取り入れ」は、クライアント対応やプロジェクト管理に大いに活かすことができます。特に、クライアントの要件定義やプロジェクトの進捗報告の際には、相手の真意を丁寧にヒアリングすることで、期待値のズレを防ぎ、信頼関係の構築につながります。また、チーム内の意思決定においても、メンバーやステークホルダーの多様な意見を取り入れ、客観的な分析を行うことで、より精度の高い提案や解決策を提示できると期待できます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

評価基準を活用した効果的なフィードバック術

フィードバックはどうする? 評価フィードバックを効果的に行うためには、評価基準や期待度に基づき、相手自身が振り返りを言語化することが重要だと理解しました。具体的な事実に基づいた評価は、納得感のあるものになります。一方的な伝達だけでなく、相互の認識を調整し合意に至るようなフィードバックを心掛けたいです。 部署はどう進む? 年度末や次年度に向けて、すべてのプロジェクトを自身で実行せず、メンバーにエンパワメントを行い、部署全体で同じ方向に進むことを目指します。1on1ミーティングや短い打合せを通じて、部下に言語化を促し、具体例をもとに対話しながら評価基準となるプロセスを共有していきます。 評価基準を統一する? 今年度の評価基準や期待を統一するために、次の取り組みを行います。まず、メンバー全員に現在の業務とプロジェクトの会社方針との関連性を説明し、浸透させます。また、来週中にエンパワメントを完了し、週次で進捗管理とフィードバックを実践します。さらに、各プロジェクトの担当者を選任し、会社が目指す方針への意義と結びつけてゴールを示します。そして、フィードバックを習慣化するための予定を確保していきます。

クリティカルシンキング入門

戦略的思考で業務効率アップ!

ナノ単科の魅力とは? グロービス経営大学院のオンライン学習サービス「ナノ単科」を受講して感じたことをまとめます。この講座は、短期間で実践的な知識を習得できる点が魅力です。また、実務で直面する問題に対応するための具体的なケーススタディが多く、学んだ内容をすぐに応用できるところが非常に助かりました。 戦略的思考をどう学ぶ? 特に印象に残っているのは、戦略的思考の重要性について学んだ点です。講義では、意思決定のプロセスやリスク管理の方法について詳しく解説されており、これまで漠然と考えていたことがクリアになりました。実際の業務でも、学んだフレームワークを取り入れることで、効率的かつ効果的に業務を進めることができました。 講師や受講生との交流は? また、講師のサポートも充実しており、疑問点については丁寧に解説していただけました。オンラインでのディスカッションも活発で、他の受講生との意見交換が新たな視点を提供してくれました。コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルの向上にもつながり、総合的に非常に満足のいく講座でした。 これからも学んだことを日々の業務に活かしながら、更なる成長を目指したいと思います。

アカウンティング入門

数字に秘められた価値の物語

数字の背景は何? P/Lは単なる数字の羅列ではなく、自社が提供する価値やそのためにかかる費用を想像する視点が重要だと感じました。数字の背景にある事業活動を読み解くことで、利益を生み出す本質的な仕組みが見えてくると実感しました。 努力の物語は何? また、自社の利益の源泉やそれを獲得するための努力をストーリーとして捉えると、どのような活動が必要なのかが明確になります。こうして事業の核となる「価値」がどこにあるのかを理解する姿勢は、P/Lの読み解きに大いに役立つと感じました。 行政はどう違う? 一方、行政活動においてはP/Lを意識する機会が少ないと改めて認識しました。民間企業が収益追及を目的とするのに対し、行政のサービスはより幅広い目的を持っているため、費用面の管理が十分に重視されていないケースが多いようです。 施策の価値は何? さらに、移住定住施策のような事業体では、単に移住者数を増やすだけではなく、何を提供するのかという価値が明確でないまま施策が進むケースがあると感じました。提供価値とそのための活動をしっかりと結びつけながら検討することが、よりP/L的な視点を持つ上で重要だと気づかされました。

アカウンティング入門

在庫管理で紐解く経営の未来

貸借対照表の意義は? 貸借対照表は、各勘定科目の使い方や集め方を把握するためのツールとして活用できます。互いにバランスがとれていることから、バランスシートとも呼ばれ、会計基準の違いによって勘定科目が異なる場合がある点も留意すべきです。 負債割合は適正? 負債と純資産の割合は、経営状況を判断するうえで非常に重要な要素です。たとえば、営業利益が現時点で少ない場合でも、将来への期待が大きいケースでは、負債が多くなる可能性があると考えられます。 在庫管理の難しさは? 在庫は資産として計上されるため、過剰な在庫保有により回転率が低下すると、売上の伸びが鈍化し、バランスシート全体に悪影響を及ぼす恐れがあります。販売との密接な関係から、適切な需要予測を行った上で在庫を管理することが求められます。 利益と在庫の調整は? 現在担当している事業では、利益率が低下している中で在庫が資産額を押し上げるものの、売上の伸びが期待通りに進まず、利益が出にくい状況です。そのため、利益を意識した在庫コントロールが急務であり、今後の在庫会議などでこのバランスについて具体的な意見を述べられるよう準備していく必要があります。

「重要 × 管理」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right