データ・アナリティクス入門

データが照らす学びの軌跡

意思決定はどのように? ジレンマに直面した際の意思決定プロセスについて、具体的な手順を学びました。仮説を立て、その仮説に基づいてデータを収集し、最終的な結論につなげる基本的なプロセスが身についてきたと実感しています。特に、ある教育機関で見られた事例―忙しさから採用候補者の面接時間が確保できない一方で、面接を行わなければ生徒からの不満が蓄積し、経営に悪影響を及ぼす可能性がある―は、自分がスケジュールを詰め込みすぎている点に気づかされる貴重な経験となりました。講義の冒頭で「データ分析においては、何を目的とするかが極めて重要である」という話を聞いて、改めてその本質に立ち返る機会となりました。 人口減少策をどう見る? 人口減少対策においては、何をもって効果とするか判断するのが難しく、一見、あらゆる施策を試すような印象を受けますが、実際にはリソースが限られているため、何を課題として捉えるかが大切です。今一度、どのような仮説を立て、どんな事業を展開し、結果をどのように検証するかという一連のプロセスについて考え直す必要があると感じています。最近、ある地域の各自治体が実施する政策の一部を説明変数として、UIJターンに影響を与える要因を分析した論文に触れる機会がありました。施策分野ごとに縦割りで考えがちな現状に対して、異なる組み合わせが流入人口に与える影響を示すデータに、非常に新たな視点を得ることができました。 データ調査の下準備は? 自力で高度な分析を行うには限界があるものの、まずは地域内の市町村が実施している政策を類型化し、その一覧を作成するなど、データによる調査の下準備が可能だと考えています。具体的には、関係人口や交流人口を創出する施策、雇用創出に関する施策、住居に関する施策、さらに子どもや子育て支援に関する施策について整理し、評価データをまとめていく予定です。

戦略思考入門

戦略思考で描く理想の未来

戦略思考はどう始める? 戦略思考とは、理想の自分や得たい結果、なりたい姿を実現するために、明確な目標を設定することです。そのためには、現在地である自分から、目標を達成した自分への道のりを描く必要があります。資源は有限であるため、時間や労力を無駄にしないよう、最速かつ最短で到達する方法を考えることが重要です。つまり、理想の自分を描き、現在の自分に必要なものと不要なものを取捨選択して行動に移すことが戦略思考といえます。 部署の目標はどう決める? 私が所属する部署はバックオフィスです。ここでの目標は新規業務の拡大と新規事業への参入です。業務や事業において目標が明確でないと、何を努力すべきかが分からず、行動に迷うことがあります。どの業務を拡大するのか、どんな事業に参入するのか、細かく決められていないときは、何が必要で不要かを判断しづらくなります。このため、目標を立てることは不可欠であり、それが意識付けや意思決定、そしてモチベーションを支える重要な柱となります。 議論はどう広がる? 個人や部署の目標を設定すると、建設的な議論が生まれ、必要な学習や資源の確保といった様々な思考が展開されます。その結果、チームとして目標に向かって進むための計画を立てることができます。 戦略習慣は何が鍵? 戦略的思考を習慣化し、体得するためには以下の行動を継続することが大切です。まず、仕事やプライベートなど何事もゴールを定める習慣を身につけること。そして、ゴールまでに必要なことや不要なことを分析する習慣を持つことです。分析の結果から最良の計画を立て、実行から得た学びを次回に活かすことも重要です。また、様々な経験を通じて自分の得意・不得意を見極め、独自性を育む自己啓発も必要です。これらを一人で行うのではなく、多様な情報源から得た情報を活用してブラッシュアップを続けることも大切です。

デザイン思考入門

実践から生む学びへのヒント

学生支援はどう実現? 自身の高専教員としての立場から、これまでの学びを実践に活かすための取り組みを行いました。まず、学生が直面する「基礎をしっかり学びたいが演習時間が足りない」というジレンマについて、その構造を明確に整理しました。学生が陥りやすい回避行動(課題の丸写しや要領だけの学習など)を予測し、それらを防止するための支援策を設計することで、より効果的なサポートを実現しました。 必要ツールは何だろ? また、各科目で最低限必要な学習ツールを特定し、その使い方を段階的に指導する「学びの三種の神器」の提供にも努めました。学生の成長に合わせた発展的なツールの提案、そして理解度や興味に合わせた課題の難易度調整や柔軟なグループ学習と個別学習の組み合わせにより、一人ひとりにカスタマイズ可能な学習支援を目指しました。 アプローチの効果は? さらに、「山と道」のアプローチを高専の教育現場に応用することで、いくつかの重要な気づきを得ました。まず、教員自身が学生と同じ立場で課題に取り組むことで、表面には現れにくい困難点が明確になり、学生の具体的な声を構造化できることを実感しました。これにより、より効果的な支援策の構築が可能となりました。 基礎習得はどう見る? また、基本的なツールや知識の確実な習得を前提とし、その上で個々の興味や理解度に応じた発展的な学びを提供する段階的設計が極めて重要であると感じました。加えて、小規模な改善を迅速に試み、学生のフィードバックを即座に反映させる継続的な実践と改善のプロセスが、教育の質向上につながると理解しました。 改善サイクルはどう機能? こうした経験を通じ、教育現場にも使用者視点に立った改善サイクルが存在することを改めて認識しました。今後もこの視点を大切にし、より効果的な教育実践を追求していきたいと考えています。

戦略思考入門

新しい知識でビジネス成功の道を拓く

新しい知識を得る喜びは? 今回のナノ単科では、聞きなれない言葉が多く、新しい知識をたくさん得ることができました。例えば「返報性」「事業経済性」「コングロマリットディスカウント」「規模の経済性」「規模の不経済」「習熟効果」「範囲の経済性」「ネットワーク経済性」といった用語があります。 ビジネス定石の理解が進む これまで「なんとなくそんな感じ」と思っていた事象が、実際にはビジネスの定石であり、それぞれ名称のあるメカニズムだということがわかりました。これらを言語化できるようになったことで、非常にスッキリしました。 全体感を把握する重要性 この学びを通じて、フレームワークを活用するだけでなく、ビジネスの法則や時代の流れといった全体感を今・過去・未来と常に把握しておくことの重要性を感じました。 美容業界での実践は? 特に美容メーカーに勤務しているため、規模の経済性やシナジー効果、範囲の経済性の重要性を強く実感しています。これらを踏まえて、新商品のアイデア出しを進めていきたいと思います。また、人材も範囲の経済性の一部であることを学びました。小さな単位ではありますが、マネジメントする人員に対して最も効果的な業務を割り当て、シナジー効果を期待しながら進めていきたいです。 未来を見据えた戦略設計とは? 規模の経済性を最大限に活用するためには、在庫リスクの視点も持ちながら「いつまでに何個売れそうか」の予測を立てて在庫発注依頼を行います。その際、プロモーション戦略の全体像を描いておくことが必要ですので、常に現在と未来にアンテナを張っておきたいです。 購買心理学の重要性を学ぶ さらに、ビジネスの法則には人間の心理や脳科学が絡むことが多いと感じました。特に返報性を例に挙げると、その重要性がわかります。今後は購買心理学なども勉強していきたいと考えています。

マーケティング入門

実践で見つけた未来へのヒント

授業の成果は何? 今回のライブ授業を通じ、6週間にわたって学んだことを実践する中で、自分自身のありたい姿が明確になりました。また、講義では特に印象に残る内容がいくつかありました。 なぜ顧客視点が大切? まず、顧客視点に基づく発想についてです。具体的な人物や利用シーンを想像することで、仮説が立てやすくなるという点を学びました。一方で、政治、経済、社会、テクノロジーなど、マクロな視点から世の中の動向を考えることも、仮説構築に大いに役立つと感じました。 講義の印象はどう? また、講義中に取り上げられた以下のポイントも印象に残りました。 ・技術や商品に自信がある企業ほど、自己の立場に固執しがちであること。 ・成長実感を大切にする必要があること。 ・顧客に魅力を感じてもらうための工夫が重要であること。 ・マーケティングプランを共有することで、周囲を巻き込みやすくなること。 ・どこに行くかという議論はしやすいが、辞めるという議論は反対を受けやすく、フレームワークを用いることで説得力が増すこと。 内外の課題は何? 自社や部署のステークホルダーを顧客として捉え、そのペインポイントを追及する姿勢が求められています。同時に、マクロな視点で市場環境や世の中の動きを把握することも不可欠です。今回の授業で得た思考法やフレームワークを実践・活用することで、定着を図りたいと考えています。 専門性はどう磨く? 特に「顧客志向」や「ペインポイント」といった考え方は、私の業務に直結するため、常に意識して物事を見る姿勢を大切にしたいと思います。また、基礎となる考え方やフレームワークを活かすためには、コアコンピタンスを確立し、高度な専門性を磨くことが必要だと実感しました。今後は、資格取得や継続的な学習に努め、自身の武器となる知識・スキルを養っていきます。

戦略思考入門

自分も挑戦したくなる戦略の扉

戦略はどう考える? 企業の戦略を考える際には、顧客、競合、自社の状況を広い視野で捉えることが必要です。まず、内部環境の分析を通して自社の強みと弱みを把握し、次に外部環境の検討により機会と脅威を明確にすることが求められます。また、弱点を強みに、脅威を機会と捉える前向きな姿勢を持つことや、何が最も重要なのかを見極める能力も大切です。さらに、短期的な視点だけでなく、中長期的な視野で戦略を構築することが重要となります。 外部環境はどう見る? 自院の外部環境を分析し、機会と脅威を的確に把握することも欠かせません。たとえば、機会としては、地域から「救急医療の最後の砦」として高い評価を受けている点が挙げられます。一方で、診療報酬改定による収益の低下、働き方改革に伴う人員不足、競合病院への患者流出といった脅威も存在します。 内部の強みと弱みは? 次に、内部環境の分析では、自院の強みと弱みが明らかになります。強みとしては、高度急性期医療を担える設備や人材が整っている点が挙げられるのに対し、弱みとしては設備の老朽化や医療従事者の業務負担の増加が問題となっています。これらの状況を踏まえ、積極的に攻勢をかけるべき課題、差別化戦略を展開すべき部門、そして弱点を克服し業務改善を図る領域に分類し、自院の方向性を明確にすることが求められます。 戦略を共有する? さらに、中長期的な戦略と短期的な施策の双方を明確に設定し、全職員で目標を共有することで、組織一体となった取り組みを推進することが肝要です。 他社との差はどう? なお、他社の内部環境を把握するには限界があると感じます。しかし、ある程度でも理解を深めなければ、競合他社との差別化戦略を十分に構築することは難しいでしょう。この点について、皆様のご意見や実際のご経験をお聞かせいただければ幸いです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

理想のリーダーへ変わる瞬間

リーダーシップとは何か? 様々な経験を持つメンバーが同じ方向を目指すためには、リーダーシップを発揮することが不可欠だと考えています。当初はフォロー型のリーダーシップを目指していましたが、自分自身がどのような人物に従いたいかを考えた際、ただ受け身でいるだけでは信頼を得るための要素が不足していると感じました。そこで、自身の行動計画として以下の点を挙げました。 具体的な行動は何か? まず、「こうありたい」という理想のリーダー像を具体的な行動単位で自分自身に置き換えてイメージすることが重要です。そして、新規事業などにおいて率先して取り組む行動力を養い、単に「任せる」だけでなく、明確なビジョンを示すことでメンバーのモチベーションを高める方向に変えていきます。また、マネジメントに必要なスキルを身につけるための時間も確保し、能力向上に努める必要があると考えています。 環境づくりはどう進める? さらに、単なるフォローではなく、常にメンバーを見守り、気にかけていることを伝えることで、報連相が気軽に行える環境づくりを目指します。熟慮深さだけでなく、明るい雰囲気を醸し出すことも大切です。リーダーとしての人となりは、態度や振る舞いといった、すぐに改善可能な部分からも評価されるため、常に自らの行動に注意を払うよう心がけています。 信頼関係はどう築く? また、メンバーとの信頼関係を築くために、具体的にどのような行動が求められるのかを議論してみたいと考えています。自分より経験の浅いメンバーや、能力面で優れているメンバーをどう巻き込むか、リーダーとして行動をどのように変えていくべきか、そして元来リーダーシップが備わっている人物と、発展途上のフォロワータイプのリーダーとの手段の違いなど、様々な意見を聴取することで、より良いリーダーシップのあり方を模索していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

意見交換で見つけたリーダー像

リーダーシップは誰でも発揮できる? リーダーシップは特別な能力ではなく、誰もが状況に応じて発揮できるものであると実感しました。自分自身、リーダーには一定のハードルを感じていたものの、意見交換を通じて、誰もがそれぞれの場面でリーダーシップを発揮できることに気づかされました。 リーダーの条件は何? 本日の授業で覚えておきたい点は三つあります。まず、リーダーとは必ずフォロワーがいる存在であるということです。次に、信頼がなければ人は従わないというドラッカーの言葉が示すように、リーダーには多くの要素があり、人それぞれ異なるという点です。私は自分なりのリーダー像を見つける必要があると感じました。最後に、目標があってこそ達成できるということです。ぼんやりとリーダーになると言っても実現は難しく、明確な目標を持ってこそリーダーシップを発揮できると理解しました。 学びを業務に活かす? また、今週学んだことを、施策検討や新規プロジェクトのアサイン、日常業務において活かしていこうと考えています。タスクを依頼する際には、具体的な成果物のイメージを共有し、初めの指示出しで共通理解を確認することや、背景・意義・目的を丁寧に伝えることで、メンバーが自律的に動ける環境を整えることが重要だと感じました。さらに、相手の能力を把握し、適切なフォロー体制を設定することで、作業を円滑に進められるよう努めます。 どう伝えて信頼つかむ? タスク依頼の際に、指示待ち状態を避けるための説明の粒度や、相手から望んでいるものをどう引き出すかという点についても学びました。信頼を得るためのコミュニケーションは非常に重要ですが、全員の意見を完全に実現することは難しいため、どのように適切なコミュニケーションを取るかについて、他の受講生の意見も参考にしながら、今後さらに知識を深めていきたいと考えています。

デザイン思考入門

心と色で拓くビジネスの未来

色で感情は伝わる? まず、自己紹介の際に「今の気分は何色か」を色で表現するというお題に取り組むよう指示された点が印象に残りました。最初は意外に感じたものの、先生から「デザイン思考では物事をビジュアル化することが重要」と説明され、なるほどと納得しました。普段、仕事や私生活でさまざまな表現方法を用いているものの、色で気持ちを表すという発想はあまり意識していなかったため、新鮮に感じました。 デザインはなぜ重要? 次に、「ビジネスプランからデザインへ」というテーマの講義で、改めて気づかされることがありました。ビジネスを生み出す際、市場価値や競合状況、資金繰りなどの分析が重要視されると同時に、顧客そのものやその行動に注目し、顧客体験価値を最大化するアプローチが存在することを学びました。この考え方が、「初めから万人ウケするものは作れない」という現実を実感させ、デザイン思考の価値を感じさせるものでした。 新発想の壁は? 現在、私はSIerに勤め、新たなビジネスプランを考える立場にあります。IT業界では、AIを活用した取り組みが多く見受けられますが、既存サービスについては既に多くのアイディアが出されている状況です。そのため、従来のマーケット分析だけではなかなか新しい発想にたどり着くのが難しいと感じていました。 共感はどこで生まれる? そこで、今回学んだ「人間中心」や「顧客体験価値を最大化する」という視点で、まずは一般企業の従業員の中から特にどの部署・誰に焦点を当て、どれだけ共感できるかを試みることにしました。これまでは、ビジネスを考える際「モノ」ではなく「コト」に着目していましたが、具体的なイメージがつかみにくく、行き詰まりを感じていました。今後は、改めて「ヒト」を重視し、顧客の行動や体験に寄り添いながら、新しいビジネスの可能性を探っていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分を再発見!リーダーへの第一歩

リーダーシップの鍵は? リーダーシップの3要素を学ぶ中で、リーダーシップが特定の生まれつきの資質によるものではなく、後天的に身につけるものであるという考え方を改めて実感しました。これまで漠然としたイメージしか持っていなかったリーダーシップが、具体的な3要素を通して自分自身の姿を振り返るきっかけとなり、目指すべきリーダー像と現状とのギャップを明確に整理することができました。 不安の根源は何? また、初週を振り返る中で、普段のリーダー経験に伴う漠然とした不安や自信のなさが内面に潜んでいることに気づきました。このネガティブな要素が、自分の可能性を十分に発揮する妨げになっていると感じ、原因となった経験を改めて振り返り、解釈を整理することが必要だと実感しています。 成果の見え方は? 日々の業務では、一緒に仕事を進める仲間とのチェックインや業務終了時の状態共有を通して、一日の成果を感じながら効率的な業務の進行を目指しています。こうしたコミュニケーションの中で、目的や目標の確認と達成状況を確かめ合うことの重要性を再認識しました。 会議の効果は? チームとのミーティングや1on1では、現状の把握から今後の目指すべき状態について話し合い、必要に応じたコーチングによって支援を行っています。また、プロジェクトの進行においては、目的・目標の再確認や進捗、困りごとの整理を通じて、課題解決に向けた具体的な行動を共に模索しています。 自信はどうなる? さらに、リーダーシップに対する自信の有無についての気づきを振り返り、尊敬する人との1on1でその考えを伺うことにより、自身のリーダーシップに対する理解と成長を図る機会を大切にしています。加えて、週次ミーティングなどで業務の目的・目標の確認や進捗、課題について共有し、全員で合意形成を進めていくことにも努めています。

戦略思考入門

実務で学ぶ!戦略的フレームワーク活用

フレームワークの利便性とは? フレームワークを活用することで、情報の収集が網羅的に行え、見落としを防ぐことができると感じています。自分の判断に頼ると、偏った情報や自分に都合の良い情報を選びがちですが、フレームワークは効率的に必要な情報を集められる手助けとなります。 ターゲット設定はどうする? ターゲットを設定する際、具体的にしすぎると市場が狭まり、逆に抽象的だと広がりすぎる印象があります。このバランスについて、他の人の意見も参考にしながら学んでいきたいと思っています。 長期視点での差別化は可能? また、実現可能性や差別化の持続性を判断する際には、即座に取り組めるものもあれば、費用や時間、人材が関与し、長期的な視点が必要となる場合もあります。事例によっては、品質、量、価格、サービスなど、様々な側面での改善策を検討し、優先順位を設定して取り組むことが重要だと感じました。 顧客視点でのニーズ把握 実務を通じて、自分は競合製品との差別化に対する意識が高いと感じています。担当製品だけでなく、疾患領域の課題を検討することで、顧客視点でのニーズを把握できると考えています。製品の視点を疾患領域に変えることで、新たなポジショニングの視点が見える可能性もあると感じます。 将来を見据えた判断とは? さらに、実現可能な策においては、自社の過去の取り組みや製品の動向を把握することで、判断の参考にしています。疾患領域のトレンドを確認し、ガイドラインや学会のトピックスを理解することで、5年から10年後の治療を予測する準備ができます。そして、領域全体の中での適正なポジショニングを考えたいと思っています。 経営層の判断基準を理解する 直近のプランの審議では、経営層の判断基準を議事録から確認し、過去の製品のプランを参照して領域の特性を理解していきたいです。

戦略思考入門

捨てるからこそ見える未来

戦略の捨て方は? 今週は「戦略における捨てること」について学び、実践演習では営業先の売上に関する情報を用いてROIを算出し、優先度を下げるべき営業先の事例を分析しました。 苦手意識の理由は? 講義では、日本企業が捨てることに苦手意識を持っているという話があり、自社にもその傾向を感じると同時に、ファーストリテイリングや日立製作所のように、選択と集中を積極的に進めて収益性を高めている事例もあると理解しました。 資本コストの影響は? また、上場企業においては、資本コストを意識した経営が求められる中、捨てる選択がますます重要になるのではないかと考えるようになりました。 取引先の扱いは? 業務上、複数の取引先とやりとりする中で、要求が細かく、契約書以上の依頼をするクライアントが一定数存在するため、こうした顧客情報は社内で共有し、非積極顧客として管理していく必要があると感じています。 修正対応の基準は? 納品後の修正対応については、納品内容に問題がある場合は当然対応するものの、問題がない場合や細かい点に関しては、すべてを無条件に受け入れるのではなく、一定の姿勢を保つことも大切だと考えています。 顧客リスト整備は? そのため、積極顧客リストと非積極顧客リストを作成し、営業部門と連携して、非積極顧客の案件は基本的に受注しない方針を進めていきたいと思います。 CADはどう外注する? さらに、建設コンサルタント業界では3D CADの導入が進んでおり、現状、社内人員で作成しているものの、業務フローを鑑みると外注に依頼する方が現実的と考えます。今後は、社内で人材を育成するのではなく、3D CADを扱える外注先の開拓や、必要に応じて外部企業の買収などを通して、対応力の向上を目指していく必要があると感じました。

「重要 × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right